2010年04月19日 (月)
こんばんは。
今日は、急に暖かくなりました。
朝から服をたくさん着込んで、暑がっている江部康二です。
さて今回は、けいさんから、糖質制限食と摂取カロリーについて、コメント・質問をいただきました。
「10/04/19 けい
摂取カロリーについて
はじめまして。
約3ヶ月前に糖尿と診断されてa1cが11.5と高くセイブルを処方され通常の食事制限、運動を行い2ヶ月で6.8まで下がったのですが、開始1ヵ月後から常に低血糖のような状態でとてもつらかったため薬をやめたく、いろいろな本で方法を探していたところ先生の本と出合い1ヶ月前から実践しています。
おかげさまでふらつく症状はだいぶよくなったのですが、いまだに1日16~1800カローリー程度ですと、運動すると少し動悸がします。
ただ、2500カロリーほどとるととても快調です。
身長は175cm体重は66kgです。
2ヶ月前は80kgでした。
先生の本には1600カロリー位と書いてありましたのでたくさんとってしまって大丈夫なのかと心配です。
また、現在66kgですが、糖質制限を始めてからは(約1ヶ月)5kg痩せました。体重は毎日1~300g痩せています。
もう痩せたくないのですが・・・
なお、2500カロリーとったときは100g太りました。
お時間がございましたらアドバイス頂ければと思います。」
けいさん。
本のご購入ありがとうございます。
2ヶ月前が80kgで、現在身長は175cm体重は66kgなら、
BMI26.1→21.5
なので丁度いいところですね。
1600~1800キロカロリーだと、100~300g/日、痩せていき、運動すると動悸ということなら、相対的にやや低カロリー気味と考えられますので、もう少し食べていいと思います。
BMI22程度、68kgくらいがいいのではないでしょうか。
運動もしておられるので、2500キロカロリーくらい摂取されても問題ないと思います。
あまり運動をしない糖尿人は
男性で1600~1800キロカロリー、
女性で1400~1600キロカロリー、
が目安と本に書きましたが、きっちり運動しておられる方は、その分摂取カロリーを増やしていいと思います。
けいさんの場合、68kgの体重を保つ程度に、摂取カロリーを適宜調整されたらいいと思います。2500キロカロリーで68kgくらいに戻して、体重が増えすぎるようなら、少し減らせばいいですし、変わりなければそのままでもいいですね。
江部康二
今日は、急に暖かくなりました。
朝から服をたくさん着込んで、暑がっている江部康二です。
さて今回は、けいさんから、糖質制限食と摂取カロリーについて、コメント・質問をいただきました。
「10/04/19 けい
摂取カロリーについて
はじめまして。
約3ヶ月前に糖尿と診断されてa1cが11.5と高くセイブルを処方され通常の食事制限、運動を行い2ヶ月で6.8まで下がったのですが、開始1ヵ月後から常に低血糖のような状態でとてもつらかったため薬をやめたく、いろいろな本で方法を探していたところ先生の本と出合い1ヶ月前から実践しています。
おかげさまでふらつく症状はだいぶよくなったのですが、いまだに1日16~1800カローリー程度ですと、運動すると少し動悸がします。
ただ、2500カロリーほどとるととても快調です。
身長は175cm体重は66kgです。
2ヶ月前は80kgでした。
先生の本には1600カロリー位と書いてありましたのでたくさんとってしまって大丈夫なのかと心配です。
また、現在66kgですが、糖質制限を始めてからは(約1ヶ月)5kg痩せました。体重は毎日1~300g痩せています。
もう痩せたくないのですが・・・
なお、2500カロリーとったときは100g太りました。
お時間がございましたらアドバイス頂ければと思います。」
けいさん。
本のご購入ありがとうございます。
2ヶ月前が80kgで、現在身長は175cm体重は66kgなら、
BMI26.1→21.5
なので丁度いいところですね。
1600~1800キロカロリーだと、100~300g/日、痩せていき、運動すると動悸ということなら、相対的にやや低カロリー気味と考えられますので、もう少し食べていいと思います。
BMI22程度、68kgくらいがいいのではないでしょうか。
運動もしておられるので、2500キロカロリーくらい摂取されても問題ないと思います。
あまり運動をしない糖尿人は
男性で1600~1800キロカロリー、
女性で1400~1600キロカロリー、
が目安と本に書きましたが、きっちり運動しておられる方は、その分摂取カロリーを増やしていいと思います。
けいさんの場合、68kgの体重を保つ程度に、摂取カロリーを適宜調整されたらいいと思います。2500キロカロリーで68kgくらいに戻して、体重が増えすぎるようなら、少し減らせばいいですし、変わりなければそのままでもいいですね。
江部康二
ご丁寧なアドバイス有難うございます
今後カロリーを増やしてみます
来週糖質制限を始めて最初の血液検査なので数値が楽しみです
またご指導頂きたいことがあるかと思いますが、
その時はどうぞよろしくお願いいたします
p.s先生の活動は素晴らしいとおもっています
今後も頑張って下さい!
今後カロリーを増やしてみます
来週糖質制限を始めて最初の血液検査なので数値が楽しみです
またご指導頂きたいことがあるかと思いますが、
その時はどうぞよろしくお願いいたします
p.s先生の活動は素晴らしいとおもっています
今後も頑張って下さい!
2010/04/19(Mon) 21:17 | URL | けい | 【編集】
初めまして。いつもブログ楽しみに読ませていただいております。
昨年夏より低血糖症治療の為糖質制限食を始めました。私は炭水化物中毒でしたので糖質代謝から脂質代謝にきりかわるのに8ヶ月くらいかかりましたが、今はとても爽快で疲れ知らずになりました。長年の胸焼け、便秘も解消しました。江部先生には深く感謝しております。
有難うございます。
昨年夏より低血糖症治療の為糖質制限食を始めました。私は炭水化物中毒でしたので糖質代謝から脂質代謝にきりかわるのに8ヶ月くらいかかりましたが、今はとても爽快で疲れ知らずになりました。長年の胸焼け、便秘も解消しました。江部先生には深く感謝しております。
有難うございます。
2010/04/20(Tue) 03:57 | URL | yuki | 【編集】
おはようございますう。
いつもお世話になりありがとうございます。
今度、市場に出てきたDPP-4阻害薬 ジェノビア
について質問させてください。いろいろ話題になっておりますが先生はどのようにお考えでしょうか?お忙しいとは思いますがよろしくお願いもしあげます。
いつもお世話になりありがとうございます。
今度、市場に出てきたDPP-4阻害薬 ジェノビア
について質問させてください。いろいろ話題になっておりますが先生はどのようにお考えでしょうか?お忙しいとは思いますがよろしくお願いもしあげます。
江部先生 おはようございます。
子どもの自家中毒について質問です。息子の仲良しさん(8歳男子)が、比較的よく自家中毒になるそうなのですが、決まって、緊張を強いられるような状況の時だそうです。それで、スポーツドリンクを飲むと覿面に症状がよくなるとかで、家に常備しているというお話でした。
たしかに、繊細で穏やかなタイプのお子さんなので、自律神経系が原因かという風にも見受けられますが、原因はそれだけでもないような気がします。
スポーツドリンクを飲んで症状がよくなる、というのは、一時的に血糖値が上がるということですよね? そのお宅は、お母さんがきちんと三食手作りされているので食生活は素晴らしいのですが、飴やジュースやアイスなど、ちょっとこちらが驚くほどよく食べています。家の中にいて、飴をずっと食べているのです。夏などはアイスキャンディも続けて3本食べています。砂糖の摂取がどうも多いように感じられます。
それで、スポーツドリンクを飲むとよくなる、というのは、なにか錯覚なのではないかと思いました。
今日、自家中毒のサイトを検索したら、http://jikachudoku.811cc.com/
~前略~自家中毒は、ケトン体という物質が血中にたくさんでき、それによって代謝など身体メカニズムが乱れることと関係があるようです。しかし、自家中毒の多くは、子どもにとって緊張感の高い行事などがある時に起こりやすいことから、経験的に自律神経の病気だと考えられています。一般には10歳くらいになると、筋肉の量が多くなり、体が必要とするブドウ糖が少なくなるため、発症しにくくなるといわれています。~後略~
とありました。やはりケトン体のしわざと考えてよいのでしょうか?
そうなると、スポーツドリンクを飲んで一時的に症状を改善させるよりも根本的な問題解決があるような気がするのですがいかがでしょうか?
つまり、糖質制限食で改善できるのでは? ということなのですが。
ちなみに、息子は以前風邪のときに、ベビー用のスポーツドリンクを飲ませたら、吐いてしまいました。胃腸風邪の時など、水分補給の意味で、小児科のお医者さんもスポーツドリンクのような成分の粉を処方されたりするようですが、どうなんでしょうね? はっきりとはわかりませんが、スポーツドリンクの化学的な成分があわなかったような気がしています。
余談ですが、先日、息子のチョコアレルギーの原因がわかりました。チョコというより、くるみに反応していたのです。というのも、おみやげでもらった韓国のくるみ入りまんじゅうを知らずに食べたら、瞬時に気持ち悪がり(味の面で)、はきだしましたが、口のまわりが赤くなり、また喉も気持ち悪くなったそうです。幸い少ししか口にしなかったので、しばらくしたら、腫れもひいて行きました。でも、こんなに反応が速いと驚く一方、わかりやすいなとも思いました。
話が脱線しました。お忙しいとは思いますが、自家中毒の対策教えてください。
子どもの自家中毒について質問です。息子の仲良しさん(8歳男子)が、比較的よく自家中毒になるそうなのですが、決まって、緊張を強いられるような状況の時だそうです。それで、スポーツドリンクを飲むと覿面に症状がよくなるとかで、家に常備しているというお話でした。
たしかに、繊細で穏やかなタイプのお子さんなので、自律神経系が原因かという風にも見受けられますが、原因はそれだけでもないような気がします。
スポーツドリンクを飲んで症状がよくなる、というのは、一時的に血糖値が上がるということですよね? そのお宅は、お母さんがきちんと三食手作りされているので食生活は素晴らしいのですが、飴やジュースやアイスなど、ちょっとこちらが驚くほどよく食べています。家の中にいて、飴をずっと食べているのです。夏などはアイスキャンディも続けて3本食べています。砂糖の摂取がどうも多いように感じられます。
それで、スポーツドリンクを飲むとよくなる、というのは、なにか錯覚なのではないかと思いました。
今日、自家中毒のサイトを検索したら、http://jikachudoku.811cc.com/
~前略~自家中毒は、ケトン体という物質が血中にたくさんでき、それによって代謝など身体メカニズムが乱れることと関係があるようです。しかし、自家中毒の多くは、子どもにとって緊張感の高い行事などがある時に起こりやすいことから、経験的に自律神経の病気だと考えられています。一般には10歳くらいになると、筋肉の量が多くなり、体が必要とするブドウ糖が少なくなるため、発症しにくくなるといわれています。~後略~
とありました。やはりケトン体のしわざと考えてよいのでしょうか?
そうなると、スポーツドリンクを飲んで一時的に症状を改善させるよりも根本的な問題解決があるような気がするのですがいかがでしょうか?
つまり、糖質制限食で改善できるのでは? ということなのですが。
ちなみに、息子は以前風邪のときに、ベビー用のスポーツドリンクを飲ませたら、吐いてしまいました。胃腸風邪の時など、水分補給の意味で、小児科のお医者さんもスポーツドリンクのような成分の粉を処方されたりするようですが、どうなんでしょうね? はっきりとはわかりませんが、スポーツドリンクの化学的な成分があわなかったような気がしています。
余談ですが、先日、息子のチョコアレルギーの原因がわかりました。チョコというより、くるみに反応していたのです。というのも、おみやげでもらった韓国のくるみ入りまんじゅうを知らずに食べたら、瞬時に気持ち悪がり(味の面で)、はきだしましたが、口のまわりが赤くなり、また喉も気持ち悪くなったそうです。幸い少ししか口にしなかったので、しばらくしたら、腫れもひいて行きました。でも、こんなに反応が速いと驚く一方、わかりやすいなとも思いました。
話が脱線しました。お忙しいとは思いますが、自家中毒の対策教えてください。
2010/04/20(Tue) 09:10 | URL | シープシペッタ | 【編集】
シホ さん。
脂質・タンパク質はしっかり摂取して低カロリーに注意してくださいね。
間食として、果物1/3個とか、ナッツ類20~30粒とか
1日2回くらい摂取されたら、血糖値の上昇は少なくて
体重も増えると思います。
脂質・タンパク質はしっかり摂取して低カロリーに注意してくださいね。
間食として、果物1/3個とか、ナッツ類20~30粒とか
1日2回くらい摂取されたら、血糖値の上昇は少なくて
体重も増えると思います。
2010/04/20(Tue) 09:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yuki さん。
8ヶ月かかりましたか。
それでも続けられて
良かったですね。
8ヶ月かかりましたか。
それでも続けられて
良かったですね。
2010/04/20(Tue) 09:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ここはるさん。
2010年03月29日 (月) のブログ
インクレチン関連薬と糖尿病と糖質制限食
をご参照ください。
2010年03月29日 (月) のブログ
インクレチン関連薬と糖尿病と糖質制限食
をご参照ください。
2010/04/20(Tue) 09:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
シープシペッタさん。
子供さんですから、糖質制限食は困難と思います。
周期性嘔吐症の治療でブドウ糖を飲ませる、注射するのは一般的な治療です。
高雄病院食生活十箇条をめざすか、
甘いものを減らすだけでも違うと思いますよ。
のべつ幕なしに甘いものを食べているので、脂肪酸-ケトン体の利用が下手になっている
可能性がありますね。
機能性低血糖の可能性もあります。
子供さんですから、糖質制限食は困難と思います。
周期性嘔吐症の治療でブドウ糖を飲ませる、注射するのは一般的な治療です。
高雄病院食生活十箇条をめざすか、
甘いものを減らすだけでも違うと思いますよ。
のべつ幕なしに甘いものを食べているので、脂肪酸-ケトン体の利用が下手になっている
可能性がありますね。
機能性低血糖の可能性もあります。
2010/04/20(Tue) 10:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
了解しました。
三食の内容はよいご家庭なので、甘い物を減らすように、ちょっことアドバイスしてみますね。
のべつまくなしはなしにしましょうね。って。
お母さんも機能性低血糖なのだそうですし、関係あるかもしれないですね。
ちょっとアトピーもあるご家族です。
わが家は三人とも夜は完全に主食抜きで定着しました。
豆腐や油揚げの活用でだいぶうまくいきますね。
私とつれあいは、昼に主食抜きもできています。
沖縄のチャンプルー(なんでも炒め)でお腹を満たすことが多いです。
ありがとうございました。
三食の内容はよいご家庭なので、甘い物を減らすように、ちょっことアドバイスしてみますね。
のべつまくなしはなしにしましょうね。って。
お母さんも機能性低血糖なのだそうですし、関係あるかもしれないですね。
ちょっとアトピーもあるご家族です。
わが家は三人とも夜は完全に主食抜きで定着しました。
豆腐や油揚げの活用でだいぶうまくいきますね。
私とつれあいは、昼に主食抜きもできています。
沖縄のチャンプルー(なんでも炒め)でお腹を満たすことが多いです。
ありがとうございました。
2010/04/20(Tue) 11:08 | URL | シープシペッタ | 【編集】
江部先生、お忙しいのにアドバイスをありがとうございます。
炭水化物を摂らない分、脂質やたんぱく質を多く摂らないといけないんですね。
果物やナッツも食べるようにして、体重が増えるようにがんばってみます。
ありがとうございました。
炭水化物を摂らない分、脂質やたんぱく質を多く摂らないといけないんですね。
果物やナッツも食べるようにして、体重が増えるようにがんばってみます。
ありがとうございました。
2010/04/20(Tue) 12:29 | URL | シホ | 【編集】
江部先生のこちらの記事(http://koujiebe.blog95.fc2.com/?no=1136)で質問をした者です。
>私は炭水化物中毒でしたので糖質代謝から脂質代謝にきりかわるのに8ヶ月くらいかかりましたが、今はとても爽快で疲れ知らずになりました。長年の胸焼け、便秘も解消しました。
私と似た部分があるので、もしよければ教えてください。詳しくは記事とコメントを見ていただけると分かりますが、私の場合、糖質制限を始めて5日で極度の痩せ、疲労、筋肉痛、肌のあれ、不眠の悪化などに襲われ、1ヶ月続けましたが悪化する一方で、さすがにまずいと思い、食事を元に戻すと治ってきました。江部先生にも、「なんらかの原因で肝臓の糖新生がうまくいっていないようです」との見解をいただきました。yukiさんは、その8ヶ月間、そのような「悪化」と思われる症状があったでしょうか?(「疲れ知らず」の「疲れ」とは、糖質制限前からのものか、糖質制限によるものでしょうか?)。また、これと関連するかもしれませんが、8ヶ月間で脂質代謝に切り替わったとのことですが、これはどうして分かったのでしょうか?それまでと、なにか違いが出てきたのでしょうか?yukiさんのコメントを見て、「1ヶ月はまだまだ甘いのかも」と少し感じたのでコメントをさせていただきました。
ここでの回答がしにくいようであれば、メールアドレスを貼っておきますので、直接メッセージをいただけると幸いです。ぜひともよろしくお願いします。
>私は炭水化物中毒でしたので糖質代謝から脂質代謝にきりかわるのに8ヶ月くらいかかりましたが、今はとても爽快で疲れ知らずになりました。長年の胸焼け、便秘も解消しました。
私と似た部分があるので、もしよければ教えてください。詳しくは記事とコメントを見ていただけると分かりますが、私の場合、糖質制限を始めて5日で極度の痩せ、疲労、筋肉痛、肌のあれ、不眠の悪化などに襲われ、1ヶ月続けましたが悪化する一方で、さすがにまずいと思い、食事を元に戻すと治ってきました。江部先生にも、「なんらかの原因で肝臓の糖新生がうまくいっていないようです」との見解をいただきました。yukiさんは、その8ヶ月間、そのような「悪化」と思われる症状があったでしょうか?(「疲れ知らず」の「疲れ」とは、糖質制限前からのものか、糖質制限によるものでしょうか?)。また、これと関連するかもしれませんが、8ヶ月間で脂質代謝に切り替わったとのことですが、これはどうして分かったのでしょうか?それまでと、なにか違いが出てきたのでしょうか?yukiさんのコメントを見て、「1ヶ月はまだまだ甘いのかも」と少し感じたのでコメントをさせていただきました。
ここでの回答がしにくいようであれば、メールアドレスを貼っておきますので、直接メッセージをいただけると幸いです。ぜひともよろしくお願いします。
初めまして。私の糖質制限食の範囲内の体験ですが。。。私は長年炭水化物の過剰摂取(しかも頻繁に)で代謝システムが上手くいっていませんでした。糖質制限食を始めてやはり5ヶ月位糖新生が上手く行かなかったのか、常に空腹感、だるさがありましたが、長年の食後の眠気や胃もたれ、鬱症状がなくなり頭がすっきりしてきましたのでこの療法が合っている!と直感的に思いました。穀物から採っていたカロリー分はナッツで補いました。体重は糖質制限をする前は痩せていましたが,始めてすぐに太り始めました。私の場合は助け人さんが言われているような悪化はありませんでした。
8ヶ月位経ったころからきちんと糖新生が行われるようになったのか空腹感やだるさがなくなり、長年の低血糖症による症状(疲労感や鬱症状など)がすっかり良くなりました。多分このころ漸く脂質代謝に切り替わったのだと思います。
拙い体験談でお役に立てるかどうか。。。
8ヶ月位経ったころからきちんと糖新生が行われるようになったのか空腹感やだるさがなくなり、長年の低血糖症による症状(疲労感や鬱症状など)がすっかり良くなりました。多分このころ漸く脂質代謝に切り替わったのだと思います。
拙い体験談でお役に立てるかどうか。。。
2010/04/21(Wed) 10:51 | URL | yuki | 【編集】
大変参考になりました!ありがとうございました。僕の場合とは、やはり制限食の影響の出方に少し違いがありますが、江部先生からも「毎食、玄米を茶碗半分くらい食べる緩い糖質制限から始めてみては?」とのアドバイスをいただいていますので、それで様子を見ながら、yukiさんくらい長いスパンで考えていこうと思います。
ただ、今のところは、糖質や糖分をとりすぎたと思うくらいの日のほうが調子が良く、またナッツなどを食べ過ぎると胃に来るなどの問題があって、やはり「緩い糖質制限」も自分の体質では無理なのかな、と少しあきらめかけていますが。でも、yukiさんのような長いスパンでの考え方があることが分かったので、大収穫です。本当にありがとうございました。
ただ、今のところは、糖質や糖分をとりすぎたと思うくらいの日のほうが調子が良く、またナッツなどを食べ過ぎると胃に来るなどの問題があって、やはり「緩い糖質制限」も自分の体質では無理なのかな、と少しあきらめかけていますが。でも、yukiさんのような長いスパンでの考え方があることが分かったので、大収穫です。本当にありがとうございました。
2010/04/21(Wed) 12:52 | URL | 助けて人 | 【編集】
江部先生こんにちは(^^)
私は去年一月に糖尿病と
診断されアマリールを
処方され、医師の指示通り飲用を続けていたのですが何とか薬なし、食事療法
のみで改善する方法は
ないかと思っていた所
江部先生と宮本輝先生の
「我ら糖尿人~」と
出合い目からウロコが
落ちる思いで始めてみた所二ヶ月でA1C10・6→6・1と劇的に改善し感謝の
日々です。
肉・魚・卵・チーズが食べれて、お酒もOKなんて
夢のようです☆☆☆
でも大好きなスナック菓子食べられなくなったのが
少し辛かったです(;_;)
そこで見つけました。
糖質制限なスナック
それは、なとりの
『ラ・チータ』です
チーズ鱈を焼いてカシューナッツと合わせた物なのですが、これが、スナック菓子を食べた~!と言う
満足感もあり中々グット
&ヒットです(^^)v
お酒にも、ブラックコーヒーにも合いますよ♪
栄養成分表では炭水化物量7・6です。たまに「スナック菓子食べたあい(泣)」って方…息抜きにいかがですか?
私は去年一月に糖尿病と
診断されアマリールを
処方され、医師の指示通り飲用を続けていたのですが何とか薬なし、食事療法
のみで改善する方法は
ないかと思っていた所
江部先生と宮本輝先生の
「我ら糖尿人~」と
出合い目からウロコが
落ちる思いで始めてみた所二ヶ月でA1C10・6→6・1と劇的に改善し感謝の
日々です。
肉・魚・卵・チーズが食べれて、お酒もOKなんて
夢のようです☆☆☆
でも大好きなスナック菓子食べられなくなったのが
少し辛かったです(;_;)
そこで見つけました。
糖質制限なスナック
それは、なとりの
『ラ・チータ』です
チーズ鱈を焼いてカシューナッツと合わせた物なのですが、これが、スナック菓子を食べた~!と言う
満足感もあり中々グット
&ヒットです(^^)v
お酒にも、ブラックコーヒーにも合いますよ♪
栄養成分表では炭水化物量7・6です。たまに「スナック菓子食べたあい(泣)」って方…息抜きにいかがですか?
うずらちゃん
本のご購入ありがとうございます。
そして、二ヶ月でA1C10・6→6・1。
素晴らしい改善ですね。
おめでとうございます。
『ラ・チータ』は1箱25gで、炭水化物が7.6gです。
100gあたりだと、30.4gですから、低糖質食品とは言えませんね。
まあ1回に摂取する合計の糖質量が血糖値に関与するので、
1/2箱くらいならいけそうですね。
本のご購入ありがとうございます。
そして、二ヶ月でA1C10・6→6・1。
素晴らしい改善ですね。
おめでとうございます。
『ラ・チータ』は1箱25gで、炭水化物が7.6gです。
100gあたりだと、30.4gですから、低糖質食品とは言えませんね。
まあ1回に摂取する合計の糖質量が血糖値に関与するので、
1/2箱くらいならいけそうですね。
2010/04/23(Fri) 16:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |