fc2ブログ
滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科にて糖質制限食のセミナー
おはようございます。

2010年10月22日(金)15:00~17:00
滋賀県立大学にて、糖質制限食のセミナーを担当しました。

対象は、人間文化学部生活栄養学科の学生や大学院生です。

つまり、栄養士或いは、栄養士の卵が対象です。

滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科の灘本教授から電話をいただいた時はびっくりして

糖質制限食という現在はまだ異端の話しをしてもいいのでしょうか?それとも滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科では糖質制限食が認められつつあるのでしょうか?」

とお尋ねしたところ、

糖質制限食を全面的に肯定しているわけではありませんが、学生達に今後の選択肢の一つとして紹介したい」

とお答えいただき、喜んでセミナーの講師をお引き受けしました。

糖質制限食のことをお話しする機会を、ニュートラルな立場で与えていただいた灘本教授にこの場を借りて感謝の意を表したいと思います。 m(_ _)m

セミナーでは、110分間、基礎理論や疫学研究、症例報告などみっちりお話ししました。

その後、さらに30分間質疑応答が続きましたので、かなり深い糖質制限食のセミナーとなったと思います。

栄養士や将来の栄養士に、糖質制限食を理解してもらうことは、啓蒙活動としては、大きなパワーとなると思います。

よいセミナーでした。 (^_^)


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖質制限食に向いてる郷土料理?
ご無沙汰しております!北里病院山田悟医師のもと、親族の糖質制限食を実施中のfumiです!
1人でも多くの栄養士の先生・卵の皆さんに糖質制限食の事を知っていただけたら、私たち患者の肉体的・精神的負担が減りますねo(^▽^)o
さて、今回素敵なレシピを知ることが出来たので、ご紹介です☆
九州出身の男性から教えてもらった郷土料理が、たまたま糖質制限食として素晴らしいと思われるものでした!
料理名:呉汁(ごじる)
材料:豆乳、豆腐、油揚げ(南関揚げ)、ニラ(みじん切り)
調味料:だし汁、お味噌
作り方:豆乳とだし汁を8:2ぐらいで鍋に入れ、加熱しお味噌を溶いて豆腐・油揚げ・ニラ(少々)を投入し加熱。器に盛り、食する直前に生ニラをひとつかみ乗せて食します。
美味しくて、もの凄く身体が温まって、腹持ちがよく、簡単で安い!です。
レシピを御覧いただける範囲での糖質制限食としての江部先生の評価はいかがなものでしょうか?
ご意見いただければ幸いです!
2010/10/24(Sun) 10:00 | URL | fumi | 【編集
Re: 糖質制限食に向いてる郷土料理?
fumi さん。

呉汁(ごじる)
とても美味しそうな糖質制限食OKメニューですね。
早速私も、試してみたいと思います。
2010/10/24(Sun) 12:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
なんで、先生はアトピー治療を投げてしまったのですか?
プロトピック出してればいいって感じで・・・
ホリスティックにアトピーを治すお考えには変わりはないとは思いますが・・・
やっぱり、糖質制限に先生のおおくのエネルギーを割いておられ、アトピーは蚊帳の外って感じがしてかなり辛いです
2010/10/24(Sun) 12:31 | URL | 百合 | 【編集
Re: タイトルなし
百合さん。

アトピーの患者さんも相変わらず、一番たくさん高雄病院に来院されます。
私もたくさんのアトピー患者さんを診察しています。

入院しての高雄病院アトピー学校も健在ですよ。

プロトピックやステロイド軟膏の役割、食生活の役割、漢方の役割、自己管理の技を学ぶ意味・・・
高雄病院方式のホリスティックなアトピー治療は、現在確立したシステムになっていて、
アトピーが根本的に治ることを目指す段階ですのでご安心下さい。
2010/10/24(Sun) 18:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
百合さんへ
私は個人的には糖質制限食はアトピーにも有効だと思います。
私自身はアトピーでステロイドを使いたくなくて様々なことを試してきましたが、糖質制限はかなり有効でした。
食事療法としては、アレルギーは抗原抗体反応だから、たんぱく質がよくないのかと考え、動物性たんぱく質をほとんどとらず、ビーガンのような食生活をしていた時期もありましたが、いまいちでした。砂糖がよくないことは以前から分かっていましたが、ブドウ糖、果糖からなる砂糖(ショ糖)とブドウ糖からなる炭水化物(糖質)の根本的な違いは何だろう?と矛盾も感じていました。
ビーガンのときの私の血液は栄養不足だったと思います。貧血はありませんでしたが、低コレステロールでした。今は、コレステロールも正常値になり、以前よりHDLも上昇しました。
未だにIgEは2500ありますが(以前は5000)アトピー症状は落ちついています。好酸球は症状と相関するようで、ひどいときは23%もありましたが、今は6%くらいです。
糖質制限を実践する前からアレルギーと腸内細菌叢は密接な関係があると思っており、善玉菌優位にするためには動物性たんぱく質はだめだと思っていましたが、今は動物性たんぱく質とりまくりですが、アトピーが悪化することはないです。むしろ米やパスタの方が悪化する気がします。ヨーグルトが好きで(糖質制限的にはNGかもしれませんが)毎日食べているので、その点では腸内細菌によい影響を与えているかもしれません。動物性たんぱく質と腸内細菌叢とアトピー症状。この関係がどうなっているのかは私にも分かりませんが。ただ、きちんと消化される必要はあると思うので、私は毎食前、消化酵素を飲んでいます。
とりあえず、炊飯器を追放し、米は食べず、麺類、イモ類は食べず、パンは糖質制限のパンを食べています。
明らかに悪化する食べ物(たんぱく質で)は避けた方がいいと思いますが、糖質制限は私には有効でしたよ。クスリも使っていませんし。
もちろん、睡眠、ストレス管理は重要ですが。
2010/10/24(Sun) 21:03 | URL | チワワ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可