2010年08月24日 (火)
おはようございます。
今回も、興味深いコメントをマー坊さんからいただきました。
23年間の尋常性乾癬が、糖質制限食実践で8~9割方、改善したそうです。
「10/08/23 マー坊
タイトルなし
はじめまして!いつもブログみてます。23年間尋常かんせんで悩まされたた者です。今年2月から糖質制限してるものです。現在10キロやせて、体の80%がかんせんでしたが今は10%以下です。今思えば社会人になってビールや牛肉を食べだした頃と一致します。
先生の考えを100%支持いたします。かんせん学会とかにも出てカツを入れて頂きたいと思います。」
マー坊さん。
貴重な情報ありがとうございます。
また23年間のしんどい皮膚症状が大幅に改善、良かったですね。体重減少もよかったです。
尋常性乾癬と糖質制限食に関して、さわさんの体験談を本ブログにコメントいただいて、記事にさせていただきました。(2009年08月27日 (木)、2010年08月21日 (土) のブログ)
イヌイットが生肉・生魚が主食の伝統的食生活を堅持しているころは、尋常性乾癬がほとんどなかったという歴史的事実にも惹かれました。
その後、高雄病院や江部診療所でも尋常性乾癬の患者さんに、糖質制限食を勧めてみました。
きちんとスーパー糖質制限食を実践された患者さんは、確実に皮膚症状が改善しておられます。
一方、なかなかスーパー糖質制限食が実践できない患者さんも多く、この場合は、当然皮膚症状の改善もありません。
尋常性乾癬とビールの関係については、
2010年08月19日 (木)のブログ、「尋常性乾癬とビールと糖質制限食
」をご参照いただけば幸いです。
尋常性乾癬と牛肉・牛脂の関係は、さわさんの場合は明らかですが、他の人にも共通なのか、現在検討中です。
まあ、伝統的食生活のころのイヌイットも、当然牛肉は食べていませんが・・・。
江部康二
今回も、興味深いコメントをマー坊さんからいただきました。
23年間の尋常性乾癬が、糖質制限食実践で8~9割方、改善したそうです。
「10/08/23 マー坊
タイトルなし
はじめまして!いつもブログみてます。23年間尋常かんせんで悩まされたた者です。今年2月から糖質制限してるものです。現在10キロやせて、体の80%がかんせんでしたが今は10%以下です。今思えば社会人になってビールや牛肉を食べだした頃と一致します。
先生の考えを100%支持いたします。かんせん学会とかにも出てカツを入れて頂きたいと思います。」
マー坊さん。
貴重な情報ありがとうございます。
また23年間のしんどい皮膚症状が大幅に改善、良かったですね。体重減少もよかったです。
尋常性乾癬と糖質制限食に関して、さわさんの体験談を本ブログにコメントいただいて、記事にさせていただきました。(2009年08月27日 (木)、2010年08月21日 (土) のブログ)
イヌイットが生肉・生魚が主食の伝統的食生活を堅持しているころは、尋常性乾癬がほとんどなかったという歴史的事実にも惹かれました。
その後、高雄病院や江部診療所でも尋常性乾癬の患者さんに、糖質制限食を勧めてみました。
きちんとスーパー糖質制限食を実践された患者さんは、確実に皮膚症状が改善しておられます。
一方、なかなかスーパー糖質制限食が実践できない患者さんも多く、この場合は、当然皮膚症状の改善もありません。
尋常性乾癬とビールの関係については、
2010年08月19日 (木)のブログ、「尋常性乾癬とビールと糖質制限食
」をご参照いただけば幸いです。
尋常性乾癬と牛肉・牛脂の関係は、さわさんの場合は明らかですが、他の人にも共通なのか、現在検討中です。
まあ、伝統的食生活のころのイヌイットも、当然牛肉は食べていませんが・・・。
江部康二
れいさん。
乾癬ではないけれど、
数年来のじんましんと鼻炎が治まったのですね。
良かったです。HbA1cの改善も良かったですね。
乾癬ではないけれど、
数年来のじんましんと鼻炎が治まったのですね。
良かったです。HbA1cの改善も良かったですね。
2010/08/24(Tue) 11:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
生駒山と申します。
6月8日に空腹時血糖値が172と検診で
でまして、スーパー低糖食にしたところ
7月2日の高尾病院の検査では92と出ました。
AICは、宗本先生によると8以上あったやろ
との事でしたが、8月の検査では6.1に
なりました。感謝の言葉もありません。
ところで、食事療法と並行して夜は最低1時間は
ウォーキングしております。
運動することによりAMPキナーゼが活性化し
結果として血糖値が下がると言われているからです。これは、インスリンと同じ働きをするのではないでしょうか。
低糖食にすることによりいくらでも歩けるように
なりました。おそらくケトンによるエネルギー
だからと思うのですが、このAMPキナーゼとの
関係がよくわからないのです。
なぜ糖質は使っていないのに血糖値が下がるのかなんですけどね。
運動時は、ケトンとグルコーゲンが並行して
使われているのか。とにかく血糖値が下がる
のは間違いないです。
私は、低糖食だからと言わずに大いに運動
して欲しいと思ってます。
6月8日に空腹時血糖値が172と検診で
でまして、スーパー低糖食にしたところ
7月2日の高尾病院の検査では92と出ました。
AICは、宗本先生によると8以上あったやろ
との事でしたが、8月の検査では6.1に
なりました。感謝の言葉もありません。
ところで、食事療法と並行して夜は最低1時間は
ウォーキングしております。
運動することによりAMPキナーゼが活性化し
結果として血糖値が下がると言われているからです。これは、インスリンと同じ働きをするのではないでしょうか。
低糖食にすることによりいくらでも歩けるように
なりました。おそらくケトンによるエネルギー
だからと思うのですが、このAMPキナーゼとの
関係がよくわからないのです。
なぜ糖質は使っていないのに血糖値が下がるのかなんですけどね。
運動時は、ケトンとグルコーゲンが並行して
使われているのか。とにかく血糖値が下がる
のは間違いないです。
私は、低糖食だからと言わずに大いに運動
して欲しいと思ってます。
2010/08/24(Tue) 11:45 | URL | 生駒山 | 【編集】
東京大の門脇孝先生は糖尿病を研究
されている方です。特に脂肪細胞の
「アディポネクチン」の研究で有名ですけど。
門脇先生がAMPキナーゼについてこう述べられています。
そこでまず、去年明らかにしたのは、AMPキナーゼの活性を上昇させるということを我々は言ってるんですね。
AMPキナーゼというのは、運動すると、ATPが分解されて、AMPが出てくる。そうすると生体はATPを元に戻そうとするので、糖や脂肪を使ってATPを作ろうとする。それがAMPによって活性化される、AMPキナーゼ。それが活性化されると、糖取込担体、グルコース・トランスポーターが膜に移送されたり、脂肪酸の取込があがったりする。
○なるほど~。だから運動療法が効果があるんですね。
■そのとおり。運動療法というのは糖尿病になったらやるものですが、インスリン抵抗性があるから血糖値が下がりにくいんですが、運動すると、インスリンの働きとは全く別経路で糖を取り込むようになるんで、インスリン抵抗性があっても、ほとんど出ていなくても、そのパスウェイは別ですから。
AMPキナーゼというのは、注射してみて分かったんだけども、筋肉をぜんぜんcontractionさせなくてもATPをAMPに変える働きがあるんですね。そのことによって、糖や脂肪を取り込む働きがあると分かった。
「引用終わり」
そうすると低糖食療法やりながら
運動をどんどんとすると脂肪がとんどんと
燃えていくし、血糖値がどんどんと下がる
ということになるのですが。
されている方です。特に脂肪細胞の
「アディポネクチン」の研究で有名ですけど。
門脇先生がAMPキナーゼについてこう述べられています。
そこでまず、去年明らかにしたのは、AMPキナーゼの活性を上昇させるということを我々は言ってるんですね。
AMPキナーゼというのは、運動すると、ATPが分解されて、AMPが出てくる。そうすると生体はATPを元に戻そうとするので、糖や脂肪を使ってATPを作ろうとする。それがAMPによって活性化される、AMPキナーゼ。それが活性化されると、糖取込担体、グルコース・トランスポーターが膜に移送されたり、脂肪酸の取込があがったりする。
○なるほど~。だから運動療法が効果があるんですね。
■そのとおり。運動療法というのは糖尿病になったらやるものですが、インスリン抵抗性があるから血糖値が下がりにくいんですが、運動すると、インスリンの働きとは全く別経路で糖を取り込むようになるんで、インスリン抵抗性があっても、ほとんど出ていなくても、そのパスウェイは別ですから。
AMPキナーゼというのは、注射してみて分かったんだけども、筋肉をぜんぜんcontractionさせなくてもATPをAMPに変える働きがあるんですね。そのことによって、糖や脂肪を取り込む働きがあると分かった。
「引用終わり」
そうすると低糖食療法やりながら
運動をどんどんとすると脂肪がとんどんと
燃えていくし、血糖値がどんどんと下がる
ということになるのですが。
2010/08/24(Tue) 13:50 | URL | 生駒山 | 【編集】
生駒山 さん。
糖尿病の改善良かったですね。
門脇孝先生のお話しの通りと思います。
運動は、インスリン非依存的に、AMPキナーゼなどを介して、グルコース・トランスポーターを細胞表面に
移動させ、ブドウ糖を取り込みやすくします。
「糖質制限食+運動」で、仰有るとおり、脂肪が燃え、血糖値は改善します。
内服薬なしなら、正常血糖に改善しても低血糖になることはありません。
糖尿病の改善良かったですね。
門脇孝先生のお話しの通りと思います。
運動は、インスリン非依存的に、AMPキナーゼなどを介して、グルコース・トランスポーターを細胞表面に
移動させ、ブドウ糖を取り込みやすくします。
「糖質制限食+運動」で、仰有るとおり、脂肪が燃え、血糖値は改善します。
内服薬なしなら、正常血糖に改善しても低血糖になることはありません。
2010/08/24(Tue) 14:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お久しぶりです。
今回尋常性乾癬?かどうか分からないのですが、足のくるぶしの所に10年以上はあった硬く赤黒い皮膚が、ふと気がついたらなくなっていました。
糖質制限をして初めてなくなったので、間違いなく糖質制限の影響でなくなったのだと思います!
現在は腎臓も2~3期だったのが正常になり、タンパク質を100~120位に増やして様子を見ています。
本当に有難うございます。
ひとつご質問なのですが、最近家内に私のおしっこが匂うと指摘されます。
糖質制限を始めて2.3ヶ月目頃まではスーパーで尿検査でケトンは+2でしたが、蛋白質量の関係上糖質を30%位にしてから徐々に尿ケトンは減り、9ヶ月目の現在は正常です。
油や肉の食べすぎで匂う場合もあるのでしょうか?
腎臓が悪いと尿が匂うと何かで読んだのでちょっと気になってしまいました。。。
お時間のございます時にでも教えて頂ければと思います。
来月に尿中アルブミンの検査を予定しております。
結果が出ましたらまたご報告させて頂きたいと思います。
そして糖質制限により腎症も良くなることを証明していければと思います!
今回尋常性乾癬?かどうか分からないのですが、足のくるぶしの所に10年以上はあった硬く赤黒い皮膚が、ふと気がついたらなくなっていました。
糖質制限をして初めてなくなったので、間違いなく糖質制限の影響でなくなったのだと思います!
現在は腎臓も2~3期だったのが正常になり、タンパク質を100~120位に増やして様子を見ています。
本当に有難うございます。
ひとつご質問なのですが、最近家内に私のおしっこが匂うと指摘されます。
糖質制限を始めて2.3ヶ月目頃まではスーパーで尿検査でケトンは+2でしたが、蛋白質量の関係上糖質を30%位にしてから徐々に尿ケトンは減り、9ヶ月目の現在は正常です。
油や肉の食べすぎで匂う場合もあるのでしょうか?
腎臓が悪いと尿が匂うと何かで読んだのでちょっと気になってしまいました。。。
お時間のございます時にでも教えて頂ければと思います。
来月に尿中アルブミンの検査を予定しております。
結果が出ましたらまたご報告させて頂きたいと思います。
そして糖質制限により腎症も良くなることを証明していければと思います!
2010/08/24(Tue) 20:31 | URL | けい | 【編集】
けい さん。
尿の臭いですが、現実に腎機能は改善しておられるので、心配ないと思います。
私自身も、尿の臭いにはムラがありますが、腎機能は正常です。
尿中アルブミンの検査も正常化していればいいですね。
尿の臭いですが、現実に腎機能は改善しておられるので、心配ないと思います。
私自身も、尿の臭いにはムラがありますが、腎機能は正常です。
尿中アルブミンの検査も正常化していればいいですね。
2010/08/24(Tue) 22:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |