fc2ブログ
糖尿病腎症と糖質制限食2010
おはようございます。

糖尿病腎症が始まれば、基本的には、じり貧で進行するのが、現在の西洋医学の常識的認識だと思います。

まあ、ACE阻害薬、または、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の投与により、微量アルブミン尿が改善したという報告はありますが・・・。

糖質制限食による血糖コントロールの改善で、薬物なしで微量アルブミンが正常化した人は、私の患者さんでも何人かおられます。

腎症第3期Aまでは、糖質制限食が可能と過去のブログで述べたのは、所謂EBMに基づくものではありません。

ただ、ご自身が1型糖尿病の米国のバーンスタイン医師は、小児期12才に1型糖尿病を発症され、以後インスリンを打ち続けておられます。「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」(メディカルトリビューン)の著者です。

35才、顕性腎症前期(第3期A)となった頃、SMBGで血糖自己測定をしながら食事療法を研究し、徹底した糖質制限食を開始。

尿中微量アルブミンの増加する「早期腎症期」より進行した蛋白尿が出現する段階の「顕性腎症前期」から、糖質制限食で回復しタンパク尿消失。

45才で医学部に入学、49才で医師になり、糖尿病を徹底的に研究。以後、多数の糖尿病患者を診察。

2010年、76才現在、糖尿病合併症もなく、現役医師としてお元気にお過ごしです。

バーンスタイン医師の場合、HbA1c5%くらいでキープしておられると思います。

個人差も当然あるし、糖質制限食のコントロール・スタディなどありません。

従って、糖質制限食で尿中微量アルブミンや顕性腎症前期(第3期A)までなら、必ず改善すると断定したり保証することは当然できません。

ただ、糖質制限食でHbA1c:5.8%未満くらいまでコントロールすれば、バーンスタイン先生のような経過をたどる可能性もありえると思います。

ACCORD研究(2008年)と2010年2月のランセットの研究報告で糖質を摂取して、HbA1cをきっちりコントロールすれば、総死亡率がかえって上昇することが示唆されました。

糖質を摂取することによる食後高血糖、そして過剰な薬物治療による低血糖、これらの繰り返しによる血糖値の乱高下が、死亡率上昇の主たる要因と思います。

同様の理由で、糖質を摂取しながらインスリンなどでHbA1cをコントロールしても、食後高血糖を防ぐことは困難で、糖尿病腎症の進行は防ぎがたいと思います。

このように考察してみると、糖質制限食だけが食後高血糖を生じないし、薬物の使用がないので低血糖も生じないので、糖尿病腎症の進行を防ぎ、また総死亡率も減らす可能性をもっていることがわかります。

患者さんへの説明は、結構難しいですが、

①「血糖コントロールが悪ければ、糖尿病腎症は転がるように進行する。」
微量アルブミン尿→第3期A→第3期B→腎不全→透析

ということをまず説明します。

そして、

②「糖質制限食で血糖コントロールが良くなれば、100%とは言えないが進行が防げる可能性がある。」と説明します。

第3期A(タンパク尿1g/日未満)の段階までは、

<高タンパク食による蛋白尿へのリスク>と<食後高血糖による蛋白尿へのリスク>
を天秤にかけるという言い方もできます。

このような臨床試験はないので、結論は出ませんが・・・。

ただ、第3期A(タンパク尿1g/日未満)の段階までは兎も角として、第3期Bの段階(タンパク尿1g/日以上)の段階になると、糖質制限食も含めて治療に難渋します。

ともあれ、できるだけ早い段階で糖尿病腎症を発見し、糖質制限食実践で血糖コントロールを良好に保つことが、現時点で最善の道と考えられます。

糖尿人は、3ヶ月~半年に1回、尿中微量アルブミンを検査して、早期発見に努めて下さいね。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖尿病腎症2期
はじめまして、千蔵といいます。
「主食を抜けば糖尿病はよくなる」を読ませていただき、スーパー糖質制限食に移行して5ヶ月になります。
3年前にHba1Cが9.0 体重93kgでした。
グルコバイ、グルファスト、メルビンの処方でHba1cは6.0まで下がって、何となく薬を止めてしまいました。昨年12月の健康診断で7.0でしたので、どうしようかと考えていたところに、江部先生のブログに出会いました。
現在、Hba1cは、4.4 体重は82kgまで下げることができ、たいへん感謝しております。

ただ、私の場合、合併症として腎症2期と診断され、尿蛋白が+-だったり++だったりと低下しません。さらに、歯周病が悪化して奥歯2本抜歯しました。その上、これは、糖尿病と関係ないのかもしれませんが、副鼻腔炎が悪化し、10日間の入院予定です。主治医は糖尿病専門医で、他に右足の神経障害を指摘しています。

私の場合、糖質制限を3ヶ月実践してから、糖尿病専門医にかかったので、糖質制限の話をしても「学会の定説なんて、いつひっくり返るかわからないですから、そのやりかたで血糖と体重のコントロールができているならいいじゃないですか」という反応でした。

私の反省としては、合併症は、糖尿病がかなり進行してからなるものと、勝手に思い込んでいたことです。そこで質問ですが、血糖値が高い状態がどのくらいの期間継続すると、合併症が進行し始めるのでしょうか。合併症と血糖値の関係など教えていただけると、私のような誤解を持っていた糖尿人の目が開かれると思います。

今後も糖質制限の普及にがんばってください。
応援しています。
2010/05/12(Wed) 10:28 | URL | 千蔵 | 【編集
緩い糖質制限
江部先生。いつも、サイト楽しく拝見させていただいています。
さて、今回はお伺いしたいことがありまして、ご連絡させていただきました。

先日、OGTTを受けたところ、
 食前  90
 30分 190
 60分 183
120分 108
という結果でした。
担当のドクターには、正常型だが、1時間値が
180を若干とはいえ超えているので、注意した方がよいといわれました。
そこで、現在SMBGをおこなっておりますが、
麦ご飯150gなど精製していない穀物で、
1食あたりの摂取糖質が40g~50g程度ですと
食後2時間以内の最高値が130程度
(高くても140台)、2時間値は100未満になります。
このような状態で現在は3食とも主食を採って
いるのですが、このような食事であれば糖尿病
へ移行することは予防可能でしょうか?
それとも、ピークが140以内に抑えられていたと
しても、1食あたりの糖質は20g以下にしないと
糖尿病へと進行してしまうのでしょうか?
スーパー糖質制限が一番であることは
十分理解しているのですが、SMBGを
しながら現在のような食事を続けられればと
思っています。
是非、ご意見お聞かせください。
2010/05/12(Wed) 11:18 | URL | toshi | 【編集
Re: 緩い糖質制限
toshiさん。

「1食あたりの摂取糖質が40g~50g程度ですと
食後2時間以内の最高値が130程度
(高くても140台)、2時間値は100未満になります。」

このデータなら、現在の食事で問題ないと思います。
2010/05/12(Wed) 13:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
ということは
江部先生。早速回答ありがとうございます。

「このデータなら、現在の食事で問題ないとおもいます。」
ということは、現在の食事なら
糖尿病へ移行する危険性はあまり
ない、或いは予防できるという理解
でよいのでしょうか?

重ねての質問で申し訳ありません。
2010/05/12(Wed) 17:30 | URL | toshi | 【編集
江部先生のおかげで2ヶ月足らずで、空白時血糖値300以上→87 HbA1c9.2%→6.8%になった自来也と申します。
ただ、1.5AGが4.1mcg/mlとかなりの低値です。
先生も低いということは存じており、また、1回考察も述べられておられます。
その後、どうなったのか?ないようですので、あらためて1.5AGの低値について、ご意見を伺いたくメールをしてしまいました。
機会があれば、取り上げてくだされば幸いです。
2010/05/12(Wed) 21:17 | URL | 自来也 | 【編集
Re: ということは
toshiさん。

その通りと思います。
2010/05/12(Wed) 22:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
自来也 さん。

糖質制限食ではデンプン摂取が減るので1.5AGは一般的な基準値より低値となりますが、これは糖質制限食実践中の正常値と考えていいと思います。
2010/05/12(Wed) 22:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生に質問なんです。
江部先生こんばんは!初めてコメントさせていただきます!
私は1型糖尿病で1年前に発症した者なんですが今ちょっと気になっていることがあるんですが
寝る前の血糖値(夕食後3時間後ぐらい)が
80~90になっていたら朝の血糖値が130~150になったりするんです。担当医に聞いたところ興奮しているからとの回答だったんですが実際そんな事が本当にあるんでしょうか?
是非何か分かるようなことがあれば教えていただきたいです。宜しくお願いします。
2010/05/12(Wed) 23:51 | URL | くぼちゃん | 【編集
炭水化物中毒でしょうか?
「糖質制限食」でダイエットに成功した人の話を聞いて、遅まきながら「やせる食べ方」を早速購入。読ませていただきました。
専門的知識がない私でも内容はよく理解でき、
説得力がありました。これまで、カロリー制限のダイエットを何度も試みましたが、たいした効果は得られませんでしたが、それは、カロリー制限をするほど、1日に食べる量のなかで炭水化物の占める割合が高くなることが多かったためだと合点。また私は血糖値を計ったことはないものの、食べないと血糖値が下がったような感じになり、何か食べたくなるので、血糖値の安定がダイエットの鍵という気がして、本を読んだ翌日から「糖質制限」スーパーを始めたところです。今日でまだ2日めですが、ご飯を食べないのは満足感がなく、想像以上につらく、食後ほどなくお腹が減ってたまりません。ナッツやチーズをつまんでしまい、始める前よりカロリー的にはオーバーしているように思います。これは、まさに炭水化物中毒という状態でしょうか?
また、炭水化物中毒の場合、ただ数日我慢して解消されるのを待つほかないのでしょうか?
炭水化物中毒の場合に、糖質制限食を成功させるコツなどがありましたら、教えてください。
初心者の質問で恐縮ながら、ブログをさかのぼって拝見しても、同様のものが見つからなかったので、投稿させていただきました。
どうぞ、よろしくお願いします。
2010/05/13(Thu) 00:21 | URL | きょうこ | 【編集
きょうこさんへ
炭水化物中毒に関しては江部先生はこのところ(5月1日、9日)記載されてますよ。
先生もお忙しいので良くお読みになられた方がよいと思いますよ。
2010/05/13(Thu) 05:24 | URL | kika | 【編集
困っています。
先生の著書『痩せる食べ方』を読み、自分は糖尿人ではないのですが、立派な肥満体(28歳・147cm・56.7kg)なので、ダイエットのためスーパー糖質制限食に挑戦しています。
現在まだ糖質制限食を初めて9日目なのですが今朝の段階で1.3kgの体重減です。初めて6日目位まではさくさくと毎日300gぐらいずつは体重が減っていたのに6日目を過ぎた辺りから体重が増えたり減ったり安定しなくなり、昨日の朝は54.8kg今朝には55.5kgまで増えてしまうという状況です。
食事内容に関しては、オカズ、サラダ、汁物をとり糖質は一切口にしていません。ただ、だいたい夕食は空腹感が大きいのでたんぱく質がどうしても多くなり肉類魚介類たっぷりとっていて、間食にチーズも多く食べてしまっています。早く痩せたいばかりに朝食を抜いているのがよくないのか?運動を取り入れた方がいいのか?カロリーを減らせばいいのか?どうすれば良いのか壁にぶち当たっています。著書の中にはスーパー糖質制限では1週間目で2~3キロの減少が見られる。とありましたが、無理そうです(>_<)
自分は倹約遺伝子なのかもしれないと不安に思う時もあります…


ご多忙とは思いますが、お答え願えれば幸いです。宜しくお願い致します。


2010/05/13(Thu) 08:41 | URL | ゆん | 【編集
ゆんさんへ
横から失礼します。
実践されてまだ9日。不安になるとは思いますが、結論を出すには少々早いような気もします。
私の経験ではスーパーで1ヶ月に8キロやせましたが、後でカロリー不足であったことを認識しました。
また糖質制限食実践に伴う便秘も経験し、これが解消するまで3ヶ月かかりました。
体調が根本的に変化する食事法ですので、もう少しじっくり構えてはいかがでしょうか、と思います。
ちなみに「オカズ、サラダ、汁物をとり糖質は一切口にしていません」とのことですが、おかずにはとろみや砂糖など糖質は含まれていませんか?糖質の多いドレッシングをかけていませんか?
この辺も注意して実践してみてください。
みんな等しく書籍通りやせるとは限りませんし、まだ糖尿人ではないようですから、もう少しおおらかに先生のおっしゃるとおり『「清く正しく」よりも「おいしく楽しく」』でいこうではありませんか。

糖尿人に片足つっこんでいる(境界型)のkobaでした。
2010/05/14(Fri) 21:42 | URL | koba | 【編集
kobaさんへ
アドバイスありがとうございます!! 1ヵ月に8キロだなんて… 本当にすごいですね(^^) オカズの中の糖質もちろん抜いていましたが、結果に現れないせいで心がしょげてしまいます。ちなみに、例えばどういった内容の献立を食べていましたか? 簡単にでいいので教えて頂けると嬉しいです(^^)
2010/05/15(Sat) 01:14 | URL | ゆん | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック