fc2ブログ
糖質制限食と炭水化物中毒からの脱却
おはようございます。

今回は、はなまるさんから、嬉しいコメントをいただきました。

【10/05/07 はなまる
はじめまして。

2型糖尿病と診断されて7年たちます。仕事に追われているうちに食生活も荒み、食後血糖値が500を超えてしまいました。
そこで先生のサイトに辿り着き、糖質制限を始めたところ、2週間で早朝空腹時血糖値が107まで下がりました。(グルコバイとアマリールを服薬中)

そこで、最近体に変化がありました。
空腹感はあるのですが、以前のように「どうしても我慢できない!」といったものではなく、なんとなく心地よい空腹感なのです。
これは先生の言う「炭水化物中毒」が改善されつつあるのでしょうか?
また、脂肪燃焼システムに切り替わりつつあるのでしょうか?
私のかかりつけ医は糖質制限食に否定的なのでこのことは話していません。
一時カロリー制限食も行いましたが、味気ない食事にストレスがたまり、脱毛症になってしまいました。】


はなまるさん。
コメント、ありがとうございます。

食後血糖値500アップはすごいですね。ヾ(゜▽゜)

そんなデータが続けば、糖毒(*)状態となって、とても危険なのですが、糖質制限食、間に合いましたね。

2週間の糖質制限食で、空腹時血糖値が107mgまで改善したのなら、糖毒状態が解除されてインスリン基礎分泌がかなり回復した証拠なので、まずは良かったです。 (^_^)

さらに良くなれば、アマリールやグルコバイのの減量・離脱も夢ではないですよ。

【以前のように「どうしても我慢できない!」といったものではなく、なんとなく心地よい空腹感なのです。
これは先生の言う「炭水化物中毒」が改善されつつあるのでしょうか?
また、脂肪燃焼システムに切り替わりつつあるのでしょうか? 】


糖質摂取を制限することで、食後の血糖値上昇がごくわずかとなり、インスリン追加分泌もごく少量となります。

インスリン追加分泌が少量なので、食後3~4時間で血糖値が下がりすぎることもなくなり、「どうしても我慢できない!」ような空腹感はなくなります。

この間、食事中も食後も糖質制限食なら常に脂肪は燃えていて、肝臓では糖新生が行われています。

はなまるさん、すでに「炭水化物中毒」は脱却できていると思いますよ。

今まで、糖質を頻回・大量に食べていた人は、程度の差はありますが、炭水化物中毒の可能性があります。

このような人は、起きているときは、常に外部から糖質が摂取されて血中に入り血糖値に変わるので、肝臓が糖新生をするのは、夜中寝ているときくらいです。

寝る前に夜食のラーメンとか食べたら、夜中に寝ている時も血糖値が上がり、肝臓の糖新生は明け方くらいしか働きませんので、24時間中肝臓の糖新生はわずか3~4時間です。これでは、肝臓の糖新生能力が衰えてしまいます。

この炭水化物中毒で衰えてしまった肝臓の糖新生能力が、本来の力を取り戻すまでの期間に個人差があるわけです。数日の人、1ヶ月の人、まれにはは2~3ヶ月かかる人・・・

一方、糖質制限食実践中の人は、24時間常に肝臓で糖新生が行われています。インスリン基礎分泌が、肝臓がブドウ糖をつくりすぎないようにコントロールしているわけです。人類が農耕前の狩猟・採集生活だったころも同様のパターンだったと考えられます。

【一時カロリー制限食も行いましたが、味気ない食事にストレスがたまり、脱毛症になってしまいました。】

それは大変でした。
カロリー制限は、やはりつらいし面倒くさいし、ストレスですよね。

はなまるさん、これからも美味しく楽しく末長く、糖質制限食をお続け下さい。(⌒o⌒)v

江部康二


糖毒

① 高血糖の持続→膵臓のランゲルハンス島のβ細胞にダメージ→インスリン分泌低下

② 高血糖の持続→細胞レベルでのインスリン抵抗性増大

高血糖があると①と②が体内で生じます。インスリン分泌低下と抵抗性増大が生じれば、ますます高血糖となります。

高血糖の持続→インスリン分泌低下とインスリン抵抗性増大→高血糖の持続→≫
この悪循環パターンを、臨床的には「糖毒」 と呼びます。

なぜ、高血糖自体がインスリン分泌を低下させるのか、インスリン抵抗性を増大させるのか、最先端の研究で調べられてはいるのですが、はっきり言ってまだよくわからないのが現状です。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
さっそくレシピ実践
江部先生こんにちわ今日は朝から地区の運動会に参加してます。いろんな競技に参加しようと企んでます。パン食い競争はにげますが(笑)
さて、さっそく『血糖値があがらない!健康おつまみ』読破しました様々なレシピすごく美味しそうでしたちょうど明太子が冷蔵庫に残ってたので、たれ、ソースページの明太ソース作りました茹でたキャベツにかけて朝食にいただきましたが、ものすごくおいしいです甘辛いような、明太子の塩加減が絶妙といいますかまずはレシピ参考にソースたれを全部マスターします
2010/05/09(Sun) 11:03 | URL | 蝶々 | 【編集
訂正追記申し訳ありません
『血糖値を上げない!健康おつまみ109』でした
2010/05/09(Sun) 12:31 | URL | 蝶々 | 【編集
ありがとうございます。
なるほど、結構危険な状態だったんですね。

正直、自分でも結果に驚いています。

まだ少し結果にばらつきはありますが、このまま
続ければ下降傾向で安定してくると思います。
実際、以前のように喉が渇くこともなくなりましたから、いい方向に行っているんでしょう。

500を超えたときには、もう膵臓機能は壊滅かと思いましたが、必死に耐えてくれていたんですね。
これからは糖質制限食でいたわってあげたいと思います。
2010/05/10(Mon) 07:55 | URL | はなまる | 【編集
炭水化物中毒に夫婦でなっていたのかも…?
私はパンやスィーツ、旦那さまはうどんやそばなどの麺類が大好きでした。でも、糖質制限をはじめて、約1ヶ月、あまり食べたい!と思わなくなりました。
ただ、旦那さまは66才で現役スポーツインストラクター。毎朝、約90分のウォーキング、1日平均3レッスン(60分クラス)の筋トレとストレッチの講座を開いています。カロリー不足と思われますが、最初、スーパーを10日ほど続けたとこら、頭がぼーっとした感じと、筋肉の回復が遅い状態を感じ、スタンダードに切り替えました。アマ二油、オリーブオイルは、ほぼ毎日、サプリメントは状態に応じてアレンジして摂取してあます。かなり筋肉質な体型です。やはり、運動量の多い人は、スーパーは無理でしょうか?
自宅計測で、血糖値は空腹時で90ぐらい、食後二時間後は平均110ぐらいです。
現在、スタンダードとスーパーの間くらいで実施しています。お昼は外になるので、カロリーを補うためにも、玄米のおにぎりなどを持たせたいのですが、お惣菜や豆腐、温泉卵など、好きなものを買うのが好きで、楽しんでいるようです。。時々、お昼はサラダだけ!という話をするので、それがいけないのでは?と思われますが、私の話はなかなか聞かないと思って…1日の総摂取カロリーは、1600前後だと思います。。足りませんよね…お時間ある時で構いませんので、ご回答よろしくお願いします。
2010/05/10(Mon) 16:41 | URL | 瞳ママ | 【編集
Re: 炭水化物中毒に夫婦でなっていたのかも…?
瞳ママ さん。

ご主人、それだけ運動されていて、1600キロカロリ-なら、
やや少ないですね。
まあ体重減少がなくて、体力も落ちていないのならいいのでしょうが・・・

糖尿病ではありませんので、昼の玄米おにぎりなど、良いと思いますよ。
2010/05/10(Mon) 18:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
早速ありがとうございます[i:63942]
いつもすぐお返事頂いて感謝しています。2人とも、何でもつい徹底してやってしまう時があり…アドバイス通り、ほどほどに楽しみながら…を続けたいと思います。ありがとうございました!

2010/05/10(Mon) 21:11 | URL | 瞳ママ | 【編集
糖質制限
いつもブログを拝見・勉強させていただいています。
糖毒という言葉、はじめて知りました。怖いですね。
糖質制限、大切ですね。糖質制限食についてもっと勉強したいと思います。
2010/06/01(Tue) 16:02 | URL | けちゃ(インスリン抵抗性) | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック