fc2ブログ
糖質制限食と動脈血液ガスの検査データ・酸塩基平衡
こんにちは。

以前ブログに、糖質制限食と血液pHのことを書いたような記憶があるのですが、自分で検索してもでてきません。(=_=;) 

現在執筆中の論文に必要なので、検査技師さんに頼んで高雄病院検査部のパソコンのデータをプリントアウトしてもらいました。

糖質制限食を長期間続けた場合の安全性の一環として、動脈血液ガスのpH と血中ケトン体値などを検討してみました。

2009年3月3日

7年間スーパー糖質制限食実践中の江部康二(検査時59才)



4年間スーパー糖質制限食実践中のS・T・氏(検査時61才男性)

の動脈血液ガスのデータをとってみました。

二人とも2型糖尿病です。


       江部康二      S・T・氏           基準値
pH        7.450      7.450           (7.36~7.45)
PaCO2       43.0        40.9            (35~45 Torr)
PaO2        92.0      84.0            (80~100 Torr)
HCO3-       28.8       27.2           (22~26 mEq/L)
血糖値      123(食後3時間) 86mg/dl(空腹時)
血中ケトン体     712        603          (26~122μM/L)
尿中ケトン体    陰性       陰性


2人とも血中ケトン体値は、基準値の5~6倍です。

しかし、pH は7.450と、正常値の中ではアルカリ性寄りのデータです。

HCO3-は2人とも、正常上限からほんの少し高値です。

HCO3-などの血液緩衝作用や酸塩基平衡作用で、pH をコントロールしていると考えられます。(*)(**)

血中ケトン体値は、基準値よりは高値ですが、尿中ケトン体値は陰性です。

心筋や骨格筋のケトン体利用効率が高まり、腎の再吸収も良くなった結果と考えられます。インスリン作用も確保されていて、このケトン体値は生理的な状態です。

おそらく我々2人のような検査データが、農耕が始まる前の人類の基準値だったと考えられます。


江部康二


(*)緩衝作用
血液の緩衝機構として、重炭酸緩衝系、ヘモグロビン系、血漿蛋白系、リン酸系がある。
そのうち約65%を重炭酸緩衝系が、約30%をヘモグロビン系が担っている。
重炭酸緩衝系は、炭酸(H2CO3)と、重炭酸(HCO3-)との混合系である。

(**)酸塩基平衡
生体内では、代謝に伴ない酸が産生されるが、細胞の活動が正常に営まれるには酸塩基平衡を維持する必要がある。
体内のpHを一定に保つため、血液や体液の緩衝作用(緩衝機構)、呼吸による調節作用、腎臓による調節機構がある。
腎臓が主な産生部位であるHCO3-濃度と呼吸機能で調節されCO2の分圧によってpHは調整される。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
バーに行ったら?
2010年10月12日付のブログで、愚問を取り上げていただいた早見です。
スーパー糖質制限食を実施して以来、わたしは3カ月で約23kgもやせ(97kg→74kg)、その効果に自分も家族もびっくり仰天しています。先生のご著書にあった通り、ただ糖質制限を厳格に守っただけで、それ以外に特別何もしていないのですが、こんなにやせていいかしら、という思いです。本当にありがとうございます。先生のご著書は全部読破いたしました。ご著書に出会わなかったら、わたしは確実に寿命が短くなっていたと思います。

さて……前にも書きましたが、わたしは大の左党です。量はさほどではありませんが、人から誘われて断ったことがありません(笑)。
そんなわたしですが、居酒屋はともかく、バーに行くと戸惑うことが多いです。
単品の蒸留酒ばかり飲んでいるのは飽きますし、バーテンダーさんにしてみればカクテルを作るのが腕の見せどころで、バーに行くのはまさにその技術を堪能しに行くわけですから、カクテルを飲めないのは非常に寂しいことです。

そこでお尋ねしますが、糖質制限上、避けるべきカクテルと、比較的許されるカクテルはございますでしょうか?
素人の私見ながら、成分のほとんどがジンであるマティーニや
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/martini/index.html
ウォッカをトマトジュースで割ったブラッディ・メアリー
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/bloody_mary/index.html
などは問題ないのではないか、と思うのですが……。

許されるのならば、糖質を含むトニックウオーターを使用したジン・トニック
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/gin_tonic/index.html
ウォッカをジンジャーエールとライム果汁で割ったモスコーミュール
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/moscow_mule/index.html
も飲んでみたい気がするのですが、糖質制限上やはり避けるべきでしょうか?
2010/10/14(Thu) 00:23 | URL | 早見 | 【編集
野菜ジュース
糖質制限食を取り入れるようになって、食品の裏の成分表示をいつも見ています。糖質とか炭水化物の欄を見て判断していますが、カゴメ野菜生活ジュースの表示で、糖質20g食物繊維1gショ糖4gという表示になっています。この場合、血糖値を上げるのは糖質20g分と考えるのですか?それともショ糖4g分ですか?つまらないことで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2010/10/14(Thu) 10:36 | URL | knsm | 【編集
野菜ジュースの方へ
横から失礼します。こう言うことはカゴメのお客様センターに電話すればいいのではないですか?
私もわからない表記とかありましたらすぐに電話します。向こうもプロですから親切に答えてくれるはずです。それで発見したことで役に立ちそうなことは先生にもお知らせするのはいいと思いますが。
2010/10/14(Thu) 11:07 | URL | 佐藤 | 【編集
佐藤さんありがとうございます
申し訳ありませんでした。
2010/10/14(Thu) 11:19 | URL | knsm | 【編集
さらにあがったHDL!!
江部先生こんにちは。
鉄の肝臓を持つ非糖尿人、糖質制限5ヶ月目のヘルミです。
先月HDLが165でご報告しましたが、本日HDLが184を記録しました。
来月には先生のご経験最高値190を超えそうです。
ちなみにT-CHO 270 LDL 75 TG 56でした。
今回GOT 53 GPT 22 (γ-GTP 18)といつもの2倍あり、「鉄の肝臓も限界か?」と思われましたが、良く考えてみたら昨日造影MRIをしたのでした。
興味深く人体実験を続けたいと思います。
2010/10/14(Thu) 11:20 | URL | ヘルミ | 【編集
血液phでピクトーザの話ですが、
ピクトーザというGLP-1アナログ注射薬が今年の6月より薬価登録され使われておりますが、緊急情報ですでに高血糖によるケトンアシドーシスにより2名の方が亡くなっております。また、20名くらいケトンアシドーシスにより血液phが低く陥っております。それらのケースに共通しているのは、インスリン注射から急にピクトーザに変更してからということです。インスリンの分泌機能がほとんど無い状態ではいくら2型といってもとても危険です。その切り替えた次の日からものすごい高血糖の数値になったそうです。インスリン注射の代替薬でないことを強調したく思います。必ずインスリン分泌機能をしっかり調べた上で切り替えるべきです。
2010/10/14(Thu) 13:27 | URL | 哲学者 | 【編集
糖質制限食と炭酸水について
江部先生こんにちは。
相変わらず糖質制限食で日々の血糖値コントロールは
良好な初心者エイジです。
ただ相変わらず、高尿酸値が気になっているので
先生の動脈血液ガスのpHのお話とは何の関係もないのですが
糖質制限食の飲み物について
気になったことを質問させてください。すみません。

普通のビールは糖質制限的にも
高尿酸血症にも良くないことが解っているので
酒好きの私にとっては残念ですが、ほとんど摂取していません。
その替わりと言ってなんですが、
以前から炭酸水のシュワシュワが大好きで、
焼酎の炭酸割りやウィスキーハイボールを楽しんいる上に
最近はファミレスのドリンクバーに「炭酸水」のみがあり、
カロリーもないので食事の友としても好んで飲んでいました。
また運動後の炭酸水は、「乳酸の排出を促進し
疲労回復にもいい」なんて聞いことがあったので、
一石二鳥とばかりに
自宅でも水やお酒代わりに結構飲んでいたのですが
ある時、ふと
炭酸の「炭」は炭水化物の炭と同じ、
炭酸の「酸」は尿酸の酸と同じだなぁ
などという化学オンチの私なりの素朴な疑問から
気になりインターネットで色々調べていましたら、

(1)炭酸水は運動後の乳酸排泄に有効で
運動後の血糖値上昇を早める作用がある・・・。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/7978/water-soda.html

(2)炭酸水を一日一杯以上摂取すると
尿酸値の上昇と腎臓病のリスクを高める・・・。
http://www.kanematsu-rmn.jp/news/daiichisankyo/news2.php?mode=jpview&num=201001160039697

上記のような気になる記事を見つけてしまいました。

本当に炭酸水は、運動後の血糖値上昇を早め、
尿酸値も上げ、腎臓病にも繋がるのでしょうか?
カロリーオフだし、身体にいいと思い込み飲んでいたのですが
糖尿人&高尿酸人として
私は、良くない飲み物を好んで摂取していることになるのでしょうか?
お手透きのときにでも、
先生のご意見をお聞かせいただけましら幸いです。
2010/10/14(Thu) 14:13 | URL | 初心者エイジ | 【編集
Re: 糖質制限食と炭酸水について
初心者エイジ さん。

(1)はアクセスできませんでした。

(2)は「砂糖入り炭酸水」の話しですね。単なる炭酸水は大丈夫と思いますが・・・
2010/10/14(Thu) 19:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: さらにあがったHDL!!
ヘルミ さん。

欧米のデータで
2010年10月07日 (木)の本ブログで、
「HDLコレステロール値が高い人では心疾患リスクが1/2~1/3になるだけでなく、発ガンのリスクも大幅に低くなる」

ということですが、HDLコレステロール値高ければ高いほどいいのでしょうかね?
特殊な遺伝性の高コレステロール血症の場合、やや問題のようですがヘルミさんは違いますね。

日本脂質栄養学会の東海大学・大櫛先生によれば、日本人では少なくとも女性においては、HDLコレステロール値は高ければ高いほどいいということです。
2010/10/15(Fri) 08:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生 はじめまして
江部先生、はじめまして
ochaと申します。(23歳、女)

突然ですが、炭水化物を制限するときのポイントをお伺いしたいのです。

5月に『やせる食べ方』を購入し、糖質注意するようになりました。

今まで行ってきた食事管理は、炭水化物重視で脂質と添加物を排除するというものでした。
当初はすごく調子が良かったのです。しかし、2年も続けていると、運動はジムで週に3日以上していますが、だんだん体がプニプニするように感じました。
さらには、食後に倦怠感が襲ってくるようになりました。
正直、食事に問題があるのではと感じていましたが、どうすればよいのか分からず、悩んでしました。

そんな時、先生の著書を拝見しました。
糖質制限をしっかり実行しようと心に決めたのですが、
どうしても朝に炭水化物を摂ってしまいます。

本にもあったとおり、『中毒』症状になっているのかもしれません。
やはり、炭水化物を摂るので、体重の減少は1キロ以上はありません。

先生が、炭水化物制限をされた当初は、どのように生活スタイルを変化されましたか?

お忙しいところ、大変恐縮ですが、アドバイスいただけますと大変励みになります。

ocha
2010/10/15(Fri) 10:44 | URL | ocha | 【編集
Re: 江部先生 はじめまして
ochaさん。

朝に少量の炭水化物を摂取するスタンダードのパターンから始められていいと思います。
少し減量効果をだそうと思えば、1週間スーパーにして体重を減らし、
またスタンダードに戻すとかでいいと思います。
2010/10/15(Fri) 16:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生、ありがとうございます
ocha と申します。

江部先生、アドバイスありがとうございます。
まずは、スタンダードを確実に実行できるようにして、
そして、スーパーにチャレンジしたいと思います。
先生に相談させていただきましたら、気持ちが楽になりました。

ありがとうございます、頑張ります♪
2010/10/17(Sun) 23:42 | URL | ocha | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可