2010年10月24日 (日)
こんばんは。
さきほど、テニスから帰ってきました。
今日は、テニスは好調で、ストローク、ボレー、スマッシュ全ていい感じでしたよ。 (^^)
ダブルスですが、強敵にも勝たせていただきました。
さて、1年ぶりに芦屋で講演会です。
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて、2010年11月2日(火)10:30~12:00まで
「やせる食べ方 ~ 美食で満腹ダイエット~」
と題してお話しいたします。
生活習慣病全般のお話しもありますが、いつもよりはダイエットの話しが多くなります。
興味がある方は是非ご参加下さいね。ヾ(^▽^)
江部康二
☆☆☆以下、朝日カルチャーセンター芦屋教室のパンフレットから転載
やせる食べ方
美食で満腹ダイエット
4月に発売された著書「やせる食べ方」(東洋経済新報社)が、7月現在2万部突破です。今回のお話しは「やせる食べ方」の内容をわかりやすく解説します。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」、美味しいものをいっぱい食べられるので、「美食ダイエット」、食べたいだけ食べてもOKなので、「満腹ダイエット」と呼ばれています。キーワードは「糖質制限」だけであとは面倒なカロリー計算は不要でステーキもOK、お酒も飲めます。是非一度お試し下さい。
朝日カルチャーセンター芦屋教室 TEL 0797-38-2666
〒659-0093
芦屋市船戸町4-1-408
ラポルテ本館4階
(日・祝・第3木曜は休館)
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
FAX 0797-38-2665
さきほど、テニスから帰ってきました。
今日は、テニスは好調で、ストローク、ボレー、スマッシュ全ていい感じでしたよ。 (^^)
ダブルスですが、強敵にも勝たせていただきました。
さて、1年ぶりに芦屋で講演会です。
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて、2010年11月2日(火)10:30~12:00まで
「やせる食べ方 ~ 美食で満腹ダイエット~」
と題してお話しいたします。
生活習慣病全般のお話しもありますが、いつもよりはダイエットの話しが多くなります。
興味がある方は是非ご参加下さいね。ヾ(^▽^)
江部康二
☆☆☆以下、朝日カルチャーセンター芦屋教室のパンフレットから転載
やせる食べ方
美食で満腹ダイエット
4月に発売された著書「やせる食べ方」(東洋経済新報社)が、7月現在2万部突破です。今回のお話しは「やせる食べ方」の内容をわかりやすく解説します。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」、美味しいものをいっぱい食べられるので、「美食ダイエット」、食べたいだけ食べてもOKなので、「満腹ダイエット」と呼ばれています。キーワードは「糖質制限」だけであとは面倒なカロリー計算は不要でステーキもOK、お酒も飲めます。是非一度お試し下さい。
朝日カルチャーセンター芦屋教室 TEL 0797-38-2666
〒659-0093
芦屋市船戸町4-1-408
ラポルテ本館4階
(日・祝・第3木曜は休館)
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
FAX 0797-38-2665
ドリームさん。
よかったですね。
まずは治療に専念してください。
よかったですね。
まずは治療に専念してください。
2010/10/24(Sun) 21:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、お返事ありがとうございました。食後の眠気について質問させて頂いたカルピスバタ子です。もう一度先生のお返事を読もうと捜したのですが見つからず、こんな最新記事のところにコメントしてしまって申し訳ありません。キャベツがそんなに糖質が高いとは知りませんでした。
1日3/4コくらい食べていたので、食べ過ぎだったのですね。先生の他の本も拝読してもっと理解を深めてみます。
糖質制限を始めて半年…、ご飯もスイーツも、もうほしくは無いのですが、日本人なので、おかずと一緒に口の中に入れてかみしめられる「それ自体には味がついていない、かむと甘みのある何か」をまた捜してみます。
これからも先生のブログ楽しみにしています。
1日3/4コくらい食べていたので、食べ過ぎだったのですね。先生の他の本も拝読してもっと理解を深めてみます。
糖質制限を始めて半年…、ご飯もスイーツも、もうほしくは無いのですが、日本人なので、おかずと一緒に口の中に入れてかみしめられる「それ自体には味がついていない、かむと甘みのある何か」をまた捜してみます。
これからも先生のブログ楽しみにしています。
先生、私は糖尿病予備軍です。さて、先生の2008年12月30日の人工甘味料について拝読させて頂きました。分かりやすい説明で感動しました。そこで質問です。この頃アルコール類でも糖質ゼロが販売されていますが、これは糖尿病者にとって飲食しても血糖値に関係なく、良いのでしょうか?それとも、アルコールそのものが血糖値(糖尿病者)に良くないのでしょうか?どうか回答のほど、よろしくお願いいたします。
http://www.asahibeer.co.jp/stylefree/product.html
http://www.asahibeer.co.jp/stylefree/product.html
初めまして、かつのと申します。家族が糖尿病のため、糖尿病について日々研究しておりますが、
先日、先生の本を知人から薦められ、熟読しております。
実は、本日こちらのブログを見つけまして、とても嬉しく思い、これから過去の記事まで読ませていただこうと思っております。
ところで、甘味料のことで質問がございます。
先日、都内のスーパーで
「遠藤製餡 ゼロカロリー黒糖あんみつ ・ようかん」を見つけました。
この商品でゼロカロリーであれば画期的かと思いますが、こちらを患者が食べても血糖値は問題ないのでしょうか?また、以前からありますが、「たらみのゼロカロリーゼリー」も同様に大丈夫でしょうか?
本当に血糖値の上昇がないのか、あるいは普通の間食をするよりはましなのか(血糖値の上昇が穏やか等)、大変気になっております。
もし本当に大丈夫であれば家族に薦めようと考えております。大変お手数をお掛けいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
先日、先生の本を知人から薦められ、熟読しております。
実は、本日こちらのブログを見つけまして、とても嬉しく思い、これから過去の記事まで読ませていただこうと思っております。
ところで、甘味料のことで質問がございます。
先日、都内のスーパーで
「遠藤製餡 ゼロカロリー黒糖あんみつ ・ようかん」を見つけました。
この商品でゼロカロリーであれば画期的かと思いますが、こちらを患者が食べても血糖値は問題ないのでしょうか?また、以前からありますが、「たらみのゼロカロリーゼリー」も同様に大丈夫でしょうか?
本当に血糖値の上昇がないのか、あるいは普通の間食をするよりはましなのか(血糖値の上昇が穏やか等)、大変気になっております。
もし本当に大丈夫であれば家族に薦めようと考えております。大変お手数をお掛けいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
2010/10/25(Mon) 15:51 | URL | かつの | 【編集】
ゆきこさん。
糖質ゼロ発泡酒がアサヒとキリンからでています。
糖質制限食OK食品です。
アルコールそのものは血糖値を上昇させません。
ビールなどの醸造酒は「アルコール+糖質」なので、血糖値が上昇します。
焼酎などの蒸留酒は血糖値を上昇させません。
糖質ゼロ発泡酒がアサヒとキリンからでています。
糖質制限食OK食品です。
アルコールそのものは血糖値を上昇させません。
ビールなどの醸造酒は「アルコール+糖質」なので、血糖値が上昇します。
焼酎などの蒸留酒は血糖値を上昇させません。
2010/10/25(Mon) 16:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
かつの さん。
ゼロカロリーなら、糖質もゼロと考えてよいです。
これらの商品の甘味料は、エリスリトールか合成甘味料でカロリーゼロです。
ゼロカロリーなら、糖質もゼロと考えてよいです。
これらの商品の甘味料は、エリスリトールか合成甘味料でカロリーゼロです。
2010/10/25(Mon) 16:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Rio さん。
100gOGTT試験はかなり過酷な条件で、血糖値が急激に上昇しやすくしたものです。
糖尿病を早めに拾い上げようということですね。
診断基準的には、妊娠糖尿病で間違いありません。
一方、通常食で血糖コントロール良好なので、それでいいと思います。
安全率をさらに高めるなら、ゆるい糖質制限食でいけばいいと思います。
ご飯30gでは寂しいなら、茶碗に軽く1杯を2/3杯くらいで如何でしょう。
血糖値を上昇させやすい甘い清涼飲料水やお菓子などは勿論今まで通りなしですね。
出産後もゆるい糖質制限食を続ければ、将来の糖尿病発症が予防できます。
100gOGTT試験はかなり過酷な条件で、血糖値が急激に上昇しやすくしたものです。
糖尿病を早めに拾い上げようということですね。
診断基準的には、妊娠糖尿病で間違いありません。
一方、通常食で血糖コントロール良好なので、それでいいと思います。
安全率をさらに高めるなら、ゆるい糖質制限食でいけばいいと思います。
ご飯30gでは寂しいなら、茶碗に軽く1杯を2/3杯くらいで如何でしょう。
血糖値を上昇させやすい甘い清涼飲料水やお菓子などは勿論今まで通りなしですね。
出産後もゆるい糖質制限食を続ければ、将来の糖尿病発症が予防できます。
2010/10/25(Mon) 16:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
おはようございます。
私は大のチョコレート好きなのですが、糖質制限食を実践してからは
ロッテのzeroをたまに食べるくらいで、後は友人や家族と一緒の時
皆が食べてるのも見て、ついついがまん出来ず、普通のチョコレートを食べてしまったり・・
そして、後から反省してました。
先日スーパーで、明治製菓の「チョコレート効果カカオ95%」という商品を発見し
成分を見てみたところ、1箱58gに対して糖質は7.8gとなっており、
単純にすごい!!と思って、思わず2箱も買ってしまったのです。
家に帰って食べたところ、あまりの苦さに言葉がありませんでした。
チョコレートって書いてあったのに、全くチョコレートじゃないと思いました。
しかし、2箱も買ってしまったので、これをなんとかおいしく出来ないかと考えました。
そこで、チョコレートを溶かし、ラカントSを加えてみました。
・ ・・やっぱりあまり美味しくなかったです、バサバサしてて全くまろやかさがない、というか。
それでもあきらめきれずに、翌日は生クリームも追加してみました。
結果は、かなり美味しかったのです! そのまま食べても、ふすまパンに塗ったり
手作りのお菓子に塗ったりしても、いいと思いました。
生クリームだとカロリーが結構高いので、豆乳や牛乳にしても良いかなと思いました。
量は50mlくらいですので、糖質的にはOKだと思います。
使用したのは
チョコレート効果 カカオ95%(58g中:糖質7.8g)を29g
生クリーム(200ml中:糖質4.2g)を50ml
ラカントS 大さじ2
糖質の合計は4.95gですのでこれは糖質制限食的にOKですよね?
(出来る量は結構ありますので、一度に食べるのはせいぜい半分くらいですが・・)
私はお酒も大好きですが、甘いものも大好きです。
今後はこの手作りのチョコレートで糖質制限食をもっと楽しみながら続けようと
思っているのですが、江部先生がこのレシピを見て何か問題点等ありますでしょうか?
おはようございます。
私は大のチョコレート好きなのですが、糖質制限食を実践してからは
ロッテのzeroをたまに食べるくらいで、後は友人や家族と一緒の時
皆が食べてるのも見て、ついついがまん出来ず、普通のチョコレートを食べてしまったり・・
そして、後から反省してました。
先日スーパーで、明治製菓の「チョコレート効果カカオ95%」という商品を発見し
成分を見てみたところ、1箱58gに対して糖質は7.8gとなっており、
単純にすごい!!と思って、思わず2箱も買ってしまったのです。
家に帰って食べたところ、あまりの苦さに言葉がありませんでした。
チョコレートって書いてあったのに、全くチョコレートじゃないと思いました。
しかし、2箱も買ってしまったので、これをなんとかおいしく出来ないかと考えました。
そこで、チョコレートを溶かし、ラカントSを加えてみました。
・ ・・やっぱりあまり美味しくなかったです、バサバサしてて全くまろやかさがない、というか。
それでもあきらめきれずに、翌日は生クリームも追加してみました。
結果は、かなり美味しかったのです! そのまま食べても、ふすまパンに塗ったり
手作りのお菓子に塗ったりしても、いいと思いました。
生クリームだとカロリーが結構高いので、豆乳や牛乳にしても良いかなと思いました。
量は50mlくらいですので、糖質的にはOKだと思います。
使用したのは
チョコレート効果 カカオ95%(58g中:糖質7.8g)を29g
生クリーム(200ml中:糖質4.2g)を50ml
ラカントS 大さじ2
糖質の合計は4.95gですのでこれは糖質制限食的にOKですよね?
(出来る量は結構ありますので、一度に食べるのはせいぜい半分くらいですが・・)
私はお酒も大好きですが、甘いものも大好きです。
今後はこの手作りのチョコレートで糖質制限食をもっと楽しみながら続けようと
思っているのですが、江部先生がこのレシピを見て何か問題点等ありますでしょうか?
2010/10/26(Tue) 09:36 | URL | もっち | 【編集】
もっちさん。
私は甘いものはあまりいらないのですが、チョコレートだけは好きでした。
カカオ豆そのものに少量の糖質が含まれていますので、カカオ100%のチョコレートでも少し糖質は入ります。
でも兎に角苦いですよね。
もっちさんの今回のチョコレートレシピ、糖質4.95gならOKですね。
美味しさ追求ならその程度のカロリーは気にせずに、生クリームがいいような気がします。
2007年05月28日 (月)のブログ「チョコレートと糖尿病」もご参照いただけば幸いです。
私は甘いものはあまりいらないのですが、チョコレートだけは好きでした。
カカオ豆そのものに少量の糖質が含まれていますので、カカオ100%のチョコレートでも少し糖質は入ります。
でも兎に角苦いですよね。
もっちさんの今回のチョコレートレシピ、糖質4.95gならOKですね。
美味しさ追求ならその程度のカロリーは気にせずに、生クリームがいいような気がします。
2007年05月28日 (月)のブログ「チョコレートと糖尿病」もご参照いただけば幸いです。
2010/10/26(Tue) 14:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |