fc2ブログ
運動と血糖値とGlut4
おはようございます。

今日は朝から、パワーポイントスライドの作成と原稿書きと校正に追われています。

さて今回は amesui さんから、運動と血糖値について
コメント・質問をいただきました。

「10/10/10 amesui
安静時と運動時(筋収縮時)の境目は?

>安静時には、Glut4は細胞表面にでてこれず、
>運動時(筋収縮時)にはGlut4がインスリン追加分泌がなくても細胞表面に移動して、血糖を取り込むことが可能となり、血糖値が下がります。

と言うのは理解できるのですが、安静時と言っても入院安静でもしてない限り、何かしら体は動かしていますし、動くことは筋収縮があるということではないですか?
まして運動が歩行程度で良いなら、日常、運動を意識することなくその程度は常時動いていると思うのです。ということは必然、Glut4は四六時中表面に出て来てるということではありませんか?
ジョギングほどの運動は意識してもなかなか出来るものではありませんが、歩行程度の運動は、掃除洗濯、室内歩行程度と変わりないものと思います。
この場合(Glut4の)安静時と運動時の境目はどこなんでしょう?
心拍数120で30分以上とかいうデータがあるのでしょうか?
まあ、心拍数120で30分も歩くことを「歩行程度」という軽い運動かどうかは議論になるところですが(^^
個人的に経験上、かなりきつい運動だと思います。」


amesui さん。

「この場合(Glut4の)安静時と運動時の境目はどこなんでしょう? 」

筋肉の収縮があれば運動ということでいいと思います。

連続して30分間~60分間歩き続けるという運動と、家事をして断続的に1~2分とか数分歩いて休んでの繰り返しは違うと思います。

立っているだけでは筋肉の収縮はないので、例えば料理している最中とかは、腕は動いていても足はあまり動いていないと思います。

筋肉の収縮があれば、Glut4は筋肉細胞の表面に移動しますので、30分歩き続けて家事をすれば、運動効果はあると思います。

軽い筋肉の収縮が合計何分あったかにより、血糖値がどのていど下がるかが決まります。

運動は軽い方がいいと、「糖尿病は薬なしで治せる」に渡邊昌先生が書いておられます。

つまり、走るより歩く方が、確実に血糖値が下がるそうです。

ある程度激しい運動だと、肝臓のグリコーゲン分解や糖新生で血糖値を上昇させるメカニズムが働き、アドレナリンなども分泌されれば、血糖値がかえって上昇することがあります。

私も、テニスでダブルスを2試合連続したあと血糖値を測定したら、空腹時なのに160mgあって、びっくりしたことがあります。

そんなに激しいテニスではないのですが・・・( ̄_ ̄|||)

明治・大正・戦前の日本における、家事を含む日常生活は、amesui さんの仰有る通り、筋肉の収縮の連続だったと思います。

水道→井戸汲み
掃除機→人力でぞうきん掛け、掃き掃除・・・
電気・ガス→薪を割ったり、火をおこしたり・・・
自転車→歩行
バス・電車→歩行
自動車→歩行

明治・大正・戦前なみの運動量があれば、総摂取カロリーの70%を糖質から摂取していても、糖尿病や肥満は極めて少なかったですね。

ちなみに、糖尿病で亡くなった人の割合が10万人当たり日本一の徳島県は、公共道路交通網が日本で一番発達していない県で、どこに行くにも自家用車でとなり、運動不足の弊害を顕著に示していると言えます。

現代の日常の家事ていどの運動では、全く役に立たないということでしょう。

なお、運動の効果には、個人差があります。肥満していると運動効果が出にくいことが多いです。

また、糖尿病のコントロールがかなり悪いと、運動でかえって血糖値が上昇することがありますので注意が必要です。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
筋繊維ごとの収縮力にかかる時間
江部先生こんばんわです。グルット4と運動(筋収縮)についてですが、
筋肉が運動神経からの神経指令を受けて必要な収縮力を発揮するまでに時間差があることがグルット4の出現に関係しているのかな?と思いまして。
遅筋繊維の場合、必要な収縮力の発揮開始が、およそ動作開始2分からですから、グルット4が筋収縮の刺激を受けて出現準備に入るのもその『2分以降』なのではと思いました。
低強度の動作では、急激な力発揮が不要なため、優先的に遅筋繊維が働きますから、『ちょっと、近くの物を取るような日常動作』では、遅筋繊維の必要筋収縮がはじまる『2分』以内に、動作が完了してしまうため、グルットが出現する前に筋収縮が終わってしまい、グルコースの取り込みが不十分となり。
逆に、低強度長時間の歩行などになると、遅筋繊維の筋収縮が必要最低限レベルに到達する『2分』を越えるため、グルット4が出現準備に入り、その後も持続的に筋収縮があるため、細胞膜表面に出現するのに十分な時間を得られるため、グルコースの取り込みが十分になるのではと思い、コメントさせていただきました。
2010/10/11(Mon) 18:32 | URL | 蝶々 | 【編集
Re: 筋繊維ごとの収縮力にかかる時間
蝶々 さん。

貴重な情報をありがとうございます。
ここらあたり、私もよく知りませんでした。
少し勉強してみます。
2010/10/11(Mon) 19:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
追記になりすいません
先ほどの続きですいませんm(__)m
昔の洗濯などでは、洗濯板で『腕をゴシゴシ振って』衣服を洗うため、動作としては『同一部位の筋肉の持続的な反復動作』になりますから、グルット4は出現しやすいですが、現代の洗濯事情だと『洗濯機に入れてボタンを押す』のに2分以上の持続的反復動作は少ないと思われ、さらに先生も言われているように『運動強度』も限りなく低いです。
また、私もリハカルテを書いたりしますが、『書類などを継続して書く』といった持続性のある筋収縮動作でも、筋収縮としては運動強度は低く、さらに『細い前腕の筋』となるため、『筋断面積辺りに比例して数が多くなるグルット4』では、前腕の細い筋にグルット4の数が多いとは思えないため、グルコース取り込み量としては少量になるのでは。
あと、発揮筋力の大きな速筋繊維では、必要最低レベルの筋収縮に到達するまでが『数十秒』と短いですが、先生もおっしゃられているように『アドレナリン』等のインスリン拮抗ホルモンにより、十分な筋収縮がありグルット4が細胞膜表面に出ても、アドレナリンの分血糖値も上がってしまうから下げにくい。
グルット4の効果が顕著に出るウォーキングやジョギングは『強度が強すぎないからアドレナリンは抑えられ』『体幹や下肢等の比較的筋断面積が多い部位を含む全身運動になる』『そして持続的な筋収縮』という感じでしょうか。
筋トレ等もアドレナリンは出ますが、筋断面積を大きくすることでグルット4の数を増やすことができますから有効です(ただし、合併症やその他整形疾患で危険も伴いますから慎重にですが(~ヘ~;))
差し出がましいことと思いましたが、少しでも糖尿病治療のために役立てればと思い書き込みをさせていただきましたことをお詫び申し上げますm(__)m
2010/10/11(Mon) 19:46 | URL | 蝶々 | 【編集
案外・・・
蝶々さんのお話、大変ためになります。
歩行程度の運動がグルット4を出して糖を吸収するというので思い描いたのが、若者の「歩き食い」です(笑
リアルタイムであがる血糖値をリアルタイムで相殺(・・はしないでしょうが)しながら歩くと。。。
まあ、スーパー実践では、おにぎりやパンをかじりながらと言うわけにも行かないので素材に困りますが・・・。
冗談はさておき、少なくとも、個々で運動による下降血糖値は知っておくのは必要でしょうか。
先生のご本には、30分程度の散歩で60程度下がるとありましたが、わたしの場合、20ちょっとです。これはグルコバイと同程度です。スターシス併用だともっとでしょうが。
同じような薬、運動でも個々で違いますから、それぞれが把握するのが重要ですよね。
2010/10/11(Mon) 21:59 | URL | amesui | 【編集
運動強度と・・・
はじめてコンメントさせていただきます、境界型人間(48歳♂)です。健常人の運動強度と持続時間と血糖値の上昇のデータをネットで探してみましたが、昭和40年代に数人の運動選手を対象に取られたデータしか見つかりませんでした。それによると・・長距離走などの運動で170mg/dl程度まで上昇するケースはあるようですね。もちろん、運動後の血糖値の落ち具合は糖尿人(境界人含む)と健常人では違うのでしょうけれど。糖尿人ではこう、健常人ではこう、という明確な線はないのでしょうからやはり個人個人でなにをやるとどの程度血糖値が上昇するかを自己測定して対処するしか無いように思えます。
もちろん、健常人でも運動にともなってそれなりの血糖上昇があるわけですから、糖尿人もあまり神経質にならずに自分の好きな運動をするのが良いのかもしれません。ちなみに私の場合は脈拍数からみた有酸素運動の領域の運動20分~30分程度までは血糖値降下、それ以上の持続時間では上昇に転じる様です。糖新生が始まるのでしょうね。格闘技練習など激しい運動の場合にはアドレナリン効果の為かいきなり200mg/dl程度までブチ上がる感じです(笑)。
夏の蒸し暑い夜に30分歩いたら血糖値が150mg/dlに張り付いたまましばらく下がらなかったこともありますがこれはストレスの為でしょう。不快な環境で無理に運動しても逆効果な様です。
2010/10/12(Tue) 04:48 | URL | 境界人間 | 【編集
Re: 追記になりすいません
蝶々さん。

貴重な情報ありがとうございます。
助かります。
蝶々さんは理学療法士さんなのですね。
2010/10/12(Tue) 07:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 案外・・・
amesui さん。

運動効果は個人差が大きいので、自分のパターンを把握することが大切ですね。
2010/10/12(Tue) 08:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
実家が徳島で医者をしてたのでよくわかります家族4人なら皆車でしたね。医者の数も多く薬ずけでした。鳴門なんかは赤飯にきな粉に砂糖かけて食べてるし ポカリつくってるし 糖尿人になるしかないです。ちくわやねりものばかりたべてました、よくグアムにいきますがチャモロ人も歩きませんね。ほとんど車です。サイパンにも大きな透析病院あります、からだの太さもはんぱじゃないです。姉もフィリピンに住んでますが治安の関係で空港まではむかえの車で家事はお手伝いさん。たぶん糖尿人でしょうね。歩く環境はつくらないとだめです。グアムで歩いてたら職務質問されました、日本じゃかんがえられないですが 民族と生活習慣(透析病院つくるより予防ですね)糖尿人になって理解してます。
2010/10/12(Tue) 08:22 | URL | 板垣 史郎 | 【編集
まだまだ若輩者です(^-^;)
江部先生おはようございます。まだまだ未熟ながらもPTとして働かせていただいてますm(__)m
そして、PTである前に、江部先生の糖質制限に救われた糖尿人の1人です(^-^)
2010/10/12(Tue) 08:50 | URL | 蝶々 | 【編集
Re: 運動強度と・・・
境界人間さん。

興味深いデータをありがとうございます。
とても参考になります。
2010/10/12(Tue) 09:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 消費と摂取の関連にて
str さん。

本のご購入ありがとうございます。

「1日の推定消費カロリーは2550kcal程度
食事を9/10~10/13での平均値で、摂取カロリー:1284kcal 」

これはやはり、低カロリー過ぎると思います。
ナッツ類を間食して、カロリーを補充されては如何でしょうか。
2010/10/15(Fri) 15:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 消費と摂取の関連にて
江部先生、ご回答ありがとうございます。

早速ナッツを増やしてみます。
また、やっぱり主治医には糖質制限の件、改め相談してみます。

後、すみません、コメントを管理者にだけ表示にしたのは、脈絡的につながりがないかなと思ったためです。内容的に他の方にも有益と思われるようでしたら開示していただいてかまいません。

今後も、色々と参考にさせていただきます。

ありがとうございます。
2010/10/18(Mon) 11:59 | URL | str | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可