2010年12月10日 (金)
こんばんは。
今回は、ふいさんから、糖尿病とGIについて、コメント・質問をいただきました。
「10/12/09 ふい
やはりGI値のほうが大事?
<糖尿病と間食(おやつ)2 ~カロリーメイトと低GIソイジョイ 血糖値は?>
http://tounyou-com.seesaa.net/article/103791818.html
↑たまたま見つけたブログですが、やはりGI値のほうが大事なのでは、と思わされた記事(実験)です。私も、カロリーメイトのほうが、糖質が少ないはずなのに、食後に血糖値がいかにも上がってそうな動悸を感じることが多いです。
先生は、まず糖質量、次にGI値、という見識のようですが、どう思われますでしょうか。」
ふいさん。
確かに、正常人やごく軽い糖尿人においては、GIは一定の意味があると思います。
しかし軽くない糖尿人においては、通常はあまり役に立ちません。
http://tounyou-com.seesaa.net/article/103791818.html のサイトの実験は
①糖尿病の患者がカロリーメイト:2本 200kal/糖質20g 食べる
②ソイジョイ :2本 266kal/糖質24g 食べる
食後血糖値のピークが、
カロリーメイトは98mg→170mgと72mg上昇したが、
ソイジョイは102mg→158mgと56mg上昇ですんだ。
ということです。
この方においては、間食でソイジョイ24gくらいの糖質なら、GIに一定の意味があると言えます。
ソイジョイにおいては、1gの糖質が2.33mg、血糖値を上げています。
一方、カロリーメイトは、1gの糖質が3.6mg、血糖値を上げています。
しかし、ソイジョイを4本主食並み(532kcal)に摂取すれば、糖質は48gであり、血糖値は
48g×2.33mg=111.84mg
上昇します。
当然、食後血糖値は180mg/dlを超えて上昇し、動脈硬化のリスクとなります。
また、中等度以上の糖尿人がソイジョイを食べた時に、1gの糖質が2.33mgの血糖値上昇ですむかどうかは、個人差があるのでわかりません。これは自分で確かめるしかないですね。
結論です。
GIが低いからといって、糖尿人が糖質量50~60gとかの食品を、普通の一人前摂取すれば180mg/dlを超える食後高血糖は必発ですので、危険です。
牛サーロインステーキ200g(約1000kcal)を食べても血糖値は3mgも上昇しないことをお忘れなく・・・。
やはり糖尿人は糖質のg数を意識することが大切ですね。
江部康二
今回は、ふいさんから、糖尿病とGIについて、コメント・質問をいただきました。
「10/12/09 ふい
やはりGI値のほうが大事?
<糖尿病と間食(おやつ)2 ~カロリーメイトと低GIソイジョイ 血糖値は?>
http://tounyou-com.seesaa.net/article/103791818.html
↑たまたま見つけたブログですが、やはりGI値のほうが大事なのでは、と思わされた記事(実験)です。私も、カロリーメイトのほうが、糖質が少ないはずなのに、食後に血糖値がいかにも上がってそうな動悸を感じることが多いです。
先生は、まず糖質量、次にGI値、という見識のようですが、どう思われますでしょうか。」
ふいさん。
確かに、正常人やごく軽い糖尿人においては、GIは一定の意味があると思います。
しかし軽くない糖尿人においては、通常はあまり役に立ちません。
http://tounyou-com.seesaa.net/article/103791818.html のサイトの実験は
①糖尿病の患者がカロリーメイト:2本 200kal/糖質20g 食べる
②ソイジョイ :2本 266kal/糖質24g 食べる
食後血糖値のピークが、
カロリーメイトは98mg→170mgと72mg上昇したが、
ソイジョイは102mg→158mgと56mg上昇ですんだ。
ということです。
この方においては、間食でソイジョイ24gくらいの糖質なら、GIに一定の意味があると言えます。
ソイジョイにおいては、1gの糖質が2.33mg、血糖値を上げています。
一方、カロリーメイトは、1gの糖質が3.6mg、血糖値を上げています。
しかし、ソイジョイを4本主食並み(532kcal)に摂取すれば、糖質は48gであり、血糖値は
48g×2.33mg=111.84mg
上昇します。
当然、食後血糖値は180mg/dlを超えて上昇し、動脈硬化のリスクとなります。
また、中等度以上の糖尿人がソイジョイを食べた時に、1gの糖質が2.33mgの血糖値上昇ですむかどうかは、個人差があるのでわかりません。これは自分で確かめるしかないですね。
結論です。
GIが低いからといって、糖尿人が糖質量50~60gとかの食品を、普通の一人前摂取すれば180mg/dlを超える食後高血糖は必発ですので、危険です。
牛サーロインステーキ200g(約1000kcal)を食べても血糖値は3mgも上昇しないことをお忘れなく・・・。
やはり糖尿人は糖質のg数を意識することが大切ですね。
江部康二
先生、食品の表示を見て炭水化物の数字を目安に糖質だと思っておけばいいのですよね?
糖質が書いてないものもあるので、だいたい炭水化物を目安でいいんですよね?
ナッツとチーズを間食し、今日は忘年会で糖質とりすぎてしまった為ウォーキングしてきます。
糖質が書いてないものもあるので、だいたい炭水化物を目安でいいんですよね?
ナッツとチーズを間食し、今日は忘年会で糖質とりすぎてしまった為ウォーキングしてきます。
2010/12/10(Fri) 21:30 | URL | みったん | 【編集】
猪木さんも糖尿人らしく、最近その本を目にする機会がありました。
中でも、その闘病姿勢がいかにも格闘家。
なんと水風呂に氷を入れて浸かっていたとか。
(最近は歳を召されて、医者にも諭されやめているようですが・・・。)
そうすると「みるみる」血糖値が下がっていたらしいです。
いくら猪木さんでも、これだけのことをするのにその成果が「微々たるもの」ではやりませんよね。
「みるみる」下降すればこその荒行だったのでしょう。
サウナ後の水風呂さえ敬遠する自分などには地獄の責め苦のようなものです☆彡
しかし猪木さんには効果絶大だった。
これは生理学、医学的になにか合理的な説明がつくものなのでしょうか?
(さすがにエビデンスなどあるとは思えませんが)
単に猪木さん個体に起こったショック療法のようなモノだったのでしょうか?
中でも、その闘病姿勢がいかにも格闘家。
なんと水風呂に氷を入れて浸かっていたとか。
(最近は歳を召されて、医者にも諭されやめているようですが・・・。)
そうすると「みるみる」血糖値が下がっていたらしいです。
いくら猪木さんでも、これだけのことをするのにその成果が「微々たるもの」ではやりませんよね。
「みるみる」下降すればこその荒行だったのでしょう。
サウナ後の水風呂さえ敬遠する自分などには地獄の責め苦のようなものです☆彡
しかし猪木さんには効果絶大だった。
これは生理学、医学的になにか合理的な説明がつくものなのでしょうか?
(さすがにエビデンスなどあるとは思えませんが)
単に猪木さん個体に起こったショック療法のようなモノだったのでしょうか?
2010/12/11(Sat) 01:01 | URL | amesui | 【編集】
最近このブログを発見して、最初の更新から一気に読みました。それ以降毎日更新を楽しみにしています。
その中で、ケトーシスについて疑問に思ったことを質問させていただきます。
インスリンの分泌不足が原因で、グルコースを骨格筋などでエネルギーとして使用できなくなります。そのため血液中に脂肪酸が増加し、余った脂肪酸を肝臓で蓄えることが出来ず、ケトン体として血液中に放出されるためケトーシスが起こると解釈しています。ということは、インスリンには肝臓で脂肪酸を脂肪として蓄える作用があるということなのでしょうか?
その中で、ケトーシスについて疑問に思ったことを質問させていただきます。
インスリンの分泌不足が原因で、グルコースを骨格筋などでエネルギーとして使用できなくなります。そのため血液中に脂肪酸が増加し、余った脂肪酸を肝臓で蓄えることが出来ず、ケトン体として血液中に放出されるためケトーシスが起こると解釈しています。ということは、インスリンには肝臓で脂肪酸を脂肪として蓄える作用があるということなのでしょうか?
2010/12/11(Sat) 01:02 | URL | はなながおじさん | 【編集】
みったんさん。
「炭水化物-食物繊維」=糖質
です。
糖質が血糖値を上昇させます。
食物繊維がやたら多い食材(例えばこんにゃく)以外は、炭水化物目安でいいと思います。
「炭水化物-食物繊維」=糖質
です。
糖質が血糖値を上昇させます。
食物繊維がやたら多い食材(例えばこんにゃく)以外は、炭水化物目安でいいと思います。
2010/12/11(Sat) 08:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
amesui さん。
私にも到底無理ですね。
これはなぜだか理解不能です。
私にも到底無理ですね。
これはなぜだか理解不能です。
2010/12/11(Sat) 08:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生。こんにちは。
アントニオ猪木さんで思い出したのですが、彼は、ひたすらキャベツを食べたことでも有名ですね。
食前にキャベツを食べれば、少ない糖質でかなり満腹感を得られますから、効果的かもしれません。
アントニオ猪木さんで思い出したのですが、彼は、ひたすらキャベツを食べたことでも有名ですね。
食前にキャベツを食べれば、少ない糖質でかなり満腹感を得られますから、効果的かもしれません。
2010/12/11(Sat) 16:25 | URL | よし | 【編集】
自分はお風呂大好きでサウナと水風呂を繰り返し入りますが、それによって血糖値が下がることはあまりなかったと思います。
それより炭酸泉風呂によって下がる事があるので銭湯に行けばよく入っています。血液PHと関係があるのでしょうか。
`
それより炭酸泉風呂によって下がる事があるので銭湯に行けばよく入っています。血液PHと関係があるのでしょうか。
`
2010/12/11(Sat) 22:39 | URL | いつの日か炭水化物 | 【編集】
いつの日か炭水化物 さん。
これもよくわかりません。
すいません。
これもよくわかりません。
すいません。
2010/12/12(Sun) 09:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生はじめまして。
最近耐糖能異常と診断され、縋る思いで拝見しております。
蛋白尿が出ているので糖質0まではできないのですが
血糖値を上げ過ぎないよう、カーボコントロールを行う指針として勉強したいと思っております。
カロリーメイトとソイジョイで上昇数値が違うのは
食物繊維の含有量の違いから来るのではないでしょうか。
カロリーメイトは4本で2g(元記事の量ですと1g)
ソイジョイは1本で3.1g(元記事の量では6.2g)で成分に難消化性デキストリンが含有されているようです。
こういったお菓子に糖質0の甘味料を使って欲しいなあと思うばかりです。
最近耐糖能異常と診断され、縋る思いで拝見しております。
蛋白尿が出ているので糖質0まではできないのですが
血糖値を上げ過ぎないよう、カーボコントロールを行う指針として勉強したいと思っております。
カロリーメイトとソイジョイで上昇数値が違うのは
食物繊維の含有量の違いから来るのではないでしょうか。
カロリーメイトは4本で2g(元記事の量ですと1g)
ソイジョイは1本で3.1g(元記事の量では6.2g)で成分に難消化性デキストリンが含有されているようです。
こういったお菓子に糖質0の甘味料を使って欲しいなあと思うばかりです。
2011/09/04(Sun) 22:27 | URL | 藤島 | 【編集】
藤島 さん。
確かに食物繊維は血糖上昇速度を少し緩やかにする可能性がありますね。
一方、結局糖質含有量が、血糖値上昇に第一義で関与しています。
1gの糖質が約3mg、糖尿人の血糖値を上昇させます。
確かに食物繊維は血糖上昇速度を少し緩やかにする可能性がありますね。
一方、結局糖質含有量が、血糖値上昇に第一義で関与しています。
1gの糖質が約3mg、糖尿人の血糖値を上昇させます。
2011/09/05(Mon) 16:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |