2010年04月26日 (月)
こんばんは。
suguruさんから、糖質制限食とインスリン作用について
コメント・質問をいただきました。
「10/04/24 suguru
いつも拝読させて頂いております。
はじめまして。糖尿病と診断されて、3ヶ月弱、やっと心身とも落ち着いてきた者です。その際、先生のプログ、著書に素人としてどんなに助けられたか分かりません。まずは、お礼申し上げます。
私、37歳、飲食業歴6年のものです。今年の2月実家に何気なくあった尿糖試験紙で何気なく検査したのがきっかけでした。その際、食後と言うこともあって、プラス3以上の結果に驚き次の日に糖尿病専門医に直行。検査の結果、HbA1c8.6 空腹時207 中性脂肪1134 γーGTP197でした。
以前に、糖尿の検査はしたことがあり、4年2ヶ月前にHbA1c5.6 空腹時88.
1年11ヶ月前に尿糖がでたため、血液検査をして、HbA1c5.8 空腹時86 中性脂肪593でした。
こんなに、急に数値が上がることってあるんでしょうか?この2年弱の期間に、1日2箱のタバコをやめました。その結果、食事の量が大幅にふえ、体重も8キロほど増加しました。
現在、プチ糖質制限中で2ヶ月でHbA1c6.1 空腹時120 中性脂肪106 γーGTP35までになり体重も8キロ落としました。
現在は、空腹時85-110位まで落ち着いてきてます。そこで質問ですが、私のすい臓のインスリンはもしくは、インスリン抵抗性は、少しづつでも復活してきているんでしょうか?弱っていた細胞が元気よくなったら、以前の半分でいいので、炭水化物も食したいんですが?勿論、数年後とかの長い期間を考慮してですけど。
お忙しいところ、素人の質問でもうしわけございません。」
suguruさん。
本のご購入ありがとうございます
「2009年3月:HbA1c5.8 空腹時86 中性脂肪593。
2010年2月:HbA1c8.6 空腹時207 中性脂肪1134 γーGTP197。
以前に、糖尿の検査はしたことがあり、4年2ヶ月前にHbA1c5.6 空腹時88.
2年弱で体重も8キロほど増加。
2010年4月:HbA1c6.1 空腹時120 中性脂肪106 γーGTP35。体重も8キロ減。」
プチ糖質制限でも、検査データは劇的な改善ですね。
体重も順調な減少です。
「こんなに、急に数値が上がることってあるんでしょうか?」
そうですね。
境界型レベルから、最後の1年間で急速に糖尿病状態になるのが、2型糖尿病の特徴です。
このあたりのことは、
2007年12月25日 (火)のブログ、「糖尿病発症のプロセス」
2007年12月23日 (日)のブログ「糖尿病発症のXday・プロセス・広島市検診②」
2007年12月21日 (金)のブログ「糖尿病発症のリスク・食後2時間血糖値・広島市検診①」
をご参照ください。
糖尿病は、
<インスリン分泌不足+インスリン抵抗性>→インスリン作用不足
で発症します。
2年弱で体重が8kg増加してますので、インスリン抵抗性も増加してます。糖尿病が発覚したときは、「HbA1c8.6 空腹時207」ですから、インスリン分泌不足もあった可能性が高いです。
一方、現在は、空腹時85-110位まで落ち着いてきてますので、基礎分泌のインスリンがかなり復活しています。体重が8kg減少したので、インスリン抵抗性も減少しています。
このまま半年、1年糖質制限食を実践されれば、体重が標準体重になりインスリン抵抗性もさらに改善します。膵臓もきっちり休養できますからインスリン分泌能力も10/10回復は無理としても、6~7割方戻るかもしれません。
そうすると、スーパー糖質制限食で1回の糖質摂取量が、10~20gなのですが、ご飯1膳150gを半分の75gくらいなら約27gの糖質量なのでいけるかもしれませんね。
江部康二
suguruさんから、糖質制限食とインスリン作用について
コメント・質問をいただきました。
「10/04/24 suguru
いつも拝読させて頂いております。
はじめまして。糖尿病と診断されて、3ヶ月弱、やっと心身とも落ち着いてきた者です。その際、先生のプログ、著書に素人としてどんなに助けられたか分かりません。まずは、お礼申し上げます。
私、37歳、飲食業歴6年のものです。今年の2月実家に何気なくあった尿糖試験紙で何気なく検査したのがきっかけでした。その際、食後と言うこともあって、プラス3以上の結果に驚き次の日に糖尿病専門医に直行。検査の結果、HbA1c8.6 空腹時207 中性脂肪1134 γーGTP197でした。
以前に、糖尿の検査はしたことがあり、4年2ヶ月前にHbA1c5.6 空腹時88.
1年11ヶ月前に尿糖がでたため、血液検査をして、HbA1c5.8 空腹時86 中性脂肪593でした。
こんなに、急に数値が上がることってあるんでしょうか?この2年弱の期間に、1日2箱のタバコをやめました。その結果、食事の量が大幅にふえ、体重も8キロほど増加しました。
現在、プチ糖質制限中で2ヶ月でHbA1c6.1 空腹時120 中性脂肪106 γーGTP35までになり体重も8キロ落としました。
現在は、空腹時85-110位まで落ち着いてきてます。そこで質問ですが、私のすい臓のインスリンはもしくは、インスリン抵抗性は、少しづつでも復活してきているんでしょうか?弱っていた細胞が元気よくなったら、以前の半分でいいので、炭水化物も食したいんですが?勿論、数年後とかの長い期間を考慮してですけど。
お忙しいところ、素人の質問でもうしわけございません。」
suguruさん。
本のご購入ありがとうございます
「2009年3月:HbA1c5.8 空腹時86 中性脂肪593。
2010年2月:HbA1c8.6 空腹時207 中性脂肪1134 γーGTP197。
以前に、糖尿の検査はしたことがあり、4年2ヶ月前にHbA1c5.6 空腹時88.
2年弱で体重も8キロほど増加。
2010年4月:HbA1c6.1 空腹時120 中性脂肪106 γーGTP35。体重も8キロ減。」
プチ糖質制限でも、検査データは劇的な改善ですね。
体重も順調な減少です。
「こんなに、急に数値が上がることってあるんでしょうか?」
そうですね。
境界型レベルから、最後の1年間で急速に糖尿病状態になるのが、2型糖尿病の特徴です。
このあたりのことは、
2007年12月25日 (火)のブログ、「糖尿病発症のプロセス」
2007年12月23日 (日)のブログ「糖尿病発症のXday・プロセス・広島市検診②」
2007年12月21日 (金)のブログ「糖尿病発症のリスク・食後2時間血糖値・広島市検診①」
をご参照ください。
糖尿病は、
<インスリン分泌不足+インスリン抵抗性>→インスリン作用不足
で発症します。
2年弱で体重が8kg増加してますので、インスリン抵抗性も増加してます。糖尿病が発覚したときは、「HbA1c8.6 空腹時207」ですから、インスリン分泌不足もあった可能性が高いです。
一方、現在は、空腹時85-110位まで落ち着いてきてますので、基礎分泌のインスリンがかなり復活しています。体重が8kg減少したので、インスリン抵抗性も減少しています。
このまま半年、1年糖質制限食を実践されれば、体重が標準体重になりインスリン抵抗性もさらに改善します。膵臓もきっちり休養できますからインスリン分泌能力も10/10回復は無理としても、6~7割方戻るかもしれません。
そうすると、スーパー糖質制限食で1回の糖質摂取量が、10~20gなのですが、ご飯1膳150gを半分の75gくらいなら約27gの糖質量なのでいけるかもしれませんね。
江部康二
このごろお付き合いと称して自分を甘やかせ過ぎました。アルコールのせいで中性脂肪があがってしまいました。γGPTも上がったところを見ると、A1cは変わらないもののアルコールの所為だと反省しきりです。
2010/04/27(Tue) 20:00 | URL | 街のクマ | 【編集】
いつも先生のブログ&著書を読み参考にさせていただいております。
先日血液検査時に空腹時のインスリンを測定して下記のような結果が出ました。
空腹時インスリン4.7(μu/ml)
空腹時血糖値120(mg/ml)
この結果からHOMA-IRは1.4、HOMA-βは29.7となりインスリン抵抗性は正常化、インスリン分泌はまだまだ低下気味となりました。
10ヶ月前の入院時はインスリンが2.2、血糖値が480でしたのでかなり改善して、先生の糖質制限食のおかげと思っております<m(__)m>
そこでHOMA-βについてご質問ですが、この値(インスリン分泌低下)をどのように認識したらよいのでしょうか?
インスリン追加分泌はブドウ糖検査で、基礎分泌は尿中ペプチド検査で分かると認識しているのですが、HOMA-βは基礎分泌なのか追加分泌なのか、または他の分泌に関する数字なのかいまいち理解出来ていません。
お忙しいとは思いますが、ご教授いただけると助かります。
P.S.先生の著書「主食を抜けば・・・」の文庫本化は考えていらっしゃいますか?いつでもどこでも読みたいのでハードカーバーはきついですw是非文庫本化をお願いします。
先日血液検査時に空腹時のインスリンを測定して下記のような結果が出ました。
空腹時インスリン4.7(μu/ml)
空腹時血糖値120(mg/ml)
この結果からHOMA-IRは1.4、HOMA-βは29.7となりインスリン抵抗性は正常化、インスリン分泌はまだまだ低下気味となりました。
10ヶ月前の入院時はインスリンが2.2、血糖値が480でしたのでかなり改善して、先生の糖質制限食のおかげと思っております<m(__)m>
そこでHOMA-βについてご質問ですが、この値(インスリン分泌低下)をどのように認識したらよいのでしょうか?
インスリン追加分泌はブドウ糖検査で、基礎分泌は尿中ペプチド検査で分かると認識しているのですが、HOMA-βは基礎分泌なのか追加分泌なのか、または他の分泌に関する数字なのかいまいち理解出来ていません。
お忙しいとは思いますが、ご教授いただけると助かります。
P.S.先生の著書「主食を抜けば・・・」の文庫本化は考えていらっしゃいますか?いつでもどこでも読みたいのでハードカーバーはきついですw是非文庫本化をお願いします。
2010/08/23(Mon) 11:40 | URL | Toshi | 【編集】
Toshiさん。
インスリン分泌能・インスリン抵抗性・・・
明日記事にしますので・・・
インスリン分泌能・インスリン抵抗性・・・
明日記事にしますので・・・
2010/08/24(Tue) 11:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |