fc2ブログ
高雄病院及び江部康二の食事療法への取り組み②
おはようございます。

今日は、今から東京にでかけます。

第98回日本美容外科学会が東京ドームホテルで開催されますが、<栄養・代謝・糖尿病糖質制限食>と題して
13:00~1時間の特別講演をさせて頂くこととなりました。

このように各種学会でも徐々に糖質制限食が広がりをみせており、光栄かつ嬉しい限りです。(^-^)v(^-^)v

さて今回の記事は前日の続きです。
 

<テーラーメードの食事療法(tailor made diet)>
玄米魚菜食時代、糖質制限食時代を経て、今私は食生活において一人ひとりの年齢・体質・病状・嗜好にあわせたテーラーメードの食事療法(tailor made diet)を提唱しています。

症状改善だけなら、人類皆糖質制限食もありだと思うのですが、地球人口66億人を養うためには穀物は必須です。このことを踏まえて食べ分けが必要と思います。

例えば、小児、青少年、アトピーや喘息の若い人、成人でも糖尿病やメタボリック・シンドロームなどがない人なら、主食を未精製の穀物(例えば玄米)にして「高雄病院食生活十箇条」の実践でよいと思います。

運動選手など日常的に運動をしている青少年は、あるていどの量の未精製穀物を摂取しても、筋肉がどんどん血糖を利用するのでブドウ糖ミニスパイク(後述)も生じにくく大丈夫です。

一方、読書タイプで運動をあんまりしない青少年は、未精製の穀物でもやや少量に控えておく方が無難です。

すでに糖尿病を患っている人や、メタボリック・シンドロ-ムの人は、糖質制限食がベストの選択です。糖質制限食は糖質摂取が少ないので食後の血糖値上昇がほとんどなく、常に脂肪を燃やすエネルギーシステムが活性化しており、肥満解消にもおおいに役立ちます。

このように「テーラーメードの食事療法」の枠組のなかで考えていけば、玄米魚菜食と糖質制限食は適応対象が異なっているわけで矛盾は生じません。

玄米魚菜食、糖質制限食、断食に共通する現象があります。それは食前・食後血糖値の差が少なくて、代謝が安定することです。これが各食事療法の効果という点で決定的に重要といえます。

<ブドウ糖スパイク>
空腹時血糖値と食後血糖値の差が大きいことを「ブドウ糖スパイク」といいます。

糖尿病の人が糖質を摂取すればブドウ糖スパイクは100~200,300mg/dlとなり、リアルタイムに血管内皮に悪影響をあたえ、将来の動脈硬化や心筋梗塞のリスクとなります。

正常の人でも白いパンなど精製された糖質を食べると、60~70mgのブドウ糖ミニスパイクを生じて代謝が乱れます。ミニスパイクの度にインスリンが大量に追加分泌されます。

基礎分泌の10~30倍レベル、インスリンが追加分泌される事態は、救急車の出動に等しいととらえるのが正確と思います。(=_=;) 

このブドウ糖ミニスパイクとインスリン追加分泌を30年、40年毎日頻回に繰り返すことが、生活習慣病の根本要因と私は考えています。

玄米なら、正常の人だと20~40mgしか血糖を上昇させず、代謝が安定します。しかし、残念ながら糖尿病になってしまったら、私自身でも明らかなように、玄米でも100~200のブドウ糖スパイクを起こしてしまうので、糖質制限食が必要となるのです。

糖質制限食なら、血糖値の上下動は正常人ではほとんどなくなり、糖尿人でも少なくなります。

<おわりに>
私自身の糖尿病・メタボは上述のように糖質制限食のみで改善しました。

1984年から食事療法の研究を続けてきて今にいたるわけですが、高雄病院の基本的立場は食事療法をしっかり行えば、それだけで充分健康になれる道を目指してきました。

単身赴任のサラリーマンや下宿生活の学生さんで、外食やコンビニで済ますことが多く、食生活がどうしても偏る場合などは、サプリメントが必要なこともあると思います。

またスーパー糖質制限食開始初期に、時にこむら返りが生じることがあり、この場合カルシウム・マグネシウムの補充が有効なことがあります。

このように、サプリメントが一切いらないというのではありませんが、テーラーメードダイエットの枠組みの中で、できるだけ食事療法単独で健康増進を目指したいというのが、高雄病院の基本スタンスです。

もちろん「食事療法+西洋薬+漢方薬」は、必要に応じてありです。

今後もサプリメントや健康補助食品に頼らなくてすむような、テーラーメードダイエットを提唱していきたいと考えています。


江部康二

☆☆☆
『高雄病院食生活十箇条』 -アレルギー疾患の治療や生活習慣病予防に-

一、主食は未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで

☆☆☆
『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-

一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。


『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。*炭水化物=糖質+食物繊維


【糖質制限食を実践される時のご注意】
本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服や、インスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので、必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方薬、を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はないので、

<理論>
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」
「やせる食べ方」
(東洋経済新報社)

<レシピ>
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」
「 糖質制限食 春のレシピ」
「 糖質制限食 夏のレシピ」
「糖質制限食 秋のレシピ」
「糖質制限食 冬のレシピ」
「血糖値を上げない! 健康おつまみ109 」
(東洋経済新報社)

「糖質オフ」ごちそうごはん
(アスペクト)

『dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」
(プレジデント社)

を参考にされ、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。

なお、血液検査で血清クレアチニン値が高値で、腎障害がある場合と、活動性の膵炎がある場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。

糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら、中止していただけば幸いです。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こむら返りは順調である証明ですね。
おはようございます。
時たま糖質食でペースを乱してしまい、なかなかうまく行ってなかったのですが、最近、こむら返りが頻発し、おかしいなと思っていました。

で、今日の記事。
そうか、初期段階での症状だったのですね。
カルシウムとマグネシウムのサプリメント補給で対処するのが良いのですね。
やっと軌道に乗ってきたんだなと、実感できました。今日はサプリメントを買いに行きます。

とってもうれしいです。順調なんだなって。
これからもスーパー糖質制限に励みます。
2010/06/28(Mon) 08:01 | URL | まっつん | 【編集
これからも続けます
どこかのブログで、糖質制限を3年続けたら、多少炭水化物を摂っても、食後血糖の急上昇が無くなったとありました。
膵臓機能が復活したんでしょうかね?
わたしはそこまで行けるかどうかわかりませんが、これからもずっと糖質制限を続けて行こうと思っています。
といってもスーパーよりちょっと緩い制限なので、薬も適度に利用し主治医ともいい関係を保ちながら、QOL重視でやって行きます。

日本が世界一の長寿国になったのはサプリ飲んでそうなったわけではないので、わたしはサプリは使用するつもりはありません。
余分なお金を使わなくても、血糖値が安定する。
それが糖質制限食のよさだと思っています。
先生のさらなるご活躍期待しております。
2010/06/28(Mon) 08:24 | URL | ぷっこちゅ | 【編集
コレステロール値について
江部先生、こんにちは。
コレステロール値についてお尋ねします。

先生は「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」でコレステロールについて述べておられます。

私はスーパー糖質制限食を始めて9ヶ月です。

その間のHDLコレステロール値(基準 40mg/dl未満)は、64、62、66、68、66、71、65mg/dlです。
先生の記述によれば、この数値は上昇するですね。しかし上昇していません。

中性脂肪(基準 150mg/dl以上・50~149mg/dl)は、78、70、67、95、56、74、79mg/dlです。先生の記述によれば、この数値は減少するですね。しかし、減少していません。

LDL(基準 140mg/dl以上・70~139mg/dl)小粒子LDLコレステロール値は、128、160、143、160、166、179、200mg/dlです。
先生の記述によれば、この数値は減少するですね。しかし、毎月のように上昇しています。
LDLが少し高めだと言うことを心配する必要なない、と先生は書いておられますが、少しではなく200mg/dlオーバーではいかがでしょう。

先生のご本の記述を頼りに数値を見ているのですが、私の数値の動きが腑に落ちません。
このままこの数値を見守るのがいいのか、それとも何か注意する点があるのか、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。


食後血糖値 40分-131、190分-125、30分-124でしたが、最近の4ヶ月は
空腹時血糖値(朝食後4時間)が 127、134、146、147を示しています。
いずれも高尾病院での検査結果です。

これもまったく理解できません。
平常は食後1時間血糖値で130、140台が見られることが月に1、2回です。
食後1時間血糖値は、100台、110台が多く、140を超えることはめったにありません。

2010/06/28(Mon) 14:16 | URL | kenm | 【編集
サプリについて
いつもブログ楽しみに読ませていただいております。
分子整合医学のクリニックで低血糖症と診断されスーパー糖質制限食を1年あまり続けています。今年春まで血液検査に基づきサプリをかなり大量にのんできました。血液検査ではたしかに貧血、ミネラルバランス、他数値は改善されていくのに、自覚症状はむしろ悪化していきました。このまま大量のサプリを飲み続けることにいろんな意味で疑問を感じ、3月思い切ってぜんぶやめてみました。その後2ヶ月くらいしたころから、体調が整ってきました。現在は糖質制限だけでよかったのだ!と実感しています。保険外の検査で数値の異常を見つけてサプリを補充するというのはあまりに安直かもしれないと思います。人体はそれこそ個人個人でデータには表せない絶妙なバランスをもっている。。糖質制限食でその力を引き出してあげるだけで十分なのだと思います。
長くなり申し訳ございません。
江部先生の糖質制限に出逢えて幸いでした。
有難うございました・
2010/06/28(Mon) 16:11 | URL | りすこ | 【編集
Re: コレステロール値について
kenm さん。

「HDLコレステロール値(基準 40mg/dl未満)は、64、62、66、68、66、71、65mg/dlです。」
増加に関しては個人差がありますが正常範囲なので経過をみていただけばいいと思います。

「中性脂肪(基準 150mg/dl以上・50~149mg/dl)は、78、70、67、95、56、74、79mg/dlです。」
こちらはもともと正常の範囲で低めですので、下がる必要もありません。
200とか300とか400に人が下がるということです。


「LDL(基準 140mg/dl以上・70~139mg/dl)小粒子LDLコレステロール値は、128、160、143、160、166、179、200mg/dlです。」
LDLも個人差が大きいです。文献的には正常値に向けて下がることが多いですが、半年・1年かかることもあります。

「食後血糖値 40分-131、190分-125、30分-124でしたが、最近の4ヶ月は
空腹時血糖値(朝食後4時間)が 127、134、146、147を示しています。 」
2型糖尿病で、基礎分泌が低下しているパターンです。私も同様で空腹時血糖値が境界型のことが多いです。

入院2週間で徹底的にスーパー糖質制限食で空腹時血糖値がどこまで改善するかみる選択肢もありますね。
2010/06/28(Mon) 20:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: サプリについて

りすこ さん。

体調良好、良かったです。
ご自分の感覚を大切にするのはとても素晴らしいです。
身体の声を聞くということでしょうか。
2010/06/28(Mon) 21:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こむら返りとカルシウムとマグネシウム不足
糖存人さん。

こむら返りは、「糖質制限食が順調である証明」ではありません。
ほとんどの人は糖質制限食でこむら返りはおこりません。

単純に、食生活の中で
カルシウム摂取不足でこむら返りになっていると思われます。

まずは安いですので、カルシウム・マグネシウムが有効か否か試してみて下さい。
2010/06/28(Mon) 21:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
カルシウム・マグネシウム早速試してみます
江部先生
大変お忙しい中
早速のご回答
ありがとうございます。
今まで
こむら返りを放置しておりましたが
サプリも安いようですので、
まず、カルシウム・マグネシウムのサプリが
有効か否か
早速
試してみます。
2010/06/29(Tue) 09:48 | URL | 糖存人 | 【編集
Re: 糖質制限食で
F.Tさん。

理想主義より現実主義で、体調がいいのなら
夏は「糖質1食あたり10~15g」でよいと
思いますよ。
2010/06/29(Tue) 10:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
りすこさんへ
りすこさんへ

体験に基づいた貴重なご意見、参考になりました。
分子整合栄養医学(オーソモレキュラー)支持の人を観察しているとまるで信者のような人が多い中、非常に冷静な目で評価されていて感心いたしました。
今後も体調が安定されることお祈りしています。
2010/06/29(Tue) 22:20 | URL | ぷっこちゅ | 【編集
Re: 低炭水化物食に男性の2型糖尿病リスクを高める可能性
びんすけ さん。

お久しぶりです。
ひろばはいろいろあって残念でした。

この記事、私も目にして現在検討中です。
まとまれば記事にしたいと思います。
2010/06/30(Wed) 17:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
グルコケア
先生、こんにちは。

 糖質制限生活3ヶ月目。日本で被災された糖尿病患者さんのことを思うと、試行錯誤を繰り返しながらも、毎日3食食べられるありがたさをかみしめています。
 
 先日、日本帰りの友人から、血糖値を上がりにくくするからと、大正製薬のグルコケアなるものをもらいました。まだ試していませんが、こういう類の飲料は糖質制限食に影響ありませんか?

 それと、最近、朝の空腹時も食後2時間も随時血糖も数値が90台後半の状態が続いています。夜間のインシュリンの働きがよくないということでしょうか?先月は空腹時が60~70の間を行ったり来たりしてたのですが。
2011/03/19(Sat) 17:31 | URL | アヒルおばちゃん | 【編集
Re: グルコケア
アヒルおばちゃん 様

グルコケア 粉末スティックは、関与成分「難消化性デキストリン」により、食事後の急激な血糖値の上昇を抑える「特定保健用食品」です。
要するに食物繊維ですので害はありません。
効果もほんの少しはあるかもしれません。

血糖値はいろんな要素が関わっているので一喜一憂しなくてもいいです。
二桁なら問題ないです。
2011/03/20(Sun) 09:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック