fc2ブログ
ダンピング症候群と糖質制限食
おはようございます。

あきらさんから、糖質制限食実践で、後期ダンピング症候群である、低血糖症状が改善したとの、嬉しいメールをいただきました。


「10/09/10 あきら
ダンピング症候群
わたしは現在53歳ですが、28歳時に十二指腸潰瘍穿孔にて十二指腸と胃の5分の4を摘出しました。以後、後期ダンピング症候群である低血糖症状に怯えながら生きてきました。毎食後2~3時間で起きる低血糖症状の恐怖は自分にとってかなりのストレスだったと思います。食後1時間弱で血糖値は200を越え、その後1~2時間で70~80まで一気に下がりました。医師の言うところによると、急激な血糖値の変化によって低血糖の症状が現れるとのことで、私はどこに出かけるにも、おにぎりやパンなどを持ち歩いていました。
そんな生活を長く送りすぎていたためでしょう、ここ数年は食後の血糖値が300近くになり、体重も増え、低血糖の発作は起きにくくなり、当然HBA1Cは最高9.4とかを示すようになりました。運動も積極的にし、体重も減らしましたが、そのためにかえって疲れを残すことも希ではありませんでした。色々な努力はすれども、HBA1Cが7.0を切ることはありませんでした。

今年になって、医師からジャヌビアを処方され、血糖値はは230~110位の間で推移しています。でも私はどこか納得できませんでした。そんな時、先生のブログを見つけ、先日試しに、豚肉150gと野菜を、ごま油で炒め、食べてみたのですが、その後1時間の血糖値は123でした。我が目を疑いました。2時間値は121。信じられなかったのが正直な感想です。わたしにすれば、低血糖を起こしていた値に近いものなのですから。ただ、食後高血糖になれきっている身体は不安感を覚えてしまいます。食後の高血糖が安心感を生み続けてきた長い年月の感覚は身体に染みついてしまっています。職場で仕事をしてにいるときは、なおさら怖いです。25年間も高血糖とダンピング症候群を繰り返してきたのですから。そこで、夕食を糖質制限食に変えていくことから徐々に身体を慣らしていきたいと思っています。

それにしても、胃切除後の症状に対して、「震えがきたら何か食べなさい」としか、アドバイスできなかった医師達に対して、今更ながらに絶望感を感じてしまいます。

私は宮本輝氏の「春の夢」が日本文学の傑作であると信じていますので、先生との対談本も早速読ませて頂きました。ちょうど、縄文の土偶に関心があったこともあり、縄文以前の人類の食生活も大変納得できました。

先生の勧められる糖質制限食は私のような胃切除後の後期ダンピング症候群に悩んでおられる方々にも光を与えてくれるものだと思います。出会えて幸せだと心から感謝申し上げます。そして、このブログが私のような症状で悩んでおられる胃切除された方々の目に触れんことを願っています。」



あきらさん。
貴重な体験報告、そして本のご購入ありがとうございます。

後期ダンピング症候群の患者さんに、糖質制限食を指導した経験はなかったので、とても勉強になります。

「食後1時間弱で血糖値は200を越え、その後1~2時間で70~80まで一気に下がりました。」

この症状は、まさに機能性低血糖そのものです。

胃・十二指腸切除のため、食物の通過・吸収が早く、急激な高血糖を生じ、そのためインスリンが過剰に分泌されて、2時間後の低血糖となっています。

胃を切っていない人でも、機能性低血糖の患者さんはおられます。

この場合も、精製炭水化物の摂取が、ブドウ糖ミニスパイクを生じ、そのためインスリンが過剰分泌され、2-3時間後に低血糖を生じます。

ともあれ、糖質制限食なら、食後高血糖が生じないので、インスリンの過剰分泌も起こらず、その後の低血糖も生じないと思います。


あきらさん、機能性低血糖を生じるくらいですので、インスリン追加分泌能は、かなり残っていると思います。

スーパー糖質制限食実践により、内服薬なしで、糖尿病も後期ダンピング症候群(機能性低血糖)もコントロールできると思いますよ。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
肝機能低下について
江部先生、お疲れ様です。
本日血液検査の結果がでました。空腹時血糖は93、A1Cは5.6と良好でしたが、AST81、ALT141でした。この状態で高脂質、高タンパクの食事を続けても大丈夫でしょうか?
現在、私はベイスンと膀胱を広げる薬を服用していて、主治医は副作用ではないかと言っていました。
ベイスンなどの薬で徐々に数値が上がることは結構あることなのでしょうか?

いつも質問ばかりで申し訳ありません。
2010/09/11(Sat) 11:43 | URL | スケ | 【編集
糖耐能
江部先生こんにちは。
今回は質問させていただきたいことがあって書き込みしました。
私は現在35歳ですが、4年ほど前に受けたOGTTで、
1時間値が高いとの指摘を受け、糖尿病になるのではと不安になっていたところ、
先生のブログにたどり着き、現在、約3年間糖質制限食を実施しています。
過去のOGTTデータは

2006年3月
     血糖  インシュリン
負荷前 103   3.1
30分  163  61.9
60分  191 
120分  119

HOMA-R 0.78
HOMA-β 27.9
II     0.98

2009年9月
   血糖  インシュリン
負荷前  94  2.7
30分  190  62.7
60分  183  45.6 
120分  108  24.2

HOMA-R 0.62
HOMA-β 31.3
II     0.62

そして、今年は、某大学病院で
本日検査をして結果がでたのですが、
今回はドクターの指示の元、検査1週間前から
1日3食、1食当たり150gの白米を摂取
した上でOGTTを行ったところ、

 血糖  インシュリン
負荷前  88  1.3
30分  122  23.8
60分  117  24.3 
120分  72  22.0

HOMA-R 0.28
HOMA-β 18.72
II     0.66

と、血糖値は完全に正常なデータでした。

ただ、HOMA-Rの改善は良いとしても、
インシュリンの基礎分泌、HOMA-β
とIIが数値が低く心配です、
このまま、糖尿病になってしまうでしょうか?

また、上記のように、1週間毎食主食を採って
も血糖値が完全に正常であれば、今後も
この程度の主食(なるべく玄米や雑穀にして)
を摂取しても、糖尿病は予防できるものでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけると
うれしいです。

2010/09/11(Sat) 14:09 | URL | taichi | 【編集
毎日必ず見ています。
先生、お久しぶりでございます。おかげさまで私 英吉は現在も、空腹時97 A1c5、6を維持出来ており、先生と日々、血糖管理を頑張っておられる方々の一問一答を拝見する毎日でしたが、今回、母親が足の骨折手術の為に血液検査をしたところ、空腹時170 A1c 7、0となり、約一週間かけて、インスリン注射にて血糖管理後無事手術が終了しました。2~3週間の入院中はおそらく病院食、カロリー重視の為に、インスリン治療になると思いますが、退院後にはプチ糖質制限から始めようと考えております。70歳になった今まで糖質たっぷりだった母親です。私は少しでも母親が糖質を摂取するなら、ジャヌビアかファスティックの内一つから始めたいと考えておりますが、スーパー糖質制限実施中の私と違い、お粥を茶碗に3分の1でも食べたい母親なら、何か良い薬はないでしょうか?自身は先生のおかげで生涯安心していけますが、母親の為に何か良い薬があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。
2010/09/11(Sat) 14:20 | URL | 英吉 | 【編集
Re: 肝機能低下について
スケさん。

主治医の仰有る通り、内服薬の副作用の可能性があります。
主治医と相談されて中止して経過をみていだけばよろしいと思います。
糖質制限食の継続は大丈夫です。
2010/09/11(Sat) 18:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖耐能
taichiさん。

データ的には HOMA-Rは、0.78→ 0.62 → 0.28
と正常範囲の中で、減っています。

2006年:30分  163  61.9
2009年:30分  190  62.7
 追加分泌インスリンがたっぷり出ているのに、血糖値が高いです。
  HOMA-Rは正常範囲ですが、インスリン抵抗性があったと考えられます。

2010年:30分  122  23.8
追加分泌インスリンは、2006年・2009年の1/3の量なのに
 血糖値はコントロール良好です。
 耐糖能が改善したと考えられます。インスリン抵抗性も改善しています。

OGTTで1時間値が180mg/dlを超えていたら、
たとえOGTTが正常型でも将来糖尿病になりやすいとされています。

taichiさんは
2010年:60分  117  24.3 
見事に改善しておられます。体重は肥満→標準となられたのでしょうか?

「1週間毎食主食を採って
も血糖値が完全に正常であれば、今後も
この程度の主食(なるべく玄米や雑穀にして)
を摂取しても、糖尿病は予防できるものでしょうか? 」
大丈夫と思います。
2010/09/11(Sat) 19:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 毎日必ず見ています。
英吉 さん。

お母上、ジャヌビアでよいと思いますよ。
2010/09/11(Sat) 19:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご回答ありがとうございます
糖耐能のタイトルで質問させていただいた
taichiです。ご回答ありがとうございます。

過去三回のOGTTとも体重は不変
(身長172cm 体重60kg)です。
今回と前回のOGTTは
スーパー糖質制限食実施後のものです。
今回、なぜこんなに問う耐能が改善したのか
我ながら全く分かりません。
強いて言うと、今回は検査1週間ほど、
若干カロリーを控えめにした程度です。

前回と前々回は1時間値180を超えているので
今回はまぐれなのか?と一抹の不安がないでは
ありませんが、実際には糖耐能異常がある
のにたまたま検査結果が良かったというような
ことはあるのでしょうか?

まぁ、糖質制限で画期的に改善したと
折角だから素直に喜んだほうが良いの
かもしれませんが(笑)。
2010/09/12(Sun) 15:58 | URL | taichi | 【編集
いつも楽しくみています。
ここ1週間なぜか食欲が増しまして、お肉ばかりを食べているとカロリーオーバーになってしまいます。
野菜の中で大豆もやし100gあたり糖質0ですが、これなら200gでも300gでも食べて良いのですか?
お時間あるときに教えてください。
よろしくお願いします。

ちなみに私はダイエット目的でスーパーを実行中です。3ヶ月で8kg痩せました。先生のおかげです!
2010/09/12(Sun) 17:27 | URL | しわ | 【編集
Re: ご回答ありがとうございます
taichiさん。

体重不変ですか。
ともあれインスリンの効きが著明に良くなっていることは間違いないです。

今回のOGTTの時点で、正常型というのは、紛れもない事実ですので、
喜んでいただいてよろしいと思います。
2010/09/12(Sun) 18:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして
健康診断でHBA1cが9。6 血糖値が300近くあり 大学病院で再検査しましたが 薬ばかり 勧めて糖質制限や運動による改善を頼みましたが 無理でしょうっていわれて 1ヶ月で5キロやせれますかって言われました。車で通勤してましたが 徒歩だと60分自転車で片道30分かけてます。主食は食べずに 毎日同じことをしてますが2週間で76キロが73。8キロぐらいで 体重は減ってますが 10月(11月)
になったら 先生のところで 調べてもらいますか?
2010/09/12(Sun) 19:19 | URL | 板垣 史郎 | 【編集
ありがとうございました
徐々に身体も心も慣らしていきたいと思います。少しでもほかの方の参考になれば幸いです。ありがとうございました。
2010/09/12(Sun) 23:03 | URL | あきら | 【編集
Re: はじめまして
板垣 史郎さん。

了解です。
高雄病院(075-871-0245)に電話され、
外来診察予約をお取りいただけば幸いです。
2010/09/12(Sun) 23:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
胃全摘の場合。
江部先生、はじめまして。こちらのHPにたどりついてから、胃全摘後の低血糖が、とても楽になりました。本当にありがとうございます。

私も病院の食事指導で、低血糖になったら甘いものとしか言われず、何年もお砂糖を食べてきてしまいました…。

最近血糖測定器を購入し、いろいろやってみているのですが、食後30分、60分を測ってみたところ、60分にはもう下がっていました。

今のところ空腹時は基準値以内なのですが、胃全摘の場合、いちばん高くなるのは何分後くらいで、食後の血糖値はいくつまでが基準値なのか教えていただけますでしょうか…。

よろしくお願いいたします。
2015/06/04(Thu) 22:47 | URL | ほのか | 【編集
Re: 胃全摘の場合。
ほのか さん

症状改善、良かったです。

胃がある人に比べたら、胃全摘の人は、血糖上昇は当然早くなります。

それも個人差があると思います。

基準値は、私も知りません。

個人の基準値としては、60分でもう下がったのなら、
一度連続的に、10~15分ごとに60分まで測定してみては如何でしょう。
2015/06/05(Fri) 08:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
胃全摘後ダンピング症候群と機能性低血糖対策について
はじめまして、数々の貴重な情報、ありがとうございます。大きく勇気づけられ、助かっております。

ぜひ、質問させてください。

私は52歳男性で、9年前に胃がんで胃全摘術を受けましたが幸いにして現在に至るまで再発転移しておりません。

手術後当初は食後の冷や汗、倦怠感がひどく、食が細かったのですが、徐々に体が慣れてきて、通常人と遜色ない量が食べれて、お酒もまずまず飲めるようになりました。

胃切除後ダンピング症候群のことは説明を受けていたので、低血糖症状がでたら何か口にするようにしていました。

しかし、だんだんと低血糖症状にたいして感じ方が弱くなってきたようで、、食後の強い眠気や意識朦朧状態がときどき出るようになりました(本人はわからず家族に聞きました)が油断していたと思います。

1か月前に就寝中、1:00amに大量発汗、意識不明となり救急車で運ばれるということがおきました。

家族がリンゴジュースを含ませてくれて、救急車内で20分後くらいに気が付き、病院では血糖値44でした。点滴をして症状改善、1時間で帰宅しました。

その日は、19:00にカレーを1皿一度にたいらげ(いつもは1時間後に1/2というように分食)てしまい、さらに22:00過ぎに今思えば低血糖症状に対抗しようとしたのでしょう、せんべいを1袋全部食べるということをやってしまいました。

2330に就寝するときはなにも異常を感じていませんでした。

常に低血糖に対する恐れがあったため、追い食いを日中は頻繁にしていました。

実は、1年前とそれ以前にも、同様のことで意識消失20分ほどということが起こっていました(今回は3回目。1年前には頭のMRI検査をして異常なし)。

当時は、近くの糖尿病外来を受診しても、直前の食事の内容とタイミングに気を付ける、低血糖症状が出たら何か口にするという以上のアドバイスはなく、ほかに手はないと思っていました。

しかし今回は、フリースタイルリブレという持続型血糖測定装置を装着してもらいました。

もうすぐ2週間ですが、空腹時血糖は70-80台で食後1時間でピーク、130-150くらいのようでした。そして測定開始の初めの2日ほどは夜間低血糖が起こっていたようで、50-60台にもなっていたようです。

これをみて、食後高血糖のリバウンド、機能性低血糖だろうと思い、糖スパイクを作らないようにと、今回ネットで調べて知った、先生のスーパー糖質制限食を始めました。

そうすると1-2日で夜間低血糖はなくなり(夜間も>80)、現在まで経過は順調(空腹時血糖80-90台,1回糖質摂取40gの1時間後ピークで<150ほど)です。(ちなみにHbA1c:4.9でした)

現在、鉄剤とビタミンB,B12, C,E剤内服、プロテインパウダー(40g/日)摂取をしております(Hb:14.9)。

まずはスーパー糖質制限食を開始したのですが、現在は体力低下を感じており、カロリー不足かと考えております。

また、将来的には運動を再開、体力・体重をつけたいと思っております。

身長168cm、体重58kgから糖質制限後1週間で1kg減りました(BMI: 20.2)。

今後はカロリーを2400以上とりたいと思っているのですがなかなか食がすすまず、2000程度、カロリー不足対策に悩んでおります(先生のレシピ本で勉強中です)。

また、低血糖に対して反応が鈍くなっているようなので、特に夜間低血糖が怖いと考えております。

そこで現在はスーパー糖質制限なのですが、今後長期的には、スタンダードなどでもいいものでしょうか?(お酒は家人に止められているため)

また、夜間低血糖対策としては就寝前3時間前までには摂食をやめたほうがいいでしょうか?
(えてして仕事が押してしまうもので...)

また現在は念のため車の運転は控えているのですが、血糖コントロールが安定したら再開してもいいものでしょうか(短時間、週末のみなど)?

他、何かアドバイス等あればコメントいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。





2020/10/20(Tue) 22:10 | URL | T-J | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可