fc2ブログ
マサイ族の食生活とビタミンC考
こんにちは。

①Low ascorbate status in the Masai of Kenya
The American Journal of Clinical Nutrition 27: MARCH 1974, pp. 3 10-314.
http://www.ajcn.org/cgi/reprint/27/3/310.pdf

②京大名誉教授の家守先生の調査 http://www.zennyuren.or.jp/milk_no_yakata/jimu/hitori/hitori_03.htm

③サファリガイド加藤直邦さんのブログ、
僕は見習いナチュラリスト
http://naturanger.blog25.fc2.com/blog-entry-111.html

①②③を参考にして、アフリカのマサイ族の食生活を、再検討してみました。

マサイ族は、牛乳及びヨーグルトを2~3リットル/日摂取します。

毎日、何キロも歩いて牛の放牧をし、腰に牛乳を入れた『キブユ』という瓢箪(ひょうたん)をぶら下げて歩くので、数日間で自然醗酵され、ヨーグルトになります。このように、マサイ族の主食は、牛乳とヨーグルトです。

放牧しながら飲むとすれば、どちらかというと、2~3日経過した牛乳や発酵してヨーグルトになったものの方が、新鮮な牛乳よりも主となります。

これらだけの食料で不足する鉄分は、牛の生き血で補っています。牛の生き血は、週に数回、牛乳に混ぜて飲んでいます。トウモロコシの粉『ウガリ』も牛乳に混ぜて飲みます。

マサイ族は、野菜や果物は一切食べないそうですので、ビタミンCをどうやって摂取しているのか、不思議です。ビタミンCは、ヒトは体内で合成できないので、必ず食物から摂取することが必要です。

牛は財産ということで、殺したりしませんので、牛肉も食べません。山羊や羊も飼っていて、こちらは、お祝い事や家族に病人が出て、栄養をつけたいときに食べるそうです。

この時、山羊の生レバや生小腸も食べるそうです。

牛生レバのビタミンCは100g中に30mg
牛小腸のビタミンCは100g中に15mg

です。

山羊の生レバや生小腸は、五訂日本食品標準表に載っていないのですが、牛に準する程度と思います。

したがって、山羊の生レバや生小腸はビタミンCが豊富と思われますが、日常的に摂取しているわけではありません。

家守先生は、牛の生き血からビタミンCを摂取していると述べておられます。

牛の血漿中のビタミンC濃度は、1.4~3.6mg/dLであり、
人の血漿中ビタミンC濃度0.6–1.4mg/dLより高値です。

しかし、それでも、牛の血を1リットル飲んでもせいぜい30mgですから、やはり、牛の血でビタミンCが充分量摂取できるとは言えません。

①によれば

マサイの牛の新鮮な牛乳の中には、ビタミンC2.2mg/dl含まれています。瓢箪(ひょうたん)に入れて、数日間発酵させてから飲むとすれば、ビタミンCの含有量は減少します。例えば、瓢箪の中で4日間経過した牛乳は、ビタミンC0.4mg/dlに減ります。

そうなると、牛乳、ヨーグルト、生き血から得られる日々のビタミンC摂取量は、せいぜい30mg/日ていどでしかありません。厚生労働省の推奨量が、100mg/日として、全然足りません。


①によれば

伝統的な食事をしているマサイ族の血清アスコルビン酸濃度は、0.16mg/dlとかなり低くなっています。

ちなみに、厚生労働省の第6次改定「日本人の栄養所要量」によると、血漿中ビタミンC濃度基準値を0.7mg/100ml以上に設定しています。

バンツー族は、0.56mg/100mlでやや低値ですが、マサイ族よりは、かなり高値です。白血球の中の、ビタミンC濃度も、マサイ族はバンツー族の半分以下と低値です。

ビタミンB12は、マサイ族は1188pg/mlでバンツー族は404pg/mlで、マサイ族の方が高値でした。

赤血球中の葉酸はマサイ族は低値でした。血清総タンパクはマサイ族がバンツー族よりやや高値でした。
マサイ族が21名、バンツー族が24名の平均値です。

バンツー族は、ケニアやタンザニアの同じ地域に住んでいて、食生活はマサイ族とは異なり、穀物・野菜など何でも食べています。

他に、赤血球数、ヘモグロビン、白血球数、血小板数、血清鉄も検査されていますが、マサイ族、バンツー族ともに、異常はありませんでした。

結論として、マサイ族の血中ビタミンC濃度が低いのは、単純に食物から摂取するビタミンCが低いからと考えられます。

血漿ビタミンC濃度がこれほど低値なのに、壊血病や貧血は見られず、さらなる研究が必要と締めくくられています。

①は、1974年の論文ですが、その後の研究はどうなのでしょうか。

日本の厚生労働省は、100mg/日のビタミンC摂取を推奨し、血漿中ビタミンC濃度基準値を0.7mg/dl以上に設定しています。マサイ族の0.16mg/dlは兎も角として、本当の必須量はどうなのでしょう?

人類の本来の主食が何かを、考察するのに、人体で合成できないビタミンCの必須量が気になりますがよくわかりません。


江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
乳児の食物アレルギー
江部先生、おかげ様で血糖コントロールも順調で禁煙にも成功、少し長生きできそうな糖尿兄ちゃんです。

今回は乳児(生後10カ月)の食物アレルギーと糖質制限についてお聞きしたいのです。

乳児のアレルゲン検査を行ったところ、卵白、小麦粉、牛乳と陽性反応が出ています。現在は母親の母乳での生育なのですが、今後、断乳期にさしかかると食物の問題が出て来るのですが、このような乳児に対して糖質制限食は酷なような気もします。

母親(かなり酷いアトピー性皮膚炎)には糖質制限を勧めており、現在は授乳中であるとの理由から、断乳を期に糖質制限を行う予定です。

断乳後に高雄病院を受診してからのスタートとしたいのですが、乳児も一緒に高雄病院で受診する事は対応可能でしょうか?
 
どのようにすれば良いものやら途方に暮れておりますが、私の命の恩人に一度御相談をしたくコメントさせて頂きました。

よきアドバイスを頂ければと思います。
2010/09/22(Wed) 16:39 | URL | 糖尿兄ちゃん | 【編集
マサイの食生活について
江部先生こんばんは。
鉄の肝臓を持つヘルミです。
「アフリカを食べる/アフリカで寝る」
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4022616032.html
に、マサイの食生活がかなり詳しく書いてあります。それによると、彼らはお茶は飲むらしいです。
新鮮茶葉とは思えないので、どのくらいビタミンの足しになるかわかりませんが・・・
2010/09/22(Wed) 17:46 | URL | ヘルミ | 【編集
Re: 乳児の食物アレルギー
糖尿兄ちゃん様

高雄病院では、成人・小児・乳児のアトピーも診察しております。
一度、診察にきていただけばよろしいかと存じます。
2010/09/23(Thu) 09:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
マサイの食生活興味深く拝見させて頂きました。
ビタミンCの必須量は不思議な世界ですね。

宜しければ別件で質問がございます。
糖質制限食を進めていますが、食材にとろみを
付けたいのですが片栗はNGだったと思います。
例えばマメ科のツル性植物のみを使った
正真正銘の「吉野本葛」はOK!食材でしょうか?
何とかとろみを手に入れたいと思っています。
とろみが有れば大豆麺のパサパサも食べ易く
なりそうですし、何かと糖質制限食には便利だと
思っております。

良きアドバイスを頂けますと幸いです。
2010/09/23(Thu) 12:17 | URL | 山田 | 【編集
Re: マサイの食生活について
ヘルミさん。

早速、購入して読んでみます。
ありがとうございました。
2010/09/23(Thu) 13:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質(?)の喫煙について
ともやさん。

砂糖をまぶしたタバコを喫煙して血糖値を測定した研究はないと思いますので、
よくわかりません。

しかし、私見では血糖値上昇はほとんどないと思います。
2010/09/23(Thu) 13:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
牛丼ライト
江部先生。こんにちは。


どんぶりものは、糖尿人にはNGだと思っていたので、牛丼チェーン店は避けていました。

しかし、今日「すき家」に行ったら、牛丼ライトというメニューがあり、嬉しくなりました。
ご飯の代わりに豆腐が入っている牛丼です。
具の部分にどれだけ糖質があるか不明ですが、外食の選択としては、ベターだと思います。

先生は、食べられたことはありますか?
2010/09/23(Thu) 14:20 | URL | よし | 【編集
Re: タイトルなし
山田 さん。

葛も100g中に85.6gの糖質が含まれています。

片栗粉も葛粉も、5gくらい使うとして、糖質は3~4gです。

1回の食事の糖質摂取総量を10~20gという範囲で、
少量の片栗粉や葛粉を使用するのは、許容範囲と思います。
2010/09/23(Thu) 14:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 牛丼ライト
よしさん。

牛丼ライトの写真を見ました。
これですと、肉に甘ダレもかかってなくて、
糖質少なそうに見えました。
まだ食べてないですが、試してみたいですね。
2010/09/23(Thu) 14:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
牛丼ライト
よしさんへ
牛丼ライトの炭水化物量は15.6gとの事です。
すき家さんのメニューには栄養成分表がHPに用意されています。一度覗いてみてはいかがでしょうか。
2010/09/23(Thu) 14:47 | URL | Toshi | 【編集
Re: 牛丼ライト
Toshi さん。

ありがとうございます。
1回の食事の、糖質総量を10~20gが目安なので、

牛丼ライト15.6g、いけそうですね。
2010/09/23(Thu) 16:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
すき家の牛肉は輸入牛!!OK!!OK!!
先生こんにちは、STUDIO56です。すき家の牛丼ライト、脂肪酸バランス的にも輸入牛(オメガスコア2.2)ですのでSTUDIO56的にもOKです、私の住む能登・七尾にもすき家がありますので牛丼ライト一度食べて見ます!!和牛なんて脂肪酸バランス(オメガスコア20オーバー)は悪いし値段も高いで全然良いとこ無しです!!牛肉は輸入牛に限ります!!同じ糖質制限でも和牛と輸入牛では脂質栄養学的に大いに差があります!!
2010/09/23(Thu) 18:42 | URL | STUDIO56 | 【編集
肉食?
 こんばんは!!
初めての書き込みで緊張してしまいます。
肉食は本当に体に負担は掛からないのでしょうか?
私は、50代の男性で軽い糖尿と言われました。
江部先生の糖質制限食を実践して体重が恐ろしく減り心配しています。
これから冬に向かい寒さが心配です。笑い
私は肉は避け、ひたすら魚と野菜で糖質制限食貫く所存です。
その人その人に合った食事の仕方もあると思います。
性格や体質、インスリンの出方も人それぞれ!!
人は人、自分は自分で頑張りす!!

2010/09/23(Thu) 20:48 | URL | タイガー | 【編集
牛丼ライトについて
先生、みなさま。

早速、牛丼ライトについて、情報ありがとうございます。

牛丼ライト自体は、数年前からあったようですね。

糖尿人を自覚する前は、見向きもしない商品でしたが、なかなかいけますよ。
コーンが入ってますので、コーンを食べなければ、グッドですよね。
2010/09/24(Fri) 08:50 | URL | よし | 【編集
Re: 肉食?
タイガー さん。

お魚、野菜、豆腐・・・で、肉なしでもよいと思います。

肉に関しては、世界ガン研究基金が
四つ足の獣肉摂取は、500g/週以内を勧めています。
この目標、日本人には簡単ですが欧米人には結構つらいかもしれませんね。
2010/09/24(Fri) 17:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
牛丼ライト結構いけます!
かつて
よく
牛丼ライト
いってました
S家さんは
他のOK食材の小鉢も充実
いろいろ頼むと
結構満足度の
高い
食事になるとおもいます!
2010/09/24(Fri) 17:49 | URL | 海物語 | 【編集
先生アドバイスをありがとうございます。
極少量でしたら許容範囲との事。
ほっといたしました。
本当にいつも有難うございます。

「牛丼ライト」・・・魅力的ですね♪
2010/09/24(Fri) 18:19 | URL | 山田 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可