fc2ブログ
糖質制限食と血栓形成?
こんにちは。

昨日から雨が降り続いている京都です。

今回は、ヒデさんから、糖質制限食血栓形成について、コメント・質問をいただきました。

「10/10/06 ヒデ
糖質制限食血栓形成作用について
糖質制限と血栓形成作用について教えてください。
 先生の著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「我ら糖尿人、元気なのには理由がある」「糖質オフごちそうごはん」等を参考にスーパー糖質制限を開始して10カ月になります。
是非教えてほしいことがあります。
バーンスタイン医師の著書「糖尿病の解決」には「減量期間中、多くの人たちが知らないうちに血液の塊をつくる血小板の凝集を経験する。したがってアスピリンの服用を勧める」というような文章が載っています。
江部先生の著書にはそのようなことは書かれていませんが、実際糖質制限中の血小板凝集のリスクはあるのでしょうか?アスピリンは服用したほうがよいのでしょうか?血小板凝集しやすくなる理由は何なのでしょうか?
よろしくお願いします。」


『バーンスタイン医師糖尿病の解決』(第2版、2009年リチャード・K・バーンスタイン著、太田喜義訳)
の150ページに、そのように記載してありますね。

米国人は、もともと日本人に比べて、血栓が非常にできやすいです。

肥満した米国人が、あまり動かずにダイエットをしたときに、脱水気味になったりすれば、初期の段階でそういうリスクがあり得るのでしょう。

長時間座り続けると血栓ができやすいです。

このことは、糖質制限食以外の他のダイエット法でも一緒のことと思います。

日本人では、まずダイエットによる血栓形成は考えられません。

極端なダイエットで脱水が生じて、運動もせず、座りっぱなし状態だと、エコノミークラス症候群のパターンで、血栓形成のリスクとはなるでしょうが・・・。

糖質制限食の場合、あるていどの期間が経過すると、かつてのイヌイットと同様に血液サラサラになるので、当然血栓は形成しにくくなると思います。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
血小板凝集
江部先生いつもブログありがとうございます。さて血小板凝集についてですが私の場合、糖質制限前は血小板の数が5から7.0位と異常値で「血小板の凝集が認められます」といつもコメントがありましたが、ところが糖質制限を始めてからすぐにそのコメントも消え、血小板数も2,3か月後から正常値の範囲に入り2年たった現在は、24.9と極めて正常値です。参考になるかわかりませんがとりあえずお知らせしておきます。
2010/10/09(Sat) 16:26 | URL | 佐藤 | 【編集
Re: 血小板凝集
佐藤さん。

貴重な情報をありがとうございます。
糖質制限食で血液がサラサラになり、血小板の凝集がなくなったので、
血小板数も正常になったのですね。
2010/10/09(Sat) 16:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可