fc2ブログ
糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど
糖質制限食 質問、記事、本に関するお知らせ・お願い】

ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。

糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、フォローもしております。

一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、ボランティアで回答させていただいています。

診察もしておりませんしフォローもできませんので、責任もとれません。私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。

また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。

従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。

質問が増えてきましたので、糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、ご了承ください。m(_ _)m

普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)

掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。

一方、質問がかなり増えてきていますので、なかなか即、お答えすることが困難となってきています。

糖質制限食に関わりのある全ての質問に、本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m

それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関してはコメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。


【糖質制限食とは】

米国糖尿病協会(ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。
 
また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。

これらは、含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。
  
1997年版のLife With Diabetes(ADA)では、「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」という記載がありましたが、2004年版では削除されています。

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を上昇させます。従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。

現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が、大きな問題として注目されています。
食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として、確立されたからです。
そして、食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を、約3mg上昇させます。

炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。

一方、牛サーロインステーキを200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後高血糖はほとんど生じないのです。
 
なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースにできるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。

簡単に言えば主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
 
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということが、おわかりいただけたと思います。

なお、糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。


【糖質制限食を実践される時のご注意】

本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服や、インスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので、必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はほとんどないので、

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」
「やせる食べ方」
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」
「 糖質制限食 春のレシピ」
「 糖質制限食 夏のレシピ」
「糖質制限食 秋のレシピ」
「糖質制限食 冬のレシピ」
「血糖値を上げない!健康おつまみ109」
(以上東洋経済新報社)

「糖質オフ」ごちそうごはん
(アスペクト)

dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」
dancyu プレジデントムック  「酒飲みダイエット 」
(プレジデント社)

などを参考にされ、自力で糖質制限食を実践して、糖尿病改善を目指していただけば幸いです。

血液検査で、血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合と、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合は、
糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は、相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。
肝硬変では糖新生能力が低下しているため適応となりません。

なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。

糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。


【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内・保険適応】
お問い合わせは高雄病院
http://www.takao-hospital.jp/

住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。

【糖質制限食外来治療のご案内・予約制・保険適応】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
http://www.takao-hospital.net/

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
初めまして!
こんにちは!
私は江部先生の大大ファンです!!


さっそく質問なんですが、私は糖質制限食のために納豆をよく食べているんですが、納豆のパッケージのラベルを見たら、炭水化物が6gも含まれているんです!(汗)食べても大丈夫でしょうか?><
2010/09/19(Sun) 10:13 | URL | ひだり | 【編集
娘がアトピー性皮膚炎で・・
昨日 灰本クリニックさんに出かけました。

大変混んでいたそうで、2時間待ったそうです。

そして診察・・

痒くてたまらなくて診察を受けたのに・・

「これはストレスが原因、仕事をやめれば直ります」と・・

娘はぶち切れて帰ってきました。

江部先生のプログを見て行ったのに・・

がっかりしていました。

2010/09/19(Sun) 20:36 | URL | otoki | 【編集
難消化性デキストリン
「難消化性デキストリン」という言葉、初耳で検索してみました。
http://www.otsuka.co.jp/health/fiber/about_fiber/type/dextrin/#pageLink_010
また、こういう商品(そば、ごはん)もあるようでトクホです。
http://www.kenko.com/product/item/itm_6907735172.html
上記リンクにも「難消化性デキストリンを食事と共に摂取したヒト試験でも、食後の血糖値の上昇をおさえることが確認されています。」とあります。
常用は避けるとしても、時々主食が欲しいときなど、この手の食品を選択することはあながち間違いでもないきもいたしますが、先生はどのようなご意見、ご感想をお持ちですか?
2010/09/19(Sun) 23:42 | URL | amesui | 【編集
難消化性デキストリン その2
ちょっと調べてみましたら、どうも寒天と似たような期待効果なような気がしてきました。たいしたことなさそうですね。特にグルコバイを持つ身としては(笑)(スーパー糖質制限のおかげで、まだ一回しか飲んだことありませんが・・・
2010/09/20(Mon) 00:16 | URL | amesui | 【編集
灰本クリニックに対しての苦情なのにどうして此処に?江部先生の考えに賛同しているだけであって対応云々は個々の医師の範疇だからしようがなくないか?後嫌な思いしたなら違う医者に替えたらいいだけさ日本とゆう国は有り難いことに有名無名どんな医者にかかろうと値段は変わらんからさ。
2010/09/20(Mon) 00:48 | URL | A | 【編集
Re: 初めまして!
ひだり さん。

五訂日本食品標準成分表によれば
納豆100g中に5.4gの糖質ですね。

まあ許容範囲と思いますよ。
1回の食事の糖質摂取量を、10~20gまでにするのが、
スーパー糖質制限食の目安です。
2010/09/20(Mon) 08:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 難消化性デキストリン
amesuiさん。

通常のデキストリンは消化吸収されて血糖値を上昇させますが、
難消化デキストリンは消化吸収されない食物繊維の扱いです。

トクホですので、健常人の血糖上昇を少しはおさえるでしょう。
しかし糖尿人においては、多くは期待できません。
摂取した糖質の分血糖値は上昇します。
2010/09/20(Mon) 12:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 難消化性デキストリン その2
amesuiさん。

トクホや難消化デキストリンよりは、グルコバイのほうが効果があります。
2010/09/20(Mon) 12:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限と喉の渇き
江部先生、はじめまして。
空腹時血糖値正常範囲、食後血糖値が境界人で、先生の著者をどっさり買い込み、勉強中です。糖質制限食をスタートして2週間になりますが、喉がよく渇くので少し心配になってきました。これは糖尿病の症状ではないと信じたいので、自分の素人考えで、体内にたまってきたケトン体とやらを排泄するためかな、なんて思ったりもするのですが…糖質制限と喉の渇きは何か関係があるのでしょうか?
2010/09/20(Mon) 12:42 | URL | ちょこ | 【編集
Re:娘がアトピー性皮膚炎で・・
診察の結果、指導を受けたのは解りますが、
肝腎の、なぜ「ぶち切れて帰ってきた」かが書かれていません。
2010/09/20(Mon) 13:57 | URL | korune | 【編集
Re: 糖質制限と喉の渇き
ちょこさん。

本のご購入ありがとうございます。
糖質制限食で糖尿病が悪化することはあり得ませんのでご安心ください。

糖質制限食と喉の渇きは関係ないと思います。
ただ、初期の段階ではあるていど積極的に水分は摂ったほうが、
よいと思います。
2010/09/20(Mon) 15:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
真面目に今、のど乾くのですが。
暑さのせいならいいのですが。

それと、治療後神経障害のまひ・しびれが、右膝下だけだったのですが、それが、いろいろ移っています。右足だけだったら、いいのですが、1週間ほど前から、左足にも、うつり、しびれています。いつもしている鍼治療で一回は、治まったのですが、また、しびれてきました。左足首少しです。少しのしびれが、両手、人差し指先にも、かすかにきました。糖質制限食は、当然のこと、続けています、本当に、糖尿病が、悪化することはないのでしょうか。
主治医診察まで、ずいぶんあります。ヒントでもいいから、教えてください。
2010/09/20(Mon) 16:41 | URL | セイン | 【編集
お礼
江部先生
お忙しくされているところ、早速のお返事をありがとうございます。安心して水分摂取いたします。今の時代はこうして専門家のお医者さんや同じ境遇の方々と情報交換できるので、本当にありがたいです。何より、このブログを運営して下さってる江部先生、本当に心から感謝いたします。このブログがあればこれからも糖質制限食を続けられると思いますm(_ _)m
2010/09/20(Mon) 18:07 | URL | ちょこ | 【編集
セインさん
実際に診察していない江部先生にブログで診断を仰ぐのは適切ではないと思います。
主治医診察まで時間があるなら、予約外で受診すればよいのではないでしょうか。
2010/09/20(Mon) 19:31 | URL |  | 【編集
大困惑。
実は、主治医移動中で、誰が主治医か分からないという状態です。私の症状が、重くなったと言うことで移動中なので、移動先で、初めて(元の主治医に再び)見てもらうことになります。
しびれが、両足に広がっているのが不安なので、以前診てもらった神経内科の先生に診てもらおうと思います。医者の目で、何かのどこに診てもらったらいいか診てもらおうと思います。しろうとの全然想像のつかない事態になっています。
(大困惑)
2010/09/20(Mon) 20:05 | URL | セイン | 【編集
Re: 真面目に今、のど乾くのですが。
セイン さん。

糖質制限食で糖尿病が悪化することはありません。
しかし既に存在していた糖尿病神経障害はなおりにくいと思います。

低カロリーになりすぎないようにご注意ください。
2010/09/21(Tue) 09:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
2ch糖尿病スレ
こんにちは。主要3冊を購入させていただきました。
ところで先生の理論を曲解し下記のようにネット上で執拗に荒らしまくる熱狂的なファンが存在しています。
印象が悪くなるので一言コメントをお願いします。

・炭水化物は猛毒
・医者や栄養士の言うことは信用しない
・糖尿病学会は穀物業界の回し者
・薬にはなるべく頼らない
・ブドウ糖負荷試験をやる奴はアホ
・NHKの健康番組は役に立たない

・薬で糖尿病が治ると思ってる奴はバカ。
・糖尿病になっても糖質を摂る奴はアホ。
・糖尿病食品交換表を信じてる奴はカモ。
・バナナを食って尿糖を垂らす奴はサル。
・筋トレで血糖値を下げている奴はゴリラ。
・糖質制限で糖尿病を克服した奴が人間。

・糖尿病治療はスーパー糖質制限が最善
・運動は全く必要ない
・処方された糖尿病関連薬からSU剤は捨てろ
2010/09/22(Wed) 02:23 | URL | 2ch糖尿病スレ住人 | 【編集
凸してくるとは絶句ルール違反じゃまいか?
最近ちょっと常識を外れてるとゆうかマナー違反に限りなく近いコメントが増えてきた気がします。糖質制限派アンチ派どちらとも…なんとなくですが荒れてきてるとゆうか殺伐としてきました、古参としましてはちょっと毛色が変わってきてるように感じます。先生無料blogの役目はそろそろ了いの方向にきているんじゃないでしょうか?先生みたいにこれだけの質の文章は有料メルマガにでもしなくちゃいけませんよ!お金とって印税払って下さい、無責任なコメントも無くなるでしょう(お金払ってまで雰囲気乱す人は多分いないはず)から。
2010/09/22(Wed) 05:10 | URL | 夜叉 | 【編集
私も夜叉さんと同じ意見です。
このblogがいい方向に向かう事を切に願っています。
といいつつこんな事を書くのはおかしいと思っていますが、どうしても納得がいかない事があります。
セインさんあなたです!あなたは他のブログで「江部先生のブログで江部先生をちょっとからかっていた・・・」とコメントされていましたね。そんな気持ちならもうこのblogにはコメントしないで欲しいです。
みんな自分の病状が心配で不安で、色々調べてここにたどり着いて、藁にもすがる思いなはずです。そんな冷やかしな気持ちでのコメントなんて気が知れないです。

このblogの風紀を乱すような事を書いてしまったかもしれませんが、どうしても許せなくて書いてしまいました。すいません。
2010/09/22(Wed) 17:25 | URL | Toshi | 【編集
Re: 凸してくるとは絶句ルール違反じゃまいか?
夜叉 さん。

アドバイスありがとうございます。
そろそろ、無料ブログの役目終了で、
少額でも有料ブログにしたほうがよいかと、
現在検討しております。
2010/09/23(Thu) 09:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめるには
先生 糖質制限食を始めるにあたり まずはどの本を買ったらよいでしょうか?
2010/09/29(Wed) 23:36 | URL | みかん | 【編集
私は糖尿型?糖質制限したほうがいいですか?
江部先生の本を拝読しました。とても為になりましたが、私は自分がどの程度の症状にあるのか確信ができません。検診でたまたまHbA1cが5.7なので気をつけるように言われましたが、空腹時血糖値は88と正常でした。祖母、叔父ともに糖尿で心配だったので自己血糖値を計りだしたところ、胚芽米をお茶碗1杯で、食後1時間血糖値が250となりましたが、2時間後には156までさがりました。そのあと、再度同じ量の胚芽米食後、食後1時間値が190、2時間値が206でした。確実に食後高血糖症だとは思いますが、食後2時間値が200を超えたことはこの1回のみです。しかし、やはり炭水化物を食べると1時間値はいつも高い(190前後)く、2時間後には140以下になる事がほとんどです。私はすでに糖尿でしょうか?やはり膵臓が疲れているので糖質制限で回復を測れる可能性はあるのでしょうか?
当方、37歳女性で、かなりやせ形、血圧は標準より低く、コレステロール値も正常、かつ善玉コレステロールが多いです。
お忙しいと思いますが、現在アメリカにいるため、先生のような信頼できるお医者様の判断をいただくのが難しい状況にいます。ぜひお時間のある時にコメントいただければ、幸いです。
2010/09/30(Thu) 01:35 | URL | ちびねずみ | 【編集
Re: はじめるには
みかんさん。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」実践編

がよいと思います。
2010/09/30(Thu) 16:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 私は糖尿型?糖質制限したほうがいいですか?
ちびねずみさん。

境界型で、食後高血糖だと思います。
食後1時間値が180mgを超えているので、将来糖尿病になりやすいです。

糖質制限食実践で、膵臓は休養できますし、食後高血糖も生じないので、将来の糖尿病発症も
予防できると思います。
2010/09/30(Thu) 16:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
大変参考になりました
江部先生
ご多忙の折、早速のお返事有り難うございます。現在の自分のコンディションがつかめたおかげで、今後の食生活の指針ができました。私も脂質代謝の体へと変えていけるようがんばりたいと思います。
2010/10/01(Fri) 04:54 | URL | ちびねずみ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可