2010年11月10日 (水)
こんばんは。
先ほど、江部診療所の夜診を終えて帰宅しました。
今夜も鍋でぶりシャブです。
さて今回は、初診者エイジさんから、正常人の食後血糖値などについて、コメント・質問をいただきました。
【10/11/09 初心者エイジ
正常人の血糖値上昇パターンについて
江部先生こんには。
何度かコメントを送らせていただいた初心者エイジです。
会社の昼休みにカミさんの作ってくれる糖質制限弁当を食べながらブログを楽しく拝見させていただいています。
早速、myDさんへの回答も拝見させていたき 少しご質問させてください。
私も6月から糖質制限食を実施し、5月末当初のHbA1c 8.2から、7月の5.7%へ
それ以降は、先日10/26日の検査まで HbA1c 4.7%をキープ。
早朝空腹時に自己測定しても80~90mgをキープしています。
糖質制限食と江部先生様々です。
京都に足を向けて寝られません・・・
上記の結果に、気をよくし昨晩たまたま家族と食事ができるような時間に帰宅できたので、思い切ってテストをしてみました。
夕食に白米茶碗1杯(結構多めだったので200g程度だと思います)と普通におかずを腹いっぱい食べて血糖値を測定してみました。
食事前:101mg(午後8:30)
食後1時間:184mg
食後2時間:140mg
という結果でした。
よく、糖尿病関連の本を読んだり、ウェブを見ていると
「健康な人間は、食後の血糖値が140mg超えることは絶対にない」というようなことが書いてありますが、食後1時間なのか?2時間なのか?が書いてないこと多いようです。
正常人は、例え食後30分でも、1時間でも速やかにインスリンがイイ仕事をし、140mgはオーバーしないということなのでしょうか?
昨晩の私の結果は、先生のブログでは確か
食後1時間後の血糖値---180mg未満
食後2時間後の血糖値---140mg未満なら正常型
と拝見した気がするのですが 上記の基準と照らしあわせると微妙な数値(笑)ではあるのですが、
自分的には結構イケてるかなぁと思ってしまいました。しかし、上記の基準は、あくまでも糖尿人の正常タイプということで やはり、食後1時間後に184mgというのは上昇しすぎで 正常人は、ラーメン三杯にロールケーキ1本食べようが、 食後1時間でも180mgなんていう数値には 絶対上昇することはなく、常に140mg以下をキープしつづけることができているということなのでしょうか?
いつまでも初心者質問ですみません。
お手透きのときにでおご回答願えればと思います。】
初心者エイジ さん。
血糖値とHbA1cと素晴らしい改善ですね。
2010年5月、HbA1c 8.2%ということは、平均血糖値が195mgです。
そのころに白米茶碗1杯(200g)食べれば、食後血糖値は軽く250mgを超えていたと思います。
それに比べれば、11月、食後1時間で184mg、2時間で140mgなら、今は耐糖能が、かなり改善していますね。
糖質制限食で膵臓のβ細胞が休養できて回復したのだと思います。
正常人と食後血糖値ですが、実は正常人の定義をどう決めるかが意外に悩ましいところですね。
75g経口ブドウ糖負荷試験の結果に従うとすれば
食後1時間血糖値が180mg/dlを越えていても、
食後2時間血糖値が140mg/dl未満なら、正常型と診断されます。
食後2時間血糖値が140~199mg/dlなら、境界型と診断されます。
食後2時間血糖値が200mg/dlを超えていたら、糖尿病型と診断されます。
正常型と診断された人でも、1時間値が180mgを越えている場合は、将来糖尿病型に移行する可能性が高いとされています。
あとは年齢で、正常血糖値は異なってくると、私は思います。
例えば空腹時血糖値110mg/dl未満なら基準値的には正常です。しかし、18才や20才で空腹時血糖値が100mg/dlなら充分、やばいです。
50才や60才の人が、100mg/dlなら全く問題はないです。現行の正常値は、年齢に関係なく一律ですので、おおいに問題があるのです。
食後血糖値も、10代や20代の完全な正常人なら、糖質たっぷり食べても1時間値も2時間値も140mg/dlを超えることはまずありません。
一方、40代や50代になると、正常人でも、糖質を食べたら、食後血糖値のピークが1時間くらいで160~170mg/dlくらいになる人は結構いると思います。
血糖値に関しては、年齢別基準値を決めていく方向性が必要と思います。
江部康二
先ほど、江部診療所の夜診を終えて帰宅しました。
今夜も鍋でぶりシャブです。
さて今回は、初診者エイジさんから、正常人の食後血糖値などについて、コメント・質問をいただきました。
【10/11/09 初心者エイジ
正常人の血糖値上昇パターンについて
江部先生こんには。
何度かコメントを送らせていただいた初心者エイジです。
会社の昼休みにカミさんの作ってくれる糖質制限弁当を食べながらブログを楽しく拝見させていただいています。
早速、myDさんへの回答も拝見させていたき 少しご質問させてください。
私も6月から糖質制限食を実施し、5月末当初のHbA1c 8.2から、7月の5.7%へ
それ以降は、先日10/26日の検査まで HbA1c 4.7%をキープ。
早朝空腹時に自己測定しても80~90mgをキープしています。
糖質制限食と江部先生様々です。
京都に足を向けて寝られません・・・
上記の結果に、気をよくし昨晩たまたま家族と食事ができるような時間に帰宅できたので、思い切ってテストをしてみました。
夕食に白米茶碗1杯(結構多めだったので200g程度だと思います)と普通におかずを腹いっぱい食べて血糖値を測定してみました。
食事前:101mg(午後8:30)
食後1時間:184mg
食後2時間:140mg
という結果でした。
よく、糖尿病関連の本を読んだり、ウェブを見ていると
「健康な人間は、食後の血糖値が140mg超えることは絶対にない」というようなことが書いてありますが、食後1時間なのか?2時間なのか?が書いてないこと多いようです。
正常人は、例え食後30分でも、1時間でも速やかにインスリンがイイ仕事をし、140mgはオーバーしないということなのでしょうか?
昨晩の私の結果は、先生のブログでは確か
食後1時間後の血糖値---180mg未満
食後2時間後の血糖値---140mg未満なら正常型
と拝見した気がするのですが 上記の基準と照らしあわせると微妙な数値(笑)ではあるのですが、
自分的には結構イケてるかなぁと思ってしまいました。しかし、上記の基準は、あくまでも糖尿人の正常タイプということで やはり、食後1時間後に184mgというのは上昇しすぎで 正常人は、ラーメン三杯にロールケーキ1本食べようが、 食後1時間でも180mgなんていう数値には 絶対上昇することはなく、常に140mg以下をキープしつづけることができているということなのでしょうか?
いつまでも初心者質問ですみません。
お手透きのときにでおご回答願えればと思います。】
初心者エイジ さん。
血糖値とHbA1cと素晴らしい改善ですね。
2010年5月、HbA1c 8.2%ということは、平均血糖値が195mgです。
そのころに白米茶碗1杯(200g)食べれば、食後血糖値は軽く250mgを超えていたと思います。
それに比べれば、11月、食後1時間で184mg、2時間で140mgなら、今は耐糖能が、かなり改善していますね。
糖質制限食で膵臓のβ細胞が休養できて回復したのだと思います。
正常人と食後血糖値ですが、実は正常人の定義をどう決めるかが意外に悩ましいところですね。
75g経口ブドウ糖負荷試験の結果に従うとすれば
食後1時間血糖値が180mg/dlを越えていても、
食後2時間血糖値が140mg/dl未満なら、正常型と診断されます。
食後2時間血糖値が140~199mg/dlなら、境界型と診断されます。
食後2時間血糖値が200mg/dlを超えていたら、糖尿病型と診断されます。
正常型と診断された人でも、1時間値が180mgを越えている場合は、将来糖尿病型に移行する可能性が高いとされています。
あとは年齢で、正常血糖値は異なってくると、私は思います。
例えば空腹時血糖値110mg/dl未満なら基準値的には正常です。しかし、18才や20才で空腹時血糖値が100mg/dlなら充分、やばいです。
50才や60才の人が、100mg/dlなら全く問題はないです。現行の正常値は、年齢に関係なく一律ですので、おおいに問題があるのです。
食後血糖値も、10代や20代の完全な正常人なら、糖質たっぷり食べても1時間値も2時間値も140mg/dlを超えることはまずありません。
一方、40代や50代になると、正常人でも、糖質を食べたら、食後血糖値のピークが1時間くらいで160~170mg/dlくらいになる人は結構いると思います。
血糖値に関しては、年齢別基準値を決めていく方向性が必要と思います。
江部康二
いつもご丁寧な対応ありがとうございます。
まずは検査結果の明るい報告です
(糖尿病と診断された時の検査結果)
Hba1c→6.5
空腹血糖値→120
(1ヵ月後の検査結果→スタンダード糖質制限をしました)
Hba1c→5.3
空腹血糖値→83
その他の検査結果は糖尿病と診断された時も正常値だったため省略します
劇的な改善本当に嬉しいです♪ありがとうございました。
さて質問なのですが…私のかかりつけではなぜかIRIを調べて貰えません。逆に糖尿病と診断された時に一度だけC-ペプチドだけはかりました。(当然私は無投薬でインスリンも使用してません)
結果としては正常値には入ってはいたのですが…(曖昧な記憶ですが0.94だったと思います。)
私も皆様の様にHOMA-RやHOMA-βを計算したいのですが計算できません…。そこでC-ペプチドからHOMA-RやHOMA-βを計算することは出来るのでしょうか?
C-ペプチド=インスリン量と考えても単位が違うため私の頭では行き詰まってしまいました…。
お時間がある時で構いませんので教えていただけると嬉しいです。
毎度のことながら長文失礼致します。
まずは検査結果の明るい報告です
(糖尿病と診断された時の検査結果)
Hba1c→6.5
空腹血糖値→120
(1ヵ月後の検査結果→スタンダード糖質制限をしました)
Hba1c→5.3
空腹血糖値→83
その他の検査結果は糖尿病と診断された時も正常値だったため省略します
劇的な改善本当に嬉しいです♪ありがとうございました。
さて質問なのですが…私のかかりつけではなぜかIRIを調べて貰えません。逆に糖尿病と診断された時に一度だけC-ペプチドだけはかりました。(当然私は無投薬でインスリンも使用してません)
結果としては正常値には入ってはいたのですが…(曖昧な記憶ですが0.94だったと思います。)
私も皆様の様にHOMA-RやHOMA-βを計算したいのですが計算できません…。そこでC-ペプチドからHOMA-RやHOMA-βを計算することは出来るのでしょうか?
C-ペプチド=インスリン量と考えても単位が違うため私の頭では行き詰まってしまいました…。
お時間がある時で構いませんので教えていただけると嬉しいです。
毎度のことながら長文失礼致します。
2010/11/10(Wed) 23:36 | URL | DIL | 【編集】
DILさん。
C-ペプチドから、計算する式はないと思います。
早朝空腹時の血糖値とIRIを主治医に頼んで調べてみましょう。
C-ペプチドから、計算する式はないと思います。
早朝空腹時の血糖値とIRIを主治医に頼んで調べてみましょう。
2010/11/11(Thu) 16:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
年齢75歳
空腹時の血糖値は104
朝食後1時間の血糖値は276
食後2時間の血糖値は135
糖尿病でしょうか。
空腹時の血糖値は104
朝食後1時間の血糖値は276
食後2時間の血糖値は135
糖尿病でしょうか。
本告通泰 さん
食後2時間値が135mg/dlと140mg未満なので、正常型です。
一方1時間値が276mg/dlと180mg以上なので
将来糖尿病を発症しやすいです。
今から糖質制限食を実践されれば、将来の糖尿病発症は予防できると思います。
1回の糖質量が30~40gくらいの緩い糖質制限でも予防できると思います。
勿論、スーパー糖質制限食でもOKです。
食後2時間値が135mg/dlと140mg未満なので、正常型です。
一方1時間値が276mg/dlと180mg以上なので
将来糖尿病を発症しやすいです。
今から糖質制限食を実践されれば、将来の糖尿病発症は予防できると思います。
1回の糖質量が30~40gくらいの緩い糖質制限でも予防できると思います。
勿論、スーパー糖質制限食でもOKです。
2016/04/03(Sun) 12:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お世話になります。
私は51歳女性、四十代後半からHbA1cが5.8になり、三年前の健診で6.1だったことをきっかけに、江部先生の糖質制限食を緩く実践してきました。
翌年の健診ではHbA1cが5.9に下がったのですが、今年は6.2になってしまいました。
食後に血糖値を測っていますが
一時間後140~160
一時間半後100~120
です。
とあるサイトに、『一時間半後に急に下がるのは糖尿病の可能性あり』と書かれていました。
五十代女性の正常と言われている数値は
食後30分、1時間、1時間半
どれくらいなのでしょうか。
お世話になります。
私は51歳女性、四十代後半からHbA1cが5.8になり、三年前の健診で6.1だったことをきっかけに、江部先生の糖質制限食を緩く実践してきました。
翌年の健診ではHbA1cが5.9に下がったのですが、今年は6.2になってしまいました。
食後に血糖値を測っていますが
一時間後140~160
一時間半後100~120
です。
とあるサイトに、『一時間半後に急に下がるのは糖尿病の可能性あり』と書かれていました。
五十代女性の正常と言われている数値は
食後30分、1時間、1時間半
どれくらいなのでしょうか。
江部先生
度々申し訳ありません。
本日朝食後45分の血糖値が213
1時間後が167
これはやはり糖尿病になりますよね…
通院したほうが宜しいでしょうか。
度々申し訳ありません。
本日朝食後45分の血糖値が213
1時間後が167
これはやはり糖尿病になりますよね…
通院したほうが宜しいでしょうか。
秋の味覚 さん
食後1時間血糖値が180mg/dlを超えている場合は、将来糖尿病になりやすいです。
75g経口ブドウ糖負荷試験で
1)食後2時間血糖値が、140mg/dl未満なら正常型です。
2)食後2時間血糖値が、140~199mg/dlなら境界型です。
3)食後2時間血糖値が、200mg/dlを超えていれば、糖尿病型です。
食後30分、1時間、1時間半 の血糖値に関しては、とくに規定されていません。
食後1時間血糖値が180mg/dlを超えている場合は、将来糖尿病になりやすいです。
75g経口ブドウ糖負荷試験で
1)食後2時間血糖値が、140mg/dl未満なら正常型です。
2)食後2時間血糖値が、140~199mg/dlなら境界型です。
3)食後2時間血糖値が、200mg/dlを超えていれば、糖尿病型です。
食後30分、1時間、1時間半 の血糖値に関しては、とくに規定されていません。
2016/10/30(Sun) 10:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
秋の味覚 さん
そうですね。
将来糖尿病になりやすい、パターンと考えられます。
ただ、現在は糖尿病ではないので、通院するよりは
自分で、緩くてもいいので糖質制限食(1回の糖質量40gくらい)を心がければいいと思います。
それで将来の糖尿病発症が予防できる可能性が高いです。
そうですね。
将来糖尿病になりやすい、パターンと考えられます。
ただ、現在は糖尿病ではないので、通院するよりは
自分で、緩くてもいいので糖質制限食(1回の糖質量40gくらい)を心がければいいと思います。
それで将来の糖尿病発症が予防できる可能性が高いです。
2016/10/30(Sun) 11:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
先生から直接ご指導を頂けてとても安心できました。
今までは緩めの糖質制限にしていましたが、今月に入ってからは 少しギアを上げて
「食後に動けない時は主食抜き」にして、その代わり野菜や肉・魚・豆類等適量をバランス良く摂るようにしています。
主食抜きの効果はてきめんで、ワインとステーキとチーズとサラダと納豆を それなりの量を食べても、1時間後の血糖値は127でした。
このような状態でしたら、朝だけパンやご飯を少量摂っても(出勤前で、食後に歩くので)、大丈夫でしょうか。
引き続き糖質制限を実践して、体も動かすように心掛けたいと思います。
先生、ご多忙中にも関わらずどうもありがとうございます。感謝申し上げます。
先生から直接ご指導を頂けてとても安心できました。
今までは緩めの糖質制限にしていましたが、今月に入ってからは 少しギアを上げて
「食後に動けない時は主食抜き」にして、その代わり野菜や肉・魚・豆類等適量をバランス良く摂るようにしています。
主食抜きの効果はてきめんで、ワインとステーキとチーズとサラダと納豆を それなりの量を食べても、1時間後の血糖値は127でした。
このような状態でしたら、朝だけパンやご飯を少量摂っても(出勤前で、食後に歩くので)、大丈夫でしょうか。
引き続き糖質制限を実践して、体も動かすように心掛けたいと思います。
先生、ご多忙中にも関わらずどうもありがとうございます。感謝申し上げます。
秋の味覚 さん
「このような状態でしたら、朝だけパンやご飯を少量摂っても(出勤前で、食後に歩くので)、大丈夫でしょうか。」
食後血糖値のピークが140mg/dlを超えないようなら、大丈夫です。
「このような状態でしたら、朝だけパンやご飯を少量摂っても(出勤前で、食後に歩くので)、大丈夫でしょうか。」
食後血糖値のピークが140mg/dlを超えないようなら、大丈夫です。
2016/11/04(Fri) 18:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |