2010年05月19日 (水)
おはようございます。
昨夜半から、雨がしょぼしょぼ降り続けている京都です。
今年はなんだか雨が多いですね。
さて今回は、saya さんから、健常者と食後血糖値について、コメント・質問をいただきました。
「10/05/14 saya
質問させてください
先生こんにちは。
久しぶりに、『主食を抜けば糖尿病は良くなる』実践編 を読み返していましたら、健常者が白米を食べた場合の血糖値の図が載っておりまして、 ピーク時が170程度になっていました。
一般的に健常者の血糖値のピークは140をまず超えないという風に言われていることと違っていて疑問です。
実際のところ、140を超えるようだと既に 糖代謝異常があるのでしょうか?
それとも、正常でも白米のような精製穀物だと170ぐらいいってしまうのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。」
sayaさん。
コメントそして『主食を抜けば糖尿病は良くなる』実践編のご購入、ありがとうございます。
健常者の定義が案外難しいのですが、『主食を抜けば糖尿病は良くなる』実践編、83ページの白米と焼き肉摂取後の血糖値変化図は、鎌倉女子大の成瀬宇平先生の研究データで 、健常者のものです。
日本糖尿病学会の75gブドウ糖負荷試験による定義によると、食後血糖値に関しては
2時間値で200mg/dlを超えれば糖尿病型
2時間値で140mg/dl未満なら正常型
どちらでもなければ境界型と診断されます。
この診断基準なら、
1時間値が200mg/dlを超えていても
2時間値が140mg/dl未満なら正常型となります。
一方正常型に属していても、
1時間値が180mg/dlを超えていると将来糖尿病型に移行しやすいことがわかっています。
言い換えれば、
1時間値が180mg/dl未満の人は、将来糖尿病型に移行しにくいわけです。
1時間値が140mg/dl未満なら、さらに将来糖尿病型に移行する可能性は減るわけです。
ともあれ、ブドウ糖負荷試験まで行って、正常型と診断された人でも、糖質を一人前摂取して1時間後の血糖値は、
140mg/dl未満、優
180mg/dl未満、良
180mg/dl以上、可
と三種類に分類できることになりますね。
可の人は、正常型といいながらも、すでにやや問題と言えます。
それから課題がもう一つあります。
それは年齢を経るに従って、空腹時血糖値の平均値が上昇していくことです。
20才の平均血糖値と50才の平均血糖値を比較すれば、明らかに50才の方が高値となります。60才では、もっと高値になります。
つまり、現行の正常値と称する基準は、年齢が考慮されていないので、おおいに問題があるのです。
例えば、空腹時血糖値108mg/dlで正常と診断されたとしても、50才、60才、70才の人は喜んでいいけれど、20才、30才の人は同年代の平均値より明らかに高値であり、すでに危ない状態なわけです。
食後の血糖値も、やはり年齢が多くなるほど、高値となりやすいと思います。
10代、20代くらいまでは白ご飯1膳(150g)を摂取しても、食後1時間血糖値は140mg/dlを超えない人が多いと思います。
一方、40代、50代になると白ご飯1膳(150g)を摂取すれば、食後1時間血糖値は160~170mg/dlに上昇する人が多いと思います。
勿論、40代、50代でも食後1時間血糖値が140mg/dlを超えない人もいると思います。
ということで、正常値の定義は、案外、難しいといえますね。
少なくとも年齢的な配慮をした基準値が必要と思います。
江部康二
昨夜半から、雨がしょぼしょぼ降り続けている京都です。
今年はなんだか雨が多いですね。
さて今回は、saya さんから、健常者と食後血糖値について、コメント・質問をいただきました。
「10/05/14 saya
質問させてください
先生こんにちは。
久しぶりに、『主食を抜けば糖尿病は良くなる』実践編 を読み返していましたら、健常者が白米を食べた場合の血糖値の図が載っておりまして、 ピーク時が170程度になっていました。
一般的に健常者の血糖値のピークは140をまず超えないという風に言われていることと違っていて疑問です。
実際のところ、140を超えるようだと既に 糖代謝異常があるのでしょうか?
それとも、正常でも白米のような精製穀物だと170ぐらいいってしまうのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。」
sayaさん。
コメントそして『主食を抜けば糖尿病は良くなる』実践編のご購入、ありがとうございます。
健常者の定義が案外難しいのですが、『主食を抜けば糖尿病は良くなる』実践編、83ページの白米と焼き肉摂取後の血糖値変化図は、鎌倉女子大の成瀬宇平先生の研究データで 、健常者のものです。
日本糖尿病学会の75gブドウ糖負荷試験による定義によると、食後血糖値に関しては
2時間値で200mg/dlを超えれば糖尿病型
2時間値で140mg/dl未満なら正常型
どちらでもなければ境界型と診断されます。
この診断基準なら、
1時間値が200mg/dlを超えていても
2時間値が140mg/dl未満なら正常型となります。
一方正常型に属していても、
1時間値が180mg/dlを超えていると将来糖尿病型に移行しやすいことがわかっています。
言い換えれば、
1時間値が180mg/dl未満の人は、将来糖尿病型に移行しにくいわけです。
1時間値が140mg/dl未満なら、さらに将来糖尿病型に移行する可能性は減るわけです。
ともあれ、ブドウ糖負荷試験まで行って、正常型と診断された人でも、糖質を一人前摂取して1時間後の血糖値は、
140mg/dl未満、優
180mg/dl未満、良
180mg/dl以上、可
と三種類に分類できることになりますね。
可の人は、正常型といいながらも、すでにやや問題と言えます。
それから課題がもう一つあります。
それは年齢を経るに従って、空腹時血糖値の平均値が上昇していくことです。
20才の平均血糖値と50才の平均血糖値を比較すれば、明らかに50才の方が高値となります。60才では、もっと高値になります。
つまり、現行の正常値と称する基準は、年齢が考慮されていないので、おおいに問題があるのです。
例えば、空腹時血糖値108mg/dlで正常と診断されたとしても、50才、60才、70才の人は喜んでいいけれど、20才、30才の人は同年代の平均値より明らかに高値であり、すでに危ない状態なわけです。
食後の血糖値も、やはり年齢が多くなるほど、高値となりやすいと思います。
10代、20代くらいまでは白ご飯1膳(150g)を摂取しても、食後1時間血糖値は140mg/dlを超えない人が多いと思います。
一方、40代、50代になると白ご飯1膳(150g)を摂取すれば、食後1時間血糖値は160~170mg/dlに上昇する人が多いと思います。
勿論、40代、50代でも食後1時間血糖値が140mg/dlを超えない人もいると思います。
ということで、正常値の定義は、案外、難しいといえますね。
少なくとも年齢的な配慮をした基準値が必要と思います。
江部康二
以前投稿したヤセ子です。毎日せっせとオリーブ油、ナッツ、果物等、を摂っていますが体重は37Kで止まっています。食べ過ぎて胃腸を壊しそうだし、糖コントロールはうまくできているので、ここら辺がおさめ所かと思っています。
今日は亜鉛サプリでお尋ねいたします。以前は傷のなおりが遅く、ちょっとした傷も化膿するのが常でした。今から思えば既に発症していたのかもしれません。知人から亜鉛サプリが良いとすすめられましたが、糖質制限で血糖コントロールできている今、サプリは必要なのでしょうか。亜鉛が多いとされる納豆や高野豆腐は植物タンパク源として毎日のように食べているし、そもそも亜鉛が糖尿病に良いというのはどんな根拠があるのか教えていただければ幸いです。
今日は亜鉛サプリでお尋ねいたします。以前は傷のなおりが遅く、ちょっとした傷も化膿するのが常でした。今から思えば既に発症していたのかもしれません。知人から亜鉛サプリが良いとすすめられましたが、糖質制限で血糖コントロールできている今、サプリは必要なのでしょうか。亜鉛が多いとされる納豆や高野豆腐は植物タンパク源として毎日のように食べているし、そもそも亜鉛が糖尿病に良いというのはどんな根拠があるのか教えていただければ幸いです。
2010/05/19(Wed) 11:16 | URL | ヤセ子 | 【編集】
ヤセ子さん。
糖質制限食だと、亜鉛が豊富な食品が多いです。
亜鉛は、食品では特に肉類、魚類などに多く含まれます。
従って糖質制限食実践中の人が亜鉛不足というのはあり得ませんので
サプリは必要ありません。
亜鉛不足で味覚障害や肌荒れなどいろんな症状がでますが、亜鉛はインスリンの成分の一部のようです。
糖質制限食だと、亜鉛が豊富な食品が多いです。
亜鉛は、食品では特に肉類、魚類などに多く含まれます。
従って糖質制限食実践中の人が亜鉛不足というのはあり得ませんので
サプリは必要ありません。
亜鉛不足で味覚障害や肌荒れなどいろんな症状がでますが、亜鉛はインスリンの成分の一部のようです。
2010/05/19(Wed) 11:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめましてこんにちは、江部先生のご本を買ったばっかりで、また、頭が余り良くないので
見当はずれの質問になるかもしれませんが、質問させていただきます。糖質制限という言葉を知る以前カロリーを抑えようと味の素のパルスイート
カロリーゼロ液タイプを買って使っておりました。その成分表に5.0g(小さじ一杯)に対して、
糖質0.5と表示されてあり、江部先生のブログを拝読していた所。 2009年11月10日 (火)に=「パルスイートカロリーゼロ」の成分は、エリスリトール、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、香料です。
これらは全て、カロリーゼロで糖質ゼロです。(と行があります)そこで、味の素のホームページ http://www.ajinomoto.co.jp/products/catalogue/ で調べたところ
パルスイートカロリーゼロは1.8g(スティック1本)中:糖質1.78g パルスイートカロリーゼロ液タイプはやはり 5.0g(小さじ一杯)中;糖質0.5とありました。
これは、どう理解すればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
見当はずれの質問になるかもしれませんが、質問させていただきます。糖質制限という言葉を知る以前カロリーを抑えようと味の素のパルスイート
カロリーゼロ液タイプを買って使っておりました。その成分表に5.0g(小さじ一杯)に対して、
糖質0.5と表示されてあり、江部先生のブログを拝読していた所。 2009年11月10日 (火)に=「パルスイートカロリーゼロ」の成分は、エリスリトール、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、香料です。
これらは全て、カロリーゼロで糖質ゼロです。(と行があります)そこで、味の素のホームページ http://www.ajinomoto.co.jp/products/catalogue/ で調べたところ
パルスイートカロリーゼロは1.8g(スティック1本)中:糖質1.78g パルスイートカロリーゼロ液タイプはやはり 5.0g(小さじ一杯)中;糖質0.5とありました。
これは、どう理解すればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問にご回答いただいたsayaです。
丁寧なご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
因みに、私は現在35歳ですが、
OGTTの結果、
30分値 90
60分値 189
90分値 182
120分値 107
でした。
先生の回答ですと、
やっぱり問題ありなんですね。
この結果を受けて現在SMBGをしており、
糖質を1食当たり40g~70gほどとっています。
その9割は食後のピークが130未満。
2時間値では110未満に収まっているのですが、
1割ぐらいの割合で、ピークが150程度、
2時間値で130台ということがあります。
(消化の悪いものや油物のとき)
こういった結果の場合、糖尿病にならない
ためには「スーパー」などの
厳しい糖質制限をしなければ
いけないのでしょうか?
それとも、この程度の数値なら、
今の食生活でも糖尿病に
なる心配はあまりないと思っていても
良いのでしょうか?
お礼のつもりが
また質問になってしまいましたが、
ご回答いただけるとうれしいです。
宜しくお願いします。
丁寧なご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
因みに、私は現在35歳ですが、
OGTTの結果、
30分値 90
60分値 189
90分値 182
120分値 107
でした。
先生の回答ですと、
やっぱり問題ありなんですね。
この結果を受けて現在SMBGをしており、
糖質を1食当たり40g~70gほどとっています。
その9割は食後のピークが130未満。
2時間値では110未満に収まっているのですが、
1割ぐらいの割合で、ピークが150程度、
2時間値で130台ということがあります。
(消化の悪いものや油物のとき)
こういった結果の場合、糖尿病にならない
ためには「スーパー」などの
厳しい糖質制限をしなければ
いけないのでしょうか?
それとも、この程度の数値なら、
今の食生活でも糖尿病に
なる心配はあまりないと思っていても
良いのでしょうか?
お礼のつもりが
また質問になってしまいましたが、
ご回答いただけるとうれしいです。
宜しくお願いします。
2010/05/19(Wed) 13:54 | URL | saya | 【編集】
はじめまして。まからと申します。
現在、産後2ケ月です。フィットネスインストラクターをしていまして、復帰に向けボディメイクを!と奮闘していたところ、先生の本に出会いました。
今まで色々な方の本を読んできましたが、先生の内容にピンと来るものがあり、1週間前から実践しています。(スーパーに近いように)
もともと食いしん坊で、食べることが大好きなんですが、イライラすると食に走る事が多いんです。
特に炭水化物に・・・・・。
この1週間、量は食べていたものの、今までびくともしなかった体重に動きがあり「やった~」と思っていました。
ところが、育児疲れで甘いものをちょっと口にしたら火がついてしましました(T_T)
たんぱく質系も糖質もガッツリ(@_@;)。
あっというまに体重が戻ってしまったのですが、これは通常のリバウンド状態と同じなんでしょうか?
よくよく考えてみると、我が家の家系は祖父は糖尿で亡くなり、祖母系列にも糖尿の方がいて
父親も最近、糖尿かもと言われたらしいのです。
なので、私もその血を引いているので、今後も続けて行きたいと思います!
復帰は遅くて10月。トレーニングもそろそろはじめ、産前より、体力&体型ともにパワーアップをはかりたいと思います!
糖質制限食でアドバイスがありましたら、宜しくお願いします!!
現在、産後2ケ月です。フィットネスインストラクターをしていまして、復帰に向けボディメイクを!と奮闘していたところ、先生の本に出会いました。
今まで色々な方の本を読んできましたが、先生の内容にピンと来るものがあり、1週間前から実践しています。(スーパーに近いように)
もともと食いしん坊で、食べることが大好きなんですが、イライラすると食に走る事が多いんです。
特に炭水化物に・・・・・。
この1週間、量は食べていたものの、今までびくともしなかった体重に動きがあり「やった~」と思っていました。
ところが、育児疲れで甘いものをちょっと口にしたら火がついてしましました(T_T)
たんぱく質系も糖質もガッツリ(@_@;)。
あっというまに体重が戻ってしまったのですが、これは通常のリバウンド状態と同じなんでしょうか?
よくよく考えてみると、我が家の家系は祖父は糖尿で亡くなり、祖母系列にも糖尿の方がいて
父親も最近、糖尿かもと言われたらしいのです。
なので、私もその血を引いているので、今後も続けて行きたいと思います!
復帰は遅くて10月。トレーニングもそろそろはじめ、産前より、体力&体型ともにパワーアップをはかりたいと思います!
糖質制限食でアドバイスがありましたら、宜しくお願いします!!
江部先生、初めまして 初めての投稿です。
宜しくお願いします
先日、再放送なのですが、NHKためして ガッテンで 放映されてた (AMPキナーゼ) と、いう たんぱく質の酵素が、血糖値を下げる 働きをする とのことでした。血糖値を下げるのは、唯一インスリンのみだと 思ってましたが 他にもあるのですね・・・。自分も糖尿病を 患っており、入院がてら 先生の(主食を抜けば糖尿病は良くなる!)本を購入し、大変参考になりました。自分が通ってる 某大学病院では、主治医は否定的でしたけどw
それでも、めげずに 退院した今も継続中です
この、ブログを見るのも 日課となっています。
是非、AMPキナーゼについて、先生のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。 <早くインスリンやめたい ねぷたよりw>
宜しくお願いします
先日、再放送なのですが、NHKためして ガッテンで 放映されてた (AMPキナーゼ) と、いう たんぱく質の酵素が、血糖値を下げる 働きをする とのことでした。血糖値を下げるのは、唯一インスリンのみだと 思ってましたが 他にもあるのですね・・・。自分も糖尿病を 患っており、入院がてら 先生の(主食を抜けば糖尿病は良くなる!)本を購入し、大変参考になりました。自分が通ってる 某大学病院では、主治医は否定的でしたけどw
それでも、めげずに 退院した今も継続中です
この、ブログを見るのも 日課となっています。
是非、AMPキナーゼについて、先生のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。 <早くインスリンやめたい ねぷたよりw>
2010/05/19(Wed) 17:14 | URL | ねぷた | 【編集】
先生初めまして。
私は今、スーパー糖質制限を
していますが、ちょっと疑問なことがありまして、
できましたら、ご回答ください。
私はお酒が好きで、よく飲むのですが、
SMBGをしてみると、糖質制限では
低血糖【50以下になることもあり】に
なってしまうこともあります。
そんな時には、がっちり糖質をとっても
80程度でおさまってしまいます。
もちろん、大量にアルコールを摂取することは
体に悪いことは十分わかっていますが、
アルコール摂取時に、糖質を摂取し、
血糖値自体が100以下の場合、それでも
糖質は控えるべきなのでしょうか?
すごく疑問です。
私は今、スーパー糖質制限を
していますが、ちょっと疑問なことがありまして、
できましたら、ご回答ください。
私はお酒が好きで、よく飲むのですが、
SMBGをしてみると、糖質制限では
低血糖【50以下になることもあり】に
なってしまうこともあります。
そんな時には、がっちり糖質をとっても
80程度でおさまってしまいます。
もちろん、大量にアルコールを摂取することは
体に悪いことは十分わかっていますが、
アルコール摂取時に、糖質を摂取し、
血糖値自体が100以下の場合、それでも
糖質は控えるべきなのでしょうか?
すごく疑問です。
2010/05/19(Wed) 21:41 | URL | 豆腐 | 【編集】
funataka さん。
すいません。誤解を生む表現をしてしまいました。
エリスリトール、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)
は分類上は糖質ですが、カロリーはゼロで血糖値も上昇させません。
「カロリーゼロで、血糖値を上げる糖質ゼロ」ということです。
すいません。誤解を生む表現をしてしまいました。
エリスリトール、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)
は分類上は糖質ですが、カロリーはゼロで血糖値も上昇させません。
「カロリーゼロで、血糖値を上げる糖質ゼロ」ということです。
2010/05/19(Wed) 23:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
蝶々さん。
それで良いと思います。
個人差があるなかで自分の特徴を把握して
食後高血糖が生じないならOKと思います。
それで良いと思います。
個人差があるなかで自分の特徴を把握して
食後高血糖が生じないならOKと思います。
2010/05/19(Wed) 23:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
saya さん。
「この結果を受けて現在SMBGをしており、
糖質を1食当たり40g~70gほどとっています。
その9割は食後のピークが130未満。
2時間値では110未満に収まっているのですが、
1割ぐらいの割合で、ピークが150程度、
2時間値で130台ということがあります。」
このデータなら心配ありません。
「この結果を受けて現在SMBGをしており、
糖質を1食当たり40g~70gほどとっています。
その9割は食後のピークが130未満。
2時間値では110未満に収まっているのですが、
1割ぐらいの割合で、ピークが150程度、
2時間値で130台ということがあります。」
このデータなら心配ありません。
2010/05/19(Wed) 23:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
二型糖尿病ですので、だんだん糖質制限食をためしていきたいとおもいます。
りんこ3さん。
それでいいと思います。
一方
1時間値が180mgを超えていたら、2時間値が正常型でも
将来糖尿病型になる可能性が高いです。
2010/06/05(Sat) 07:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お忙しいところ
返事いただきどうもありがとうございます。
返事いただきどうもありがとうございます。
はじめまして。
現在、非常に血糖値について悩んでおります。
僕は、尿検査でケトン体が検出されることがあります。
心配になったので、自分でも血糖値を図り続けています。
普段は、まず、140を越えることはないです。しかし、たまたま食後10分後に何気なく図ってみたところ、数値が180を超えてしまいました。
普段こんなにすぐに計ることはないのですが、
どうしても数値が異常に高いように思えるのでお聞きしたいのです。
それに、ケトン体もいつも出るわけではないし、尿のにおいもよく変わります。
これは、どういうことなのでしょうか。
よろしければご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
現在、非常に血糖値について悩んでおります。
僕は、尿検査でケトン体が検出されることがあります。
心配になったので、自分でも血糖値を図り続けています。
普段は、まず、140を越えることはないです。しかし、たまたま食後10分後に何気なく図ってみたところ、数値が180を超えてしまいました。
普段こんなにすぐに計ることはないのですが、
どうしても数値が異常に高いように思えるのでお聞きしたいのです。
それに、ケトン体もいつも出るわけではないし、尿のにおいもよく変わります。
これは、どういうことなのでしょうか。
よろしければご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
うーたん様
空腹時間が長ければであれば尿中ケトン体がでることはあると思います。
食後60分が180mg未満なら、大丈夫とされています。
空腹時間が長ければであれば尿中ケトン体がでることはあると思います。
食後60分が180mg未満なら、大丈夫とされています。
2010/07/26(Mon) 16:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生。
ご解答ありがとうございました。
自分は、病院で働いており毎日糖尿病の患者さんたちと接しておりますので、そのせいもあって尿のにおいに敏感になっているときがあります。
自分なりに尿のにおいの改善策をいろいろ探しているのですが、何かよい方法はないでしょうか。
また、もうひとつ質問させていただきたいことがあります。
血糖値を図るときに僕は指から採血します。
指によって数値が全く違います。
これはなぜなのでしょうか。
一人でいろいろとお尋ねするのは、少し欲張り課も知れませんが、どうしても気になることなのでよろしければご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
ご解答ありがとうございました。
自分は、病院で働いており毎日糖尿病の患者さんたちと接しておりますので、そのせいもあって尿のにおいに敏感になっているときがあります。
自分なりに尿のにおいの改善策をいろいろ探しているのですが、何かよい方法はないでしょうか。
また、もうひとつ質問させていただきたいことがあります。
血糖値を図るときに僕は指から採血します。
指によって数値が全く違います。
これはなぜなのでしょうか。
一人でいろいろとお尋ねするのは、少し欲張り課も知れませんが、どうしても気になることなのでよろしければご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
この記事へのトラックバック
| ホーム |