fc2ブログ
炭水化物依存症と糖質制限食
こんばんは。

炭水化物依存症と糖質制限食について、きょうこさんとまからさんから、コメント・質問をいただきました。

炭水化物依存症、日本ではあまり聞き慣れない言葉ですが、米国では市民権を得ているようです。

一方、本ブログでも、炭水化物依存症に関するコメントを時々いただくようになってきてます。


「10/05/13 きょうこ
炭水化物依存症でしょうか?
糖質制限食」でダイエットに成功した人の話を聞いて、遅まきながら「やせる食べ方」を早速購入。読ませていただきました。
専門的知識がない私でも内容はよく理解でき、説得力がありました。これまで、カロリー制限のダイエットを何度も試みましたが、たいした効果は得られませんでしたが、それは、カロリー制限をするほど、1日に食べる量のなかで炭水化物の占める割合が高くなることが多かったためだと合点。また私は血糖値を計ったことはないものの、食べないと血糖値が下がったような感じになり、何か食べたくなるので、血糖値の安定がダイエットの鍵という気がして、本を読んだ翌日から「糖質制限」スーパーを始めたところです。今日でまだ2日めですが、ご飯を食べないのは満足感がなく、想像以上につらく、食後ほどなくお腹が減ってたまりません。ナッツやチーズをつまんでしまい、始める前よりカロリー的にはオーバーしているように思います。これは、まさに炭水化物依存症という状態でしょうか?
また、炭水化物依存症の場合、ただ数日我慢して解消されるのを待つほかないのでしょうか?
炭水化物依存症の場合に、糖質制限食を成功させるコツなどがありましたら、教えてください。
初心者の質問で恐縮ながら、ブログをさかのぼって拝見しても、同様のものが見つからなかったので、投稿させていただきました。
どうぞ、よろしくお願いします。」



「10/05/19 まから
タイトルなし
はじめまして。まからと申します。
現在、産後2ケ月です。フィットネスインストラクターをしていまして、復帰に向けボディメイクを!と奮闘していたところ、先生の本に出会いました。
今まで色々な方の本を読んできましたが、先生の内容にピンと来るものがあり、1週間前から実践しています。(スーパーに近いように)

もともと食いしん坊で、食べることが大好きなんですが、イライラすると食に走る事が多いんです。
特に炭水化物に・・・・・。
この1週間、量は食べていたものの、今までびくともしなかった体重に動きがあり「やった~」と思っていました。
ところが、育児疲れで甘いものをちょっと口にしたら火がついてしましました(T_T)
たんぱく質系も糖質もガッツリ(@_@;)。
あっというまに体重が戻ってしまったのですが、これは通常のリバウンド状態と同じなんでしょうか?

よくよく考えてみると、我が家の家系は祖父は糖尿で亡くなり、祖母系列にも糖尿の方がいて
父親も最近、糖尿かもと言われたらしいのです。
なので、私もその血を引いているので、今後も続けて行きたいと思います!
復帰は遅くて10月。トレーニングもそろそろはじめ、産前より、体力&体型ともにパワーアップをはかりたいと思います!
糖質制限食でアドバイスがありましたら、宜しくお願いします!!」



きょうこさん、まからさん。
本のご購入ありがとうございます。
お二人とも糖尿人ではないですよね。

スーパー糖質制限食を始めてから、いらいらしたり、異常な空腹感がでたり、精神的に不安定になる人は、時におられます。そのほとんどが、いわゆる<炭水化物依存症>の人です。

炭水化物依存症というのは日本では聞き慣れない言葉ですが、米国では定着していて本まで出版されています。

①食べることばかり考える。
②食事で満足感が得られない。食後2~3時間でまた何か食べたくなる。
③疲労感が常にある。
④原因不明の不安や怒りを覚えることがある。
⑤感情が高ぶりやすい。
⑥肥満がある。

リチャード・ヘラー&レイチェル・ヘラー著の「低炭水化物ダイエット」(ネコ・パブリッシング)によれば、炭水化物依存症の人には、上記①~⑥がよくみられ、高インスリン血症を伴うことが多いそうです。

今まで、糖質を頻回・大量に食べていた人は、程度の差はありますが、炭水化物依存症の可能性があります。

このような人は、起きているときは、常に外部から糖質が摂取されて血中に入り血糖値に変わるので、肝臓が糖新生をするのは、夜中寝ているときくらいです。

寝る前に夜食のラーメンとか食べたら、夜中に寝ている時も血糖値が上がり、肝臓の糖新生は明け方くらいしか働きませんので、24時間のうち、肝臓の糖新生はわずか3~4時間だけです。これでは、肝臓の糖新生能力が衰えてしまいます。

この炭水化物依存症で衰えてしまった肝臓の糖新生能力が、本来の力を取り戻すまでの期間に個人差があるわけです。数日の人、1ヶ月の人、まれにはは2~3ヶ月かかる人・・・

肝臓の糖新生能力が、極度に衰えている人がいきなり、スーパー糖質制限食を行えば、低血糖になる可能性もありえますが、このようなケースはさすがにまれと思います。

糖尿人でない人が精製炭水化物を摂取すれば、そのたびにグルコースミニスパイクを生じます。空腹時血糖値が80~100mgくらいでも、食後ミニスパイクで140~170mgに血糖値が上昇すればセロトニンなどの快感物質が放出されるようです。
糖質制限食でミニスパイクがなくなれば、セロトニンの分泌もなくなるので、低血糖にはならなくても快感が減るので、精神的に不快に感じる可能性はあると思います。

最終的には慣れるしかないのですが、まずは、プチ或いはスタンダード糖質制限食くらいから始める選択肢もあります。つまり、1日2回(例えば朝昼食)は少量の主食を摂取して、夕食は糖質制限食。あるいは1日1回(例えば昼食)は少量の主食を摂取して、朝・夕は糖質制限食。さらにゆるく、主食を3食とも1/3くらいにする方法もあります。

1~2ヶ月で慣れることが多いです。一方、炭水化物依存症は、ニコチン中毒とよく似ているという説もありますので、それなりの覚悟はいるかもしれませんね。

なお、糖質制限食実践中の人は、24時間常に肝臓で糖新生が行われています。インスリン基礎分泌が、肝臓がブドウ糖をつくりすぎないようにコントロールしているわけです。人類が農耕前の狩猟・採集生活だったころも同様のパターンだったと考えられます。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
低血糖症と炭水化物中毒
江部先生、有り難うございます。4年くらい前に先生の「主食をぬけば糖尿はよくなる」を読んで衝撃を受けました。自分が低血糖症であるとおぼろげに分かったからです。それから大阪の某有名病院(糖尿治療)で食後2時間検査を受けましたが、何しに来たの?扱いでした(笑)

当時はダイエット目的でしたので、糖質制限も
長続きせず、その後低血糖症が悪化して、最近本格的に行いまして、お陰様で約9ヶ月で163cm62kgから56kgになりました。

低血糖発作(手の震えなど)が酷いのですが、
今日のご説明で炭水化物を食べてセロトニンが
出ているというのはとてもわかりやすかったです。

似たような症状の友達に説明するのに役立ちます。
みんな「やせる食べ方」をネット注文したと
言ってくれました。

私自身は贅肉だらけでしたが、筋トレと有酸素運動を加えないとすぐに太る体質です。
おそらく節約遺伝子だと思います。

先生と溝口徹先生のおかげで、キレやすく、
物覚えもどんどん悪くなっていっていた49歳が
救われました。本当に感謝しております。
有り難うございます。

最近は「糖質オフごちそうごはん」と「糖質オフのおいしいお菓子とパン」のレシピをアレンジするのが楽しみです!

ご多忙のところ、有り難うございました!
2010/05/20(Thu) 23:02 | URL | ニャウリ | 【編集
Re: 低血糖症と炭水化物中毒
ニャウリさん。

良かったですね。
日本では「機能性低血糖症」は、医学界であまりしられていませんが、
そこそこおられると思います。
2010/05/21(Fri) 08:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生。ありがとうございます!

まさに炭水化物中毒です。学生時代の部活で減量生活をしてから、いつもだるい、やる気があっても体がついていかない。お菓子をつまんだりするととまらない。満腹感がなくエンドレスに食べ続ける。ダイエットをしても続かない。常に食べ物のことを考える。そんな生活をもう20年くらいしていることになります。恐ろしい(T_T)

スーパーに近いことをして1週間くらいは「あ~ご飯が食べたいな」と思うことはありましたが、なんだか大丈夫な気がしていました。
ところが先日のちょっとしたきっかけで食べてから止まりません(@_@;)
そうなると、今までの事はもとにもどってしまうのでしょうか?体重は元に戻ってしまうし(T_T)
やり方が極端だったと反省をしていて、次につなげようと思っているんですが、食べたい病がとまらない。この真のスパイラルを抜け出してい・・・・。と心底思います。

ありがとうございます。


2010/05/21(Fri) 09:07 | URL | まから | 【編集
アルコールと血糖値
先生初めまして。
私は今、スーパー糖質制限を
していますが、ちょっと疑問なことがありまして、
できましたら、ご回答ください。

私はお酒が好きで、よく飲むのですが、
SMBGをしてみると、糖質制限では
低血糖【50以下になることもあり】に
なってしまうこともあります。
そんな時には、がっちり糖質をとっても
80程度でおさまってしまいます。
もちろん、大量にアルコールを摂取することは
体に悪いことは十分わかっていますが、
アルコール摂取時に、糖質を摂取し、
血糖値自体が100以下の場合、それでも
糖質は控えるべきなのでしょうか?
すごく疑問です。
2010/05/21(Fri) 10:24 | URL | 豆腐 | 【編集
アトピーと糖質制限食について
こんにちは。先日、本屋で江部先生の本に出逢い、糖質制限食に関心を持ちました。
ダイエットというよりも、私は子供の頃からアトピーで悩み続けて、現在30才です。色々な事を試してきましたが、良くならず、ここ2・3年は夏でも半袖になった事がありません。あきらめていた時に本に出逢い、本当に嬉しくて、糖質制限食がアトピー改善にもなると書いてありましたので、私も2日前から始めました。
アトピー改善という点で、気をつける事、より効果的な事など、アドバイスお願い致します。
また個人差があるとは思いますが、どれくらいの期間で、改善してくるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2010/05/21(Fri) 13:13 | URL | きなこ | 【編集
Re: アルコールと血糖値
豆腐さん。

明日の記事にしますので・・・
2010/05/22(Sat) 07:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
>今まで、糖質を頻回・大量に食べていた人は、程度の差はありますが、炭水化物中毒の可能性があります。

糖質を頻回・大量に食べていた人ということは、主食が糖質である人はみんなあてはまることになりませんか?

わたし自身は「中毒」という言葉は誰に対しても慎重に使いたいと思っていますが、医師としてそれを使うことに対して、抵抗はありませんか?

できましたら、「炭水化物中毒」という言葉についての定義をくわしく解説していただきたいです。
2010/05/22(Sat) 20:13 | URL | ぷっこちゅ | 【編集
Re: タイトルなし
ぷっこちゅさん。

すいません。
仰有る通り、中毒という言葉は語感があまりよろしくないですね。
アルコール中毒も、近年アルコール依存症と呼ばれることが多いです。

アルコール依存症の診断基準はありますが、
炭水化物依存症の診断基準はないと思います。

記事であげた本とか、インターネット上でいろいろ取り上げられている段階と思います。

私見では、「炭水化物を制限した時、精神症状を含めて何らかの症状がでて、
生活の質が落ちるレベルのつらさを生じる人」は炭水化物依存症の可能性があると思います。

幸い、今までカロリー制限食から糖質制限食に切り替えて、そのレベルになる人は
少ないです。
2010/05/23(Sun) 07:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
こんばんわ。
今読んでる本に興味深い記述があったので、紹介させていただきます。

ブラック・スワンの箴言/ナシーム・ニコラス・タレブ著

「中毒になったら一番ひどいことになるもの三つ。ヘロイン、炭水化物、そして月給。」(98p)

「医学がこんなにも長い間のわたって人をだましてこれたのは、
 成功のほうは華々しく喧伝され、失敗のほうは(文字通り)葬られていたからだ。」(142p)
2012/08/25(Sat) 21:24 | URL | peavywagner | 【編集
間違えました…。
正しくは、
「医学がこんなにも長い間にわたって人をだましてこれたのは、」
でした。
2012/08/25(Sat) 21:45 | URL | peavywagner | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック