fc2ブログ
糖尿人には十割そばでもNG食品
おはようございます。

ヨッシーさんから、十割そばについて、コメント・質問をいただきました。


「10/10/27 ヨッシー
十割そばについて
始めまして。

先日2回の糖負荷試験で糖尿病とわかってしまった33歳の独身女性です…

江部先生の本とブログを参考にさせて頂き、糖質制限しています。

そこで紹介があった十割そばにはまってよく食べています。
そばを湯がいた後の、そば湯はどのくらい飲んでもよいかがわからなかったのでもしよければ教えて下さい。

ごちそうレシピ83Pには、「ただし、だし汁の糖分に注意して」と記載がありますが、だし汁は、そばを食べるときのそばつゆの事ですよね…

お時間ある時に、どうぞよろしくお願いします。」


ヨッシーさん。

糖尿人においては、十割そばでも1人前摂取すれば、血糖値は200mg/dl以上となります。

従いまして、糖尿人には基本的には、糖質含有量が多い食品は、GI値が低くてもNG食品です。

正常人なら、小麦粉をつなぎに使ったそばに比較すれば、十割そばなら血糖値の上昇は低くてすむと思いますのでGIは意味がありますが、糖尿人においてはGIはあまり意味がありません。

例えばスタンダード糖質制限食で、昼食に主食をとるというのは、やむを得ないときの選択肢です。

本来3食とも主食なしの、スーパー糖質制限食がよいに決まっていますが、サラリーマンの昼食は、弁当とか定食などしか、なかなか食べるものがありません。それで仕方なく昼食に少量の主食を摂取するパターンとなっています。

この場合、食前30秒にグルコバイかグルファストを内服すると食後高血糖があるていど防げます。
人によっては「グルコバイ+グルファスト」もあります。

高雄病院では入院中に実験して、どの程度の分量の主食(ご飯やパンやそばなど)なら、上記のパターンで、食後2時間血糖値が180mg/dl未満を達成できるかを検討します。この分量には個人差があります。

そば湯にも、少し糖質は含まれていると思いますので、それなりの配慮がいりますね。
だし汁の糖分は、そばつゆのことです。


江部康二


☆☆☆
GI <グリセミック・インデックス:glycemic index:GI:血糖指数>

GIについて、記載してあるサイトはたくさんありますが、怪しいものも多いです。例えば、肉や魚のGIが記載してあるなら、そのサイトはインチキです。

それから、GIは正常人では参考になりますが、糖尿人では、あまり参考になりません。糖尿人では、GIよりも食品に含まれる糖質のグラム数が大事です。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させ、1型糖尿人の血糖値を5mg上昇させます。

例えば、玄米や十割蕎麦など低GIの食品でも、糖質が主成分の食品を普通量摂取すれば、糖尿人では血糖値は200mgを超えてきます。

そして、GIは研究者によりばらつきますが、例えば豚肉のGIが30とか40などということはありえません。

GI値は、糖質50gを含む食品を摂取して基準となる食品と比較して決定します。
糖質50gを含む豚肉というと、5~10kg以上はあります。ヾ(゜▽゜)

つまり、GI値というものは、あくまでも糖質が主成分の食物を対象にしたものであり、脂質やタンパク質が主成分の食品は、対象外で計算不能です。

従って、牛肉や豚肉や魚などのGI値は、ないと思っていただいて結構です。

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
機内特別食について
江部先生。こんにちは。

5月25日にヘモグロビンA1cが、14.3%もあったのに、7月下旬から糖質制限を始めて、劇的改善を果たし、10月16日に高雄病院の小栗先生の診察を受けたら、ついに、5.0%を達成しました!!

焼酎、ウィスキーを飲んで、結構美食をしていますから、楽しい毎日です。ありがとうございます。

それと、もうすぐ結婚します。


結婚してしばらくすると、新婚旅行に行きます。

新婚旅行では、飛行機を使う予定です。

飛行機の中では、機内食が出ます。

宗教や健康上の理由で、特別食を選ぶことができますが、先生のお勧めはどのようなものでしょうか?

例えば、経営再建中のJALでは、ベジタリアンミール、糖尿病食、低コレステロール食/低脂肪食、低カロリー食、低塩分/塩分無添加食、無グルテン食、消化の良いお食事、フルーツ食、ヒンズー教徒食、モスレム教徒食、ユダヤ教徒食などがあるようです。

たぶん、糖尿病食は、NGですよね。

僕の夢は、機内特別食に糖質制限食が選べる日が来ることです。
2010/10/28(Thu) 10:56 | URL | よし | 【編集
抵等質食について
こんにちわ、20年来の2型糖尿人です。

今年の6月からDPP-4阻害剤のジャヌビアとグリコランの投薬によりHbA1Cが5.4まで下がってきて、ちょっと喜んでいます。

さて、先日「抵糖質食」というのを田中瑞雄(医師の方)が提唱され、ご自分で実践されているのを知りました。
これによると、膵β細胞の機能がある程度(?)残っていれば、ジャヌビアの効果はある程度糖質をとることにより発揮されるようだとの観察です。
また、別の意見ではまったく糖質を摂取しなければいわゆる「耐糖能」は低下する場合があるとのことで、HbA1Cが4%台の人が50g程度の糖質摂取すると血糖値が200を超えてしまったという報告もありました。
いろいろな話をまとめるとかない個人差があるようなので、自分で試してみるしかないようです。ちなみに田中先生はジャヌビアを100mg処方して、糖質100g超なんていうテスト(ご自分ではピカドン実験と呼んでいるようです)。
私はどちらかと言えば、禁欲的な「糖質は絶対駄目!」という方針では落ちこぼれてしまうので、そこそこ楽しみながら糖質制限というやり方で生きて行こうと思っています。
それで、気になったのですが、ジャヌビアの効果と糖質摂取量との関連についての実験報告などはないのでしょうか?もし、あればご教示いただけませんでしょうか?
2010/10/28(Thu) 11:32 | URL | M.K. | 【編集
1ヶ月毎の検査に行きました。
江部先生こんにちは^@^お久しぶりです。あきです。
本日、1ヶ月毎の検査に行って参りました。
結果   血糖99  HbA1c 4.8%でした。
肝臓の数値も正常に戻り、総コレステロール
が223で高いので心配です。

これからも、頑張って参ります。

体重は5月からで11㎏減りました。
2010/10/28(Thu) 12:46 | URL | あき | 【編集
Re: 機内特別食について
よし さん。

もうすぐ結婚、良かったです。

素晴らしい改善ですね。
おめでとうございます。

残念ながら今の機内食のラインアップは、「おかずだけ食べて、ご飯やパンは残す。」
やりかたしかないですね。

よい新婚旅行を。
2010/10/28(Thu) 17:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 抵等質食について
M.K. さん。

「ジャヌビアの効果と糖質摂取量との関連についての実験報告などはないのでしょうか?」

これはないと思います。

ジャヌビアの効果はそれほど顕著なものではないので、糖尿人がジャヌビアを内服していても、
糖質を普通量摂取すれば
食後血糖値は200mgを超えてくるでしょう。
2010/10/28(Thu) 17:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 1ヶ月毎の検査に行きました。
あき さん。

血糖値の改善、11kgの減量、おめでとうございます。

総コレステロール:223

もほどよいと思いますよ。
2010/10/28(Thu) 17:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
抵糖質食について
江部先生、

すみません、下記質問ですがちょっと舌足らずでした。

「ジャヌビアの効果と糖質摂取量との関連についての実験報告などはないのでしょうか?」

これは田中瑞雄先生のブログにもありますが、ジャヌビアはある程度の糖質がないと効果を発揮しないのではないか?という視点から、どの程度までの糖質摂取量であれば、ジャヌビアの効果が期待できるのかに興味がありました。

実は時々ミスタードーナッツでフレンチクルーラー(炭水化物13g)などを食べたりしているのですが、これまでなんとなく後ろめたい気分でしたので、「この程度なら大丈夫だよ!」という臨界点を見つけたいと思っています。
2010/10/29(Fri) 13:31 | URL | M.K. | 【編集
Re: 抵糖質食について
M.K. さん。

ジャヌビアは高血糖で作用し、正常血糖では作用しないので、単独使用では低血糖になりにくい薬です。
糖尿人では野菜分の糖質で、そこそこ血糖値は上昇しますので、わざわざ穀物などを摂取しなくてもジャヌビアは作用します。

グルファストやグルコバイのように、糖質を摂取したときの食後血糖値を下げてくれるかですが、
個人差があるようです。
2010/10/29(Fri) 19:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可