fc2ブログ
糖質制限食とGI、2010
こんにちは。

今回は、GIについて、牛るさんから、コメント・質問をいただきました。

「10/05/08 牛る
GIについて
宮本輝さんとの御著書を先週読み、このブログに来ました。昨日から糖質制限食を始めました。こちらのブログはまだ読めていないので既にご説明済みでしたらすみません。GIですが、なぜ肉や魚もゼロではないのですか?膠原病の方で水を飲んでも血糖値が上がるといっていた方がいるのですが、ただ測定した時間がそういう時間帯だっただけなのですか?教えていただけると嬉しいです。」


牛る さん。
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」
のご購入ありがとうございます。

水を飲んで血糖値が上昇することはありえませんが、食物摂取以外に、ストレスや運動や生理やステロイド内服・・・など、いろんなことが血糖値に影響を与えます。

GIについて、記載してあるサイトはたくさんありますが、怪しいものも多いです。例えば、肉や魚のGIが記載してあるなら、そのサイトはインチキです。

それから、GIは正常人では参考になりますが、糖尿人では、あまり参考になりません。糖尿人では、GIよりも食品に含まれる糖質のグラム数が大事です。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させ、1型糖尿人の血糖値を5mg上昇させます。

例えば、玄米や十割蕎麦など低GIの食品でも、糖質が主成分の食品を普通量摂取すれば、糖尿人では血糖値は200mgを超えてきます。

そして、GIは研究者によりばらつきますが、例えば豚肉のGIが30とか40などということはありえません。

GI値は、糖質50gを含む食品を摂取して基準となる食品と比較して決定します。糖質50gを含む豚肉というと、5kg以上はあります。ヾ(゜▽゜)

いったいどうやって食べて計算したのでしょうね? (∵)?

つまり、GI値というものは、あくまでも糖質が主成分の食物を対象にしたものであり、脂質やタンパク質が主成分の食品は、対象外で計算不能です。従って、牛肉や豚肉や魚などのGI値は、ないと思っていただいて結構です。

http://www.mendosa.com/
http://www.mendosa.com/gilists.htm

このサイトは、David Mendosaという、「ミスターGI」とも呼べるマニアックなおじさんが運営していて、およそGIのことならなんでも載っています。英文ですが、お暇なときに覗いてみてください。

なお果物に関しては、GI値は低いのですが、糖質は含んでますので、糖尿人は摂取するにしても少量にとどめた方がよいですね。

果物に関しては2008.7.8のブログもご参照くださいね。


以下はメンドーサおじさんのサイト、いろんなGI研究の平均値です。
White wheat bread* 75±2 白いパン
Whole wheat/whole meal bread 74±2 全粒粉のパン
Speciality grain bread 53±2 ?
White rice, boiled* 73±4 炊いた白米
Brown rice, boiled 68±4 炊いた玄米
Udon noodles 55±7 うどん
Spaghetti, white 49±2 スパゲッティ
Potato, boiled 78±4 ゆでたジャガイモ
Potato, instant mashed 87±3 マッシュポテト

Sugars
Fructose 15±4 果糖
Sucrose 65±4 ショ糖
Glucose 103±3 ブドウ糖
Honey 61±3 蜂蜜

パンは全粒粉のものも、結構GI高値で、白いパンと変わりませんね。

Speciality grain bread はGI値低いですが、Whole wheat/whole meal bread とどう違うのかよくわかりません。
どなたかご存じならご教示願います。 m(_ _)m

玄米と白米は、少し玄米が低いです。
スパゲッティやうどんは意外なほど低いです。


江部康二

☆☆☆

<グリセミック・インデックス:glycemic index:GI:血糖指数>

GIは血糖上昇反応度とも言われています。
一時流行した低インスリンダイエットの本などにGIのことも載っていたので、
聞いたことのある方、またご存知の方もおられるでしょう。

GIというのは、糖質50gを含む食品を摂取した後の血糖値の上昇カーブを2時間追って、 基準となる食品(ブドウ糖50g)を摂取した後の血糖値の上昇カーブの面積と比較し、パーセントで表した数値のことです。 (´・⊇・`)


GIの算出方法
 
     糖質50gを含有する食品摂取後
      2時間までの血糖曲線下面積
GI=─────────────────────── ×100
    糖質50gを含有する基準食(ブドウ糖)
    摂取後2時間までの血糖曲線下面積


何やよくわかりませんよね。グラフにするともう少しわかりやすいのですが、実は私パソコン苦手なもので写真や絵を貼り付ける技が・・・すいません。 (*- -)(*_ _)

拒否反応を起こしかけている皆さんのために簡潔に言うと、GIの数値が高ければ血糖値を上昇させやすい食品であり、GIの数値が低ければ血糖値を上昇させにくい食品であるということです。

GIが高い食品ほど血糖が急激に上昇し、ブドウ糖スパイクを生じます。実際、2種類の同じカロリーの糖質(たとえば玄米と白米)を摂取しても、血糖値の上がり方はそれぞれ異なります。GIの数値は、70以上は高い、56~69が中等度、GI55以下は低い、と評価されています。

糖尿病でない人は、玄米などGIの低いものを主食としていればブドウ糖スパイクは小さく、代謝が安定するというわけです。

しかし、GIに関して一般に言われてる数値は正常人のもので、糖尿人にはあてはまりません。糖尿病の人は玄米などGIの低いものを食べたとしても、200以上のブドウ糖スパイクを起こしてしまうことを、私達は高雄病院の400人以上の入院糖尿人のデータで確認しています。

一方糖尿人おいても、GIの高い白パンのほうが玄米より血糖値をさらに上昇させやすいということはあります。

また、現在のGIの数値は主に欧米人のデータで、日本人のものではありませんので、日本人のGIを調べようという動きもあります。もともとジェンキンスが62品目の数字を出し、現在International table of GIというアメリカ栄養学会の出したリストで600種類の食品に関するデータが出ています。50gのブドウ糖を基準にしたものと、白パン50gを基準にしたもので、おなじ食品でもGIが異なります。

それからライスとバターライスを比べたら、バターライスのほうがGIが低いというように食品の組み合わせでも違いが生じます。

GIというのは、糖質を含む食品、例えばニンジンならニンジンだけを単品で食べてみて計測した数値です。実際の食事では何種類か一緒に食品を食べますから、GIはあくまでも実験室的なデータですね。

このように見てくるとGIは正常人ではあるていど参考にはなりますが、確定的なものではありません。

まして、糖尿人においてはGIはあてにならず、糖質のグラム数の計算のほうが重要です。そこで糖質制限食の出番となるわけです。糖質制限食ならば、糖尿人においても血糖値の上下動は極めて少なくなり、薬に頼ることなく良好なコントロールが期待できます。

江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
Re: GIの簡単算出方法
STUDIO56さん。

それは知りませんでした。
なにか参考になる本や文献があるのでしょうか?
2010/05/10(Mon) 19:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
健康管理
私も糖尿病ですが、多分糖尿病になったのが15年位前、そのまま10年放って置いて5年前に検査したら眼科でも異常なし、無いかではHBA1Cが6,5くらいで余り悪化していないようでした。
今現在は体重管理と血圧が130-80以下に
なるように注意しているくらいです。
食事に気をつけるというより、なるべく体を動かすように毎日250件の新聞配達をアルバイトでしています。

経験上、体を動かした方が血圧も血糖値も下がること、ストレスが無い方が血糖値は下がること
は素人判断ですが、そう思って実行しております。
食事の管理は返ってストレスになって私には
なじまないような気がします。
2010/05/10(Mon) 20:43 | URL | ひでさん | 【編集
難しいです!!
先日(3月下旬)は、突然の質問にお返事いただきありがとうございました。
体重が徐々に減少していくことに不安を感じて先生にご質問させていただき、その後食事にカロリー制限をしないで食事をしてみました。
それまでは、1800カロリー前後に抑えていましたが、その後は2500カロリーくらいになったと思います。すると体重は、54kgを切るような状況から57kg台に上がってきました。(身長173cm、54歳、男性)しかし、血糖値も空腹時120~130台平均だったのが140~150台平均に上がってきたように思われます。時に160・170台になります。増やした食事の内容は、今までの魚中心に卵と肉類を増やしたことと量の制限をしなくなったことです。糖質としては、葉野菜1食につき50gから100gの間、昼に小麦ふすまパン1~2個、朝納豆1パック、昼豆腐70g、毎食鶏がらスープ1杯(えのき・海草・ねぎ少量)です。
今月に入って、また食事量を抑えていますので、体重も少し減少方向です。
本当に難しいと実感しています。しばらくは、様子を見るしかないかと思っていますが、せめて空腹時血糖が130台を切れないかと試行錯誤しています。
一度入院してコントロールした方が良いのだろうとは思っていますが、仕事柄長期に休むわけにもいかず、先生に直接見ていただきたいと思い病院に問い合わせてもみましたが、大分から何回も通うわけにもいかず、いろいろ調べながらコントロールしている状況です。
大分に転勤してきて10ヶ月、近くの専門医を受診しましたが主人の言葉をあまり聴いてもらえないようで、受診したがりません。
大分市の近くに、糖質制限食に理解をお持ちの先生をご存知でしたらお教えください。
勝手なことばかり申し上げてすいません。主人は本当に辛抱強く努力していますので、少しでも何とかならないかと思って・・・
2010/05/11(Tue) 07:45 | URL | 糖尿病人の妻 | 【編集
Re: タイトルなし
STUDIO56さん。

了解です。
2010/05/11(Tue) 08:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質ブック
江部先生いつもありがとうございます。
先日『aoiさん』のコメントに糖質ブックのことがありましたが、自分の場合は『日本食物成分表』という本で調べてます。
炭水化物と繊維が区別されているのでとても便利です。
食品の数も殆ど網羅されています。
たとえば、水さらし玉ねぎとそのままの玉ねぎが区別されているくらい細かく分かれていますょ。
本屋さんで買いました。ネットでも調べることも可能ですが本の方が便利です。

今まで愛用してきたので大丈夫と思うのですががどうでしょうか?

aoiさん。
もし大丈夫のようでしたら使ってみたらと思います。
2010/05/11(Tue) 08:45 | URL | yukky | 【編集
Re: 難しいです!!
糖尿病人の妻 さん。

三宅先生にまずは電話で、診察予約など相談してみてください。

三宅漢方医院
三宅和久先生
092-716-9039
〒810-0041
福岡市中央区大名パークビル2F
2010/05/11(Tue) 08:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質ブック
yukkyさん。

『五訂増補日本食品標準成分表2008』

のことでしょうか?

この本は
文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会が調査して公表している日常的な食品の成分に関するデータです。

この本なら大丈夫です。
2010/05/11(Tue) 09:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質ブック
安心しました。
その本に間違いありません。
ありがとうございました。
2010/05/11(Tue) 12:11 | URL | yukky | 【編集
ありがとうございます。
主人に伝えてみます。
2010/05/11(Tue) 20:09 | URL | 糖尿病人の妻 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック