fc2ブログ
糖質制限食とこむら返り
こんばんは。

雪のちらつく京都から江部康二です。

下記のユーチューブをクリックしていただくととても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。


画期的な糖尿病治療食「糖質制限食を語る」|DVD、絶賛発売中!

糖質制限食の第一人者、高雄病院理事長、江部康二医師の講演が臨場感溢れるDVDに。二つの講演会を収録し、この一枚に糖質制限食のエッセンスを凝縮!お求めはこちらから http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php



さて今回は、れむんさんから、糖質制限食とこむら返りについてコメント・質問をいただきました。

糖質制限食とこむら返りについて、時々ブログ読者の皆さんから質問がありますので、復習を兼ねて記事にしました。


【11/03/04 れむん
こむら返り
初めて投稿させて頂きます。

糖質制限を本格的に始めてまだ2ヶ月なのですが、体重は8キロ減で順調にケトン体を主に使う身体に変わってきているように思われますが、気になることが起こり始めていますので、先生にお尋ねしたいと思います。(男性48歳 184センチ 84キロ 割と筋肉質ですが、運動はほとんどしない生活です)

最近、寝ている時(朝に起きる直前と夜寝始めた時)に「こむら返り」と「四肢の筋がつる」と言う事が割りと頻繁に起こるようになってきていますが、これは糖質制限食と関係あるのでしょうか?もしも関係があるようでしたら防止する方法は有りますでしょうか?

お時間の有ります時にでもお答え頂ければ幸いです。】

れむんさん。
体重減少順調で良かったです。

私自身は糖質制限食開始後、全くこむら返りを起こしませんでした。

また当初、糖質制限食実践中の患者さんにおいても、こむら返りの訴えはあまりなかったので気にしていませんでした。

しかし、その後、糖質制限食実践中に、こむら返りが生じる人がたまにおられることが、ブログのコメントで判明しました。

また、高雄病院や江部診療所の糖質制限食実践中の患者さんでも、その後まれではありますがおられました。

さらに、灯台もと暗し・・・。

何と、糖質制限ドットコムの「あらてつ」さんが、糖質制限食開始初期に、糖質ゼロ食に近い食事をしていて、結構きついこむら返りを起こしていたそうです。

あらてつさんは筋肉質で、結構ハードにトレーニングしていたことも関係しているかもしれません。

確かに野菜・海藻も摂らない極端な糖質制限食だと、カルシウムなどミネラル不足などで、こむらがえりを起こすことがあるようですね。一般にカルシウムやマグネシウムが不足すると、こむら返りを起こしやすいとされています。

これらミネラルの補給ですが、カルシウムは、乳製品・小魚・大豆製品・海藻・緑黄色野菜などに多く含まれています。マグネシウムは、大豆製品・魚介類・海藻・ナッツ類に多く含まれています。

従って、通常は糖質制限食OK食品に多く含まれているので、こむら返りも起こらないのだと思います。

NPO糖質制限食ネット・リボーンの大柳珠美管理栄養士によれば、

「カルシウムは、酢やレモン(クエン酸)と一緒に摂ると吸収率が高まります。海藻以外にも、Ca&Mgは、チーズ(摂り過ぎに注意)、ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、ごまなど)、大豆製品のほか、小魚(田作り、煮干しなど)、オイルサーディン、いわしの丸干し、するめ干し、干し桜えびなどにも豊富です。海からとれた食材やそれが干されたものが目立ちますね。野菜からはCa&Mg摂取はあまり期待できません。」

そうです。

一方、糖質制限食に関係なく、スポーツの最中や後にこむら返りを起こすことはよくありますよね。

実際、私の所属するテニスクラブのメンバーでも、よくこむら返りを起こすタイプがおられます。幸い私は、スポーツ中やその後も起こしたことがありません。

激しいスポーツをして汗をかくと、汗とともに多量のミネラルが体の外に排出されてしまいます。ですから、カルシウム・マグネシウムなどミネラルをちゃんと補給してやらないと、筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。

糖質制限食の場合、相対的に高繊維・タンパク食となります。自ら1型糖尿人でスーパー糖質制限食実践中のバーンスタイン医師によれば、野菜に多い食物繊維は、食事中のカルシウムと結合してカルシウム吸収をさまたげ、タンパク質中のリン化合物もカルシウムとわずかに結合するそうです。

バーンスタイン医師は、

「糖質制限食実践中で、チーズ・ヨーグルト・クリームを摂らない人たち、特に閉経後の女性」

には、カルシウム補充を奨めています。

つまり、糖質制限食実践中のほとんどの人でサプリは必要ないと思いますが、上記のバーンスタイン医師の条件に当てはまる人やこむら返りをよく起こす人、また、スポーツをする人は、マグネシウムを補充するのもよいと思います。



江部康二


参考までに、下記は、あらてつさんのブログからの引用です。

☆☆☆☆☆

(腓返り) 足が攣ってしまった編 あらてつ(2009年07月02日)

今日は、夏至から数えて11日目、半夏生です。

夏至が一年で一番日が長いとされていますが、正確には、夏至をはさんだ前後一週間くらいだそうです。

これから、毎日畳の目ほど日が短くなっていくんですね。そう思うとなんだか悲しくなるポエマーあらてつです。

ポエマーな気分のまま、本日の話題にいってみましょう。

今日のお題は「こむらがえり」です。

『こむらがえり
あらてつさん、こんにちは。
そう、足が攣るんです。
糖質制限を始めて3か月半。2ヶ月目位から朝方、おぉぉ!って。
以前にその話題がありましたよね。確か、青汁飲むとか、マルチビタミン飲むとか…。いつのブログだったか、探すのが面倒(おい、おい)なので、もう一度、教えて頂けませんか。
こむらがえりを調べてみると、カリウム不足、マグネシウム不足、果てはサル時代の樹上生活の名残説までありましたが、糖質制限とどんな関係があるのでしょうか。確かに糖質は避けてますが、いろんな食材をそれこそバランス良く摂っているつもりですが…。
もう一度教えて頂けませんか。より健康的な食生活をしているのに、サプリメントに頼るのは何かこう…違うというか、変だと思います。
できれば、食生活改善で克服したいと思ってます。』

かあさんさん、いつもコメントありがとうございます。何度でもお答えさせていただきますよ~(笑)

糖質制限食で「足が攣る」症状を訴えられる方、多いです。先日も、女性の方から「足が攣って仕方ない」とお電話いただきました。

私の場合、糖質制限食を始めて10日くらい経った頃でしょうか、寝ていて足のふくらはぎが攣るようになったんです。

最初は片足だけだったのですが、しだいに両足になり、しかも激しく攣るようになりました。

ご経験のある方はお分かりかと思いますが、寝ていて足が攣ると、その痛さはハンパじゃないです。しかも、寝ていていきなり攣りますから、痛みがはしった瞬間、ナニが起こったかわかりませんからタチが悪いです。

でね、さらにしばらくすると、今度はふくらはぎのみならず、スネの筋肉まで攣るようになったんですね。

ふくらはぎとスネの筋肉って、伸ばす方向が逆なもんで、両方いっぺんに攣ると、ほんとにどないしようもないんですよ。しかもそれが両足ですから、寝られたもんじゃなかったです。

な~んで足が攣るのか思い当たる原因もなく、毎晩のたうちまわっていたのですが、ふとスポーツをしていた頃のことを思い出しました。

激しいスポーツをして汗をかくと、汗とともに多量のミネラルが体の外に排出されてしまいます。ですから、ミネラルをちゃんと補給してやらないと、筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。

で、この時はミネラルのサプリメントを飲むと、腕の筋肉の痙攣やふくらはぎが攣る症状が出なくなったので、今回の足の攣りもミネラル飲んだら治るかもと思ったんです。

早速、マルチミネラルのサプリを買って飲んでみると、飲んだその晩から足の攣りが見事に治まりました。

私の場合、人体実験と減量目的で糖質制限食を始めたので、最初はかなり極端に糖質をカットしました。野菜にはそこそこ糖質が含まれるものもあるので、始めた当初、野菜はほとんど食べずに、肉・魚・玉子・チーズと、脂質とタンパク質ばっかりの食事になっちゃったんです。

糖質制限食に取り組むと、私ほど極端ではなくても、ご飯やパンなどの主食がない分、しっかりお腹を膨らまそうとすると、どうしても肉や魚が多くなって、野菜が少ないメニューになりがちなんですね。

そうすると、つい野菜の摂取が少なくなりますから、それらに含まれる微量元素、いわゆるミネラル類が不足してしまいます。

ちなみに、私と同時期に同じやり方で糖質制限食に取り組んだ2人も、同じ症状が出てミネラルのサプリで治りました。

では、肉食獣はみんな足が攣るのかといえばそうではなく、ライオンさんやトラさんは、獲物を捕らえると、真っ先に内臓を食べます。内蔵には、ビタミンやミネラルなどが豊富で、それを食べることで、これらの栄養素を補給しているそうです。きっと、内臓は栄養価が高いことを、DNAにすり込まれて知っているんでしょうね。

だがしかし、流石に文明社会に生きる我々が、血まみれになって内臓に喰らいつくなんてスプラッターなマネはできませんので、野菜をたっぷり食べるか、サプリかなにかで、しっかりミネラルとビタミンを補給する必要があるわけですね。

ただ、サプリに抵抗のある方も多いかと思いますし、私自身も、できることなら飲まないに越したことはないと思います。

で、江部康二先生と『糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん』を出版された、管理栄養士の大柳珠美さんにまたまたお聞きしたところ、海藻類がミネラルの補給にいいそうです。

海藻類には、ヨウ素・カルシウム・カリウム・亜鉛・マンガンなどのミネラル成分が豊富に含まれているので、これらを多く摂るようにすれば、ミネラルの補給につながるのではないでしょうか。

かあさんさんはじめ、足の攣りでお困りの皆さん、一度海藻類を試してみるのもいいかもですよ♪



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
理解しました
先生、お忙しい中、早速アドバイスを頂きまして有難う御座います。

実は、糖尿病と診断されてから約10年程になるのですが、診断当初は、カロリー制限食を守り、それなりの結果となっておりましたが、徐々に自覚症状もありませんので、いい加減な食事になって行きました。

それではいけないのではないか?と気付いたのが約5年程前ですが、当時は、ご飯を食べなければもしかしたら血糖値は上がらないのではないか?と素人判断で「枝豆」を主食にしたのです。その成果か、A1Cは5台を保っておりましたが、最近血糖値が暴れだし、6を超えるようになって、なぜだろうと思っていた所、先生のブログを見つけました。

このような経緯がありまして、先生の御本を購入し、ブログも拝見するようになりました。

考えれば当然の事ながら、ソースやポン酢等・・アウトの食べ物があったなんて(笑)その後、野菜を沢山食べた時にも血糖値の上昇が激しい場合があり(生キャベツ等)、控えておりました。

ですが、今回の先生方のアドバイスにより、ミネラル等を考えて取り入れて行きたいと思います。あらてつさんのブログにもお邪魔しようと思います。

この度は、有難う御座いました。
2011/03/04(Fri) 20:33 | URL | れむん | 【編集
こむらがえり
低血糖と関係あるようなこと以前先生のブログか本で読んだ記憶があるのですが。  高糖食のあとインスリンが出過ぎた時に足攣りや、こむらがえりが起きると。私の経験で思い当たることがあります。

昼食に白いご飯をしっかり食べた後、3時間後ぐらいに足攣りがひんぱんに来て大変でした。
その時は、高血糖で起きてると思っていましたが、血糖値が下がったことで起きてたのだと納得した次第です。

マグネシウムとカルシウムのサプリを飲むと不思議と足が攣りません。
2011/03/04(Fri) 23:47 | URL | よよ | 【編集
1カ月で1.3しか下がりません・・・。
江部先生

初めてコメントさせていただきます、わんこ大好きと申します。

私はアラフォー女性ですが、3年前から高血圧と診断され、3種類の薬の服用を続けています。診断当時、体重が92キロありましたが、フィットネスクラブやウォーキングで87キロまで徐々に落とし、それ以上のダイエットには挫折していました。血圧の薬の影響を調べるために定期的に血液検査をしていましたが、2009年までは血糖値が115前後・HbAicが5.5でした。いまになって思うとその頃から糖尿病に気をつけるべきでしたが、私の勉強不足もあり、危機感を持たずに今日に至りました。

2年前からうつ病と心身症とも診断され、昨年の春にはジムもテニスも人間関係が煩わしくなってやめてしまいました。それから体重が徐々に増え(家にひきこもっていることが多くなったことと、甘いものでストレスを発散しようとしたことが原因です)、昨年末にものすごくイライラする状態が続き、毎日ケーキやドーナツをドカ食いしてしまいました。

お正月あたりから自分の尿が「甘い匂い」がするような気がして、初めて「糖尿病」が頭をよぎりました。昨年末に血液検査をしたのですが、1月末に薬を取りに行くついでに結果を聞いてみたところ、糖尿病と診断されました。

AST 100
ALT 104
LD 249
中性脂肪 150
LDLコレステロール 155
血糖値 214
HbA1c 9.3

医師には「10キロ痩せて下さい。アクトスを朝1回飲んで」と言われました。このとき、体重は92キロありました。

自業自得ではありますが、かなり落ち込み、しばらくは恐怖と不安で何もかも諦めてしまいそうになりました。でも、医師が「まだ自分次第で何とかなる」とおっしゃっていたことを思い出し、出来ることから努力しようと考え直しました。

2月の上旬はカロリー計算ばかりやっていました。でも、ネット検索で「糖質制限」の存在を知り、江部先生のブログにもたどり着きました。2月中旬あたりからスーパー糖質制限を始め、毎日70分のウォーキングと軽い筋トレも始めました。食べたものはすべて記録し、毎日体重測定しました。糖質は1日25gを目安にしています(実際には糖質量が分からない食品もあり、+20%くらい摂っていると思われます)。カロリーは、1日1600カロリー以内に抑えるようにしています。ときどきふすまパンや糖質カットのマドレーヌなどを口にしています。おかげさまで、体重は92キロから86.5キロまで落とすことができました。

3月1日に血液検査をしたら、以下の結果でした。

AST 41
ALT 45
LD 171
中性脂肪 66
LDLコレステロール 129
血糖値 127
HbA1c 8.0

医師は「まあ、体重は5キロ減ったけれど、HbA1cは8.0もあるね。アクトスを朝夕2回にしましょう」と薬を増やしました。正直、私は体重が5.5キロ落ちたことには嬉しくなりましたが、HbA1cがまだ8.0もあることには少しがっかりしました。色々なブログを読ませていただくと、糖質制限を初めて1カ月で6.0くらいまで下がったというお話がたくさんあったからです。でも、いままで薬を服用していても150/90くらいあった血圧が130/88まで下がっていて、とても驚きました。また、うつ病の症状も改善しているみたいで、朝から活動して夜まで起きていられるようになりました。変な不安感からも少し解放され、昔の自分に戻りつつあるみたいです。

江部先生、まだ1カ月しか糖質制限をしていないので血液検査の結果には落ち込まなくても大丈夫なのでしょうか。そのうちHbA1cを5.5近くまで下げることができるのでしょうか。

血液検査の結果が出てから、もっともっと頑張らなくてはと焦るばかりです。先程、楽●で江部先生の本を5冊まとめ買いしました。本が届いたらもっともっと真剣に勉強して取り組もうと思います。

支離滅裂な文章になってしまいましたが、いま「何をお伺いしたかったのか」と考えてみると、1日25g前後のスーパー糖質制限を続ければ血糖値も徐々に下がり、HbA1cも下がるはずだと思うのですが、実際にはあまり効果が出ていなくて不安だということです。体重もあと10キロ減れば、もう少し効果を期待できるのでしょうか。とにかく足の切断や失明や透析が怖くて怖くて、本当に不安でいっぱいです。

でも、血圧も下がり、うつ状態も少し改善し、体重も徐々にではありますが減っていますので、江部先生の糖質制限と出会えたことに本当に心から感謝しております。どうもありがとうございます。

ご多忙のところ、このようなコメントを寄せてしまい、申し訳ございません。コメントを投稿することで「頑張ろう」と励みになる気もしますので、自分勝手ですが送信させて下さい。これからの長い戦い、江部先生のブログや著書を参考に頑張ろうと思います。いつの日か「成功しました!」とご報告できるように頑張ります。

江部先生もどうぞお身体を大切になさって下さい。
2011/03/05(Sat) 00:11 | URL | わんこ大好き | 【編集
初期人類と便秘について
江部先生

お早うございます。TASUと申します。
いつも勉強させていただいております。

私は現在糖尿病患者ではありませんが
先生のブログおよび「人類骨髄主食説」に感銘を受け
健康維持目的で、スーパー糖質制限とまではいかないものの
穀物や精製糖を摂取しない生活を実践しております。

効果としては、満腹感と空腹感の波が少なく
食欲がコントロールしやすくなることを実感しました。

ただ、唯一の悩みとして便秘があります。
現在、料理が出来ない環境にあるため
食事は専ら、鯖の水煮、豆腐、ナッツ類で済ましています。
ビタミン・ミネラルはサプリメントで摂取しています。
そのため、食物繊維が不足しているものと思います。

そこで疑問に思ったのですが
骨髄や肉を主食としていた頃の初期人類も、当然食物繊維は
あまり摂っていなかったと思うのですが、便秘にならなかったのでしょうか?
何となく「排便=無防備」なので、便は少ないほど生存に有利なのか
という気もするのですが・・・。

先生のお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。
2011/03/05(Sat) 06:49 | URL | TASU | 【編集
ラジオで紹介の件
江部先生

いつもお世話になります。

昨日の文化放送での糖質制限食の紹介は、ノンフィクション作家の桐山秀樹氏が体験談を基に執筆された、

「糖質制限ダイエットで何の苦もなく糖尿病に勝った!」

の出版の案内をご本人の説明で紹介したコーナーでした。

江部先生のお名前も出ていましたよ。

早速購入し、楽しく読んでおります。

アナウンサーの寺島氏も一昨日より糖質制限を始めたようです。

これからもご指導をよろしくお願いします。
2011/03/05(Sat) 11:19 | URL | 長山と申します。 | 【編集
お久しぶりでございます^@^
江部先生、お久しぶりでございます^@^あきです。

本日、いつもの血液検査に行ってまいりました。
結果、
    血糖104  HbA1c  4.6%でした。
主治医の先生はもう大丈夫です。心配いりませんよ。
とおっしゃったのですが、ここ半年で少しずつ血糖値が上がっています。
糖質制限食はほどほどで、お菓子やチョコレート、ケーキなどは
食べませんが、玄米とグラハム70%の食パンは食べています。
子供の残した白米も少しではありますが、たべたり、外食でお寿司
も食べちゃったりもしています。

もう少し、厳しくした方がいいのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
2011/03/05(Sat) 12:31 | URL | あき | 【編集
測定日
連続の投稿で申し訳有りませんが、本日、血糖値測定の受診をして来ました。

22年11月 6日  体重 91.2kg 空腹時 160 HbA1c 6.1
22年12月17日  体重 92.2kg 空腹時 185 HbA1c 6.3   
23年 3月5日  体重 84.2kg 空腹時 126 HbA1c 5.5 でした。

私の主治医は、糖質制限食の事は御存知でしたが、あまり積極的ではないような話し振りだったのが残念ですが、本日の検査結果は糖質制限食継続の成果が確信できる数値結果でしたので、少しずつでも糖質制限食と血糖値コントロールとの相互関係の理解が広まる事を願います。先生、有難う御座いました。
2011/03/05(Sat) 12:43 | URL | れむん | 【編集
Re: こむらがえり
よよ さん。

血糖値が一定上昇して、インスリンが過剰に分泌されると
低カリウム血症になります。
このパターンでこむら返りを起こすことがあります。

カルシウムやマグネシウムの不足でもこむら返りは起こります。
2011/03/05(Sat) 16:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 1カ月で1.3しか下がりません・・・。
わんこ大好きさん。

本のご購入ありがとうございます。

HbA1cは、糖質制限食実践で1ヶ月で1~2%改善です。
個人差もありますし、1.3%なら上出来です。
体重減少で脂肪肝もかなり良くなっていますね。
1ヶ月に1%下がれば、2ヶ月後にはHbA1c6%で安全圏ですよ。
2011/03/05(Sat) 16:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 初期人類と便秘について
TASU さん。

野生動物には基本的に便秘はないと思います。
初期人類も野生動物に準じるので便秘はないと思います。
野草や海草は結構食べていたと思います。
運動量も関係していると思います。
2011/03/05(Sat) 17:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ラジオで紹介の件
長山さん。

情報ありがとうございます。
高雄病院に取材に来られたことがあるので
桐山秀樹さんはよく存じ上げております。
本の出版楽しみですね。
2011/03/05(Sat) 17:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: お久しぶりでございます^@^
あきさん。

データ良好ですので、
今程度の緩やかな糖質制限食でよいと思いますよ。
血糖値の軽度上昇が気になれば、日常生活でよく動くことがいいですね。
2011/03/05(Sat) 17:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 測定日
れむん さん。

血糖値、HbA1c、体重
すべて見事な改善ですね。
おめでとうございます。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さいね。
2011/03/05(Sat) 17:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
No title
1月中旬に昼食後の異様な倦怠感と眠気が続き、血糖測定したら1時間値が270、2時間値も170でした。ビール毎日500ml6本飲んでました。10年近いです;;。 起床時と昼食前・夕食前に異様な空腹感と飢餓感も出現しました。

私42歳看護師でもあり 数日間 血糖値を測定したら、朝夕共に
血糖値は正常であり、昼食前に 60から88です。昼食後のみの
一時間値が 異様に高い事と、異様な空腹感にもしや境界例?と自己判断して当時、身長158センチ 体重62K 腹囲90センチでした。
自己で試行錯誤しながらも 生半可な知識でダイエットしようとして、今、体重56K 腹囲82センチです。無理なダイエットでした。 今 気管支炎中です;;

朝は食パンにケチャップ ベーコン。昼は、おにぎり一個にサラダ。夜は、うどんと豆腐1丁にサラダを 一か月続けました。体重は、痩せましたが、血糖値は一向に下がりません。

今日始めて、昼食に主食のおにぎり止めて、某弁当販売店のからあげ
弁当の おかずのみにしてみたら、食後1時間値が155 2時間値が
111でした。^^ ・・・・コンビニおにぎり1個よりも

唐揚げ4個 野菜 すぱ たべて 今までよりも 空腹感はありませんでした。 驚いています。

あまりの嬉しさにネットで調べてたら、今日ここにきました^^

明日から、糖質制限食してみようとおもいます^^ 。

昨日まで、病院受診すべきか否か、糖質さげる食事とは? 色々しらべてました。  

今日、ここにこれた事を 感謝しています。明日からの方向性が見えてきました。 ありがとうございます。

2011/03/05(Sat) 21:36 | URL | のの | 【編集
Re: No title
のの さん。

アルコールが飲める人は、糖質制限食成功の確率は極めて高いです。

ビール→糖質ゼロ発泡酒・・・あるいは焼酎などの蒸留酒

主食をやめておかずをしっかり摂取で、食後血糖値はコントロールOKとなると思います。

美味しく楽しく糖質制限食で、正常人を目指して下さいね。
2011/03/06(Sun) 09:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
安心いたしました。
江部先生

ご多忙のところ、わざわざ私の書き込みにまでお返事をいただきありがとうございました。

まだまだ糖質制限を始めたばかり、これから少しずつ正常値に戻せるように頑張ります。

明日、江部先生のお書きになった本5冊が届く予定です。いまからわくわくしています。本を読めばより正確な糖質制限ができると思います。

本当にありがとうございました。年内に体重も血糖値も安全ゾーンまで持っていけるように頑張って、成功したときは先生にもご報告させていただきます。

これからも江部先生のブログを読ませていただきます。色々と有益な情報を無料で教えて下さること、本当に助かります。

ありがとうございました。
2011/03/06(Sun) 21:31 | URL | わんこ大好き | 【編集
No title
江部先生こんにちは。
恐るべき大酒のみのヘルミです。
ちょっとタイムリーで無くなりましたが、m3に関係するような記事がありましたので、ご紹介します。http://medqa.m3.com/doctor/showMessageDetail.do?messageId=8951
芍薬甘草湯がなぜ筋クランプに有効か、という質問に対するベストアンサーです。
一応医師専門サイトなのでそのまま引用するのは避けますが、
「筋クランプの原因の1stステージは単純な脱水で、水を飲めばリカバーするはず。2ndステージはICF(細胞内)脱水で、カリウム優位だと思われ、カリウムやナトリウムなどの塩類を投与すれば改善すると思われる。」

・・・?
甘草って、利尿作用がすごいので、芍薬甘草湯は単剤でも低K血症を生じるのですよね?逆効果では?
漢方の専門家であらせられる江部先生、芍薬甘草湯は電解質に効いているのでしょうか、ミネラルに効いているのでしょうか、それともぜんぜん別物なのでしょうか。

私も糖質制限の初期にこむら返りで何回か痛い目に合いましたが(死ぬかと思った)、脱水が原因ではないと思いましたが。
何しろ大酒のみで、脱水なんかは日常茶飯事ですが(いばれたことか!)、これまで未経験のことでしたし。
なんの根拠もないただの感想ですが、糖質制限中はおかずを多く食べるため、むしろ電解質やミネラルは多く摂っていると思います。
そして、私の場合はじめの1~2ヶ月で消失しました。
よって、筋肉の代謝の変化によるものなのかな、と考えています。

そもそも運動時の筋クランプと糖質制限時のこむら返りを同列に取り上げるべきではないのかもしれませんね。
お暇があるようでしたら、ご教示ください。
2011/03/07(Mon) 15:47 | URL | ヘルミ | 【編集
Re: 安心いたしました。
わんこ大好き さん。

本のご購入ありがとうございます。
お役にたてれば嬉しいです。
体重、血糖値のご報告、待ってます。
2011/03/07(Mon) 15:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: No title
ヘルミさん。

甘草は、体液を保つほうの作用です。
高齢者では副作用として偽性アルドステロン症を生じて、低カリウム血症になることがあります。
若い人はまず大丈夫です。

アルドステロンは抗 利尿ホルモンと呼ばれていますね。

芍薬甘草湯の作用は、西洋医学的には?
ですが、
漢方的には、筋肉細胞の血流をよくすることで、筋肉のけいれんをコントロールしていると思います。
運動中や運動後などで、筋肉の毛細血管レベルの血流が悪くて、けいれんが生じたような時に
効くのかと思っております。

糖質制限食初期のこむら返りは、運動量がかなり多い人で、相対的にカルシウム・マグネシウムが不足して
起きることが多いようですが。。。。
2011/03/07(Mon) 18:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
甘草(横レス失礼します)
>甘草は、体液を保つほうの作用です。

糖質制限とも話題ともはずれているかもしれません・・・

肝臓によいと聞くし、甘みのかわりに、、、と思い、取り入れてみたら、足がとても浮腫んでびっくりしてやめました。
このコメントで納得しました。

こちらのブログにはいろいろ興味深いお話があり、
楽しみに拝見しております。



2011/03/07(Mon) 19:18 | URL | lulu | 【編集
芍薬甘草湯
さっそくのご教示ありがとうございます。
>甘草は、体液を保つほうの作用です。

そうだったんですか!
ヘルミずっと憶え違いしていました。
20年前にツムラのMRさんから聞いたようにおもっていますが。
ともあれ、おもしろい薬ですよね。
2011/03/08(Tue) 08:42 | URL | ヘルミ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可