2010年05月29日 (土)
おはようございます。
糖質制限食と体重減少について、ちょびさんから、コメント・質問をいただきました。
皆さん、ダイエットの悩みは尽きないようですね。
【10/05/27 ちょび
質問
はじめまして。私も「やせる食べ方」購入しました。
さっそく実践し始めて2週間が経ちましたがおかげさまで減量絶好調です!ありがとうございます。
ただ、3つほど心配事があります。
1.普段の生活で血糖値が低すぎて急に倒れたりしないかということ。
2.いくら低糖だからと言ってカロリーが過ぎれば増量するのかということ。
(例えば女性が1日に2000kcalとか)
3.糖質制限を続けていると次に摂る糖の吸収率が高まり、
血糖値が急上昇して一気に増量してしまうのではないかということ。
お時間がある時で良いのでぜひ教えてください。お願いしますっ。】
ちょびさん。
「やせる食べ方」ご購入、ありがとうございます。おかげさまで現在2万部です。
そして、糖質制限食で体重減少、絶好調! 良かったですね。
「1.普段の生活で血糖値が低すぎて急に倒れたりしないかということ。」
何度がブログ記事にも書きましたが、糖質制限食実践で、高血糖は正常血糖値に改善しますが、通常は低血糖にはなりません。糖質制限食実践中には、24時間肝臓がアミノ酸などから糖新生しているからです。
例えば、もっと極端に100万年前に獲物・採集物が、1ヶ月なくて水だけでご先祖様が生活しているようなとき、低血糖になればライオンにでも喰われてしまいますよね。
このように絶食時にも、肝臓で糖新生しているので意識不明になったりはしないのです。
ただ、炭水化物依存症で、糖質過剰・頻回摂取の食事パターンの人は、肝臓の糖新生機能が衰えているので、まれに低血糖になる可能性はありえます。
糖質制限食実践で低血糖を生じるほどの、重度の炭水化物依存症の人は、高雄病院の入院・外来患者さん1300人以上では経験したことはありません。
一方、本ブログのコメントで、お二人だけ低血糖様症状の報告がありました。
「2.いくら低糖だからと言ってカロリーが過ぎれば増量するのかということ。 (例えば女性が1日に2000kcalとか)」
<糖質制限食>VS<カロリー制限・高糖質食>
2010年05月27日 (木) のブログ記事の書きましたように、少なくとも同一カロリー摂取なら、糖質制限食の優位性は明白です。
糖質制限食ならお腹いっぱい食べても体重が適正まで減少する人が過半数を占めていて、かく言う私もその一人でした。
私は身長167cm、体重66kg→56kg、摂取カロリーは1800~2000キロカロリー/日、昼と夕の2食です。上記にアルコールのカロリーが追加されます。
一方、1割くらい大食タイプの人がおられます。
無糖ヨーグルト500g入り1個を1回で食べてなおかつ1日2~3個でも平気とか、ステーキ400gなんて楽勝とか、タマネギ中玉(200g)1個くらいなら炒めたら簡単とか・・・。
こういう強者の方々には、
女性なら1200~1600キロカロリー
男性なら1600~2000キロカロリー
が一つの目安と説明しています。
さらに、1割くらい倹約遺伝子(肥満遺伝子)の持ち主で基礎代謝が低いタイプがおられます。
このタイプは「糖質制限+カロリー制限」で初めて体重が減少します。
女性なら1000~1200キロカロリー
男性なら1400~1600キロカロリー
が一つの目安ですね。
「3.糖質制限を続けていると次に摂る糖の吸収率が高まり、 血糖値が急上昇して一気に増量してしまうのではないかということ。」
そのような事実はありませんので、ご安心下さい。
米国糖尿病協会出版(2004年)の糖尿病患者教育用の本によれば、
『食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わるが、蛋白質・脂質は血糖に変わらない。糖質は摂取直後から急峻に血糖値を上昇させ2時間以内にほとんどすべてが吸収される。一方蛋白質・脂質は血糖値に影響を与えない。』
ということで、正常人でも糖尿人でも同じ消化・吸収パターンです。
これらは、含有エネルギーとは無関係な、3大栄養素の生理学的特質ですので、事前の食生活が糖質制限食であろうがカロリー制限・高糖質食であろうが、同じです。
江部康二
糖質制限食と体重減少について、ちょびさんから、コメント・質問をいただきました。
皆さん、ダイエットの悩みは尽きないようですね。
【10/05/27 ちょび
質問
はじめまして。私も「やせる食べ方」購入しました。
さっそく実践し始めて2週間が経ちましたがおかげさまで減量絶好調です!ありがとうございます。
ただ、3つほど心配事があります。
1.普段の生活で血糖値が低すぎて急に倒れたりしないかということ。
2.いくら低糖だからと言ってカロリーが過ぎれば増量するのかということ。
(例えば女性が1日に2000kcalとか)
3.糖質制限を続けていると次に摂る糖の吸収率が高まり、
血糖値が急上昇して一気に増量してしまうのではないかということ。
お時間がある時で良いのでぜひ教えてください。お願いしますっ。】
ちょびさん。
「やせる食べ方」ご購入、ありがとうございます。おかげさまで現在2万部です。
そして、糖質制限食で体重減少、絶好調! 良かったですね。
「1.普段の生活で血糖値が低すぎて急に倒れたりしないかということ。」
何度がブログ記事にも書きましたが、糖質制限食実践で、高血糖は正常血糖値に改善しますが、通常は低血糖にはなりません。糖質制限食実践中には、24時間肝臓がアミノ酸などから糖新生しているからです。
例えば、もっと極端に100万年前に獲物・採集物が、1ヶ月なくて水だけでご先祖様が生活しているようなとき、低血糖になればライオンにでも喰われてしまいますよね。
このように絶食時にも、肝臓で糖新生しているので意識不明になったりはしないのです。
ただ、炭水化物依存症で、糖質過剰・頻回摂取の食事パターンの人は、肝臓の糖新生機能が衰えているので、まれに低血糖になる可能性はありえます。
糖質制限食実践で低血糖を生じるほどの、重度の炭水化物依存症の人は、高雄病院の入院・外来患者さん1300人以上では経験したことはありません。
一方、本ブログのコメントで、お二人だけ低血糖様症状の報告がありました。
「2.いくら低糖だからと言ってカロリーが過ぎれば増量するのかということ。 (例えば女性が1日に2000kcalとか)」
<糖質制限食>VS<カロリー制限・高糖質食>
2010年05月27日 (木) のブログ記事の書きましたように、少なくとも同一カロリー摂取なら、糖質制限食の優位性は明白です。
糖質制限食ならお腹いっぱい食べても体重が適正まで減少する人が過半数を占めていて、かく言う私もその一人でした。
私は身長167cm、体重66kg→56kg、摂取カロリーは1800~2000キロカロリー/日、昼と夕の2食です。上記にアルコールのカロリーが追加されます。
一方、1割くらい大食タイプの人がおられます。
無糖ヨーグルト500g入り1個を1回で食べてなおかつ1日2~3個でも平気とか、ステーキ400gなんて楽勝とか、タマネギ中玉(200g)1個くらいなら炒めたら簡単とか・・・。
こういう強者の方々には、
女性なら1200~1600キロカロリー
男性なら1600~2000キロカロリー
が一つの目安と説明しています。
さらに、1割くらい倹約遺伝子(肥満遺伝子)の持ち主で基礎代謝が低いタイプがおられます。
このタイプは「糖質制限+カロリー制限」で初めて体重が減少します。
女性なら1000~1200キロカロリー
男性なら1400~1600キロカロリー
が一つの目安ですね。
「3.糖質制限を続けていると次に摂る糖の吸収率が高まり、 血糖値が急上昇して一気に増量してしまうのではないかということ。」
そのような事実はありませんので、ご安心下さい。
米国糖尿病協会出版(2004年)の糖尿病患者教育用の本によれば、
『食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わるが、蛋白質・脂質は血糖に変わらない。糖質は摂取直後から急峻に血糖値を上昇させ2時間以内にほとんどすべてが吸収される。一方蛋白質・脂質は血糖値に影響を与えない。』
ということで、正常人でも糖尿人でも同じ消化・吸収パターンです。
これらは、含有エネルギーとは無関係な、3大栄養素の生理学的特質ですので、事前の食生活が糖質制限食であろうがカロリー制限・高糖質食であろうが、同じです。
江部康二
はじめまして!
糖質制限食でダイエットを始めましたPU-KOと申します。
どうぞ宜しくお願いします!
ステーキ400gなんて、楽勝です。。。
一回400g未満にするよう努めようと思います(╹e╹)ゞ
食事記録のブログを始めました。
見守って頂ければ、とても幸せです。
どうぞ宜しくお願いします!
(勝手にリンクさせて頂いております、、、)
糖質制限食でダイエットを始めましたPU-KOと申します。
どうぞ宜しくお願いします!
ステーキ400gなんて、楽勝です。。。
一回400g未満にするよう努めようと思います(╹e╹)ゞ
食事記録のブログを始めました。
見守って頂ければ、とても幸せです。
どうぞ宜しくお願いします!
(勝手にリンクさせて頂いております、、、)
PU-KO さん。
強者のお一人ですね。
大食要注意でお願いします。
強者のお一人ですね。
大食要注意でお願いします。
2010/05/29(Sat) 13:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつもアドバイス有難うございます
嬉しい報告です
尿アルブミンが45で糖尿病腎臓病2期で今まで+ーだった尿タンパクが、昨日の検査でーになりました!
先生と糖質制限のおかげです
本当に有難うございます
またいくつかご質問があり投稿させて頂きました。
@糖質制限により血流が良くなり自然治癒力があがるとご説明されており、私もそのおかげで良くなったと思うのですが、糖質の割合はやはり20%前後が100%糖質制限の恩恵をうけられるのでしょうか?
私は2500カロリー程度摂らないと痩せてしまうのでタンパクを80~90に制限しており、油は140~150にしていますが、それでもカロリーを補うため糖質を30~40%にしなければいけないのです。。。
また過去に脂質は100善後までとございましたが
私の場合糖質制限を行うには100は軽く超えてしまいます。
なお、この食生活で血液検査での結果、a1cは5、3
中性脂肪は67その他の数値も基準値ないでした。
4ヶ月前のa1c11、5がうそのようです!
お時間のございます時にまたご指導頂ければと思っております。
いつも本当に有難うございます。
嬉しい報告です
尿アルブミンが45で糖尿病腎臓病2期で今まで+ーだった尿タンパクが、昨日の検査でーになりました!
先生と糖質制限のおかげです
本当に有難うございます
またいくつかご質問があり投稿させて頂きました。
@糖質制限により血流が良くなり自然治癒力があがるとご説明されており、私もそのおかげで良くなったと思うのですが、糖質の割合はやはり20%前後が100%糖質制限の恩恵をうけられるのでしょうか?
私は2500カロリー程度摂らないと痩せてしまうのでタンパクを80~90に制限しており、油は140~150にしていますが、それでもカロリーを補うため糖質を30~40%にしなければいけないのです。。。
また過去に脂質は100善後までとございましたが
私の場合糖質制限を行うには100は軽く超えてしまいます。
なお、この食生活で血液検査での結果、a1cは5、3
中性脂肪は67その他の数値も基準値ないでした。
4ヶ月前のa1c11、5がうそのようです!
お時間のございます時にまたご指導頂ければと思っております。
いつも本当に有難うございます。
2010/05/30(Sun) 07:24 | URL | けい | 【編集】
かすみさん。
タミフルと麻黄湯を両方飲んでも大丈夫です。
タミフルと麻黄湯を両方飲んでも大丈夫です。
2010/05/30(Sun) 10:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
けいさん。
HbA1c11.5→5.3%
素晴らしい改善ですね。
「私は2500カロリー程度摂らないと痩せてしまうのでタンパクを80~90に制限しており、油は140~150にしていますが、それでもカロリーを補うため糖質を30~40%にしなければいけないのです。」
このパターンで、データは良好なので、いいと思いますよ。
HbA1c11.5→5.3%
素晴らしい改善ですね。
「私は2500カロリー程度摂らないと痩せてしまうのでタンパクを80~90に制限しており、油は140~150にしていますが、それでもカロリーを補うため糖質を30~40%にしなければいけないのです。」
このパターンで、データは良好なので、いいと思いますよ。
2010/05/30(Sun) 10:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
かすみ さん。
耳鼻科の先生も、タミフル、麻黄湯を内服中とご存知なら、
まず大丈夫と思うのですが、
耳鼻科の医師にご確認下さい。
耳鼻科の先生も、タミフル、麻黄湯を内服中とご存知なら、
まず大丈夫と思うのですが、
耳鼻科の医師にご確認下さい。
2010/05/30(Sun) 22:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さっそくご丁寧に回答いただきありがとうございました!!
これで安心して糖質制限食を続けられます。
本当にありがとうございました☆
これで安心して糖質制限食を続けられます。
本当にありがとうございました☆
2010/06/01(Tue) 00:39 | URL | ちょび | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |