fc2ブログ
胡椒と糖質制限食
こんにちは。

今回は、とんとんさんから、胡椒と糖質制限食について、コメント・質問をいただきました。

「10/07/10 とんとん

はじめましてとんとんです。質問させてください。最近になって江部先生のことと糖質制限食のことを知りました。それがきっかけでインターネットで食品に含まれている糖質について調べていたら胡椒のことでわからないことがありました。あるサイトには胡椒はGI値が高いから糖質制限をしている人は避けるべきと書いてあり、それとは別のサイトには胡椒は確かにGI値が高いがとろうと思ってもたくさんとれるものではないので気にする必要はないと書いてあり、さらに胡椒は代謝を良くして血糖値を下げる効果があるので糖質制限をしている人こそ胡椒を食べた方がいいと書いてあるサイトもあります。どれが正しい情報なのでしょうか?三つとも間違った情報なんでしょうか?教えて頂けるとうれしいです。」


とんとんさん。

胡椒の常用量は約0.1gです。

胡椒ドバドバかけても、まあ0.1gくらいのものでしょう。

100gあたりの糖質含有量は68.3gと多いのですが、常用量の胡椒0.1gあたりの糖質含有量は約0.07gです。

まずは常用量の胡椒は、糖質制限食でもOK食材ですね。

私も家でステーキや焼き肉のときは、塩・胡椒で味付けして、とばやの味付けポン酢と大根おろしで食べています。

それから胡椒のGI値そのものが、ありえません。

GI値は、糖質50gを含む食品を摂取して、基準となる食品(ブドウ糖)と比較して決定します。

糖質50gを含む胡椒というと、73gの胡椒を単味で摂取するという驚異的な舌と胃袋が必要です。ヾ(゜▽゜)

いったいどうやって食べて計算したのでしょうね。

なお、胡椒が血糖値を下げるという文献は、私は見たことがありません。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
お粥は血糖値をあげやすい?
初めまして!
糖尿病ではないのですが、主人が空腹時血糖値高めだったこともあり、”満腹ダイエット”を手にしたことをきっかけに、夫婦で糖質制限食を始めて4ヶ月ほどたちます。職業柄外食や試作の機会も多く完全には無理ですが、それ以外の食事はスーパー糖質制限を目指し、夫婦ともに7~8kg減量できました。先生の著書もたくさん購入し、ブログも毎日参考に自己流ですががんばっています。本当にどうもありがとうございます!
現在、香港に旅行中なのですが・・・
香港人の友人と食事をしていたときに、ちらりと糖質を控えていることを話して、中でも一番糖質量が少なそうな中華粥を食べたところ、現地のTVでは白いご飯よりもおかゆやチャーハンのような再度火を通したもののほうが化学的変化で血糖値が上がる・・・というようなことを紹介していたそうです。
私は他に加える調味料や食材をのぞき、糖質の量そのものが少ないほうが少しでも糖質量が少ないかと思い、おかゆを少量食べたのですが。
調理法、加熱方法によって糖質量が増えるということはあるのでしょうか?消化がいいので吸収がいいのかな?とも思いましたが。
中国は甘めの味付け、麺・飯類が豊富で、とろみのあるものも多く、デザートの誘惑もあり、とても危険な場所です(^^;
リバウンドしない程度にせっかくの旅行、楽しみたいと思っています。
また、出発前に風邪をひいてしまい、今までなら白粥+梅干や、柔らかく煮込んだうどんなど、消化のいいものを食べていたのですが、こういう食欲がなく少し熱があるようなときには何を食べればいいのでしょうか?食欲がないので食べずに寝ていたのですが、空腹時に風邪薬を飲むと胃が荒れて・・・買い物にもいけず結局白粥を少量食べてしまいました。
少しよくなってからは湯豆腐などにしましたが。
江部先生はこういうときにはどんなものを召し上がっていらっしゃいますか?
お忙しいところ恐縮ですが、お時間があるときに教えていただけると嬉しいです。
2010/07/10(Sat) 23:49 | URL | 料理研究家 | 【編集
糖質制限の詳細に関して
江部先生、いつも拝見しております。
「血糖値が高い人と家族のための大満足レシピ」を楽天に発注し本日発送の連絡が入りましたので、2~3日後には読めそうです、糖質制限で血糖値が正常化して喜んで居たのですが、我侭が出てきて色々な悩みが生じてきた時にピッタリの本です。
さて、昨日スーパーで買ってきたバルサミコドレッシングの質問です。
名称:乳化液状ドレッシング、原材料名:醸造酢、ぶどう果汁、食用植物油脂、ぶどう糖液糖(小麦粉を含む)食塩、砂糖、オリーブオイル、バジル、こしょう、着色料(カラメル)ph調整剤、増粘剤、(カラギナン、カロブビーンガム)香料です。原産国はドイツで「キューネ」の商品名が表示されています。ドレッシングなので大量に摂取はしませんが、不安な原材料名も沢山有ります、如何な物でしょうか?
宜しくお願いします。
2010/07/11(Sun) 09:24 | URL | daniel | 【編集
はじめまして。
いつも先生の著書とblogを参考にさせていただいてます。
昨年夏に糖尿病の診断が下り、内科クリニックで月1回の診察を受けて来ました。
いわゆる糖尿病食と運動により経過を診て来ましたが、HbA1cは6.5から徐々に上がり始め5月には7.8に達したため、先生の「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」を拝読し糖質制限食をスタートしたところ6.8までには下がりました。
主治医は糖質制限食について、脂質過多による弊害を気にしていました。
今後も糖尿病食と薬による治療を行う方針でグリコラン錠250mgを処方されましたが、私としては糖質制限食を続けるつもりです。
その場合、グリコランは服用しても良いものでしょうか?
低血糖を引き起こす可能性があるような気がして恐いのですが。
ご多忙の折恐れ入りますが、ご助言いただければ幸いです。
2010/07/11(Sun) 10:51 | URL | brokenbrakes | 【編集
糖質制限と血糖値について
いつもブログでの適切なアドバイス有難うございます
今回血糖値について質問があり投稿させて頂きました。
先生のおかげで糖質制限により血糖値の上限を140いないに抑えることが出来る様になったのですが
一度に食べれる量が少ないためカロリーをを十分に摂ることが難しく、現在1日3食なのですが,間食を入れて5食にしようと考えています。
ただ脂肪やタンパク質の量なども考えて小さいクラッカーとチーズなどにしたいのですが、血糖値は130前後にあがってこの状態を一日5回続いてしまいます。
この血糖値数値は高く無いとは思うのですが、繰り返すことにより膵臓等には負担とならないのでしょうか?
ご指導頂ければ有り難いです。
よろしくお願いいたします。
2010/07/11(Sun) 12:33 | URL | ケン | 【編集
Re: 糖質制限と血糖値について
ケン さん。

少食タイプは1日5食でいいと思います。

「小さいクラッカーとチーズなどにしたいのですが、血糖値は130前後」
問題ないと思います。
2010/07/11(Sun) 12:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: はじめまして。
brokenbrakes さん。

グリコランは膵臓には働かないので、低血糖を起こす可能性はほとんどないです。
糖質制限食との併用もありです。
さらに改善すれば、薬なしも夢ではありませんね。
2010/07/11(Sun) 12:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限食にからたが慣れるまで
こんにちわ。記事には関係ないのですが、1つ質問させていただきたいと思います。
私は以前から、糖質制限食を何度も試み、つまり何度も挫折してきました。身体が糖質制限食に慣れるまでの、たとえば眠気や、思考力の低下といった「感覚」にどうしても耐えられずに、それらが治まる前に糖質ドカ食いをしてきました。
江部先生のブログでも仰られているように、身体がケトン体をエネルギー源にすることに慣れるにはそれなりの時間がかかるということですが、私のように、たとえばまる一ヶ月間糖質ほぼゼロで継続してきた人間が、突発的に2日間大量に炭水化物を摂取することで、せっかく身体が順応してきたものが、またもとの糖質依存体質にもどってしまうということになるのでしょうか?
私はいまだ一度も、ケトン体をエネルギー源にすることによる身体の「快調さ」を実感したことがありません。これはもしかして、私が糖質制限には向いていない体質だということなのでしょうか?
これから糖質制限を続けようかどうか、迷っています。もしよろしければご回答を拝見して、今後の食生活の方針を決めたいと思います。よろしくお願いします。
2010/07/11(Sun) 16:36 | URL | Frei | 【編集
ブラックジンガ-
ブログいつも拝見させていただいております。

更新のマメさと丁寧な応対にはいつも感心させられます。

宮本輝先生との共著を読んで別に糖尿病ではなかったのですが、8か月前から完全糖質制限食

に切り替えてみました。

最初は、精神的にきついときもあったのですが、慣れるととにかく体が軽く調子がいいのです。

そしてたまにビールを飲んだり、鮨、グラニュー糖等を使った菓子類を付き合いで口にすると

頭が痛くなり、具合が悪くなるぐらいに体が変化してしまいました。

いままで自分がいかに体に合わないものを口にしていたかが良くわかりました。

これからも完全糖質制限食は続けていこうと思います。

今回お伺いしたのはブラックジンガ-という健康嗜好品についてです。

完全糖質制限食に変えてから口がさみしかったり、あまりカフェインに強いわけではなかったので

いろいろ探して見付けたコーヒー風味の健康嗜好品です。

玄米加工食品です。

玄米を粉末にしたもので一包2グラムを150ccの熱湯に注いで飲むもので、

飲み方は他に冷たくしたしたりスープやサラダに混ぜたりと色々応用が利くものです。

栄養成分表には100グラム中には糖質76.1グラムと記されていますが、

一包2グラムを150ccのお湯に混ぜて使用する程度なら差し支えないと思いますがいかがでしょうか?

お忙しいとは思いますがご回答いただければ凄くありがたいです。
2010/07/11(Sun) 17:54 | URL | やまさん | 【編集
Re: 糖質制限の詳細に関して
daniel さん。

原材料のうち、「醸造酢、ぶどう果汁、ぶどう糖液糖(小麦粉を含む)、砂糖、こしょう」
には糖質が含まれています。

ほんの少量アクセントに使うのはいいですが、ドバドバは良くないでしょうね。
2010/07/11(Sun) 17:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限食にからたが慣れるまで
Frei さん。

どんな食事療法でも、合う合わないがあります。
炭水化物の大量摂取はさすがに問題ですので、少量の炭水化物にしてみては如何でしょう。
2010/07/11(Sun) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ブラックジンガ-
やまさん 。

ブラックジンガー、
「100グラム中には糖質76.1グラム」

なら2gですと、1.522gの糖質です。
糖質制限食的に問題ないと思います。

2010/07/11(Sun) 18:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました
本当にお返事がいただけるとはおもったいませんでした。
しかも素早い対応で。

お忙しい中ありがとうございました。

2010/07/11(Sun) 20:04 | URL | やまさん | 【編集
すぐにご回答いただきありがとうございました。
今後も参考にさせていただきます。

微力ながら糖質制限食普及のお役に立ちたいのですが、拙blogにリンクを貼らせていただいても差し支えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2010/07/12(Mon) 20:53 | URL | brokenbrakes | 【編集
Re: タイトルなし
brokenbrakes さん。

リンクOKです。
2010/07/13(Tue) 15:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 40年前の私の父
Kazuko さん。

お父上の慧眼に敬服いたします。
糖質制限食に理解のある栄養士さんとして、よろしくお願い申しあげます。
2010/07/25(Sun) 09:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック