fc2ブログ
大豆もやしは糖質ゼロ、超優良糖質制限OK食品
こんばんは。

先ほどテニスから帰ってきました。

今日は、サーブが好調で全勝でした。 (^^)

さて。

しわさんから、大豆もやしについてコメント・質問をいただきました。


「10/09/12 しわ
いつも楽しくみています。
ここ1週間なぜか食欲が増しまして、お肉ばかりを食べているとカロリーオーバーになってしまいます。
野菜の中で大豆もやし100gあたり糖質0ですが、これなら200gでも300gでも食べて良いのですか?
お時間あるときに教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに私はダイエット目的でスーパーを実行中です。3ヶ月で8kg痩せました。先生のおかげです!」


しわさん。
減量成功おめでとうございます。

五訂日本食品標準成分表によれば、

大豆もやし100g中に

エネルギー(kcal) 37.0
水分(g) 92.0
たんぱく質(g) 3.7
脂質(g) 1.5
炭水化物(g) 2.3 ※食物繊維(g) 2.3

炭水化物全てが食物繊維ということは、確かに糖質ゼロですね。

私も迂闊にして、もやしが糖質ゼロとは知りませんでした。

大豆もやし、糖質ゼロにつき、200gでも300gでも、摂取OKですね。

大食漢タイプの糖尿人・ダイエッターに強い味方の登場ですね。 ヾ(^▽^)

発芽によって合成され増加する栄養素に、ビタミンと遊離アミノ酸があります。

ビタミンC・アスパラギン・アスパラギン酸・γ―アミノ酪酸(GABA)は、大豆そのものには、わずかな量しか含まれていないのに、もやしになると一気に増加します。

もやしには、カリウムや食物繊維も多いですね。

ビタミンB1,B2も含まれていて、なかなかどうして立派なヘルシーフードです。

私も、今後しっかり大豆もやし、食べようと思います。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
回答いただきありがとうございます!
大豆もやし、もりもり食べたいと思います。
もやしは不思議ですね。普通のもやしにはいくらか糖質が含まれているみたいなのですが、豆がくっつくと糖質が0になるのですね。
これでまたひとつ強い味方ができました。
ありがとうございました!
2010/09/12(Sun) 19:16 | URL | しわ | 【編集
ちなみに、めかぶと舞茸も糖質0でした!
2010/09/12(Sun) 21:10 | URL | しわ | 【編集
Re: タイトルなし
しわさん。

嬉しい情報ありがとうございます。
2010/09/12(Sun) 23:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 御礼だけ
Ⅱ型メタボさん。

豆が発芽するときに、エネルギー源として糖質を利用するのだと思います。
それでもやしには、豆がらがくっついていても、糖質がゼロとなるのでしょう。

五訂は、公式の指標としてはそれしかないので、信用するしかないですね。
2010/09/13(Mon) 16:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
豆の糖質
もやしによって糖質の量が違うのは、豆の種類が違うからではないでしょうか。一般的なもやしの原料であるブラックマッペ(ケツルアズキ)やリョクトウはアズキの親戚で澱粉質が多く、豆もやしの原料であるダイズには糖質が少ないのです。豆がつくと糖質がゼロになるのではなく、江部先生のおっしゃるとおり発芽時に糖質を利用してしまうので、もともと糖質の少ないダイズのもやしは糖質ゼロになるのだと思います。
2010/09/13(Mon) 22:17 | URL | たつのおとしご | 【編集
文部科学省
江部先生、たつのおとしごさん。ありがとうございました。

新米なもので、日々勉強をしながら糖質制限食を実践していきます。ネット上のデータには怪しい物もあるのかも知れませんね。
四訂の時には「糖質」という項目が有ったのだそうですがなぜ、五訂で削除されたのでしょうか。不思議でなりません。
2010/09/14(Tue) 07:01 | URL | Ⅱ型メタボ | 【編集
質問ですが。
江部先生、はじめまして。
以前、高雄病院でアトピーを見て頂いていたものです。アトピーはなんとか制御できるようになったのですが、10年来の身体の痛みに苦しんでいます。医師からは線維筋痛症と診断を受け、治療しています。
糖質制限をしていると、少し痛みが楽にも思えるのですが、痛みに対してなんらかの効果があった方や症例等あるのでしょうか?
2010/09/18(Sat) 19:21 | URL | くろ | 【編集
Re: 質問ですが。
くろさん。

線維筋痛症に関しては経験がないのでよくわかりません。

糖質制限食実践により、全身の血流・代謝が改善しますので、自然治癒力も高まると思います。
その意味では、いろんな症状の改善が期待できるとは思うのですが・・・
2010/09/19(Sun) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可