fc2ブログ
血糖値を上げるのは、糖質だけ(米国糖尿病協会・ADA、2004)
おはようございます。
今日はぐっと冷え込んでいる京都です。

今日は、高雄病院で外来診察のあと、夕方から岐阜ハートセンターで、医師向けの糖質制限食講演会です。

さて、今回はKTさんから、タンパク質は血糖値を上げるかどうか、コメント・質問をいただきました。

【10/11/09 KT
糖質と血糖値
 先日糖尿病内科の専門医の診察を受けました。 江部先生の本で
糖質以外では、血糖値が上がらないと理解していましたので、
その話をしたら、蛋白質等は、結局は後日に血糖値が上がり、しかもなかなか下がらないので返って良くないと言われました。
 糖質以外でも血糖値は上がるような気もするのですが、如何でしょうか。
 現在私は、インシュリンのmix30を朝朝食前と夕食前の2回注射しています。 運動をするとすぐ低血糖のなり血糖値調整のために食事を
取っているようで、インシュリン注射に疑問を感じています。】


KTさん。
本のご購入ありがとうございます。

2004年版のLife With Diabetes(米国糖尿病協会ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わり、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。

糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。一方、蛋白質・脂質は、血糖値に影響をあたえません。(*)

1997年版のLife With Diabetesでは、

「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」

という記載がありませすが、2004年版では削除されています。

私も2009年の秋に、この変更を初めて知りました。是非主治医の糖尿病内科専門医に教えてあげて下さいね。

これらは、含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質であり、現在問題とされているグルコーススパイク(食後高血糖)を引き起こすのは、3大栄養素の中で糖質だけです。従って、糖質を摂取しなければ食後高血糖は生じず、血糖値はリアルタイムに改善します。

糖質制限食を実践すれば、インスリンの量が1/3以下に減らせます。KTさんも、糖質制限食でインスリンの量を減らすことを目指して下さい。

血糖自己測定器で適宜血糖値を測定して、低血糖にご注意ください。内因性のインスリンがどのくらい残っているかによりますが、糖質制限食実践で、約2割の糖尿人がインスリンから離脱できます。


江部康二

(*)
Life With Diabetes:A Series of Teaching Outlines by the Michigan Diabetes Research and Training Center,American Diabetes Assoiation ,3rd Ed,2004

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
Re: 噛み合ってないのでは?
koruneさん。

日本語の訳の問題ですが、
ADA・2004年の解釈では、血糖値を上昇させるのは糖質だけです。
タンパク質・脂質は血糖値を上昇させません。
これはADAの見解です。
2010/11/11(Thu) 15:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 質問させてください。
まあこ さん。

空腹血糖値89、A1c4.8・・・
データが非常によいので、耐糖能がかなり改善してきているのでしょうね。
ゆるい糖質制限食でもいけそうですね。
2010/11/11(Thu) 16:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: パラチノース
よしさん。

パラチノースはブドウ糖と果糖に分解されて吸収されると書いてあるので、
当然血糖値をあるていど上昇させますね。
仰有る通り、エリスリトールがいいですね。
2010/11/11(Thu) 16:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限食
はじめまして。
「やせる食べ方」をたまたま書店で見かけ、もうバイブルのように何度も何度も読んでいます。

私は糖尿病ではないのですが、一昨年の妊娠中に糖尿病や太ることが恐怖になり、徹底した体重管理を行い、昨年5月に出産した時には妊娠前+6kgに抑えました。(子供は3.15kgでした)

そこから、太ることが怖い・・・今の体重をキープしたい。数字が増えるのが怖い。となり、出産後154.3cm、37kgになり、1年半キープしました。

糖質制限食を試してみると(日によってスーパー、スタンダード、プチをやっています。)体重がポンと1kg減り、現在36kgです。糖質を抑えられる日もありますが、ほとんど毎日、無性に糖質(パンやお菓子)が食べたくなり、恥ずかしいくらいの心理状態になります(飢餓状態のよう。特に3時頃)が、これはどういうことなのでしょうか?

糖質制限は外出をした日でも足がむくまず、体も軽いので、体のためにも実践していきたいと思うのですが、私はどのように実践していけばいいのでしょうか・・・。妊娠前には全くなかったのに、いつもいつも食べ物のことが頭にあり、デパ地下を徘徊しています。

                             44歳 女性 154.3cm 35.6kg 体脂肪10.8%
2010/11/11(Thu) 23:14 | URL | にゃんこ | 【編集
血糖値を測るタイミングは?
お初にお目に(?)かかります。

9月初めに昼食後1時間血糖値が236あったため、OGTT検査をしました。結果は下記の通り。     

      血糖値    IRI
負荷前  92mg/dl  6.2
30分後 193      33.7
60分後 225      64.5
120分後152      48.8

Hba1cは5.8で境界型と言われ、とにかく体重を落として下さいと言われました。
Healthy Makerを駆使し1か月で体重を4kg落とし、さあこれでどうだと自己測定器を買い測ると、食後1時間後235 2時間後244でショックを受けました。

それからはネットで調べまくり、カーボカウントをかじり、やっと先生のブログにたどり着きました。スーパー制限食でいくと間違いなく正常値となり、先日は試しに毎食玄米60gを食し下記のとおりで、なかなか良い感じではないかと思っています。本当に先生には感謝してます。

 11月9日 朝食前         79
朝食後1時間後 106  
朝食後2時間後  92

昼食前         76
昼食後1時間後 135
昼食後2時間後 118

夕食前         82
夕食後1時間後 142
夕食後2時間後 110

そこで、毎日先生のブログを2007年2月からさかのぼって、コメントの隅々まで読んでいるのですが、血糖値が落ち着いてきたら朝食前、夕食前、就寝前の測定で良いという記載がありました。

チップや針などの費用を考えると、効率よく測定したいと思うのですがなぜこの3回なのか、理由を教えていただけますでしょうか?

よろしくお願いします。      
2010/11/11(Thu) 23:44 | URL | rikko | 【編集
Re: 糖質制限食
にゃんこさん。

「44歳 女性 154.3cm 35.6kg 体脂肪10.8%」

BMI:14.95
です。
これはさすがに痩せすぎですので、免疫力や自然治癒力が低下するリスクがあります。

まずは標準下限のBMI:18 42.86kg  
いろいろ思いはおありでしょうが、
せめて38~40kgを確保していただいたほうが、
無難です。
プチ~ゆるい糖質制限食で丁度よいと思います。

「ほとんど毎日、無性に糖質(パンやお菓子)が食べたくなり、恥ずかしいくらいの心理状態になります(飢餓状態のよう。特に3時頃)が、これはどういうことなのでしょうか? 」
炭水化物依存症と思われます。
糖質制限ドットコムhttp://www.toushitsuseigen.com/
のお菓子なら、大丈夫ですよ。



  

2010/11/12(Fri) 16:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 血糖値を測るタイミングは?
rikkoさん。

「スーパー制限食でいくと間違いなく正常値」
良かったです。

「先日は試しに毎食玄米60gを食し下記のとおり」
糖質制限食で耐糖能が改善したようですね。   

いつ血糖自己測定をするかは、その人によってあるていど異なります。
rikkoさんの現在のデータなら、
早朝空腹時は週に2~3回で充分です。
あとは、スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の測定はもう必要ありませんね。
糖質を摂取したときのみ食後1時間値を測定すればいいと思います。
rikkoさんの場合、1時間値がピークなので、2時間値はもう必要ないですね。
2010/11/12(Fri) 16:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
食後血糖値のピーク
rikkoさんへの回答に
>rikkoさんの場合、1時間値がピークなので、2時間値はもう必要ないですね。
とあります。
わたしも常々、疑問に思っていたことです。
なぜ2時間後を重要視するのかと言うことです。
「rikkoさんの場合」というより、多くの糖尿人(健常人も?)は2時間値より、1時間値の方が高いのではないでしょうか?
たしか先生の御本にも「食事で摂取した糖質は2時間でほとんど吸収される」とあったと思います。
ならば、吸収されたあとではピークであるはずもないと思うのですが・・・。
少なくとも、わたしの場合、1時間値より2時間値の方が高かったことは皆無です。
ただ、食事の量が多く時間がかかるので(^^1時間後では食休み中で、めったに計ることはありませんが・・・。
ちなみに、夕べの計測値は・・・
食前空腹時 125
夕食(焼肉800g、もやし、菜の花、キャベツ、糖質ゼロのパン一枚(^^
でもメタボってはいませんので・・・
1時間値 134(食事終了5分後・・・(^^
その後、ウオーキング。
そして2時間値・・・なんと98.

このように、2時間値が空腹時を下回ることは頻発しても、1時間値を越えることは皆無です。
わたしの例が珍しいのでしょうか?
グルコースのスパイクを考慮した場合、1時間値の測定こそ重要ではないのかと思うのですが?
それとも多くの人は、2時間後にピークを迎えるものなのですか?


2010/11/12(Fri) 18:01 | URL | amesui | 【編集
早速のお返事有難うございます。
毎日先生のブログに浸っている私にとって、先生からの直々のお返事に感激しています。

カロリーコントロールで4kg/月減った体重も、その後糖質制限食で順調に5kg/月減りました。

今後も、回数は減らしながらも時々は自己血糖測定器を活用し、頑張っていきたいと思います。

どうも有り難うございました。
2010/11/12(Fri) 18:45 | URL | rikko | 【編集
教えて!
何時も学ばせて頂いています。感謝!

>糖質は100%血糖に変わり、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。

>1997年版のLife With Diabetesでは、
>「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」
>という記載がありませすが、2004年版では削除されています。

「削除された」と言うことは「タンパク質・脂質は血糖に変わりらない。」
と言うことでしようか?

糖新生は何を源として作られるのか、教えて下さいませ。
2010/11/13(Sat) 09:11 | URL | モンチ | 【編集
Re: 教えて!
モンチさん。

2004年版で、米国糖尿病協会の見解が変更されました。
1997年版の見解は否定されています。

「タンパク質・脂質は血糖に変わりらない。」
2004年版では、タンパク質・脂質は血糖値を上昇させないと言い切ってあります。

糖新生は
アミノ酸やグリセロールや乳酸を源として、肝臓で行われています。
2010/11/13(Sat) 17:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました
江部先生 お返事ありがとうございました。

今日出先で倒れてしまい、病院に運ばれ、80を切る低血糖です。と言われ点滴を打たれました。

低血糖というものを調べて、またわからないようでしたらメールさせてください。

炭水化物依存症も直していきたいと思います。
2010/11/13(Sat) 19:32 | URL | にゃんこ | 【編集
新薬インクレチンについて
私の主治医に副作用もない、ベーター細胞を保護する夢の新薬ジャニュビアを薦められています。私のヘモグロビンエーワンシーは一回を除いて7%全般です。ここ一年間。糖質制限食を始めて約二年,2時間値は高くても100前半なのに。原因は何が考えられるかと、ジャニュビアに本当に副作用がないか教えてください。
2010/11/13(Sat) 22:23 | URL | 平賀 美喜子 | 【編集
Re: 新薬インクレチンについて
平賀 美喜子 さん。

食後血糖値は、糖質制限食でよくコントロールされていますね。

それなのにHbA1cが7%なら、インスリン基礎分泌の不足で早朝空腹時血糖値が高値の可能性があります。

ジャヌビアは良い選択肢と思います。
私も時々、平賀さんとにたような状況の糖尿人に処方します。

副作用が全くない薬は、基本的にはありません。
その中でジャヌビアは比較的副作用が少ない薬の一つです。
2010/11/14(Sun) 09:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可