2010年09月24日 (金)
こんばんは。
1975年発表の、カナダの論文を読んでみました(*)。
やはりイヌイットのビタミンC摂取量は、カナダ白人と比較して、かなり少なかったです。
妊婦のビタミンCが不足していると、新生児高チロシン血症(**)になります。
イヌイットの高チロシン血症は、先天的なものではなく、ビタミンC不足によるものなので、ビタミンC投与で改善したと報告されています。
イヌイットの妊娠中の女性の平均ビタミンC摂取量は、28mg/日で、血中ビタミンC濃度は、0.25mg/dl。
イヌイットの同年齢の非妊娠女性名の、平均ビタミンC摂取量は26mg/日で、血中ビタミンC濃度は0.17mg/dl。
カナダの白人妊婦の、平均ビタミンC摂取量は、133mg/日で、血中ビタミンC濃度は0.97mg/dl。
イヌイットの妊婦のビタミンC血中濃度は低くて、新生児高チロシン血症(**)の頻度が、カナダアングロサクソン人が0.5%に対して14.8%もありました。
イヌイットの血中ビタミンC濃度は、壊血病危険ラインの0.2mg/dl未満の場合も多く、歯肉出血が高率に見られたそうです。
イヌイットの場合は、血中ビタミンC濃度が低値であることは、壊血病と新生児高チロシン血症のリスクを高めていました。
一方、マサイ族は、イヌイットと同レベルの壊血病危険ライン0.2mg/dlの場合も多いのに、壊血病がみられないのは、不思議です。
またマサイ族と新生児高チロシン血症の文献は、英文でも発見できませんでした。
人類とビタミンC、謎は深まるばかりですね。
江部康二
(*)
Neonatal hypertyrosinemia and evidence of deficiency of ascorbic acid
in Arctic and subarctic peoples
624-626 CMA JOURNAL/OCTOBER 4,1975/VOL.113
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1956727/pdf/canmedaj01544-0034.pdf
(**)メルクマニュアルより抜粋
チロシン血症
チロシン血症の子供では、アミノ酸のチロシンを完全に代謝することができません。このアミノ酸の代謝産物が蓄積するため、さまざまな症状が現れます。米国の一部の州では、新生児のスクリーニング検査でこの病気を調べています。
先天性チロシン血症にはI型とII型の2つのタイプがあります。I型チロシン血症が最も多くみられるのは、フランス系カナダ人やスカンジナビア系の子供です。普通、生後1年以内に肝臓や腎臓の機能障害、神経障害が起こります。そのため過敏性やくる病が現れたり、肝不全を起こして死亡することがあります。チロシン制限食はほとんど役に立ちません。治験段階の薬剤の中には毒性の代謝産物の生成を防ぐものがあり、I型チロシン血症の子供に効果があります。I型チロシン血症の子供の多くは、肝臓移植が必要になります。
II型チロシン血症はI型よりもまれな病気です。この病気の子供は精神遅滞を起こすことがあり、眼や皮膚にたびたび潰瘍が発生します。I型チロシン血症と異なり、チロシン制限食で病気の進行を防ぐことができます。
(***)チロシン
必須アミノ酸ではありませんが重要なアミノ酸であるチロシンは、フェニルアラニンという必須アミノ酸から作られます。
チロシンは脳や神経が正常に働くために必要不可欠なアミノ酸で、神経伝達物質であるドーパミン やノルアドレナリンの前駆体となり、脳機能を活性化させる働きがあります。
チロシンは感情や精神機能、性的衝動を脳内でつかさどる重要な神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリン の前駆体です。納豆やチーズ、みそなどの表面に白く析出してくる結晶や、若いタケノコの切り口に見られる白いアクがチロシン で水には溶けにくい性質があります。
1975年発表の、カナダの論文を読んでみました(*)。
やはりイヌイットのビタミンC摂取量は、カナダ白人と比較して、かなり少なかったです。
妊婦のビタミンCが不足していると、新生児高チロシン血症(**)になります。
イヌイットの高チロシン血症は、先天的なものではなく、ビタミンC不足によるものなので、ビタミンC投与で改善したと報告されています。
イヌイットの妊娠中の女性の平均ビタミンC摂取量は、28mg/日で、血中ビタミンC濃度は、0.25mg/dl。
イヌイットの同年齢の非妊娠女性名の、平均ビタミンC摂取量は26mg/日で、血中ビタミンC濃度は0.17mg/dl。
カナダの白人妊婦の、平均ビタミンC摂取量は、133mg/日で、血中ビタミンC濃度は0.97mg/dl。
イヌイットの妊婦のビタミンC血中濃度は低くて、新生児高チロシン血症(**)の頻度が、カナダアングロサクソン人が0.5%に対して14.8%もありました。
イヌイットの血中ビタミンC濃度は、壊血病危険ラインの0.2mg/dl未満の場合も多く、歯肉出血が高率に見られたそうです。
イヌイットの場合は、血中ビタミンC濃度が低値であることは、壊血病と新生児高チロシン血症のリスクを高めていました。
一方、マサイ族は、イヌイットと同レベルの壊血病危険ライン0.2mg/dlの場合も多いのに、壊血病がみられないのは、不思議です。
またマサイ族と新生児高チロシン血症の文献は、英文でも発見できませんでした。
人類とビタミンC、謎は深まるばかりですね。
江部康二
(*)
Neonatal hypertyrosinemia and evidence of deficiency of ascorbic acid
in Arctic and subarctic peoples
624-626 CMA JOURNAL/OCTOBER 4,1975/VOL.113
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1956727/pdf/canmedaj01544-0034.pdf
(**)メルクマニュアルより抜粋
チロシン血症
チロシン血症の子供では、アミノ酸のチロシンを完全に代謝することができません。このアミノ酸の代謝産物が蓄積するため、さまざまな症状が現れます。米国の一部の州では、新生児のスクリーニング検査でこの病気を調べています。
先天性チロシン血症にはI型とII型の2つのタイプがあります。I型チロシン血症が最も多くみられるのは、フランス系カナダ人やスカンジナビア系の子供です。普通、生後1年以内に肝臓や腎臓の機能障害、神経障害が起こります。そのため過敏性やくる病が現れたり、肝不全を起こして死亡することがあります。チロシン制限食はほとんど役に立ちません。治験段階の薬剤の中には毒性の代謝産物の生成を防ぐものがあり、I型チロシン血症の子供に効果があります。I型チロシン血症の子供の多くは、肝臓移植が必要になります。
II型チロシン血症はI型よりもまれな病気です。この病気の子供は精神遅滞を起こすことがあり、眼や皮膚にたびたび潰瘍が発生します。I型チロシン血症と異なり、チロシン制限食で病気の進行を防ぐことができます。
(***)チロシン
必須アミノ酸ではありませんが重要なアミノ酸であるチロシンは、フェニルアラニンという必須アミノ酸から作られます。
チロシンは脳や神経が正常に働くために必要不可欠なアミノ酸で、神経伝達物質であるドーパミン やノルアドレナリンの前駆体となり、脳機能を活性化させる働きがあります。
チロシンは感情や精神機能、性的衝動を脳内でつかさどる重要な神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリン の前駆体です。納豆やチーズ、みそなどの表面に白く析出してくる結晶や、若いタケノコの切り口に見られる白いアクがチロシン で水には溶けにくい性質があります。
昨日、調子に乗って飲み過ぎてしまいました、酒好きの、のばやんです。
以前、どなたかのコメントにもありましたが、お酒は気が大きくなって、つい飲み過ぎたり、食べ過ぎたりしてしまい、後悔しますが、まず適量を、守ることが第一でしょうね。
ただ、今朝、寝起きの血糖値は111でしたので、少しほっとしました。
しかし、お酒は適量?であっても、脈拍は上がりますし、飲んだ後、血圧を測るとかなり低くなります。
私の場合、現在プロブレスとサイモチンを飲んでいますが、普段の血圧は120/70ぐらい。でも飲んで寝る前の血圧は、95/56ということもあります。 脈拍も一週間ほど飲まなければ、寝る前は、60以下ですが、4,5日連続で飲むと、70ぐらいまであがります。
先生のおっしゃるホメオスターシスを考えるとこれは良くないのでは? とくに合併症に対する影響を考えるとどうでしょう。
お忙しいところ恐縮ですが、一般論でお答えできる範囲で、回答頂ければ幸せです。
どうぞ、よろしくお願いします。
以前、どなたかのコメントにもありましたが、お酒は気が大きくなって、つい飲み過ぎたり、食べ過ぎたりしてしまい、後悔しますが、まず適量を、守ることが第一でしょうね。
ただ、今朝、寝起きの血糖値は111でしたので、少しほっとしました。
しかし、お酒は適量?であっても、脈拍は上がりますし、飲んだ後、血圧を測るとかなり低くなります。
私の場合、現在プロブレスとサイモチンを飲んでいますが、普段の血圧は120/70ぐらい。でも飲んで寝る前の血圧は、95/56ということもあります。 脈拍も一週間ほど飲まなければ、寝る前は、60以下ですが、4,5日連続で飲むと、70ぐらいまであがります。
先生のおっしゃるホメオスターシスを考えるとこれは良くないのでは? とくに合併症に対する影響を考えるとどうでしょう。
お忙しいところ恐縮ですが、一般論でお答えできる範囲で、回答頂ければ幸せです。
どうぞ、よろしくお願いします。
2010/09/25(Sat) 07:44 | URL | のばやん | 【編集】
こんにちは。はじめまして。honami(42歳)と申します。
炭水化物、甘いもの依存気味の食生活と、低血糖症と思われる症状(検査はしていません)の改善のため、いろいろ情報収集した結果、先生のブログに辿り着きました。
今年の6月からスーパー糖質制限食を続けています。
さて、血液検査で気になる点がありコメントさせていただきました。
スーパー糖質制限食を始めてから、顕著にLDLコレステロールが上がってしまい、このままこの食生活を続けてよいものか悩んでおります。しばらく半年~1年位は様子をみたほうがよろしいでしょうか?
先生のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
検査 02/22 6/25 8/31
LDLコレステロール 103 184 203
HDLコレステロール 67 92 81
中性脂肪 77 69 76
血糖(空腹時) 82 77 84
HbA1c 4.8 4.8 -
※8/31の検査では脂質異常と出ており、他は特に異常なしでした。
炭水化物、甘いもの依存気味の食生活と、低血糖症と思われる症状(検査はしていません)の改善のため、いろいろ情報収集した結果、先生のブログに辿り着きました。
今年の6月からスーパー糖質制限食を続けています。
さて、血液検査で気になる点がありコメントさせていただきました。
スーパー糖質制限食を始めてから、顕著にLDLコレステロールが上がってしまい、このままこの食生活を続けてよいものか悩んでおります。しばらく半年~1年位は様子をみたほうがよろしいでしょうか?
先生のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
検査 02/22 6/25 8/31
LDLコレステロール 103 184 203
HDLコレステロール 67 92 81
中性脂肪 77 69 76
血糖(空腹時) 82 77 84
HbA1c 4.8 4.8 -
※8/31の検査では脂質異常と出ており、他は特に異常なしでした。
2010/09/25(Sat) 11:31 | URL | honami | 【編集】
先生こんにちは、STUDIO56です。百万年前の草本性被子植物の誕生をもって糖質の誕生としてもいいのではないですか。類人猿が誕生して四百万年、糖質が誕生して百万年、糖質を食べ始めた類人猿のなかで一万年前に農耕に至ったのが現人類、人類は糖質無しで三百万年を過ごし、百万年前に糖質と出会い、一万年前に農耕にいたった!!人類と糖質の付き合いは百万年!!
2010/09/25(Sat) 11:39 | URL | STUDIO56 | 【編集】
江部先生、お疲れ様です。
二週間服用している薬をやめ、今日、肝臓内科を受診してきたところ、肝機能障害の原因が薬の副作用だと言われました。その後、血糖コントロールが出来ているにも関わらずインスリンに変えたほうが良いと言われました。
主治医の先生にも相談したのですが、肝機能検査をしながら薬を色々試してみようとのことでした。
一つの薬の副作用だけで、すぐにインスリンと言うことになるものなのでしょうか?ちなみに今日受診した先生は肝臓の専門で糖尿病のことは専門外だと自分でおっしゃってました。
今、私は昼に少し白米を食べて朝と夜は食べていません。
江部先生のご意見をお聞かせ下さい。
二週間服用している薬をやめ、今日、肝臓内科を受診してきたところ、肝機能障害の原因が薬の副作用だと言われました。その後、血糖コントロールが出来ているにも関わらずインスリンに変えたほうが良いと言われました。
主治医の先生にも相談したのですが、肝機能検査をしながら薬を色々試してみようとのことでした。
一つの薬の副作用だけで、すぐにインスリンと言うことになるものなのでしょうか?ちなみに今日受診した先生は肝臓の専門で糖尿病のことは専門外だと自分でおっしゃってました。
今、私は昼に少し白米を食べて朝と夜は食べていません。
江部先生のご意見をお聞かせ下さい。
2010/09/25(Sat) 17:10 | URL | スケ | 【編集】
江部先生、こんばんは。
今夜も鉄の肝臓に鞭を入れているへルミです。
イヌイットの人たちはかなりの広範囲に暮らしているため、食生活も色々のようですね。
ユーラシア大陸に暮らしている人たちは、カリブーを放牧し、肉や乳を食べている様ですが、殺したてのカリブーの胃の中のトナカイ苔などを肉に擦り付けて食べているらしいですね。彼らなりのビタミンC補充法なのでしょう。
マサイの人たちは、土から育つものを不浄と考えるため、食べないのだそうです。ちなみに、彼らが肉として摂取するヤギも、「枯れ草ばかりで青草を食べていない」そうです。
本当に、どうやってビタミンC不足に陥らないですんでいるのでしょう?
某◯ケダ製薬の人たち、調査してくれないかしら?
真面目な話一休み。(すみません、この先グロいのが苦手な人はスキップしてください。)
夏休みで暇だったので、手作りソーセージに挑戦してみました。
某社の糖質ゼロソーセージがあんまり塩からかったもので。
・・・
いやー、めんどくさかったぁ!
こんなにめんどくさいとは・・・
腸が、羊の腸が!
こんがらがるんですよ、ねじれるんですよ!
ブラック・ジャックにそそのかされて医者になっちゃったヘルミとしては、「腸管二重結紮の上、切断!」なんて初めは余裕かましてましたが・・・
しかし、これでなんとか工夫すればご法度の魚肉ソーセージも自作できそうです。(大好きなんです・・・)
あとは、なんとか低糖質ソースが手に入ればなぁ~(さすがにこれは自作できそうもない・・・)。
ジュージュー焦げたギョニソの炒めたのにソース、甘めの卵焼きが目下の目標です。
うまそうでしょ。
ヘルミの小学生時代のお弁当の定番でした。レシピが完成したらご連絡してよいですか?もっとも、明日で夏休み終了なので、年明けくらいになりそうですが。
くだらない話を、長々とすみません。
今夜も鉄の肝臓に鞭を入れているへルミです。
イヌイットの人たちはかなりの広範囲に暮らしているため、食生活も色々のようですね。
ユーラシア大陸に暮らしている人たちは、カリブーを放牧し、肉や乳を食べている様ですが、殺したてのカリブーの胃の中のトナカイ苔などを肉に擦り付けて食べているらしいですね。彼らなりのビタミンC補充法なのでしょう。
マサイの人たちは、土から育つものを不浄と考えるため、食べないのだそうです。ちなみに、彼らが肉として摂取するヤギも、「枯れ草ばかりで青草を食べていない」そうです。
本当に、どうやってビタミンC不足に陥らないですんでいるのでしょう?
某◯ケダ製薬の人たち、調査してくれないかしら?
真面目な話一休み。(すみません、この先グロいのが苦手な人はスキップしてください。)
夏休みで暇だったので、手作りソーセージに挑戦してみました。
某社の糖質ゼロソーセージがあんまり塩からかったもので。
・・・
いやー、めんどくさかったぁ!
こんなにめんどくさいとは・・・
腸が、羊の腸が!
こんがらがるんですよ、ねじれるんですよ!
ブラック・ジャックにそそのかされて医者になっちゃったヘルミとしては、「腸管二重結紮の上、切断!」なんて初めは余裕かましてましたが・・・
しかし、これでなんとか工夫すればご法度の魚肉ソーセージも自作できそうです。(大好きなんです・・・)
あとは、なんとか低糖質ソースが手に入ればなぁ~(さすがにこれは自作できそうもない・・・)。
ジュージュー焦げたギョニソの炒めたのにソース、甘めの卵焼きが目下の目標です。
うまそうでしょ。
ヘルミの小学生時代のお弁当の定番でした。レシピが完成したらご連絡してよいですか?もっとも、明日で夏休み終了なので、年明けくらいになりそうですが。
くだらない話を、長々とすみません。
2010/09/25(Sat) 23:10 | URL | ヘルミ | 【編集】
kouzy888 さん。
本のご購入ありがとうございます。
Q1 :2009年09月10日 (木) のブログ「空腹時血糖値の変動2009.9.9」をご参照ください。
Q2:散歩が30分くらいできれば、少量の主食いいと思います。
Q3:筋トレのあとなら、筋肉が血糖をどんどん取り込みます。それで筋肉中のグリコーゲンが増えます。血糖値の上昇も少ないと思います。
Q4:2009年12月13日 (日) のブログ「簡易血糖自己測定(SMBG)器」をご参照下さい。サイトはよくわかりません。
本のご購入ありがとうございます。
Q1 :2009年09月10日 (木) のブログ「空腹時血糖値の変動2009.9.9」をご参照ください。
Q2:散歩が30分くらいできれば、少量の主食いいと思います。
Q3:筋トレのあとなら、筋肉が血糖をどんどん取り込みます。それで筋肉中のグリコーゲンが増えます。血糖値の上昇も少ないと思います。
Q4:2009年12月13日 (日) のブログ「簡易血糖自己測定(SMBG)器」をご参照下さい。サイトはよくわかりません。
2010/09/26(Sun) 09:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
スケさん。
現在血糖コントロール良好なら、スーパー糖質制限食で
内服薬やインスリンなしで、いけるかもしれませんね。
主治医とご相談ください。
現在血糖コントロール良好なら、スーパー糖質制限食で
内服薬やインスリンなしで、いけるかもしれませんね。
主治医とご相談ください。
2010/09/26(Sun) 10:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ヘルミさん。
レシピの完成お待ちしています。
レシピの完成お待ちしています。
2010/09/26(Sun) 10:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お返事ありがとうございます。
今回処方された薬が合わないようなら本格的にスーパー糖質制限を行って今の状態を維持します。
ところで、一つの薬が体に合わなかった場合は、やはり他の薬も合わないことが多いのでしょうか?それとも服用してみないと分からないものなのでしょうか?
ちなみに前回も今回試す薬も食後高血糖を緩やかにする薬です。
度々質問で申し訳ありません。
今回処方された薬が合わないようなら本格的にスーパー糖質制限を行って今の状態を維持します。
ところで、一つの薬が体に合わなかった場合は、やはり他の薬も合わないことが多いのでしょうか?それとも服用してみないと分からないものなのでしょうか?
ちなみに前回も今回試す薬も食後高血糖を緩やかにする薬です。
度々質問で申し訳ありません。
2010/09/26(Sun) 12:07 | URL | スケ | 【編集】
スケさん。
一つ一つ違いますので、試すしかないですね。
一つ一つ違いますので、試すしかないですね。
2010/09/26(Sun) 18:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |