2010年05月22日 (土)
おはようございます。
今回は、きなこさんから
アトピーと糖質制限食について、コメント・質問をいただきました。
「10/05/21 きなこ
アトピーと糖質制限食について
こんにちは。先日、本屋で江部先生の本に出逢い、糖質制限食に関心を持ちました。
ダイエットというよりも、私は子供の頃からアトピーで悩み続けて、現在30才です。色々な事を試してきましたが、良くならず、ここ2・3年は夏でも半袖になった事がありません。あきらめていた時に本に出逢い、本当に嬉しくて、糖質制限食がアトピー改善にもなると書いてありましたので、私も2日前から始めました。
アトピー改善という点で、気をつける事、より効果的な事など、アドバイスお願い致します。
また個人差があるとは思いますが、どれくらいの期間で、改善してくるのでしょうか?
よろしくお願い致します。」
きなこさん。
本のご購入ありがとうございます。
高雄病院では、1978年以来、長年アトピー性皮膚炎の患者さんを診察してきました。入院治療したアトピー患者さんの総数は、おそらく世界有数レベルだと思います。また、外来治療してきたアトピー患者さんの総数も同様です。
その中で、高雄病院方式といえる治療法が確立していきました。症状の改善率や根本的に治る率も、世界有数レベルと自負しています。
高雄病院のアトピー治療は、世界標準のガイドライン(ステロイド外用薬+プロトピック軟膏+保湿剤+抗アレルギー剤)に加えて、漢方薬治療と食事療法が特徴となります。ちなみに、漢方生薬の処方量は長年、日本一です。
食事療法は、当初は玄米魚菜食が中心でした。
1999年に私の兄、江部洋一郎現名誉院長が糖質制限食を高雄病院に導入しました。
2001年からは、病院全体で糖質制限食に取り組みました。
アトピー患者さん、糖尿病患者さんともに高雄病院に入院しておられますので、玄米魚菜食と糖質制限食もともに供給されています。
入院中、糖質制限食をみて興味をもったアトピー患者さんが退院後、自分で糖質制限食を実践される場合もあり、ほとんどが良好な結果を得ています。
おじいちゃんが糖尿人で糖質制限食をしているのをみて、アトピーの小学生のお孫さんが、真似をして夕食だけのプチ糖質制限食をしたところ、著明に改善した例もあります。
またブログ読者の方で、「糖尿病+アトピー」があり、糖尿病のために糖質制限食を実践したところ、長年の乾燥肌が改善しアトピーもよくなった例もあります。
糖質制限食実践により、全身の血流と代謝が良くなりますので、多くの場合、乾燥肌が改善してきます。だいたい、1~3ヶ月で効果があることが多いです。
私自身アトピーではないのですが、乾燥肌が改善し、にきび・吹き出物がほとんどでなくなりました。
勿論個人差はあります。
また食事療法単独ではなくて、世界標準のアトピー治療も併用する方が、より速くコントロール良好になると思いますよ。
江部康二
今回は、きなこさんから
アトピーと糖質制限食について、コメント・質問をいただきました。
「10/05/21 きなこ
アトピーと糖質制限食について
こんにちは。先日、本屋で江部先生の本に出逢い、糖質制限食に関心を持ちました。
ダイエットというよりも、私は子供の頃からアトピーで悩み続けて、現在30才です。色々な事を試してきましたが、良くならず、ここ2・3年は夏でも半袖になった事がありません。あきらめていた時に本に出逢い、本当に嬉しくて、糖質制限食がアトピー改善にもなると書いてありましたので、私も2日前から始めました。
アトピー改善という点で、気をつける事、より効果的な事など、アドバイスお願い致します。
また個人差があるとは思いますが、どれくらいの期間で、改善してくるのでしょうか?
よろしくお願い致します。」
きなこさん。
本のご購入ありがとうございます。
高雄病院では、1978年以来、長年アトピー性皮膚炎の患者さんを診察してきました。入院治療したアトピー患者さんの総数は、おそらく世界有数レベルだと思います。また、外来治療してきたアトピー患者さんの総数も同様です。
その中で、高雄病院方式といえる治療法が確立していきました。症状の改善率や根本的に治る率も、世界有数レベルと自負しています。
高雄病院のアトピー治療は、世界標準のガイドライン(ステロイド外用薬+プロトピック軟膏+保湿剤+抗アレルギー剤)に加えて、漢方薬治療と食事療法が特徴となります。ちなみに、漢方生薬の処方量は長年、日本一です。
食事療法は、当初は玄米魚菜食が中心でした。
1999年に私の兄、江部洋一郎現名誉院長が糖質制限食を高雄病院に導入しました。
2001年からは、病院全体で糖質制限食に取り組みました。
アトピー患者さん、糖尿病患者さんともに高雄病院に入院しておられますので、玄米魚菜食と糖質制限食もともに供給されています。
入院中、糖質制限食をみて興味をもったアトピー患者さんが退院後、自分で糖質制限食を実践される場合もあり、ほとんどが良好な結果を得ています。
おじいちゃんが糖尿人で糖質制限食をしているのをみて、アトピーの小学生のお孫さんが、真似をして夕食だけのプチ糖質制限食をしたところ、著明に改善した例もあります。
またブログ読者の方で、「糖尿病+アトピー」があり、糖尿病のために糖質制限食を実践したところ、長年の乾燥肌が改善しアトピーもよくなった例もあります。
糖質制限食実践により、全身の血流と代謝が良くなりますので、多くの場合、乾燥肌が改善してきます。だいたい、1~3ヶ月で効果があることが多いです。
私自身アトピーではないのですが、乾燥肌が改善し、にきび・吹き出物がほとんどでなくなりました。
勿論個人差はあります。
また食事療法単独ではなくて、世界標準のアトピー治療も併用する方が、より速くコントロール良好になると思いますよ。
江部康二
江部先生、早速のご返答ありがとうございました。
今日で糖質制限食を始めて、4日目になりますが、同時に便秘になりました…。元々1日一回はある方で、1ヶ月前から野草酵素を朝晩飲む様になってから、更に快便だったのですが、糖質制限を始めて全く便意がありません。(スーパーとスタンダードを混合してます)
アトピーの治療としては、丹羽先生のステロイドVa2と3、AD軟膏を使っています。お風呂上がりには強酸性水をつけて、還元水を1日2リットルは飲用しています。
最近、水を飲むのをやめなさい的な本を良く見かけるのですが、水は飲まない方が良いのでしょうか?
また、アルコールはやめなきゃダメですか?
私はお酒が好きで毎晩500の糖質0ビールを飲んでいます(--;)
度々の質問、お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
今日で糖質制限食を始めて、4日目になりますが、同時に便秘になりました…。元々1日一回はある方で、1ヶ月前から野草酵素を朝晩飲む様になってから、更に快便だったのですが、糖質制限を始めて全く便意がありません。(スーパーとスタンダードを混合してます)
アトピーの治療としては、丹羽先生のステロイドVa2と3、AD軟膏を使っています。お風呂上がりには強酸性水をつけて、還元水を1日2リットルは飲用しています。
最近、水を飲むのをやめなさい的な本を良く見かけるのですが、水は飲まない方が良いのでしょうか?
また、アルコールはやめなきゃダメですか?
私はお酒が好きで毎晩500の糖質0ビールを飲んでいます(--;)
度々の質問、お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
糖質制限でアトピー改善のトピックが出ていましたが、糖質制限は皮膚にも影響があると思います。アトピーほど深刻ではないし偶然かもしれませんが私の場合、かかとの乾燥ひび割れが劇的に改善しました。
それまではサンダルを履くとちょっと恥ずかしいほどかかとが白っぽく、固くなっていたのです。何年も長いことずっとです。時々かかとケアのキットでこすったり、それ用のクリームを塗ったりしていました。
それが今では普通のかかとです。全く期待も予想もしていなかったのですが、時期的にもぴったり重なっているし、原因は糖質制限以外に考えられないのです。本当のところはどうなんでしょうね。
それまではサンダルを履くとちょっと恥ずかしいほどかかとが白っぽく、固くなっていたのです。何年も長いことずっとです。時々かかとケアのキットでこすったり、それ用のクリームを塗ったりしていました。
それが今では普通のかかとです。全く期待も予想もしていなかったのですが、時期的にもぴったり重なっているし、原因は糖質制限以外に考えられないのです。本当のところはどうなんでしょうね。
2010/05/22(Sat) 12:26 | URL | necobabar | 【編集】
necobabarさん。
本当のところは、わかりません。
でも他にも乾燥肌が良くなった人はおられますので、
糖質制限食効果の可能性も高いですね。
本当のところは、わかりません。
でも他にも乾燥肌が良くなった人はおられますので、
糖質制限食効果の可能性も高いですね。
2010/05/22(Sat) 14:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生はじめまして。ガクと申します。
お忙しいところ大変申し訳ないのですが長文になります。
文藝春秋で宮本輝さんと先生の記事を見て、大変興味を持ち拝見させて頂いてます。
というのも、68歳になる父親が今年の3月に偶然にも糖尿病である事が判明しました。
別の検査で判明し、昨日今日なった状態じゃないと言われました。
言われた数値をネットで調べてみると確かに酷い状態だと知りました。
不治の病に本人は相当ショックを受け、これからの食生活にもかなり悲観的です。
しかし、主治医からの指示は食事制限がある訳でもなく甘い物を控える事と投薬のみ。
味覚的に甘い物であれば誰でもわかりますが、自分なりに色々と調べていく内に炭水化物も糖質だという事が分かりました。でも主治医は甘い物のみを制限。初めて糖尿病に関わるので、これだけで本当にいいのかなと不安になりました。
私自身、2年前にカロリーコントロールと有酸素運動による-20kgのダイエットに成功し、現在も一日のカロリー摂取量を決め毎日の食事を管理しているので、この経験を活かし糖尿病にも応用しようと考えていました。
しかし父は太っている訳ではなく(標準体重より-5kg)どうしたらいいものかと悩んでいる最中先生の「糖質制限食」に出会ったのです。
とりあえず先生が出版されている以下の本を先程ネットで購入しました。
※ 我ら糖尿人、元気なのには理由(ワケ)がある。 ――現代病を治す糖質制限食
※ 主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ
※ 糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん
※ 糖尿病が良くなるごちそうレシピ ─糖質制限食の実践法
※ 糖質制限食 春・夏・秋・冬のレシピ
まだ届いてないので読んでからの質問にしようかと思いましたが、先にお聞きしたいのは、糖質制限食を行う場合、主治医にはその旨を伝えた方がいいですか?又、処方されているお薬は飲まない方がいいですか?
本人にはまだ主食を抜く制限法を伝えておらず、既に甘い物を制限され更に大の炭水化物中毒の父ですので相当な抵抗にあうかもしれませんが、この著書とレシピを使って必ず糖尿を改善していきたいと思います。
本の到着が本当に待ち遠しいです。
お忙しいところ大変申し訳ないのですが長文になります。
文藝春秋で宮本輝さんと先生の記事を見て、大変興味を持ち拝見させて頂いてます。
というのも、68歳になる父親が今年の3月に偶然にも糖尿病である事が判明しました。
別の検査で判明し、昨日今日なった状態じゃないと言われました。
言われた数値をネットで調べてみると確かに酷い状態だと知りました。
不治の病に本人は相当ショックを受け、これからの食生活にもかなり悲観的です。
しかし、主治医からの指示は食事制限がある訳でもなく甘い物を控える事と投薬のみ。
味覚的に甘い物であれば誰でもわかりますが、自分なりに色々と調べていく内に炭水化物も糖質だという事が分かりました。でも主治医は甘い物のみを制限。初めて糖尿病に関わるので、これだけで本当にいいのかなと不安になりました。
私自身、2年前にカロリーコントロールと有酸素運動による-20kgのダイエットに成功し、現在も一日のカロリー摂取量を決め毎日の食事を管理しているので、この経験を活かし糖尿病にも応用しようと考えていました。
しかし父は太っている訳ではなく(標準体重より-5kg)どうしたらいいものかと悩んでいる最中先生の「糖質制限食」に出会ったのです。
とりあえず先生が出版されている以下の本を先程ネットで購入しました。
※ 我ら糖尿人、元気なのには理由(ワケ)がある。 ――現代病を治す糖質制限食
※ 主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ
※ 糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん
※ 糖尿病が良くなるごちそうレシピ ─糖質制限食の実践法
※ 糖質制限食 春・夏・秋・冬のレシピ
まだ届いてないので読んでからの質問にしようかと思いましたが、先にお聞きしたいのは、糖質制限食を行う場合、主治医にはその旨を伝えた方がいいですか?又、処方されているお薬は飲まない方がいいですか?
本人にはまだ主食を抜く制限法を伝えておらず、既に甘い物を制限され更に大の炭水化物中毒の父ですので相当な抵抗にあうかもしれませんが、この著書とレシピを使って必ず糖尿を改善していきたいと思います。
本の到着が本当に待ち遠しいです。
ガクさん。
本来、主治医と相談されるのがいいですが、
糖質制限食を理解してもらえる場合とそうでない場合があると思います。
薬を飲みながら、糖質制限食を実践すればリアルタイムに効果があり、
低血糖の恐れがあるので注意が必要です。
お住まいはどちらでしょう?
本来、主治医と相談されるのがいいですが、
糖質制限食を理解してもらえる場合とそうでない場合があると思います。
薬を飲みながら、糖質制限食を実践すればリアルタイムに効果があり、
低血糖の恐れがあるので注意が必要です。
お住まいはどちらでしょう?
2010/05/22(Sat) 17:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
きなこさん。
便通に関しては2009年01月24日 (土) のブログをご参照ください。
水は、のどが渇けば飲めばいいと思います。
飲みたくないのに無理に大量の水を飲む必要はないと思います。
500mlの糖質ゼロ発泡酒なら許容範囲と思います。
便通に関しては2009年01月24日 (土) のブログをご参照ください。
水は、のどが渇けば飲めばいいと思います。
飲みたくないのに無理に大量の水を飲む必要はないと思います。
500mlの糖質ゼロ発泡酒なら許容範囲と思います。
2010/05/22(Sat) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
私も軽度ではありますが、アトピーです。ステロイドを使いたくなくてこれまでたくさん情報を集めて実践してきました。きなこさんもおわかりと思いますが、アトピー症状はストレスや睡眠不足にも影響をかなり受けるのでこれまでも一進一退でした。私がはじめに注目したのは腸内細菌でした。便秘はよくないし腸内環境のためには動物性たんぱく質はよくないときいてベジタリアン生活になったり、乳酸菌やラフィノースをとったりしました。また、砂糖は腸内の悪玉菌を増やすからやめたりしました。
2009年夏頃、糖質制限で尋常性乾癬が劇的に改善したとういうのをネットで見てもしかしたらと思って9月からなんとなく糖質制限生活を始めました。私は糖尿病ではないので(A1c4%台)、そこまで厳格ではないですが、とりあえず固定観念で食べていたごはん、イモ類、パン類、麺類はやめました。
実は2009年3月頃から花粉のせいか落ち着いていたアトピー症状が再燃して、4月から就職したこともありストレスからか劇悪化し、顔が真っ赤になってしまいました。どうしようもなくて、腸内環境も視野に入れている開業医のところにいきました。そこで偶然にも私もVa3をもらいました。ステロイドは使いたくなかったけど、見た目がひどいと精神的にもつらいし使いました。やはりステロイドはよく効くので赤みは引きました。でも、やはり不自然な肌というか、無理やり抑えてる感があるし、薬が切れると再燃する感じで、またか・・・と鬱になりました。そして、9月からなんとなくはじめた糖質制限でしたが、10月半ば頃からVa3 を塗らなくても赤みや乾燥があまり出なくなりました。
また、私は糖質制限を知る前からアトピーにはカンジダが関係しているのではないかと思っていて、イーストコネクション(古い考えという人もいますが)という概念を提唱しているクルックという人がいて、英語ですが、その本にかかれているカンジダを減らすための食事は砂糖も含めて炭水化物を摂取しないことでした。糖質制限の食事と似ているなと思いました。私は炭水化物はエネルギー減だし、全く摂取しなくて大丈夫なのか?という不安がありましたが、江部先生が糖質制限でDMを治療されているのを知って大丈夫なのかなと思ってやってみました。
以前、ベジタリアンのときはやはりたんぱく質不足で栄養失調気味だったと思います。総コレステロールが基準値以下でした。アトピーの人はコレステロールが低い傾向にあるという話も聞きます。また、アトピーの人は胃腸が弱い人が多いのかなとも重います。たんぱく質をきちんと消化できないことも便秘の原因になっているかもしれません。消化酵素をとってみてはいかがですか?酵素飲料ではないですよ。アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼの類です。私はアメリカ製のを飲んでいます。繊維も大切ですよね。私も元々便秘気味ですが、小麦ふすまのシリアルを食べると快腸です。(糖質制限的にはNGかもですが)
ストレスで、たまに暴食するとやはりアトピーは悪化するし、疲労でも悪化します。今は薬は完全には切れていないけど、週1でまぶたと首に使うくらいです。四肢の間接はほぼ綺麗です。ベジタリアン生活のときは四肢は症状ありました。
また、以前生活が荒れて、パン類を大量に摂取していたときは劇悪化して腕の3分の1くらいが炎症と落屑になりました。やはり炭水化物はよくないんだと思います。
コラージュフルフルという抗真菌剤が入った石鹸や抗真菌薬の軟膏でアトピー症状がよくなったという話も聞きます(カンジダは真菌)
便秘はアトピーにはよくないとは思うし、糖質制限は動物性たんぱく質を取るので腸内細菌的にはよくないのかな?とも思いますが、肉、卵を摂取して悪化している感じはありません。ただ、ヨーグルトチーズを大量に取ると胸に湿疹が出る感じはあります。摂取して明らかに悪化する食べ物はやめた方がいいかもしれません。
余談ですが、新宿の溝口先生もご自身がアトピーで糖質制限を勧めています。
まとまりのない文章ですが、ご参考になれば幸いです。
2009年夏頃、糖質制限で尋常性乾癬が劇的に改善したとういうのをネットで見てもしかしたらと思って9月からなんとなく糖質制限生活を始めました。私は糖尿病ではないので(A1c4%台)、そこまで厳格ではないですが、とりあえず固定観念で食べていたごはん、イモ類、パン類、麺類はやめました。
実は2009年3月頃から花粉のせいか落ち着いていたアトピー症状が再燃して、4月から就職したこともありストレスからか劇悪化し、顔が真っ赤になってしまいました。どうしようもなくて、腸内環境も視野に入れている開業医のところにいきました。そこで偶然にも私もVa3をもらいました。ステロイドは使いたくなかったけど、見た目がひどいと精神的にもつらいし使いました。やはりステロイドはよく効くので赤みは引きました。でも、やはり不自然な肌というか、無理やり抑えてる感があるし、薬が切れると再燃する感じで、またか・・・と鬱になりました。そして、9月からなんとなくはじめた糖質制限でしたが、10月半ば頃からVa3 を塗らなくても赤みや乾燥があまり出なくなりました。
また、私は糖質制限を知る前からアトピーにはカンジダが関係しているのではないかと思っていて、イーストコネクション(古い考えという人もいますが)という概念を提唱しているクルックという人がいて、英語ですが、その本にかかれているカンジダを減らすための食事は砂糖も含めて炭水化物を摂取しないことでした。糖質制限の食事と似ているなと思いました。私は炭水化物はエネルギー減だし、全く摂取しなくて大丈夫なのか?という不安がありましたが、江部先生が糖質制限でDMを治療されているのを知って大丈夫なのかなと思ってやってみました。
以前、ベジタリアンのときはやはりたんぱく質不足で栄養失調気味だったと思います。総コレステロールが基準値以下でした。アトピーの人はコレステロールが低い傾向にあるという話も聞きます。また、アトピーの人は胃腸が弱い人が多いのかなとも重います。たんぱく質をきちんと消化できないことも便秘の原因になっているかもしれません。消化酵素をとってみてはいかがですか?酵素飲料ではないですよ。アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼの類です。私はアメリカ製のを飲んでいます。繊維も大切ですよね。私も元々便秘気味ですが、小麦ふすまのシリアルを食べると快腸です。(糖質制限的にはNGかもですが)
ストレスで、たまに暴食するとやはりアトピーは悪化するし、疲労でも悪化します。今は薬は完全には切れていないけど、週1でまぶたと首に使うくらいです。四肢の間接はほぼ綺麗です。ベジタリアン生活のときは四肢は症状ありました。
また、以前生活が荒れて、パン類を大量に摂取していたときは劇悪化して腕の3分の1くらいが炎症と落屑になりました。やはり炭水化物はよくないんだと思います。
コラージュフルフルという抗真菌剤が入った石鹸や抗真菌薬の軟膏でアトピー症状がよくなったという話も聞きます(カンジダは真菌)
便秘はアトピーにはよくないとは思うし、糖質制限は動物性たんぱく質を取るので腸内細菌的にはよくないのかな?とも思いますが、肉、卵を摂取して悪化している感じはありません。ただ、ヨーグルトチーズを大量に取ると胸に湿疹が出る感じはあります。摂取して明らかに悪化する食べ物はやめた方がいいかもしれません。
余談ですが、新宿の溝口先生もご自身がアトピーで糖質制限を勧めています。
まとまりのない文章ですが、ご参考になれば幸いです。
2010/05/22(Sat) 20:47 | URL | チワワ | 【編集】
先生おはようございます。
早速のお返事に感謝致します。
やはり理解してもらえない場合もあるのですね。
低血糖には十分注意致します。
ちなみに千葉県に在住です。
早速のお返事に感謝致します。
やはり理解してもらえない場合もあるのですね。
低血糖には十分注意致します。
ちなみに千葉県に在住です。
がくさん。
下記の先生は、糖質制限食OKの医師です。
小松川クリニック
院長 櫻本薫 副院長 櫻本美輪子
〒132-0033
東京都江戸川区東小松川1-12-11
電話:03-5607-7051
練馬駅西口眼科クリニック
http://www.e-doctors-net.com/nerima/nerimaeki-nishi/
眼科一般・コンタクト・メガネ
院長 新井晶勇己
<最寄駅>・西武池袋線練馬駅西口徒歩3分
〒176-0001 東京都練馬区練馬1-8-4 コンフォート練馬1階
TEL 03-3948-1119
FAX 03-3948-1116
<診療時間>午前10:30~12:30(受付10:00~)/午後14:30~19:00(土・日・祝14:15~19:00)
<食事栄養指導>第2第4水曜日 午後15:00~19:00(予約制) 担当 大柳珠美
<休診日>年末年始
下記の先生は、糖質制限食OKの医師です。
小松川クリニック
院長 櫻本薫 副院長 櫻本美輪子
〒132-0033
東京都江戸川区東小松川1-12-11
電話:03-5607-7051
練馬駅西口眼科クリニック
http://www.e-doctors-net.com/nerima/nerimaeki-nishi/
眼科一般・コンタクト・メガネ
院長 新井晶勇己
<最寄駅>・西武池袋線練馬駅西口徒歩3分
〒176-0001 東京都練馬区練馬1-8-4 コンフォート練馬1階
TEL 03-3948-1119
FAX 03-3948-1116
<診療時間>午前10:30~12:30(受付10:00~)/午後14:30~19:00(土・日・祝14:15~19:00)
<食事栄養指導>第2第4水曜日 午後15:00~19:00(予約制) 担当 大柳珠美
<休診日>年末年始
2010/05/23(Sun) 19:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
わざわざ貴重な情報をありがとうございます。
父と相談し診察の検討をしたいと思います。
父と相談し診察の検討をしたいと思います。
追記ですが、
先日体調不良での一般的な血液検査では問題なく
空腹時血糖値は80台
30代前半女性痩せ型
自己血糖値測定では一日に100以上の変動があり怖くなったので診断だけでも受けてこようかと思った次第です
先日体調不良での一般的な血液検査では問題なく
空腹時血糖値は80台
30代前半女性痩せ型
自己血糖値測定では一日に100以上の変動があり怖くなったので診断だけでも受けてこようかと思った次第です
2010/05/24(Mon) 14:09 | URL | taka | 【編集】
taka さん。
食後高血糖の可能性がありますね。
糖質制限食に関しては、安井先生とご相談ください。
安井広迪先生 やすいひろよし
〒510-0091 三重県四日市市北浜町7-8
安井医院 059-353-3181
食後高血糖の可能性がありますね。
糖質制限食に関しては、安井先生とご相談ください。
安井広迪先生 やすいひろよし
〒510-0091 三重県四日市市北浜町7-8
安井医院 059-353-3181
2010/05/24(Mon) 17:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先日四谷の講演会で色素性痒疹について質問させていただいたものです。緊張してしまい、自分の症状について説明が足りなかったと後悔しておりましたが、こちらのブログへの書き入れ方もわからず、今も果たしてこれでいいのかと半信半疑でPCに向かっています。
40代後半女性。164センチ、50.5キロ(糖質制限で4キロほど痩せました。)妊娠中に尿糖が出ていましたが、特に異常なく出産。出産後リウマチの疑いで検査中に境界型なので注意するように言われるも、まじめに受けている健康診断では空腹時血糖などまったく異常無しで安心していたところ、3年ほど前にHbA1c5.8 が発覚、特保のお茶やウォーキングなどで5.1程度に保っていました。ところが、昨年末の健康診断で6.1となっていました。(今考えると酷いストレス状態で夜中にポテトチップや柿の種など食べたり、運動する余裕もありませんでしたが。)
それ以前から興味があり、大好きな宮本輝さんとの対談集や先生のご本、レシピなど数冊の本を買っておりましたので、即日糖質制限実施。
2週間後には空腹時血糖は変わらず80台でしたが、A1cは5.1、LDL-コレステロールは半分の70まで落ちました。何より驚いたのは出産後ずっと貧血状態で、一時はHb8台まで落ち、鉄剤にもアレルギーを起こしてからはどうにか大丈夫なサプリメントを見つけて多めに飲んでいたにも拘らず、どう頑張ってもHbが11を越える事がなかったのに、ここ2回の検査で続けてHb12,7という値が出ていることです。もちろんサプリはとっていますが、以前より少ないぐらいの摂取なのですから信じられません。
講演会でもお話したように、20代半ばから色々な薬にアレルギーが出始め、そのせいで鬱にもなりましたが、今は出来る事はやって後は天命に任せるといった気持ちに少々近づいています。
ですから、周りの糖質制限への疑問符にも耐えつつ手抜きながらスーパー制限食に励んでいますが、色素性痒疹(始めはカンジダかといわれ、その治療で好転したかのようでした。)と、体重減のせいかもともと虚弱気味な体力がますますなくなったように感じられるのには大分へこんでいます。薬を避けるために始めた事だったのに治療が必要な状態になってしまうなんて・・と。(今思えば肌の異常は2週間目くらいからあれこれあったように思います。)
danchuとおつまみの本も届きましたので、明日簡易血糖測定器が届いたら、色々工夫しながら頑張りたいと思っています。
ただ、HbA1c4.9~5.1程度では、真面目に検査してくださる先生もなかなかいらっしゃらず、手探り状態です。先日空腹時インスリンを計ってもらいましたが3.6でインシュリン抵抗性の目安となる式に当てはめたら抵抗性はない様で、これはいいことなのか、それともインシュリンの分泌能力だけに関わるという事だから悪いことなのかと悩んだりしています。
40代後半女性。164センチ、50.5キロ(糖質制限で4キロほど痩せました。)妊娠中に尿糖が出ていましたが、特に異常なく出産。出産後リウマチの疑いで検査中に境界型なので注意するように言われるも、まじめに受けている健康診断では空腹時血糖などまったく異常無しで安心していたところ、3年ほど前にHbA1c5.8 が発覚、特保のお茶やウォーキングなどで5.1程度に保っていました。ところが、昨年末の健康診断で6.1となっていました。(今考えると酷いストレス状態で夜中にポテトチップや柿の種など食べたり、運動する余裕もありませんでしたが。)
それ以前から興味があり、大好きな宮本輝さんとの対談集や先生のご本、レシピなど数冊の本を買っておりましたので、即日糖質制限実施。
2週間後には空腹時血糖は変わらず80台でしたが、A1cは5.1、LDL-コレステロールは半分の70まで落ちました。何より驚いたのは出産後ずっと貧血状態で、一時はHb8台まで落ち、鉄剤にもアレルギーを起こしてからはどうにか大丈夫なサプリメントを見つけて多めに飲んでいたにも拘らず、どう頑張ってもHbが11を越える事がなかったのに、ここ2回の検査で続けてHb12,7という値が出ていることです。もちろんサプリはとっていますが、以前より少ないぐらいの摂取なのですから信じられません。
講演会でもお話したように、20代半ばから色々な薬にアレルギーが出始め、そのせいで鬱にもなりましたが、今は出来る事はやって後は天命に任せるといった気持ちに少々近づいています。
ですから、周りの糖質制限への疑問符にも耐えつつ手抜きながらスーパー制限食に励んでいますが、色素性痒疹(始めはカンジダかといわれ、その治療で好転したかのようでした。)と、体重減のせいかもともと虚弱気味な体力がますますなくなったように感じられるのには大分へこんでいます。薬を避けるために始めた事だったのに治療が必要な状態になってしまうなんて・・と。(今思えば肌の異常は2週間目くらいからあれこれあったように思います。)
danchuとおつまみの本も届きましたので、明日簡易血糖測定器が届いたら、色々工夫しながら頑張りたいと思っています。
ただ、HbA1c4.9~5.1程度では、真面目に検査してくださる先生もなかなかいらっしゃらず、手探り状態です。先日空腹時インスリンを計ってもらいましたが3.6でインシュリン抵抗性の目安となる式に当てはめたら抵抗性はない様で、これはいいことなのか、それともインシュリンの分泌能力だけに関わるという事だから悪いことなのかと悩んだりしています。
2010/05/24(Mon) 19:23 | URL | puntoko | 【編集】
安井医院、
電話で問い合わせてみます。
糖質制限していると眠くならず動悸もなく、外出先での水分摂取や休憩もあまり必要なくてとても楽です。
お酒がまた飲めるようになれるといいなと楽しみにしています。
電話で問い合わせてみます。
糖質制限していると眠くならず動悸もなく、外出先での水分摂取や休憩もあまり必要なくてとても楽です。
お酒がまた飲めるようになれるといいなと楽しみにしています。
2010/05/25(Tue) 07:15 | URL | taka | 【編集】
puntokoさん。
四谷ひろば講演会ご参加、ありがとうございました。
貧血の改善もよかったですね。
HbA1c4.9~5.1、空腹時インスリン3.6、なら正常と思いますよ。
色素性痒疹は急激なダイエットで発症することもあるようなので、
体重が減りすぎないように、体力が落ちないようにしてください。
体力低下を感じておられるなら、低カロリーの可能性があります。
四谷ひろば講演会ご参加、ありがとうございました。
貧血の改善もよかったですね。
HbA1c4.9~5.1、空腹時インスリン3.6、なら正常と思いますよ。
色素性痒疹は急激なダイエットで発症することもあるようなので、
体重が減りすぎないように、体力が落ちないようにしてください。
体力低下を感じておられるなら、低カロリーの可能性があります。
2010/05/25(Tue) 09:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
「徒然日記 」で学習しております。
今年1月よりメルビン250mgを朝食後2錠服用開始することになり、先生の御著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる」を参考に3/20よりスタンダード糖質制限をはじめました。
検査結果:
2/25 空腹時血糖値156、Hba1c6.7、HDL42.8、LDL150、中性脂肪127
3/25 空腹時血糖値124、Hba1c6.4、HDL59.6、LDL119、中性脂肪50、
5/20 空腹時血糖値121、Hba1c6.2、HDL62.1、LDL170、中性脂肪83、
質問①LDLの上昇、LDL120以下が望ましいと降下剤の話もでました。②糖質制限食+メルビンで問題ないでしょうか。
先生のアドバイスよろしくお願いします。
今年1月よりメルビン250mgを朝食後2錠服用開始することになり、先生の御著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる」を参考に3/20よりスタンダード糖質制限をはじめました。
検査結果:
2/25 空腹時血糖値156、Hba1c6.7、HDL42.8、LDL150、中性脂肪127
3/25 空腹時血糖値124、Hba1c6.4、HDL59.6、LDL119、中性脂肪50、
5/20 空腹時血糖値121、Hba1c6.2、HDL62.1、LDL170、中性脂肪83、
質問①LDLの上昇、LDL120以下が望ましいと降下剤の話もでました。②糖質制限食+メルビンで問題ないでしょうか。
先生のアドバイスよろしくお願いします。
Kenさん。
「糖質制限食+メルビン」低血糖にもならないのでOKと思います。
HDLが順調に増えています。
LDLも半年~1年で落ち着くと思います。
「糖質制限食+メルビン」低血糖にもならないのでOKと思います。
HDLが順調に増えています。
LDLも半年~1年で落ち着くと思います。
2010/05/25(Tue) 12:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
うわ!先生からお返事いただいてしまった!
というところでまた質問なのですが、
『~なら正常と思いますよ』というのは、
「~なら、普通の医師なら(誤って)正常と思いますよ。」という意味なのでしょうか。
ついつい「~なら正常と思いますよ。糖尿人ではなくなる日も近いですよ。」なんて、虫のいい解釈をしたくなる自分がいて、苦笑してしまいます。
というところでまた質問なのですが、
『~なら正常と思いますよ』というのは、
「~なら、普通の医師なら(誤って)正常と思いますよ。」という意味なのでしょうか。
ついつい「~なら正常と思いますよ。糖尿人ではなくなる日も近いですよ。」なんて、虫のいい解釈をしたくなる自分がいて、苦笑してしまいます。
2010/05/25(Tue) 19:30 | URL | puntoko | 【編集】
puntokoさん。
私からみても正常です。
ご安心ください。
私からみても正常です。
ご安心ください。
2010/05/25(Tue) 21:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは。
今日で糖質制限食を始めて10日目です。スーパーではないのですが、始めてからなんだかアトピーの調子が悪いです。
季節の変わりめですし、糖質制限食を始めた事が原因かは分かりませんが、好転反応の様なものがあったりするのでしょうか?
腸内細菌が落ち着いたら、アトピーの症状も次第に良くなってくるのでしょうか?
私の体質に糖質制限が合わないのかな…と不安になり、質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
今日で糖質制限食を始めて10日目です。スーパーではないのですが、始めてからなんだかアトピーの調子が悪いです。
季節の変わりめですし、糖質制限食を始めた事が原因かは分かりませんが、好転反応の様なものがあったりするのでしょうか?
腸内細菌が落ち着いたら、アトピーの症状も次第に良くなってくるのでしょうか?
私の体質に糖質制限が合わないのかな…と不安になり、質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
2010/05/27(Thu) 09:03 | URL | きなこ | 【編集】
きなこさん。
糖質制限食で好転反応というものはとくにはありません。
血流・代謝が良くなるので、皮膚の乾燥が改善することが多いです。
でも合わないと思えば、中止して「高雄病院食生活十箇条」でよいと思います。
糖質制限食で好転反応というものはとくにはありません。
血流・代謝が良くなるので、皮膚の乾燥が改善することが多いです。
でも合わないと思えば、中止して「高雄病院食生活十箇条」でよいと思います。
2010/05/27(Thu) 18:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生の言葉で一瞬時が止まったようでした。有難うございます。
でも、素質はあるのだから気を抜かないようにします。
血糖測定器を購入しました。
知識では知っているつもりだったのに、たいしたことのない数値にいちいち驚き不安になり、いろんな方に教えていただいています。
ただ、色素性痒疹が回復したかと思うとすぐ悪化し、見た目はもちろんかゆみも結構出てきたりして精神的にまいってきました。
カロリーは十分とっているつもりなのですが、スーパーではなくもう少しゆるめにしたほうが良いのかと悩みは続きます。
でも、素質はあるのだから気を抜かないようにします。
血糖測定器を購入しました。
知識では知っているつもりだったのに、たいしたことのない数値にいちいち驚き不安になり、いろんな方に教えていただいています。
ただ、色素性痒疹が回復したかと思うとすぐ悪化し、見た目はもちろんかゆみも結構出てきたりして精神的にまいってきました。
カロリーは十分とっているつもりなのですが、スーパーではなくもう少しゆるめにしたほうが良いのかと悩みは続きます。
2010/05/27(Thu) 19:35 | URL | puntoko | 【編集】
こんばんは。
高雄病院に行けたら良いのですが、福岡在住なので、通院もなかなか難しいです。。
もし、福岡でおすすめの病院があれば、教えて頂けないでしょうか?
私は重度のアトピーではないのですが、ずっとステロイドを使い続けていて、調子が少し良いなと思う日があっても、またすぐ悪化しての繰り返しです。
せっかく女の子に生まれたのに…キレイな肌になるのが一番の願いです。
よろしくお願い致します。
高雄病院に行けたら良いのですが、福岡在住なので、通院もなかなか難しいです。。
もし、福岡でおすすめの病院があれば、教えて頂けないでしょうか?
私は重度のアトピーではないのですが、ずっとステロイドを使い続けていて、調子が少し良いなと思う日があっても、またすぐ悪化しての繰り返しです。
せっかく女の子に生まれたのに…キレイな肌になるのが一番の願いです。
よろしくお願い致します。
2010/05/27(Thu) 22:17 | URL | きなこ | 【編集】
きなこ さん。
三宅先生は、糖質制限食にも精通された医師です。
漢方医なので、アトピーも診察されています。
三宅先生と相談して頂けば幸いです。
三宅漢方医院
三宅和久
092-716-9039
〒810-0041
福岡市中央区大名パークビル2F
三宅先生は、糖質制限食にも精通された医師です。
漢方医なので、アトピーも診察されています。
三宅先生と相談して頂けば幸いです。
三宅漢方医院
三宅和久
092-716-9039
〒810-0041
福岡市中央区大名パークビル2F
2010/05/28(Fri) 16:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
えり さん
ジャヌビアとメトグルコなら、糖質制限食でも、低血糖はないと思います。
早朝空腹時血糖値高値は、暁現象と思われますが、
このまま糖質制限食を続ければ、もう少し改善が期待できると思います。
吹き出物やアレルギーっぽい症状は、良くわかりませんが、
糖質制限食とは無関係の可能性もあると思います。
ジャヌビアとメトグルコなら、糖質制限食でも、低血糖はないと思います。
早朝空腹時血糖値高値は、暁現象と思われますが、
このまま糖質制限食を続ければ、もう少し改善が期待できると思います。
吹き出物やアレルギーっぽい症状は、良くわかりませんが、
糖質制限食とは無関係の可能性もあると思います。
2013/01/03(Thu) 09:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |