2010年12月27日 (月)
こんにちは。
今回は、<腎症3期A>から糖質制限食実践で<尿中アルブミンも30以下の腎症前期>に回復されたけいさんから、その後の経過をコメントただきました。
<腎症第3期A> ということは、顕性腎症前期で、タンパク尿(+)です。
尿中微量アルブミン陽性は<腎症第2期>で早期腎症期と診断されます。
けいさんは、現在は腎症前期で、2段階改善しています。
【10/12/27 けい
マンスリー検査結果です。
先生いつも有難うございます。
本に私の体験を記事にして頂き有難うございます。
先日購入して読んでいるところです。
とても分かりやすくまた、糖尿病でも希望が持てる内容になっていて素晴らしい出来だとおもいます!
本日マンスリーチェックに行ってきましたが、前回クレアチン、尿素窒素があがってしまったとご報告したのですが、今回クレアチニン0.64、尿素窒素19と正常値になっていました!
その他の数値も全て正常です(HDLは高いです!)
スーパーな糖質制限食に切り替えて2ヶ月ぐらいたったので、体が対応し始めたみたいですね。
ただ尿検査もあったので尿が出るよう水を700ml一気飲みして病院へ行ったのが前回と違うところです。
水のみ影響あるのでしょうか???
また、相変わらず尿潜血は+-でした・・・(タンパクは引続き-です)
前回アドバイス頂きシスタチンCを検査して0.68と正常値だったのですが、この数値でも腎炎や腎盂炎などがあることもあるのでしょうか?
担当医は赤血球等4個未満だから大丈夫と言っていたのですが、私には分かりません・・・糖質制限問題なしでしょうか?
エコーでは石はなかったです、ただ5年ほど前に尿管結石をしたことはあります。
あともう一点、先生の本にAGEが血管を傷害するとありますが、これは糖質制限で血糖値をコントロールしていても高血糖状態でいるのと同じような状態でいるのと同じこと(程度は軽いでしょうが)なのでしょうか?
どの位の期間でどの位の問題を起こすのか分かりませんが、私の知り合いのおばあちゃんで、30代からインスリンを打ち(本人の話)今でも米やフルーツなど食べて血糖値を続けていまして(現在70代後半)網膜症はありますが、その他は正常だそうです・・・
個人差もあるのでしょうかどの程度心配すればよいのか分かりません・・・
いつも質問ばかりで申し訳ございません。
先生には本当に感謝しております。
私には経過報告をして糖質制限食の良さをブログ読者の方へ知って頂くことしか出来ませんが、今後ともよろしくお願い致します。】
けいさん。
最新刊「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」(ナツメ社)
にご登場頂き、またご購入頂きありがとうございました。m(_ _)mV
「とても分かりやすくまた、糖尿病でも希望が持てる内容になっていて素晴らしい出来だとおもいます!」
そう言って頂けるととても嬉しいです。 (^_^)
「今回クレアチニン0.64、尿素窒素19と正常値になっていました!
その他の数値も全て正常です(HDLは高いです!)
スーパーな糖質制限食に切り替えて2ヶ月ぐらいたったので、体が対応し始めたみたいですね。」
糖質制限食実践で、通常は尿素窒素が初期やや高値になることがありますが、クレアチニンは正常のことが多いです。
けいさんが、一旦クレアチニンも高値となったのは、おそらく筋トレのためと思います。このようなときは血清シスタチンCを測定すれば、本当の腎機能がわかります。
血清シスタチンCは、クレアチニンよりはるかに鋭敏な腎機能検査の指標で、かなり初期の腎機能障害を拾い上げることができます。
腎糸球体濾過機能の評価検査においてシスタチン C は、クレアチンクリアランスと同程度以上の性能を有すると報告されています。
また、尿素窒素やクレアチニンと異なり、腎機能以外の要素の影響をほとんど受けません。
けいさんは、シスタチンCを検査して0.68(0.53~0.95mg/dl)ですので、腎機能は正常範囲に保たれている可能性が高いです。
「シスタチンCを検査して0.68と正常値だったのですが、この数値でも腎炎や腎盂炎などがあることもあるのでしょうか?」
初期の段階の慢性腎炎は、血液における腎機能検査は正常で、尿検査でタンパク尿や血尿が出現します。進行していくと徐々に血液での腎機能検査も悪化していきます。
慢性腎炎があるかどうかは、腎生検をして細胞を顕微鏡でみないと正確にはわかりません。腎盂炎は尿検査で、白血球が多数出現し、細菌が陽性になるので診断できます。
尿沈査(顕微鏡でみる)で1視野に赤血球等4個未満ならごく少量ですね。正常は1視野に1個以内です。
けいさんの場合、軽い腎炎があるのか、ごく小さい尿路結石があるのか、腎のうほうがあるのか・・・よくわかりません。
ともあれ、血液検査で腎機能が正常なので、糖質制限食実践に何の問題もありません。
「先生の本にAGEが血管を傷害するとありますが、これは糖質制限で血糖値をコントロールしていても高血糖状態でいるのと同じような状態でいるのと同じこと(程度は軽いでしょうが)なのでしょうか? 」
糖尿人でも、糖質制限食で血糖コントロール良好ならば、体内で生産されるAGEが高値とならないので、血管壁への悪影響はありません。
高血糖があれば、体内で産生されるAGEが高値となり、血管壁や細胞に沈着して障害を与えます。すなわち動脈硬化のもととなります。
インスリン注射しても、経口血糖降下剤を服用しても、普通に糖質を摂取すれば、食後高血糖を防ぐことは極めて困難です。食後高血糖があれば、AGE高値などにより血管壁が傷害されていきます。
けいさん、これからも美味しく楽しく糖質制限食で、血糖コントロール良好を保ってくださいね。ヾ(^▽^)
糖尿病合併症予防のためには
① 空腹時血糖値110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値140mg/dl未満
③ 食後1時間血糖値180mg/dl未満
④ HbA1c6.5%未満→さらには5.8%未満
①②③④の糖尿人の目標達成を目指してくださいね。
江部康二
今回は、<腎症3期A>から糖質制限食実践で<尿中アルブミンも30以下の腎症前期>に回復されたけいさんから、その後の経過をコメントただきました。
<腎症第3期A> ということは、顕性腎症前期で、タンパク尿(+)です。
尿中微量アルブミン陽性は<腎症第2期>で早期腎症期と診断されます。
けいさんは、現在は腎症前期で、2段階改善しています。
【10/12/27 けい
マンスリー検査結果です。
先生いつも有難うございます。
本に私の体験を記事にして頂き有難うございます。
先日購入して読んでいるところです。
とても分かりやすくまた、糖尿病でも希望が持てる内容になっていて素晴らしい出来だとおもいます!
本日マンスリーチェックに行ってきましたが、前回クレアチン、尿素窒素があがってしまったとご報告したのですが、今回クレアチニン0.64、尿素窒素19と正常値になっていました!
その他の数値も全て正常です(HDLは高いです!)
スーパーな糖質制限食に切り替えて2ヶ月ぐらいたったので、体が対応し始めたみたいですね。
ただ尿検査もあったので尿が出るよう水を700ml一気飲みして病院へ行ったのが前回と違うところです。
水のみ影響あるのでしょうか???
また、相変わらず尿潜血は+-でした・・・(タンパクは引続き-です)
前回アドバイス頂きシスタチンCを検査して0.68と正常値だったのですが、この数値でも腎炎や腎盂炎などがあることもあるのでしょうか?
担当医は赤血球等4個未満だから大丈夫と言っていたのですが、私には分かりません・・・糖質制限問題なしでしょうか?
エコーでは石はなかったです、ただ5年ほど前に尿管結石をしたことはあります。
あともう一点、先生の本にAGEが血管を傷害するとありますが、これは糖質制限で血糖値をコントロールしていても高血糖状態でいるのと同じような状態でいるのと同じこと(程度は軽いでしょうが)なのでしょうか?
どの位の期間でどの位の問題を起こすのか分かりませんが、私の知り合いのおばあちゃんで、30代からインスリンを打ち(本人の話)今でも米やフルーツなど食べて血糖値を続けていまして(現在70代後半)網膜症はありますが、その他は正常だそうです・・・
個人差もあるのでしょうかどの程度心配すればよいのか分かりません・・・
いつも質問ばかりで申し訳ございません。
先生には本当に感謝しております。
私には経過報告をして糖質制限食の良さをブログ読者の方へ知って頂くことしか出来ませんが、今後ともよろしくお願い致します。】
けいさん。
最新刊「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」(ナツメ社)
にご登場頂き、またご購入頂きありがとうございました。m(_ _)mV
「とても分かりやすくまた、糖尿病でも希望が持てる内容になっていて素晴らしい出来だとおもいます!」
そう言って頂けるととても嬉しいです。 (^_^)
「今回クレアチニン0.64、尿素窒素19と正常値になっていました!
その他の数値も全て正常です(HDLは高いです!)
スーパーな糖質制限食に切り替えて2ヶ月ぐらいたったので、体が対応し始めたみたいですね。」
糖質制限食実践で、通常は尿素窒素が初期やや高値になることがありますが、クレアチニンは正常のことが多いです。
けいさんが、一旦クレアチニンも高値となったのは、おそらく筋トレのためと思います。このようなときは血清シスタチンCを測定すれば、本当の腎機能がわかります。
血清シスタチンCは、クレアチニンよりはるかに鋭敏な腎機能検査の指標で、かなり初期の腎機能障害を拾い上げることができます。
腎糸球体濾過機能の評価検査においてシスタチン C は、クレアチンクリアランスと同程度以上の性能を有すると報告されています。
また、尿素窒素やクレアチニンと異なり、腎機能以外の要素の影響をほとんど受けません。
けいさんは、シスタチンCを検査して0.68(0.53~0.95mg/dl)ですので、腎機能は正常範囲に保たれている可能性が高いです。
「シスタチンCを検査して0.68と正常値だったのですが、この数値でも腎炎や腎盂炎などがあることもあるのでしょうか?」
初期の段階の慢性腎炎は、血液における腎機能検査は正常で、尿検査でタンパク尿や血尿が出現します。進行していくと徐々に血液での腎機能検査も悪化していきます。
慢性腎炎があるかどうかは、腎生検をして細胞を顕微鏡でみないと正確にはわかりません。腎盂炎は尿検査で、白血球が多数出現し、細菌が陽性になるので診断できます。
尿沈査(顕微鏡でみる)で1視野に赤血球等4個未満ならごく少量ですね。正常は1視野に1個以内です。
けいさんの場合、軽い腎炎があるのか、ごく小さい尿路結石があるのか、腎のうほうがあるのか・・・よくわかりません。
ともあれ、血液検査で腎機能が正常なので、糖質制限食実践に何の問題もありません。
「先生の本にAGEが血管を傷害するとありますが、これは糖質制限で血糖値をコントロールしていても高血糖状態でいるのと同じような状態でいるのと同じこと(程度は軽いでしょうが)なのでしょうか? 」
糖尿人でも、糖質制限食で血糖コントロール良好ならば、体内で生産されるAGEが高値とならないので、血管壁への悪影響はありません。
高血糖があれば、体内で産生されるAGEが高値となり、血管壁や細胞に沈着して障害を与えます。すなわち動脈硬化のもととなります。
インスリン注射しても、経口血糖降下剤を服用しても、普通に糖質を摂取すれば、食後高血糖を防ぐことは極めて困難です。食後高血糖があれば、AGE高値などにより血管壁が傷害されていきます。
けいさん、これからも美味しく楽しく糖質制限食で、血糖コントロール良好を保ってくださいね。ヾ(^▽^)
糖尿病合併症予防のためには
① 空腹時血糖値110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値140mg/dl未満
③ 食後1時間血糖値180mg/dl未満
④ HbA1c6.5%未満→さらには5.8%未満
①②③④の糖尿人の目標達成を目指してくださいね。
江部康二
いつもブログ読んでいます。食後の血糖値が高くプチですが、糖質制限をしています。しかし、できるときとできないときがありむらがでています。
先日健康診断で尿中ケトン体が2+、尿中血糖-ということが、ありました。食事は朝7時にパン2個たべ検査は16時ぐらいに行ったのでその間は飲食してません。これはプチ糖質制限をしているからなのでしょうか?それとも糖尿病になってしまったのでしょうか?
先日健康診断で尿中ケトン体が2+、尿中血糖-ということが、ありました。食事は朝7時にパン2個たべ検査は16時ぐらいに行ったのでその間は飲食してません。これはプチ糖質制限をしているからなのでしょうか?それとも糖尿病になってしまったのでしょうか?
2010/12/27(Mon) 17:58 | URL | みかん | 【編集】
早速のご返事有難うございました。
「軽い腎炎があるのか、ごく小さい尿路結石があるのか、腎のうほうがあるのか・」
どれも嫌ですね・・・・
尿沈査は過去の検査表をみてみたら以下の通りでした。
4月
赤血球1~4個
白血球1個未満
扁平上皮1個未満
尿潜血2+
8月
赤血球1個未満
白血球1個未満
扁平上皮1個未満
尿潜血-
10月
赤血球1~4個
白血球1個未満
扁平上皮1個未満
尿潜血+-
11月
赤血球1個未満
白血球1個未満
扁平上皮1個未満
尿潜血+-
細菌-
腎生検をしてみたほうがよいのでしょうか?
また、漢方薬などもあるのでしょうか?
結石は2回のエコーで無いと言っていたのでないのでは??と思います。
心配になってしまいまたご質問させて頂きました。
申し訳ございません。
アドバイス頂ければと思います。
「軽い腎炎があるのか、ごく小さい尿路結石があるのか、腎のうほうがあるのか・」
どれも嫌ですね・・・・
尿沈査は過去の検査表をみてみたら以下の通りでした。
4月
赤血球1~4個
白血球1個未満
扁平上皮1個未満
尿潜血2+
8月
赤血球1個未満
白血球1個未満
扁平上皮1個未満
尿潜血-
10月
赤血球1~4個
白血球1個未満
扁平上皮1個未満
尿潜血+-
11月
赤血球1個未満
白血球1個未満
扁平上皮1個未満
尿潜血+-
細菌-
腎生検をしてみたほうがよいのでしょうか?
また、漢方薬などもあるのでしょうか?
結石は2回のエコーで無いと言っていたのでないのでは??と思います。
心配になってしまいまたご質問させて頂きました。
申し訳ございません。
アドバイス頂ければと思います。
2010/12/27(Mon) 18:06 | URL | けい | 【編集】
高尾病院に通院する生駒山です。24日に今年最後の検査を受けまして、A1Cは、5.1でして、宗本先生よりお褒めの言葉を頂きました。正月のお餅はダメですよとダメを押されました。その際に腎臓については異常なしとの判定でして、また今回のクレアチン値は下がっておりました。なぜ、前回はクレアチン値が上がったのか、自分なりに考えてみたのですが、9月10日の暑い日で隣のホテルでバイキングを食した後、
検査まで時間が3時間もあったので京都見学をウォーキングでしてしまいました。おかけで、脱水症状となりUCCの喫茶店で水を何度もお代わりして検査に臨んだのです。どうもクレアチン値はこういう運動により変動するのでしょうか?
それと、糖質制限を続けると痩せてきて裸になるとおじんくさいと言われまして、ショックを受けこの頃は筋トレに励んでおります。このことも
クレアチン値の上昇に影響を与えたのかもしれません。
それにしても、糖質制限を始めて半年。その成果を胸に足取りも軽く師走の京都を後に出来ました。感謝を申し上げ、高尾病院の皆様方のますますのご健勝を祈念します。
検査まで時間が3時間もあったので京都見学をウォーキングでしてしまいました。おかけで、脱水症状となりUCCの喫茶店で水を何度もお代わりして検査に臨んだのです。どうもクレアチン値はこういう運動により変動するのでしょうか?
それと、糖質制限を続けると痩せてきて裸になるとおじんくさいと言われまして、ショックを受けこの頃は筋トレに励んでおります。このことも
クレアチン値の上昇に影響を与えたのかもしれません。
それにしても、糖質制限を始めて半年。その成果を胸に足取りも軽く師走の京都を後に出来ました。感謝を申し上げ、高尾病院の皆様方のますますのご健勝を祈念します。
2010/12/27(Mon) 18:26 | URL | 生駒山 | 【編集】
みかんさん。
「尿中ケトン体が2+」
9時間の空腹時で、脂肪がよく燃えていたのだと思います。
糖尿病ということとは、違います。
尿中ケトン体陽性ということは、体脂肪がよく燃えて血中ケトン体が高値ということです。
「尿中ケトン体が2+」
9時間の空腹時で、脂肪がよく燃えていたのだと思います。
糖尿病ということとは、違います。
尿中ケトン体陽性ということは、体脂肪がよく燃えて血中ケトン体が高値ということです。
2010/12/27(Mon) 19:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
けいさん。
尿中赤血球、悪化しなければ、生検まではいらないと思います。
この程度なら薬もいらないと思います。
尿中赤血球、悪化しなければ、生検まではいらないと思います。
この程度なら薬もいらないと思います。
2010/12/27(Mon) 19:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ねここ さん。
減量成功よかったですね。
糖質制限食なら、脂肪肝にもならないと思いますよ。
減量成功よかったですね。
糖質制限食なら、脂肪肝にもならないと思いますよ。
2010/12/27(Mon) 19:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
生駒山さん。
「A1Cは、5.1%」
素晴らしいデータですね。
私が5.2%ですから、追い越されました。
クレアチニンは筋トレや脱水でも上昇しますので、血清シスタチンCのほうが、正確ですね。
「A1Cは、5.1%」
素晴らしいデータですね。
私が5.2%ですから、追い越されました。
クレアチニンは筋トレや脱水でも上昇しますので、血清シスタチンCのほうが、正確ですね。
2010/12/27(Mon) 19:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ご返信有難うございました。
糖質制限食で血行も良くなり、治るかも?ですね。
様子を見て行ってみます。
また来月検査結果アップデートさせて頂きます。
有難うございました。
糖質制限食で血行も良くなり、治るかも?ですね。
様子を見て行ってみます。
また来月検査結果アップデートさせて頂きます。
有難うございました。
2010/12/27(Mon) 19:34 | URL | けい | 【編集】
私も大腸の問題で脱水をおこした時にクレアチニンが0.72から0.79まであがりましたよ。熱も出ていたので蛋白尿も一時的に+-でした。
動かないと言われる血清クレアチニン値も午前と午後でさえちがうそうですね。
動かないと言われる血清クレアチニン値も午前と午後でさえちがうそうですね。
2010/12/28(Tue) 02:13 | URL | 境界人間 | 【編集】
| ホーム |