2010年06月26日 (土)
おはようございます。
renさんから、クルミの情報をいただきました。
「10/06/26 ren
ナッツ
横から失礼いたします。
ナッツは私糖質制限食のカロリー不足を補う為によく食べます。特にクルミは中でも低糖質なので毎日とっていますが、メーカーによって糖質量にバラつきがありますのでパッケージをみて召し上がった方が良いと思います。
色んなメーカーのものを食べていますが炒りクルミで糖質5g以下のものはありませんでした。
特に有機栽培のものは10g近くあるものも多く要注意ですね。
上記、炒りクルミ糖質5g、とは100g中の糖質量のことです。」
renさん。
コメントありがとうございます。
炒りクルミの糖質含有量が、メーカーによりそんなにばらつくとは、知りませんでした。
私自身は、もっぱらミックスナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)を食べています。
100gで651kcal、糖質が14.3g、食物繊維が6.2g、脂質57.0g、タンパク質17.2gです。
今手元にあるのは、共立食品株式会社の製品で1袋が105gです。勿論、他社の製品も食べます。
もっぱら近所のコンビニで購入しています。
1回に約1/3袋(約30g)くらいまでなら、糖質4gくらいなので、その見当でアバウトに計算して間食にしています。
江部康二
renさんから、クルミの情報をいただきました。
「10/06/26 ren
ナッツ
横から失礼いたします。
ナッツは私糖質制限食のカロリー不足を補う為によく食べます。特にクルミは中でも低糖質なので毎日とっていますが、メーカーによって糖質量にバラつきがありますのでパッケージをみて召し上がった方が良いと思います。
色んなメーカーのものを食べていますが炒りクルミで糖質5g以下のものはありませんでした。
特に有機栽培のものは10g近くあるものも多く要注意ですね。
上記、炒りクルミ糖質5g、とは100g中の糖質量のことです。」
renさん。
コメントありがとうございます。
炒りクルミの糖質含有量が、メーカーによりそんなにばらつくとは、知りませんでした。
私自身は、もっぱらミックスナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)を食べています。
100gで651kcal、糖質が14.3g、食物繊維が6.2g、脂質57.0g、タンパク質17.2gです。
今手元にあるのは、共立食品株式会社の製品で1袋が105gです。勿論、他社の製品も食べます。
もっぱら近所のコンビニで購入しています。
1回に約1/3袋(約30g)くらいまでなら、糖質4gくらいなので、その見当でアバウトに計算して間食にしています。
江部康二
糖尿病について、先生のコメント参考にさせていただいています。基準値が5.8~6.2の間で変動しております。6ヶ月まえの検診は5.8で先月は6.2でした。
0.4の差は難なんでしょうか?
0.4の差は難なんでしょうか?
先生のように3分の1袋でやめれるといいんですが、ナッツはあとをひきますね。とくにクルミは糖質少な目なので、油断して毎日たくさん食べてしまいます。⇒その結果が結石…という風にも感じています(シュウ酸が多いらしいのと、やはり脂肪・塩分)。
2010/06/26(Sat) 19:59 | URL | Oliver | 【編集】
増田 衛さん。
HbA1cは過去、1~2ヶ月の平均血糖値を反映しています。
ここ2ヶ月間の平均血糖値が6ヶ月前より少し高めだったということとなります。
いずれにせよコントロール良好です。
HbA1cは過去、1~2ヶ月の平均血糖値を反映しています。
ここ2ヶ月間の平均血糖値が6ヶ月前より少し高めだったということとなります。
いずれにせよコントロール良好です。
2010/06/27(Sun) 09:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは。ちょうど、ナッツのことで質問をしようかと思っていました。Oliverさんも書かれていますが、ナッツのシュウ酸が気になっております。
私はアレルギーもあるのでどうしても間食はかぼちゃの種、ひまわりの種、アーモンド、クルミ、胡麻くらいに限られてしますのですが、シュウ酸がどのナッツに多く含まれているかわからず、また毎日ついつい結構な量を食べているのですが、それで大丈夫なのか少々心配になってます。
それからナッツに含まれている脂質も気になります。ゆるめの糖質制限をしているのでナッツも糖質10gくらいの量を一回に食べてしまっています。でもそうすると一日あたりの脂質も他の食事とあわせてみると、先生が以前ブログでおっしゃっていた一日あたりの脂質の摂取量を上回ってしまったりします。
今のところ体調はよいのですが…。
先生のお考えをお聞かせいただけますでしょうか?
私はアレルギーもあるのでどうしても間食はかぼちゃの種、ひまわりの種、アーモンド、クルミ、胡麻くらいに限られてしますのですが、シュウ酸がどのナッツに多く含まれているかわからず、また毎日ついつい結構な量を食べているのですが、それで大丈夫なのか少々心配になってます。
それからナッツに含まれている脂質も気になります。ゆるめの糖質制限をしているのでナッツも糖質10gくらいの量を一回に食べてしまっています。でもそうすると一日あたりの脂質も他の食事とあわせてみると、先生が以前ブログでおっしゃっていた一日あたりの脂質の摂取量を上回ってしまったりします。
今のところ体調はよいのですが…。
先生のお考えをお聞かせいただけますでしょうか?
2010/06/27(Sun) 10:18 | URL | aoi | 【編集】
aoi さん。
私の基本線は、農耕前の400万年間人類が本来食べていたものはOKというスタンスです。
ただナッツのシュウ酸と尿路結石とかに関しても、いいのか悪いのか所謂エビデンスはありませんので
なんともお答えしようがありません。
脂質の摂取率に関しても体調、体重、検査データが良好なら、まずOKと思います。
スーパー糖質制限食なら、総摂取カロリーの56%が脂質となります。
私の基本線は、農耕前の400万年間人類が本来食べていたものはOKというスタンスです。
ただナッツのシュウ酸と尿路結石とかに関しても、いいのか悪いのか所謂エビデンスはありませんので
なんともお答えしようがありません。
脂質の摂取率に関しても体調、体重、検査データが良好なら、まずOKと思います。
スーパー糖質制限食なら、総摂取カロリーの56%が脂質となります。
2010/06/27(Sun) 10:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつも、日常の診療に参考にさせていただいています、開業医のharuといいます。
確かにシュウ酸摂取が多いと結石が出来やすいと思いますがカルシウムを多くとると結石の出来る確率が低下するというデータはあるようです。
カルシウムとシュウ酸は結合しやすいようで食事でカルシウムを十分にとることで吸収されずに便に排出されます。カルシウム摂取が少ないと結合できなかったシュウ酸が吸収され血中のカルシウムと結合し結石の原因となります。
そう考えるとカルシウムの豊富なアーモンドあたりを食べるのが一番いいのではないでしょうか。
確かにシュウ酸摂取が多いと結石が出来やすいと思いますがカルシウムを多くとると結石の出来る確率が低下するというデータはあるようです。
カルシウムとシュウ酸は結合しやすいようで食事でカルシウムを十分にとることで吸収されずに便に排出されます。カルシウム摂取が少ないと結合できなかったシュウ酸が吸収され血中のカルシウムと結合し結石の原因となります。
そう考えるとカルシウムの豊富なアーモンドあたりを食べるのが一番いいのではないでしょうか。
2010/06/28(Mon) 00:11 | URL | haru | 【編集】
江部先生、haruさんありがとうございました。
とても参考になりました。
私は時々素炒りのナッツといりこを同時に食べているのですが、案外いい方法なのかもしれませんね。
もう少し今のままで様子をみたいと思います。
とても参考になりました。
私は時々素炒りのナッツといりこを同時に食べているのですが、案外いい方法なのかもしれませんね。
もう少し今のままで様子をみたいと思います。
2010/06/28(Mon) 10:58 | URL | aoi | 【編集】
haru さん。
コメントありがとうございます。
参考になります。
アーモンドはよく食べてますのでちょっぴり安心しました。
コメントありがとうございます。
参考になります。
アーモンドはよく食べてますのでちょっぴり安心しました。
2010/06/28(Mon) 20:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |