fc2ブログ
糖質制限食講演・朝日カルチャーセンター京都教室2010.6.8(火)
おはようございます。

京都講演のご案内です。

東京、名古屋、長野、岐阜・・・いろいろ糖質制限食の講演を行ってきましたが、関西は久しぶりです。

6月13日(日)の大阪講演会はあっという間に満員御礼となりました。
ありがとうございました。

6月8日(火)の朝日カルチャーセンター京都の公開講座は、まだ席が空いています。
京都の皆さんのご参加をお待ちしております。


江部康二



糖質制限食講演 公開講座>
朝日カルチャーセンター京都教室

<タイトル>
血糖値を下げる!糖質制限食
~メタボでない人の糖尿病、肥満に有効

<講師>
高雄病院理事長 江部 康二

<曜日>
2010年6月8日(火)

<時間>
10:30~12:00

<受講料 >
会員2940-  一般3465-


<朝日カルチャーセンター京都教室>

所在地 〒604-8005
京都市中京区河原町三条上ル
京都朝日会館8F

TEL 075-231-9693
FAX 075-255-4784

窓口営業時間 午前9時30分~午後6時30分
(日曜日は午後4時まで)
休館日 祝日(振替休日を含む)とお盆休み、年末年始は休館。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
むくみについて
江部先生、はじめまして。
私は40歳になりたてのsanと申します。
まだ、1ヶ月くらいですが、先生の本を参考にスーパー糖質制限を実行させていただいております。

先生に、ずっと聞いてみたかった事がありまして書かせていただきました。

2年程前、ムチャクチャなダイエットをしてしまいまして(昼間はほとんど食べず夜だけ普通に)1年半程続けていたのですが、身体が浮腫むようになり(特に下半身)知人に相談したところ、低血糖症じゃないか?と言われ、それまで続けていたダイエットを中止し、たんぱく質中心の食事に切り替えました。

‥‥と言っても、ダイエット中後半からはパンや甘い物が止められなくなっていて、夕方~夜にかけて食事後でも、何か食べないと気が済まなくなっていたので、たんぱく質中心の食事に切り替えても、パンやお菓子類が食べたくて仕方なく、なかなか止める事が出来ませんでした。
これは、炭水化物中毒ですよね?

そのうち、糖質を少しでも摂ると頭がボーっとして眠くなってしまったり‥‥
病院で診てもらった訳ではないのですが知人の言った通り、低血糖症なんだな‥‥と自覚し、挫折しながらも何とか今、主食を抜けるようになり、あんなに食べたい衝動にかられていたパンも菓子類も我慢できるようになってきました。

糖質を摂っている時は、常時むくんでいましたが、糖質をカットすると浮腫みがひくんです。

で、炭水化物(糖質)を大量摂取‥たまにしてしまうドカ食いしてしまうと全身むくむのですが、特に下半身があり得ないくらいパンパンになってしまいます。
体重も決まって3㎏は増えてしまいます。
5日位すると浮腫みもひいて体重も元に戻るのですが‥‥
そんな事を繰り返していたらダイエットで8㎏減したのに、今ではほぼダイエット前の体重に戻ってしまいました。

低血糖症や糖尿病だと糖質を摂ると浮腫む‥という症状はあるのでしょうか?
それとも他の病気なのかな??とも思ったり。

でも、糖質を抜くと浮腫みもひいて体調も良いので、このまま頑張ってスーパー糖質制限を続けて行こうと思ってます。
続けていたら浮腫みのない身体に戻れますかね?(>_<)

それから、長時間立っていたり歩いたりしていると足(指先)が痺れてくるのですが何か関係があるのでしょうか?

お忙しいところ、長文送ってしまい申し訳ありません。

先生のblogいつも楽しみにしています(^-^)
2010/05/26(Wed) 15:58 | URL | san | 【編集
せめて基礎的な数値は示しましょう
>sanさん
せめて身長と体重、その他公開できる検査値くらいは書いた上で江部先生に相談すべきでは。
今回の書き込みで、何も参考になることがありません。
2010/05/26(Wed) 20:48 | URL | ピゲ | 【編集
すみません
ピゲさん、ご指摘ありがとうございました。

検査にはまだ行っていないので身長と体重くらいしか言える事がないのですが‥‥スミマセン

身長 162㎝
体重 54㎏
体脂肪 20.5%です。
2010/05/26(Wed) 22:25 | URL | san | 【編集
Re: むくみについて
san 様

むくみの原因はよくわかりませんが、
糖質制限食で改善するのならそれでよいと思います。

糖質を摂取すればグルコーススパイク・ミニスパイクを生じて、体全体の代謝が乱れるので
むくみとか生じやすいのかもしれませんね。

足のしびれも、まずは糖質制限食で血流・代謝の改善をめざしてください。
2010/05/27(Thu) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病新診断基準
毎度お世話になります。

http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1005/1005071.html
糖尿病新診断基準が本日正式発表,日常臨床では当面JDS値のみ使用

とかいう記事をキャッチしたのですが、よくわかりませんでした(^^;

この新基準とやらは、糖質制限を実践したい人たちにとって追い風でしょうか逆風でしょうか
2010/05/27(Thu) 19:23 | URL | Y太 | 【編集
Re: 内容が違うコメントですいません。
ふくちゃんへ

体重が標準近くになれば、インスリン抵抗性が改善するので
空腹時血糖値が正常化する可能性がありますね。

福岡なら三宅先生とご相談ください。

三宅漢方医院
三宅和久
092-716-9039
〒810-0041
福岡市中央区大名パークビル2F
2010/05/27(Thu) 21:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました
先生、お忙しい所ご回答いただき、ありがとうございました。

先生のレシピ本、参考にしながら、時にはアレンジしたりして自分なりに糖質制限食作って、このまま続けて行こうと思います。

調味料に砂糖や、みりんなど甘味料使わなくても、結構おいしくいただけるんですね。

糖質制限食に変えてから、今までいかに無駄に味付けしていたかが良くわかりました。

まずは、体質改善がんばります!!

ありがとうございました。
2010/05/27(Thu) 21:34 | URL | san | 【編集
ムクミと機能性低血糖
江部先生の回答があるところに失礼します。
「機能性低血糖症」でのムクミの理由に
「アルドステロンは副腎が低血糖症で対応し疲弊時に過剰に分泌され、体内に塩分を貯留しムクミを起こす 」
だそうです。

私も糖質制限中に炭水化物を摂ると翌日に酷いムクミとゆるい痺れが半日とれません。 
2010/05/28(Fri) 13:11 | URL | ナオ | 【編集
Re: 糖尿病新診断基準
Y太さん。

日本糖尿病学会第53回年次学術集会で
2010年5月27日「糖尿病新診断基準」が正式発表されました。

糖尿病型の判定指標にHbA1cが追加されました。
一般臨床では従来の日本基準を使い、
英文論文や国際学会では国際基準を使うとのことです。

糖質制限食実践者において、追い風でも逆風でもなく、普通です。
2010/05/28(Fri) 16:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re:Re: 糖尿病新診断基準
普通ですか(^^;
糖尿病学会の認識が一歩進んだのかと喜びかけましたが…

お忙しいところ回答ありがとうございました
2010/05/29(Sat) 08:53 | URL | Y太 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック