fc2ブログ
糖尿病とβ細胞の回復2010
おはようございます。

トラッキーさんから、耐糖能改善について、追加のコメント・質問をいただきました。


「10/10/21 トラッキー
アルコール量について
江部先生

ボタニカ記事のトラッキーです。長文かつご丁寧な返事をいただきありがとうございます。

またこちらの疑問にもどんぴしゃとお答えいただき感謝しています。やはり糖尿と診断されたからには食後血糖値上昇はまず改善しないということですね。

過去にも何度も聞かれているでしょうに丁寧に対応していただき頭がさがります。過去ログにあると思っても膨大で見つけきれないのです。このBLOG何も編集しなくてよいので、すぐ本になって欲しいです。

ところで、先生はどれくらいアルコールを召し上がるのですか?(これも過去ログにある?)私は糖質ゼロ発泡酒と焼酎で25mg程度です。おかずがすすむので、ホントはもっと飲みたいのです。お時間あるときにも教えてくだされば幸いです。」



トラッキーさん。

「やはり糖尿と診断されたからには食後血糖値上昇はまず改善しないということですね。」

そうですね。死滅したβ細胞は、当然回復不能です。

死滅したβ細胞が何割を占めているかには、個人差があります。この部分が、「糖尿病はいったん診断されたら治らない」とされているところです。

一方、疲弊していたβ細胞は、糖質制限食で休養を得て回復しますから、その分は耐糖能が改善する可能性はありえます。

糖尿病型が正常型に改善するのは、さすがにごくまれでしょうが、境界型レベルに改善することはたまにはあると思います。

あるいは、同じ糖尿病型でも食後血糖値の上昇ていどが、糖質制限食実践前より少しましになるとかで、私はこのパターンです。

私のアルコール摂取量は、アサヒスタイルフリーを350ml×1~2缶。
焼酎の水割りを、グラスに3~5杯くらいです。
焼酎の代わりに、赤ワインをボトル半分くらいの日もあります。

米国糖尿病協会では、コントロール良好の糖尿人においては、アルコール24g(30ml)/日を食事と共にとるていどなら適量としています。ビール350ml缶を2本、ワイン150ml×2杯、ウイスキー45ml×2杯です。

私は、米国糖尿病協会からは、怒られる不良患者ですね。( ̄_ ̄|||)


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
規制緩和
江部ドクター

教えていただきありがとうございます。ちょっと安心。国糖尿病協会ににらまれる?かもしれませんが、若干規制緩和することにします(笑)。

2010/10/22(Fri) 11:28 | URL | トラッキー | 【編集
体が軽くなりました
先生の本を購入、付箋をつけ
必要な箇所にマーカーで忘れないようにしてます!
糖質制限も極力守り
おやつはチーズにナッツにし、たまに自分のご褒美に、付き合いで食べるお菓子が美味い。
今までで八キロ痩せました。体が調子よく、また空腹もなく、慣れたのか実に素晴らしい気持ちと体になれた気持ちです。
これからも本を見ながら続けるつもりです。ありがとうございました。
2010/10/22(Fri) 12:03 | URL | 北から北の | 【編集
先生お久しぶりです。
自分はヘモクロビンA1cが7.8あったのですが、糖質制限食のおかげで今年に入ってからは5.0以上の数値を見てないです。本当に感謝です。

始めて半年後にブドウ糖負荷試験をしたのですが、そのときも2時間後の血糖値が70台にまで下がっていました。糖質制限食のすごさを実感しました、ありがとうございます。
2010/10/23(Sat) 12:54 | URL | てつ | 【編集
経管栄養剤の糖質
江部先生こんにちは。
経管栄養の患者さんを減量させたいリハ医のヘルミです。私の酒量は・・・恥ずかしくて書けません・・・
先日は経管栄養剤についてご教示いただき、ありがとうございます。

グルセルナ-Exの糖質は100ml中8gで、内訳はデキストリン77.5% 果糖22.5%ですね。
デキストリンはいろいろありそうでなんともいえませんが、確かに血糖値の急上昇は防げそうです。
インスリンが出にくいと考えると減量によさそうですが、果糖はいかがでしょう?
肝臓に取り込まれたブドウ糖、果糖は解糖系、TCAサイクルを経てATP産生に消費され、余分なものは、グリコーゲン、中性脂肪に変換されます。
以前先生のブログに、
「肝臓のグリコーゲン蓄積には限りがあるので、ブドウ糖より速やかに代謝された果糖の代謝産物により、脂肪酸合成が促進され、中性脂肪の合成が亢進し、高中性脂肪血症となります。
血糖値の上昇をみるGI値では「ブドウ糖>砂糖>果糖」ですが、中性脂肪値の上昇速度は、「果糖>砂糖>ブドウ糖」となります。
ですから、果糖は、ブドウ糖に比べれば血糖値はほとんど上昇させませんが、中性脂肪合成を促進させ、太りやすい性質をもっています。」
とありましたので、減量目的で使用できるでしょうか?

また、COPD患者さんのために開発されたプルモケアExはグルセルナ-Exより糖質が低い(カロリー比で28.1%、グルセルナ-Exは32.4%)ですが、糖質の内訳はショ糖54.1% マルチデキストリン45.9%でした。
患者さんは糖尿病ではないのでこちらのほうが減量向きでしょうか。

お暇なときにでも教えていただけるとうれしいです。
2010/10/23(Sat) 14:30 | URL | ヘルミ | 【編集
糖を摂る
初めてコメント致します。
大柳さんのカウンセリングを受けながら糖質制限を行っている者です。

昨日のテレ東の番組で、糖質制限とは逆のアプローチでのダイエット法が紹介されてました。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/101022.html

まとめの記事もありました。

http://ameblo.jp/nyadiet/entry-10684657015.html

血糖値を上げる食べ方とか、正常な人でもそういう食べ方を続けていると膵臓に負担がかかるような気がするのですが、、、、

是非、先生の見解を教えて下さい!
2010/10/24(Sun) 01:22 | URL | ファー | 【編集
Re: タイトルなし
のばやん様

ご丁寧にありがとうございました。
2010/10/24(Sun) 10:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 体が軽くなりました
北から北の さん。

本のご購入ありがとうございます。
8kg減量、順調ですね。
2010/10/24(Sun) 10:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 経管栄養剤の糖質
ヘルミさん。

果糖は太りやすいです。

プルモケアExの
マルトデキストリンのカロリー値の測定は、2kcal/gていどと思われます。

減量目的なら、プルモケアExのほうがいいですね。



2010/10/24(Sun) 10:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖を摂る
ファーさん。

京都大学大学院教授森谷敏夫先生のダイエット見ました。
これはかなり間違っていますね。

2010年05月27日 (木)のブログ「肥満改善:糖質制限食VSカロリー制限・高糖質食」
2009年12月06日 (日)のブログ<体重減少効果:「糖質制限食」VS「高糖質低脂質食」>

をご参照ください。

また仰有る通り、吸収されやすい炭水化物(嗜好飲料、精製炭水化物、ジャンクフード・・・)を日常的に
頻回に摂取してグルコースミニスパイクを起こして大量のインスリンを分泌することが、生活習慣病の元凶と思います。

2010/10/24(Sun) 11:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
キリンゼロ、お勧めです
江部先生。アサヒスタイルフリーをご愛飲のようですが、キリンゼロもぜひお試しください。

http://www.kirin.co.jp/brands/kirinzero/index.html

私はアサヒスタイルフリーよりも、こちらのほうが好みです。すっきりした味わいなのにコクがあっておいしいです。アサヒが淡麗なら、こちらは芳醇といった感じですよ。
2010/10/24(Sun) 11:22 | URL | 早見 | 【編集
森谷説は疑問です
私は学者ではないので、自らの体験しか語れませんが、森谷先生の説はちょっと信じられません。

かつて私は左党の甘党でした。チョコレートやフルーツ、アイスクリーム、ケーキなどをツマミにビール、白ワイン(それも超甘口のデザートワイン)、シャンパン、サワー、シェリー酒を飲むのが大好きでした。

食事も三食必ずデザート付き。朝食にドーナッツを食べることもありました。ジャケットのポケットの中には常にチョコを忍ばせていました。

おかげで、今年の夏まで体重は100kg近くありました。ところが7月に近所の書店で見つけた江部先生のご著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』に出会って以来、スーパー糖質制限食を実践したところ、3カ月で30kg近く落ち、今では体重72kgです。ちなみに、私は40代の男性です。糖質制限以外に特に何もしていません。死んだ祖父が糖尿病を患っており、以前からかなり危機感を持っていたので、江部先生のご著書に自然と目が行ったのだと思います。

江部先生と森谷先生の研究・学説のいずれが正しいか――私自身が“証拠”です。皆さまには、メディアが話題づくりに取り上げる珍説などに惑わされず、科学的に実証された江部先生の理論だけを信じてください、と申し上げたいです。
2010/10/24(Sun) 11:56 | URL | 早見 | 【編集
Re: キリンゼロ、お勧めです
早見 さん。

キリンゼロも時々飲んでおりますよ。
2010/10/24(Sun) 12:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
天才SEさん
いつもお疲れ様です。Mバゲーで有名な(株)Dーネヌエーの天才システムエンジニアーさんも『頭が機能しない時は砂糖たっぷりの紅茶が欠かせません』とTVで言ってました。我々は凡人なのでこのまま糖質制限を続けて良いのでしょうか?(笑)
2010/10/25(Mon) 02:14 | URL | ハチ公 | 【編集
Re.Re: 経管栄養剤の糖質
江部先生ご教示ありがとうございます。
プルモケアExで試してみます。
(眼科受診して、はやり目を貰ってきてしまったヘルミ)
2010/10/25(Mon) 09:48 | URL | ヘルミ | 【編集
Re: 天才SEさん
ハチ公さん。

糖質制限食で、高血糖は正常に改善します。
肝臓で糖新生するので低血糖にはなりませんので、砂糖はいりませんね。
2010/10/25(Mon) 16:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。いくら天才でも身体あってのことですものね。
2010/10/25(Mon) 16:56 | URL | ハチ公 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可