fc2ブログ
登山とスーパー糖質制限食・追加
こんばんは。

登山と糖質制限食について、wakaさんとまつださんから、コメントをいただきました。

日頃スーパー糖質制限食を実践していると、ほとんど行動食もいらないようですね。

お二人とも山登りを日常的にしておられるので、お話しに説得力があります。
wakaさんとまつださん、貴重なアドバイスありがとうございます。

私などは、1~2週間に1回、日曜日にテニスするぐらいで山も登りませんので、実体験がありません。

まあ、wakaさんとまつださんはかなり鍛えられているタイプなので、ごくたまに山登りする一般の人は、行動食として「スーパー糖質制限食+ナッツ類」が無難かもしれませんね。


江部康二


「10/07/08 waka
登山での行動食
江部先生、コメントはご無沙汰ですが、ブログは毎日見させていただいています。

私はほぼ毎週山に登っていますが、行動食は持って行きません。6時間から8時間程度の行動で空腹感や疲れは出ません。

水出しほうじ茶を、夏場は2L、冬は1L持って行きます。非常用と塩分補給用でマヨネーズを1本ザックに入れてあります。普通の人の非常食はチョコレートなどが多いですが。
普段も朝晩の2食のみで、スーパー糖質制限食です。糖質制限も1年半を過ぎか体が脂肪代謝にしっかりなっています。」




「10/07/08 まつだ
登山での行動食について
>りんりんさん

糖質制限食で持久力向上」、「運動とエネルギー源⑦ 朝食を摂らずにハーフマラソン」を紹介していただいた、松田と申します。

記事ではマラソンについて書いていますが、山岳会に所属し登山愛好家でもあります。ただし普通の登山というより、走りをとりいれた山岳ランニングという範疇ですが。

もっぱらのトレーニングでは京都の愛宕山標高約900m(往復2時間強ていど)に、ほぼ毎週登っていますが、朝食は食べず、行動中の補給もしていません。体が慣れているのでこのようなことが可能となります。

ただし、ここで注意すべき点として、強度をあげないということです。よほどレース前で追い込まない限り、息が荒れるほど強度をあげません。心拍計を用いて厳密に強度管理をしています。普通の登山でここまでするのは大変なので、特に登りでは基本はニコニコおしゃべりができるペース、ややゆっくりと感じるぐらい、普段駅の階段を上る半分ぐらいのスピードがよいでしょう。

登山の経験者ほどゆっくり登ります。習慣化すると、低い強度でも、速く登れるようになってきます。無理して速く登るのと、無理をしなくても自然に速いペースで登れるのとでは意味合いが違います。

また、強度を上げてしまうと解糖系が働くので、糖質にたよってしまうことになるのです。

2hまでなら補給なしといいましたが、たとえば行動時間が10時間などになってくると、どんなに強度管理をしてもお腹は空いてきます。

その場合、レースなど時間的制約がある場合、ゼリーなどの吸収性のよい糖質を利用しますが、ゆっくり登山であるならば、江部先生のおっしゃるように、ナッツ等で十分かと思います。

小難しくかいて分かりにくいのですが、こちらの記事もご参考ください。
http://kyoto-trailrun.lolipop.jp/main/2008/08/post_347.html





テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
Re: 高尾病院京都駅前診療所で受診
イーサン様

空腹時血糖値改善傾向でよかったです。
駅前の主治医に疑問について一つ一つ質問してみてください。
きっとこたえていただけると思いますよ。
2010/07/09(Fri) 08:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
耐糖能検査について・・・
江部先生こんばんは。いつも勉強になるブログ拝見させていただいております。現在32歳なんですが3年くらい前の健康診断で身長171cm、体重78㌔横綱みたいな体型だったため空腹時血糖111で気になり現在に至るまで先生の言われているスーパー糖質制限食&運動を続け一年に一回耐糖能検査をうけています。結果体重は52㌔まで落ちました。一度耐糖能の低下と診断され心配なんで3ヶ月に一度Ha1cも検査しています。今まで全く問題ないと言われ毎回正常だったんで安心していたんですが今回負荷検査の結果あまりいいようにいわれなくて落ち込んでしまいました。素人の判断で気にしすぎと主人にいわれますが父親が糖尿病なんでなってしまうと怖いしお忙しい中大変もうしわけないですがアドバイスして頂きたくメールしました・・・負荷前→72インスリン1.8  30分→175インスリン38.9 60分→136インスリン40.3 90分→95iインスリン31.7 120分→56インスリン3.2  インスリン分泌指数が0.36で糖尿病患者では0.4未満、境界型でも糖尿病に移行率が高いのでと言われました。普段は常にHa1cも5.0未満で血糖値も75~80くらいなんですがこれは30分後が高いように思うんですが境界型とかなんでしょうか?これからも運動&食事には気をつけ続行していくつもりですが本格的な糖尿病になってしまうのが怖いんで先生のアドバイスお願いいたします。お忙しいとおもいますが宜しくお願い致します。
2010/07/13(Tue) 19:44 | URL | ゆかぞう | 【編集
Re: 耐糖能検査について・・・
ゆかぞうさん。

「負荷前→72インスリン1.8  30分→175インスリン38.9 60分→136インスリン40.3 90分→95iインスリン31.7 120分→56インスリン3.2  インスリン分泌指数が0.36で糖尿病患者では0.4未満、境界型でも糖尿病に移行率が高い」

インスリン分泌指数が0.36なので、教科書的には将来糖尿病に移行しやすいとされています。
一方、負荷試験のデータそのものは、正常型です。
「スーパー糖質制限食+運動」を続けていけば、将来糖尿病に移行する可能性はありませんので
ご安心下さい。
2010/07/13(Tue) 22:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
夜分遅くに申し訳ないです・・・先生大変お忙しい中早速の返信ご回答本当にありがとうございます。すごく安心しました。顔もわからない相手なのにわかりやすくご丁寧に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも先生の本やブログで沢山健康法見させていただきます。本当に本当にありがとうございます。失礼いたします。
2010/07/14(Wed) 00:05 | URL | ゆかぞう | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック