2010年05月07日 (金)
こんばんは。
今回は、ゆうやんさんから糖質制限食関連でいろいろとコメント・質問をいただきました。
「10/05/06 ゆうやん
タイトルなし
こんにちは!
先日質問させて頂きましたゆうやんです^^
またわからないことがあったので質問させて下さい。
1、2010/4/7の記事に
『運動量に関しては、明治のころの日本人は、お米たっぷりで糖質60~70%も摂取していましたが、糖尿病はほとんどありませんでした。』
とありますが、健常者で、運動量が明治時代と同じくらい多ければ、糖質を60%摂取しても問題はないのでしょうか?もし摂取して良い場合、どのような理由からでしょうか?
2、糖新生で高エネルギーを消費する、とありますが、どのくらいの消費カロリーなのでしょうか?
3、糖質制限食を始めてから、体が柔らかくなった(良い意味で)ような気がするのですが、これは糖質制限食による代謝が原因なのでしょうか?また筋肉だけでなく、硬くなってしまった血管が柔らかくなったり、神経の通りが良くなったりもするものなのでしょうか?それと代謝には皮膚や骨など、28日や90日といったサイクルがそれぞれあるみたいですが、どこからのデータなのか、よく分かりません。医学の教科書にもこれらのデータは常識として載っているのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
4、基礎代謝が1360で摂取カロリー約3000と、大幅に上回っているのですが、あまり体重が増加しません。運動はまったくしていません。
かかりつけの医師によると『お腹がすいたときは低血糖になってるからカロリーは気にせずどんどん食べてもいい(卵やチーズなどの糖質が少ないものに限る)』とのことだったのですが、カロリーを気にせず、このまま食べ続けても問題はないでしょうか?体脂肪率は14%で骨格筋は42%です。
以上になります。お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします<○> 」
ゆうやん。
コメントありがとうございます。
「1、2010/4/7の記事に
『運動量に関しては、明治のころの日本人は、お米たっぷりで糖質60~70%も摂取していましたが、糖尿病はほとんどありませんでした。』
とありますが、健常者で、運動量が明治時代と同じくらい多ければ、糖質を60%摂取しても問題はないのでしょうか?
もし摂取して良い場合、どのような理由からでしょうか? 」
アリゾナ州のピマインディアンは、現在、世界的に最も2型糖尿病が多い民族とされています。
ピマインディアンには、アメリカのアリゾナ州とメキシコのシェラマドレ山脈に定住した2つのグループがあります。元来は同じ種族ですので、遺伝的素因は共通です。
アリゾナ州のピマインディアンは、今や人口の50%が2型糖尿病で成人の90%が高度肥満です。
ところが、今も農業と酪農という伝統的な生活様式を維持している、メキシコ・メイコバのピマインディアンは、肥満も糖尿病も少ないままです。
彼等は険しい山岳に居住し、主食は豆、芋、トウモロコシなど、たまに鶏肉といった食生活です。糖質は結構摂っていますが、運動量が半端じゃないです。
厳しい生活環境で、週20時間くらい重労働、あるいは中等度の労働をこなしています。
アリゾナのピマインディアンも、かつては同様の運動量で糖尿病もほとんど無かったのですが、米国政府の食料援助に頼るようになってからは、週2時間ていどの運動しかしていません。(平均的な米国人は週3回30分程度の運動していません。)
このように、アリゾナとメキシコのピマインディアンを比較してみると、倹約遺伝子(肥満遺伝子)を持っているので、高GI食や運動不足などの環境因子が加わると糖尿病・肥満になりやすいけれども、従来の伝統的な食生活や肉体労働を維持していれば、ならずにすむということがわかります。
私達日本人も3人に1人が、この『脂肪をためやすく燃えにくいようにする倹約遺伝子』を持っているので、ピマインディアン同様に糖尿病・肥満にはなりやすいので、油断は禁物です。
日本人も明治・大正・戦前までは、結構糖質を総摂取カロリーの60%以上食べているのに、糖尿病・肥満が少なかったのは、メキシコのピマインディアンに近いライフスタイルだったからなのでしょう。
運動によって筋肉が血糖値をエネルギー源として積極的に利用しますので炭水化物を摂取して血糖値があるていど上昇してもどんどん消費されますので高血糖にならず糖尿病が少なかったのでしょう。
「2、糖新生で高エネルギーを消費する、とありますが、どのくらいの消費カロリーなのでしょうか?」
ハーパー生化学に「糖新生で高エネルギーを消費する」との記載がありましたが、消費カロリーまでは書いてありませんでしたのでよくわかりません。
「3、糖質制限食を始めてから、体が柔らかくなった(良い意味で)ような気がするのですが、これは糖質制限食による代謝が原因なのでしょうか?また筋肉だけでなく、硬くなってしまった血管が柔らかくなったり、神経の通りが良くなったりもするものなのでしょうか?それと代謝には皮膚や骨など、28日や90日といったサイクルがそれぞれあるみたいですが、どこからのデータなのか、よく分かりません。医学の教科書にもこれらのデータは常識として載っているのでしょうか?初歩的な質問ですみません。」
糖質制限食実践により、血糖値、中性脂肪、コレステロールなどの動脈硬化のリスク要因が全て改善されるので、過去の西洋医学のEBMに基づけば、血流も当然改善すると考えられます。また生理学的には、糖質制限食で糖質・脂質・タンパク質、全ての代謝が改善されます。
全身の細胞が新陳代謝で、古い細胞がアポトーシスで死んで新しい細胞に置き換えられていきます。赤血球の寿命が120日とか、表皮の細胞は4週間に1つ、骨が約3ヶ月で入れ替わるというのは、私もなんとなく知ってましたが、他の臓器とかはよくわかりません。
「4、基礎代謝が1360で摂取カロリー約3000と、大幅に上回っているのですが、あまり体重が増加しません。運動はまったくしていません。
かかりつけの医師によると『お腹がすいたときは低血糖になってるからカロリーは気にせずどんどん食べてもいい(卵やチーズなどの糖質が少ないものに限る)』とのことだったのですが、カロリーを気にせず、このまま食べ続けても問題はないでしょうか?体脂肪率は14%で骨格筋は42%です。」
体脂肪率は14%なら、少ないほうですね。
糖質制限食なら、食べている最中にも、脂肪が燃え続けて肝臓で糖新生しています。従って低血糖にはならないと思います。
個人差がありますが、体重が増えていないのなら、このままカロリーは気にせず糖質制限食を続けられてよいと思いますよ。
江部康二
今回は、ゆうやんさんから糖質制限食関連でいろいろとコメント・質問をいただきました。
「10/05/06 ゆうやん
タイトルなし
こんにちは!
先日質問させて頂きましたゆうやんです^^
またわからないことがあったので質問させて下さい。
1、2010/4/7の記事に
『運動量に関しては、明治のころの日本人は、お米たっぷりで糖質60~70%も摂取していましたが、糖尿病はほとんどありませんでした。』
とありますが、健常者で、運動量が明治時代と同じくらい多ければ、糖質を60%摂取しても問題はないのでしょうか?もし摂取して良い場合、どのような理由からでしょうか?
2、糖新生で高エネルギーを消費する、とありますが、どのくらいの消費カロリーなのでしょうか?
3、糖質制限食を始めてから、体が柔らかくなった(良い意味で)ような気がするのですが、これは糖質制限食による代謝が原因なのでしょうか?また筋肉だけでなく、硬くなってしまった血管が柔らかくなったり、神経の通りが良くなったりもするものなのでしょうか?それと代謝には皮膚や骨など、28日や90日といったサイクルがそれぞれあるみたいですが、どこからのデータなのか、よく分かりません。医学の教科書にもこれらのデータは常識として載っているのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
4、基礎代謝が1360で摂取カロリー約3000と、大幅に上回っているのですが、あまり体重が増加しません。運動はまったくしていません。
かかりつけの医師によると『お腹がすいたときは低血糖になってるからカロリーは気にせずどんどん食べてもいい(卵やチーズなどの糖質が少ないものに限る)』とのことだったのですが、カロリーを気にせず、このまま食べ続けても問題はないでしょうか?体脂肪率は14%で骨格筋は42%です。
以上になります。お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします<○> 」
ゆうやん。
コメントありがとうございます。
「1、2010/4/7の記事に
『運動量に関しては、明治のころの日本人は、お米たっぷりで糖質60~70%も摂取していましたが、糖尿病はほとんどありませんでした。』
とありますが、健常者で、運動量が明治時代と同じくらい多ければ、糖質を60%摂取しても問題はないのでしょうか?
もし摂取して良い場合、どのような理由からでしょうか? 」
アリゾナ州のピマインディアンは、現在、世界的に最も2型糖尿病が多い民族とされています。
ピマインディアンには、アメリカのアリゾナ州とメキシコのシェラマドレ山脈に定住した2つのグループがあります。元来は同じ種族ですので、遺伝的素因は共通です。
アリゾナ州のピマインディアンは、今や人口の50%が2型糖尿病で成人の90%が高度肥満です。
ところが、今も農業と酪農という伝統的な生活様式を維持している、メキシコ・メイコバのピマインディアンは、肥満も糖尿病も少ないままです。
彼等は険しい山岳に居住し、主食は豆、芋、トウモロコシなど、たまに鶏肉といった食生活です。糖質は結構摂っていますが、運動量が半端じゃないです。
厳しい生活環境で、週20時間くらい重労働、あるいは中等度の労働をこなしています。
アリゾナのピマインディアンも、かつては同様の運動量で糖尿病もほとんど無かったのですが、米国政府の食料援助に頼るようになってからは、週2時間ていどの運動しかしていません。(平均的な米国人は週3回30分程度の運動していません。)
このように、アリゾナとメキシコのピマインディアンを比較してみると、倹約遺伝子(肥満遺伝子)を持っているので、高GI食や運動不足などの環境因子が加わると糖尿病・肥満になりやすいけれども、従来の伝統的な食生活や肉体労働を維持していれば、ならずにすむということがわかります。
私達日本人も3人に1人が、この『脂肪をためやすく燃えにくいようにする倹約遺伝子』を持っているので、ピマインディアン同様に糖尿病・肥満にはなりやすいので、油断は禁物です。
日本人も明治・大正・戦前までは、結構糖質を総摂取カロリーの60%以上食べているのに、糖尿病・肥満が少なかったのは、メキシコのピマインディアンに近いライフスタイルだったからなのでしょう。
運動によって筋肉が血糖値をエネルギー源として積極的に利用しますので炭水化物を摂取して血糖値があるていど上昇してもどんどん消費されますので高血糖にならず糖尿病が少なかったのでしょう。
「2、糖新生で高エネルギーを消費する、とありますが、どのくらいの消費カロリーなのでしょうか?」
ハーパー生化学に「糖新生で高エネルギーを消費する」との記載がありましたが、消費カロリーまでは書いてありませんでしたのでよくわかりません。
「3、糖質制限食を始めてから、体が柔らかくなった(良い意味で)ような気がするのですが、これは糖質制限食による代謝が原因なのでしょうか?また筋肉だけでなく、硬くなってしまった血管が柔らかくなったり、神経の通りが良くなったりもするものなのでしょうか?それと代謝には皮膚や骨など、28日や90日といったサイクルがそれぞれあるみたいですが、どこからのデータなのか、よく分かりません。医学の教科書にもこれらのデータは常識として載っているのでしょうか?初歩的な質問ですみません。」
糖質制限食実践により、血糖値、中性脂肪、コレステロールなどの動脈硬化のリスク要因が全て改善されるので、過去の西洋医学のEBMに基づけば、血流も当然改善すると考えられます。また生理学的には、糖質制限食で糖質・脂質・タンパク質、全ての代謝が改善されます。
全身の細胞が新陳代謝で、古い細胞がアポトーシスで死んで新しい細胞に置き換えられていきます。赤血球の寿命が120日とか、表皮の細胞は4週間に1つ、骨が約3ヶ月で入れ替わるというのは、私もなんとなく知ってましたが、他の臓器とかはよくわかりません。
「4、基礎代謝が1360で摂取カロリー約3000と、大幅に上回っているのですが、あまり体重が増加しません。運動はまったくしていません。
かかりつけの医師によると『お腹がすいたときは低血糖になってるからカロリーは気にせずどんどん食べてもいい(卵やチーズなどの糖質が少ないものに限る)』とのことだったのですが、カロリーを気にせず、このまま食べ続けても問題はないでしょうか?体脂肪率は14%で骨格筋は42%です。」
体脂肪率は14%なら、少ないほうですね。
糖質制限食なら、食べている最中にも、脂肪が燃え続けて肝臓で糖新生しています。従って低血糖にはならないと思います。
個人差がありますが、体重が増えていないのなら、このままカロリーは気にせず糖質制限食を続けられてよいと思いますよ。
江部康二
はじめまして。
2型糖尿病と診断されて7年たちます。仕事に追われているうちに食生活も荒み、食後血糖値が
500を超えてしまいました。そこで先生のサイトに辿り着き、糖質制限を始めたところ、2週間で早朝空腹時血糖値が107まで下がりました。(グルコバイとアマリールを服薬中)
そこで、最近体に変化がありました。空腹感はあるのですが、以前のように「どうしても我慢できない!」といったものではなく、なんとなく心地よい空腹感なのです。これは先生の言う「炭水化物中毒」が改善されつつあるのでしょうか?また、脂肪燃焼システムに切り替わりつつあるのでしょうか?私のかかりつけ医は糖質制限食に否定的なのでこのことは話していません。一時カロリー制限食も行いましたが、味気ない食事にストレスがたまり、脱毛症になってしまいました。
2型糖尿病と診断されて7年たちます。仕事に追われているうちに食生活も荒み、食後血糖値が
500を超えてしまいました。そこで先生のサイトに辿り着き、糖質制限を始めたところ、2週間で早朝空腹時血糖値が107まで下がりました。(グルコバイとアマリールを服薬中)
そこで、最近体に変化がありました。空腹感はあるのですが、以前のように「どうしても我慢できない!」といったものではなく、なんとなく心地よい空腹感なのです。これは先生の言う「炭水化物中毒」が改善されつつあるのでしょうか?また、脂肪燃焼システムに切り替わりつつあるのでしょうか?私のかかりつけ医は糖質制限食に否定的なのでこのことは話していません。一時カロリー制限食も行いましたが、味気ない食事にストレスがたまり、脱毛症になってしまいました。
レスポンス有り難うございます<○>
糖新生の消費カロリーは不明なのですか・・・・・
また、糖新生についての情報が入ってきた場合はお教え下さい。
それともう一つ追加の質問です!
スタンダード糖質制限食を行った場合、高GI食品を摂った後に30分程度の有酸素運動をすると高血糖を防げるようですが、食後すぐの運動は胃などに負担はかからないのでしょうか?
糖新生の消費カロリーは不明なのですか・・・・・
また、糖新生についての情報が入ってきた場合はお教え下さい。
それともう一つ追加の質問です!
スタンダード糖質制限食を行った場合、高GI食品を摂った後に30分程度の有酸素運動をすると高血糖を防げるようですが、食後すぐの運動は胃などに負担はかからないのでしょうか?
2010/05/07(Fri) 23:33 | URL | ゆうやん | 【編集】
ゆうやん
激しい運動ではなく、歩く程度なので問題ないと思います。
2010/05/08(Sat) 08:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
問題ないのですか^^;
有り難うございました!
有り難うございました!
2010/05/08(Sat) 15:53 | URL | ゆうやん | 【編集】
先生いつもアドバイス有難うございます
本日検査の結果糖尿性腎臓病2期と診断されました
ただこの先も糖質制限をつずけていくつもりなのですが、ひとつ質問がございます
タンパク質を80g程度に抑えると油なので頑張っても2000カロリー程度が限界になってしまいます
2000カロリーですと毎日500から800g痩せて行きます
どうしたら良いか悩んでいます
オリーブ油は現在60g程度摂っていますがこれ以上摂ってもよいものなのでしょうか?
肉は脂身の多いものを積極的に摂取しております
どうしたら良いか悩んでいます
ご指導頂ければとおもっています
よろしくお願いいたします
本日検査の結果糖尿性腎臓病2期と診断されました
ただこの先も糖質制限をつずけていくつもりなのですが、ひとつ質問がございます
タンパク質を80g程度に抑えると油なので頑張っても2000カロリー程度が限界になってしまいます
2000カロリーですと毎日500から800g痩せて行きます
どうしたら良いか悩んでいます
オリーブ油は現在60g程度摂っていますがこれ以上摂ってもよいものなのでしょうか?
肉は脂身の多いものを積極的に摂取しております
どうしたら良いか悩んでいます
ご指導頂ければとおもっています
よろしくお願いいたします
2010/05/08(Sat) 17:02 | URL | けい | 【編集】
けいさん。
糖尿性腎臓病2期なら、微量アルブミン尿陽性の、一番初期の腎症ですね。
糖尿病学会的には、1.2g/kgのタンパク質制限ですね。
血液検査では腎機能傷害がない段階なので、もう少しタンパク質を摂取してもいいと思います。
1型津尾尿病のバーンスタイン医師は第3期の段階から、厳しい糖質制限食を実践されて
顕性蛋白尿が改善し陰性となっておられます。
バーンスタイン医師で、カロリー比はタンパク質24%、脂質64%、糖質12%
くらいです。
上記の割合くらいでやせないていどにカロリー摂取していいと思います。
ちなみにけいさんの身長、体重、性別は?
糖尿性腎臓病2期なら、微量アルブミン尿陽性の、一番初期の腎症ですね。
糖尿病学会的には、1.2g/kgのタンパク質制限ですね。
血液検査では腎機能傷害がない段階なので、もう少しタンパク質を摂取してもいいと思います。
1型津尾尿病のバーンスタイン医師は第3期の段階から、厳しい糖質制限食を実践されて
顕性蛋白尿が改善し陰性となっておられます。
バーンスタイン医師で、カロリー比はタンパク質24%、脂質64%、糖質12%
くらいです。
上記の割合くらいでやせないていどにカロリー摂取していいと思います。
ちなみにけいさんの身長、体重、性別は?
2010/05/08(Sat) 17:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
私の身長は174cm、体重62.5kg、男38才です。
痩せないためのカロリーは2400前後だと思います。
ご指示頂いたたんぱく質の量ですと、75gですのでどうしても400カロリーたりないのです・・・
これはお米100gとオリーブオイル50gを足してですので2400カロリーにするにはオリーブオイル90gとマヨネーズ20g、バター20gを摂らないといけない計算になってしまいます。
また肉は豚バラなど油たっぷりのものを選んでいます。
大丈夫でしょうか?
頭がパニックです・・・よろしくお願い致します。
痩せないためのカロリーは2400前後だと思います。
ご指示頂いたたんぱく質の量ですと、75gですのでどうしても400カロリーたりないのです・・・
これはお米100gとオリーブオイル50gを足してですので2400カロリーにするにはオリーブオイル90gとマヨネーズ20g、バター20gを摂らないといけない計算になってしまいます。
また肉は豚バラなど油たっぷりのものを選んでいます。
大丈夫でしょうか?
頭がパニックです・・・よろしくお願い致します。
2010/05/08(Sat) 19:57 | URL | けい | 【編集】
けいさん。
糖尿病学会の1.2g/kg
よりタンパク質を食べていいと思います。
実はこの数値には、明確な根拠はないのです。
2400キロカロリーのうち、20%をタンパク質なら、120g/日、OKとなります。
血液検査で腎機能は全く正常なので、100~120g/日のタンパク質で、
血糖コントロールを正常にすれば、アルブミン尿も正常化する可能性があると思います。
2010/05/08(Sat) 20:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生本当に有難うございます。
タンパク質を増やし、糖質制限食でがんばっていきます。
もう一点、「バーンスタイン医師の厳しい糖質制限食」とございましたが、私は白米を50g(野菜などと共に)食べると1時間後の血糖値が150~160位にあがります。(運動なしです)
これは厳格な血糖コントロールと言えるのでしょうか?
やはり1時間後は140未満でないときっちりとしたコントロールとはいえないのでしょうか?
ご指導頂ければと思います。
お恥ずかしい話ですが、私は経済的にゆとりがなく先生のもとへ行く交通費すら大変でブログでの質問ばかりで本当に申し訳ございません。
近いうちに診察を受けにお伺いさせて頂きたいと思っております。
先生の存在は私にとって唯一の希望です。
今後ともよろしくお願い致します。
タンパク質を増やし、糖質制限食でがんばっていきます。
もう一点、「バーンスタイン医師の厳しい糖質制限食」とございましたが、私は白米を50g(野菜などと共に)食べると1時間後の血糖値が150~160位にあがります。(運動なしです)
これは厳格な血糖コントロールと言えるのでしょうか?
やはり1時間後は140未満でないときっちりとしたコントロールとはいえないのでしょうか?
ご指導頂ければと思います。
お恥ずかしい話ですが、私は経済的にゆとりがなく先生のもとへ行く交通費すら大変でブログでの質問ばかりで本当に申し訳ございません。
近いうちに診察を受けにお伺いさせて頂きたいと思っております。
先生の存在は私にとって唯一の希望です。
今後ともよろしくお願い致します。
2010/05/08(Sat) 21:21 | URL | けい | 【編集】
けいさん。
2010年05月08日 (土) のブログの、「糖尿人の目標」達成なら合併症の心配はありません。
食後1時間の血糖値が180mg未満、
食後2時間の血糖値が140mg未満、
なら、OKです。
2010年05月08日 (土) のブログの、「糖尿人の目標」達成なら合併症の心配はありません。
食後1時間の血糖値が180mg未満、
食後2時間の血糖値が140mg未満、
なら、OKです。
2010/05/09(Sun) 09:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |