2010年10月08日 (金)

こんにちは。
あらてつさんが、山形で面白いものを見つけてきました。
「太古活性農法発芽玄米」という発芽玄米で、なんでも、メーカーさんが開発に7年もかけたそうです。
あらてつさん、山形から帰るなり、
「先生、発芽玄米ゆうても、そこらの発芽玄米とはひと味どころかは百味くらい違いますよ。これ、ほんまにすごいです。」
と、鼻息荒げて興奮してました。
では、この太古活性農法発芽玄米、ほかの発芽玄米とどう違うかといえば、あらてつさん曰く、発芽率が99%以上あるんだそうです。
この発芽玄米の発芽率ですが、一般的な発芽玄米でも、80~90%らしいです。
ですが、あらてつさんが鼻の穴を広げて力説していた、この太古活性農法発芽玄米は、発芽率99%以上で、ほぼ100%に近い発芽率だそうです。
発芽率が高いとどう違いがでるかについては、
「ギャバがふえるんです、せんせい!」
と、口角泡を飛ばしてさらなる力説、この時点で少々暑苦しくなったのは、ここだけのお話(笑)
発芽玄米は、発芽率が高ければ高いほど、ギャバと呼ばれる遊離ガンマーアミノ酪酸の含有量が、増加するそうです。
どれだけ増えるかきいたところ、100gあたりの含有量が20.6mg、有名A社の発芽玄米が、9.2mg、B社の発芽玄米が12.2mgだそうなので、約倍の量ですね。
「先生、ここからが先生にお勧めできる一番のポイントです!」
なんだろうと思って聞いてますと、発芽した玄米を加水、加圧、加熱処理することで、炊飯が簡単になったとのこと。
「普通の玄米のように長時間水に浸けなくてもすぐに炊けますし、水加減も白米と一緒です。これなら、先生でも炊いて頂けます!」
私でもというところがひっかかりましたが、聞こえないフリをしておきました(笑)
まあ、炊いたところで私は食べませんが、家族に炊いてみせるのも家長として威厳を保つにはいいかも知れませんね。玄米くらい炊けるんだぞと。
私はまだ食べてませんが、あらてつさん曰く、
「めっちゃ美味しいです。いままで、ファ○ケルの発芽玄米を彼女が食べてましたが、こっちに変えました。」
そうなので、私もサンプル貰って炊いてみようと思います。
これまで、スタンダード糖質制限食やプチ糖質制限食をされている糖尿人の方で、お手軽な玄米を探しておられた方は、一度試してみてもいいですね。
もちろん、ダイエット目的の糖質制限の方には、おおいにおすすめします。
太古活性農法発芽玄米
http://www.toushitsuseigen.com/shop/kome_genmai.html
※ご注意
この太古活性農法発芽玄米、糖質がない玄米ではありません。糖尿病の方が召し上がられますと、血糖値は上昇します。
スタンダード糖質制限食で、一日一食玄米にされておられる方や、ダイエットで糖質制限食に取り組んでおられる方向けの商品です。血糖値が気になる方は、主治医のドクターにご相談ください。
江部康二
江部先生、こんにちは。
昨年9月に健康診断でHbA1C5.1、メタボの直前かと思い、先生のご著書とブログを道しるべに糖質制限を開始して1年になります。
この間、自己血糖測定をしておりましたが、今年夏前まで食パン1枚食べて110程度だった血糖が急に170まで上がるようになり、スーパー糖質制限食に切り替えました。
それとほぼ同時期に動悸、手足のしびれ、頭がフラフラするなど、発作のような症状が度々起こるようになりました。
心電図等の検査は異常なく、何らかのバランスが崩れたのかと考えております。
江部先生のお考えに共感しておりますし、自己責任で今後も糖質制限を続けていきたいと考えております。
糖質制限を強めた際、こうした症状の出る患者さんはいらっしゃいますか?また、そのようなときにどのように対処していらっしゃるかお聞かせ頂ければ幸いです。糖質量を一時的に増やすとか、サプリメントと摂取するなど・・
心臓の先生にはやせすぎも指摘されました。
1年前165cm、46kgあったのがここ3ヶ月で41kgになりました。チーズやナッツでがんばっているのですが・・・
長くなって恐縮です。アドバイスをいただければ幸いです。
昨年9月に健康診断でHbA1C5.1、メタボの直前かと思い、先生のご著書とブログを道しるべに糖質制限を開始して1年になります。
この間、自己血糖測定をしておりましたが、今年夏前まで食パン1枚食べて110程度だった血糖が急に170まで上がるようになり、スーパー糖質制限食に切り替えました。
それとほぼ同時期に動悸、手足のしびれ、頭がフラフラするなど、発作のような症状が度々起こるようになりました。
心電図等の検査は異常なく、何らかのバランスが崩れたのかと考えております。
江部先生のお考えに共感しておりますし、自己責任で今後も糖質制限を続けていきたいと考えております。
糖質制限を強めた際、こうした症状の出る患者さんはいらっしゃいますか?また、そのようなときにどのように対処していらっしゃるかお聞かせ頂ければ幸いです。糖質量を一時的に増やすとか、サプリメントと摂取するなど・・
心臓の先生にはやせすぎも指摘されました。
1年前165cm、46kgあったのがここ3ヶ月で41kgになりました。チーズやナッツでがんばっているのですが・・・
長くなって恐縮です。アドバイスをいただければ幸いです。
2010/10/09(Sat) 15:39 | URL | きたきつね | 【編集】
きたきつねさん。
「動悸、手足のしびれ、頭がフラフラするなど」低血糖のような症状ですね。
肝臓の糖新生が上手くいってない可能性があります。
この場合、糖質を少し増やして、ゆるい糖質制限食で徐々に慣れさせる方が安全です。
また体重減少しすぎているので、低カロリーの心配もあります。
充分量を摂取してください。
「動悸、手足のしびれ、頭がフラフラするなど」低血糖のような症状ですね。
肝臓の糖新生が上手くいってない可能性があります。
この場合、糖質を少し増やして、ゆるい糖質制限食で徐々に慣れさせる方が安全です。
また体重減少しすぎているので、低カロリーの心配もあります。
充分量を摂取してください。
2010/10/09(Sat) 16:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、アドバイス頂き、本当にありがとうございます。
今朝も救急車お願いしようかという状態で(涙)。
肝臓の糖新生ですか。たしかに明け方あたりが一番不調な気がします。
少しゆるめの糖質制限にして気長に楽しく続けていきたいと思います。
気持ちが軽くなりました。本当にありがとうございます。
今朝も救急車お願いしようかという状態で(涙)。
肝臓の糖新生ですか。たしかに明け方あたりが一番不調な気がします。
少しゆるめの糖質制限にして気長に楽しく続けていきたいと思います。
気持ちが軽くなりました。本当にありがとうございます。
2010/10/09(Sat) 16:17 | URL | きたきつね | 【編集】
いつも江部先生の情報には感謝しております。
玄米の生食に関してですが、炊かなければ澱粉はベータ化のままで難消化性であり、消化しづらいので血糖値は上がらないと多くの人が言っています。それは間違いがないのでしょう。
ただ玄米をそのまま齧る、あるいは粉状のものを摂るのなら血糖値も上がらないのでしょうが、非常に食べづらいですし、発芽玄米なら柔らかく食べられるし栄養も豊富なのでそれの「生食」をやってみようと考えました。しかし、ネットの中を見渡しても、「発芽玄米の生食は」同じく「血糖値は上がりづらい」という記述はみるものの、私はそれに疑問を感じました。
種子は水分を吸収し発芽しようとする時、澱粉を自ら変化させそれをエネルギー源として芽を出そうとするわけで、澱粉がベータ化から変化しているはず(それをアルファ化というかどうかはわかりません)だと思いました。
実験をしてみたところ、白米を150グラム食べた場合の1時間後の血糖値は160mg/dlていどですが、同じ量の発芽玄米(炊けば200グラム以上になるはず)を生で食べた所、210mg/dlと普段ではあり得ない数値がでました。私は境界型ですが糖尿病の方なら300は簡単に超えるはず。
従いまして発芽玄米はベータ化から変化して「生の状態でも」消化吸収しやすい状態になっていると結論づけました。
ネットの中では「発芽玄米」は血糖値を上げずらいとの書き込みばかりですし、是非、江部先生のお考えをお聞かせ願いたいです。まさか私の消化酵素が強いから、なんてことがあるのでしょうか。
癌や糖尿病と戦う方々が、「低糖質」だと信じて発芽玄米の生食をしている、またそれを薦める人たちがネットの中に多いことが心配です。私もそれに釣られるところでした。自分で血糖値を測ればすぐわかるわけですが、私の友人に糖尿病が酷いのに自分では計らないのもいまして、世の中の、かかりつけの医者のいうことを「盲目的に」信じることの怖さを感じますし、江部先生の啓蒙活動に期待する次第です。
玄米の生食に関してですが、炊かなければ澱粉はベータ化のままで難消化性であり、消化しづらいので血糖値は上がらないと多くの人が言っています。それは間違いがないのでしょう。
ただ玄米をそのまま齧る、あるいは粉状のものを摂るのなら血糖値も上がらないのでしょうが、非常に食べづらいですし、発芽玄米なら柔らかく食べられるし栄養も豊富なのでそれの「生食」をやってみようと考えました。しかし、ネットの中を見渡しても、「発芽玄米の生食は」同じく「血糖値は上がりづらい」という記述はみるものの、私はそれに疑問を感じました。
種子は水分を吸収し発芽しようとする時、澱粉を自ら変化させそれをエネルギー源として芽を出そうとするわけで、澱粉がベータ化から変化しているはず(それをアルファ化というかどうかはわかりません)だと思いました。
実験をしてみたところ、白米を150グラム食べた場合の1時間後の血糖値は160mg/dlていどですが、同じ量の発芽玄米(炊けば200グラム以上になるはず)を生で食べた所、210mg/dlと普段ではあり得ない数値がでました。私は境界型ですが糖尿病の方なら300は簡単に超えるはず。
従いまして発芽玄米はベータ化から変化して「生の状態でも」消化吸収しやすい状態になっていると結論づけました。
ネットの中では「発芽玄米」は血糖値を上げずらいとの書き込みばかりですし、是非、江部先生のお考えをお聞かせ願いたいです。まさか私の消化酵素が強いから、なんてことがあるのでしょうか。
癌や糖尿病と戦う方々が、「低糖質」だと信じて発芽玄米の生食をしている、またそれを薦める人たちがネットの中に多いことが心配です。私もそれに釣られるところでした。自分で血糖値を測ればすぐわかるわけですが、私の友人に糖尿病が酷いのに自分では計らないのもいまして、世の中の、かかりつけの医者のいうことを「盲目的に」信じることの怖さを感じますし、江部先生の啓蒙活動に期待する次第です。
2015/06/07(Sun) 14:44 | URL | dabo_gc | 【編集】
dabo_gc さん
生の玄米粉に関しては、dabo_gc さんの見解が正解と思います。
ただ、生の発芽玄米と普通の玄米粉の違いまでは、私にはよくわかりません。
私は、生菜食の提唱者である、故甲田光男先生と「絶食研究会」でしばらく一緒に活動していた縁で
「断食」や「生菜食」についていろいろご教示頂きました。
生菜食=普通の生の玄米粉+生野菜
であり、かなり厳しい食事療法です。
甲田先生が、絶食研究会で、糖尿病患者さんと生菜食で発表されたことがあります。
結論は、2型糖尿病患者さんにおいて、生の玄米粉を一人前摂取で、200mg超えの血糖値上昇でした。
従って、生の玄米粉でも、糖尿病患者さんには、よろしくないです。
生の玄米粉は炊いた玄米と同様に、高糖質食材です。
生の玄米粉に関しては、dabo_gc さんの見解が正解と思います。
ただ、生の発芽玄米と普通の玄米粉の違いまでは、私にはよくわかりません。
私は、生菜食の提唱者である、故甲田光男先生と「絶食研究会」でしばらく一緒に活動していた縁で
「断食」や「生菜食」についていろいろご教示頂きました。
生菜食=普通の生の玄米粉+生野菜
であり、かなり厳しい食事療法です。
甲田先生が、絶食研究会で、糖尿病患者さんと生菜食で発表されたことがあります。
結論は、2型糖尿病患者さんにおいて、生の玄米粉を一人前摂取で、200mg超えの血糖値上昇でした。
従って、生の玄米粉でも、糖尿病患者さんには、よろしくないです。
生の玄米粉は炊いた玄米と同様に、高糖質食材です。
2015/06/07(Sun) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |