fc2ブログ
Q&A 糖質制限食とLDLコレステロール
こんばんは。
今日の夕食は家の近くの「和風さと」で、冷やし豆腐、マグロとアボカドのサラダ、剣先イカの刺身、焼きなす、おろし豚カツ、具沢山味噌汁と結構盛りだくさん食べました。

さすがにお腹いっぱいでしたね。腹八分目ではなくて、腹十分目でした。
豚カツのコロモが少し気になったので、血糖自己測定(SMBG)をしました。

60分後血糖値が123mg、120分後血糖値が132mgだったので、一応正常範囲にはおさまりました。

しかし、120分値の方が少し高値なのは、インスリンの追加分泌がやや遅延気味の2型糖尿病の特徴を示していて、糖質を普通に食べると食後血糖値は200mgを超えることは間違いありません。

まさに糖質制限食様々です。

糖質制限食を実践する限りは、私は糖尿人ではなく正常人です。

さて、よしさん、お久しぶりです。コメント・質問ありがとうございます。

皆さん(よしさんもお医者さんも含めて)どうしてもコレステロールのことは気になるのですね。
はい、一緒に何度でも考えてみましょう。

「糖質制限食とLDLコレステロール
江部先生、こんにちは、ご無沙汰しております。
今日はまた質問があるのですが…お忙しいのにすみません。
先週、月一のヘモグロビンの検査へ行ってきました。血糖値は5.5前後でずっと落ち着いているのですが、LDLコレステロールがこの2ヶ月で146、141と基準値を越えるようになりました。
HDLは85、中性脂肪は58であまり変りません。
担当の先生には糖質制限食のことを話しました。
先生は「それでLDLが上がっているのでは? 糖質制限をしてLDLが下がる人はそれが合っているのだろうけど、君の場合は上がったので合っていないのでは?」と言われました。
4月あたりまでは120以下の平常値でした。
気合を入れてスーパー糖質制限に切り替えたのは5月くらいからです。
先生のブログにもLDLは上がる人、下がる人が居ると書かれておられましたが、このまま糖質制限食を続けても良いのかどうかちょっと、悩み始めてしまいました。LDLを下げる薬を処方されるのも嫌だと思いが、でも自分自身は糖質制限食がとても気に入っているので…特に油脂をとりすぎてるとも思いません。
江部先生はどう思われるでしょうか?お忙しい中、時間を取らせてすみません。よろしくお願いします。
by: よし * 2007/07/22 14:22」

2007年4月に発表された、日本動脈硬化学会の新しいガイドラインは以下の如く
改正されました。

<脂質異常症の診断基準>
・LDLコレステロール値が140mg/dL以上
・HDLコレステロール値が40mg/dL未満
・トリグリセライド(中性脂肪)値が150mg/dL以上

危険因子が、加齢(男45才以上、女55才以上)、高血圧、心筋梗塞などの家族歴、糖尿病、喫煙、HDL-コレステロール40mg未満の6項目設定されています。

危険因子がゼロ(低リスク群)、危険因子1~2(中リスク群)、危険因子3以上(高リスク群)、そして心筋梗塞や狭心症の既往歴のある群の4群が設定されています。

LDLコレステロール値ですが、

低リスク群は160未満、
中リスク群は140未満、
高リスク群は120未満、

心筋梗塞や狭心症の既往歴のある群は、100未満が目標とされています。

<2004年の米国の基準>
LDLコレステロール値に基づく薬物療法開始は

低リスク者:190mg/dl以上
中程度リスク者:160mg/dl以上
ハイリスク者:130mg/dl以上

よしさんは、糖尿病と年齢が45才以上?の2項目があるので一応、中リスクとしても、米国の基準なら何ら問題なしということになります。

日本より約3倍心筋梗塞の多い米国でさえも160なのに、なぜ日本のガイドラインが140と、より厳しい設定になっているのか、かなりの疑問です。

この20~30の差で、日本の医療費の2000億~3000億円以上の薬代が違ってくるのですから、新ガイドラインも旧ガイドラインよりはほんの少しましですが、やっぱり怪しいし変です。

それから、LDLは、コレステロールという細胞膜などの大切な原料を末梢組織に運ぶ乗り物です。ですから、LDL-コレステロールは、決して悪玉ではありません。人体に必要なとてもいい奴なのです。

真の悪玉は、酸化LDLです。酸化LDLは、血液中で異物と見なされて大食細胞という免疫系の細胞に取り込まれていき、血管内皮細胞内でコレステロールを蓄積させ動脈硬化を起こし、心筋梗塞のリスクとなります。

酸化していない普通のLDLは、異物ではないので血管内皮に障害を起こしません。

中性脂肪が多くてHDLコレステロールが少ない人は、酸化LDLが多くなり危険です。糖質制限食を実践すれば 、中性脂肪は減少しHDLコレステロールは上昇するので、酸化LDLは減少し、少々LDL-コレステロールが増えても安心なのです。

結論です。

よしさんは、このまま糖質制限食を続けて頂いて、何の問題もありません。よしさんのLDLコレステロール146、141は、毎日ちゃんと末梢組織に細胞膜の材料を運ぶといういい仕事をしてくれているのです。

**
6月9日~12日のコレステロール関連のブログも参照して頂けば幸いです。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
中華レストラン効果
江部先生、こんばんは。
お喉の調子はいかがでしょうか?

>さすがにお腹いっぱいでしたね。腹八分目ではなくて、腹十分目でした。

あらら。
先生でもそんなことがお有りなんですね。
でも、羽目を外してしまうのは、自分だけじゃないって、ちょっとほっとします。


2007/07/23(Mon) 21:19 | URL | 9日を忘れない | 【編集
9日を忘れないさん。
 私は一日二食で、朝食は抜きです。
病院では、約500キロカロリーの 糖質制限食をお昼に給食で食べます。
ですから、夕食はいつもこれくらい食べます。約1200キロカロリー程度かな。
 羽目を外したわけではなく日常的な量なのです。

 喉のお見舞いありがとうございます。声帯ポリープいまだに健在です。
江部康二
2007/07/23(Mon) 22:34 | URL |  | 【編集
LDLコレステロール
やっちゃいました。(笑)
総コレ 247!!
LDLコレステロール 170!!
TG 87
体重-6Kg
スーパー糖質制限食はじめて40日目の結果です。
この結果主治医からは黄信号だったのですが・・・
今日のよしさんと違い
私は主食が飛騨牛とバターなので
今日から主食は鶏ささみとオリーブ油にします!!

100日前の玄米菜食やってた時の検査値は
総コレ230
TG130
体重ドンドン増加
だったので私の体には糖質制限食のほうがあってるみたいです。

今日の先生のお話を参考にますます精進しまーす。

2007/07/24(Tue) 09:47 | URL | ひまわり | 【編集
江部先生、おはようございます。
コレステロールの説明、ありがとうございました。
よく、噛み砕いて読んでみました。
49歳、糖尿病だと中リスクに入るのですね。
LDLも悪玉と言われているので、特に気になってしまいました。
決して悪玉ではなく、ちゃんと抹消組織に細胞膜を運んでくれている、いい奴なんですね(^^)
名前のせいでずいぶん誤解されていますが…
本当の悪玉は酸化LDL、今後はこちらを気にするべきですね。
中性脂肪もHDLも基準値を満たしいるのに、LDLだけが越えているので、担当の先生には このままだと、薬を処方云々言われ、ちょっと心配になっていました。
でも、米国の基準値からしたら何ら問題なしとのこと、安心しました。
日本の基準値も疑問あり…米国にあわせて欲しいと思いました。 
これからは、あまりLDLにとらわれないで、頑張って糖質制限食を続けていきます!!
江部先生、お忙しい中、ありがとうございました。
梅雨も明けて暑くなります、どうぞ、お身体に気をつけてくださいね。
2007/07/24(Tue) 10:30 | URL | よし | 【編集
酸化LDLが諸悪の根源ですか
そういえば、高雄病院の診察前の血液検査ですが、普通はLDLは調べないようですね。
私は気になるので、2回目からはお願いして、LDLを検査項目に追加してもらっています。
江部先生の説明からすると、LDLの数値はあまり気にする必要がないようですね。
この、酸化LDLだけの数値は、調べることが出来ないのでしょうか?
2007/07/24(Tue) 11:08 | URL | xiangdao | 【編集
見付かりました
コメントを入れてから、調べてみたら、検査方法が有るようですね。

http://www.kyowa.co.jp/bioworld/pdf/LDL.pdf#search='%E9%85%B8%E5%8C%96%EF%BC%AC%EF%BC%A4%EF%BC%AC'

これは、保険適用にならないのでしょうか?
それとも、検査結果の信頼性に疑問があるのでしょうか?
2007/07/24(Tue) 11:20 | URL | xiangdao | 【編集
xiangdao さん。
残念ながら
酸化LDLはまだ特殊検査で
健康保険では調べることができません。
江部康二
2007/07/24(Tue) 11:21 | URL |  | 【編集
Re: 糖質制限とLDLコレステロール
ごめっきー さん

もともと野菜が多い食事だったひとが、
スーパー糖質制限食に切り替えると、

「肝臓でのコレステロール産生増加+食品からのコレステロール摂取増加」

となるので、コレステロール値が上昇しやすいです。
そのうち、半年~1年~2年で、肝臓のコレステロール産生が減って調整します。

胃もたれについては、よくわかりません。
2013/05/21(Tue) 16:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック