fc2ブログ
糖質制限食と食事の回数
こんばんは。

昨夜からの寒さにうち震え、パッチリターンズの江部康二です。

さて今回は、食事の回数について、内科大学院生さんからコメント・質問をいただきました。

「10/04/14 内科大学院生
食事の回数について
江部先生

こんばんは。
私も小山内先生の
 『明日から朝食をやめなさい』 を読んだことがあります。

江部先生のおっしゃる通り、世界には一日2食の部族も多いと思います。

しかし、
 『朝食を食べないと太る』
 『食事の回数を増やせば痩せやすくなる』
といった情報もかなり多いです。

食事の回数が多い方が痩せやすい理由としては、

●食事の回数を減らすと、次の食事がいつ摂れるか分からない為に、体がエネルギーを蓄えようとして脂肪がつきやすきなるというもの
http://boxing-fan.net/diet/solution/plan4.html

●食事誘導性熱代謝を増やす、夜は脂肪を蓄えやすいというもの
http://www.mizutech.com/fat/fat-point9.html

が主流のようです

勿論、糖質を制限することでインスリンの分泌を抑制し、脂肪の合成は抑えられるのでしょうが、
糖質制限でも総摂取カロリーが一緒だった場合、糖質制限でも夕食を減らしたり、回数を増やした方がダイエット効果があるということはないのでしょうか?(筋肉トレーニングなどをしていない人の場合において)

もし宜しければ、ご教示ください。

内科大学院生」


内科大学院生さん。
いつもコメント、ありがとうございます。

『朝食を食べないと太る』
『食事の回数を増やせば痩せやすくなる』

これらのことも、日常的によく言われてますね。

例えば、相撲取りの食事が1日2回で、太りやすいというのは一つの常識ですよね。

「●食事の回数を減らすと、次の食事がいつ摂れるか分からない為に、体がエネルギーを蓄えようとして脂肪がつきやすくなるというものhttp://boxing-fan.net/diet/solution/plan4.html

このサイトも見ましたが、糖質を摂取することを前提の理論展開なので、出発点から問題がありますね。

スーパー糖質制限食なら、糖質を摂取しないので、食事中も空腹時も常に24時間脂肪が燃えていますから、食事回数は関係ないことになります。


「●食事誘導性熱代謝を増やす、夜は脂肪を蓄えやすいというものhttp://www.mizutech.com/fat/fat-point9.html

このサイトも見ました。

食事誘導性熱代謝は1回の食事ごとに発生しますが、1回にそれ以上のエネルギーを摂取すれば意味がないですね。

また、夜は脂肪を蓄えやすいというのは、やはり糖質を摂取しているとそうなります。スーパー糖質制限食なら、夜間睡眠時は特にしっかり脂肪が燃焼しています。

結局、

『朝食を食べないと太る』
『食事の回数を増やせば痩せやすくなる』
『食事の回数を減らすと、次の食事がいつ摂れるか分からない為に、体がエネルギーを蓄えようとして脂肪がつきやすくなる』
『食事誘導性熱代謝を増やす、夜は脂肪を蓄えやすい』

これら従来の常識は、全て糖質を摂取することを前提に成立していますので、糖質制限食を実践する場合には、あてはまりませんね。


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
内科大学院生さんへ
ブログに関係ない内容で恐縮ですが、書き込みお許しください。

初めまして。私は初期研修医2年目のものです。現在、大学病院で研修しています。
元々、アトピー関連で江部先生のことは存じておりましたが、糖尿病だけでなく様々な疾患にも効果がある糖質制限食に興味が湧き、糖尿病にも関心が出てきました。それで、3年目からは糖質制限食を治療法として視野に入れている施設で糖尿病専門医をとりたいと考えました。
糖尿病学会認定施設となっている病院で糖質制限食を視野に入れているのは私の知る限りでは山田悟先生のいらっしゃる北里研究所病院だけです。
内科大学院生さんはどこかの大学病院の医局に所属していらっしゃるのですよね?
大学という大きな組織で糖質制限食による糖尿病治療は可能なのでしょうか?(つまり医局が認めているかということです)
少なくとも私の大学では糖質制限食は実施していませんし、病院給食も従来の糖尿病食です。
可能であれば、どういう経緯で糖質制限食による治療を行うようになったのか教えていただきたいです。
ブログでやりとりするのは適切ではないと思いますので、記載のメールアドレスにお返事いただければ幸いです。
2010/04/15(Thu) 20:38 | URL | 初期臨床研修医 | 【編集
内科大学院生さんへ
メールアドレスのリンクを貼ったつもりですが、送信できますでしょうか?
アドレスはm03131@mail.goo.ne.jpです。

江部先生
個人的なコメントの投稿、個人情報の掲載申し訳ありません。
不適切でしたら削除してください。
2010/04/15(Thu) 20:50 | URL | 初期臨床研修医 | 【編集
ありがとうございました。
江部先生

いつも質問にお答えいただき、本当に感謝しております。

もう一つだけ質問させて下さい。

先生の本日のブログの中に

『スーパー糖質制限食なら、夜間睡眠時は特にしっかり脂肪が燃焼しています。』

というご記載がありましたが、夜間睡眠時にとりわけ脂肪が燃えやすいのはどうしてでしょうか?

ご多忙の中大変恐縮ではありますが、
またご教示ください。

内科大学院生
2010/04/15(Thu) 22:09 | URL | 内科大学院生 | 【編集
糖質の種類及び血糖値上昇率について
江部先生おはようございます
糖質の摂取について質問なのですが
例えば、1回の食事での糖質摂取量を15gと決めた場合
その糖質は、お菓子でもパンでも野菜でも惣菜でもヨーグルトでも肉類でも
15g以内であれば 何から摂取しても、問題ないと思っていて大丈夫なのでしょうか?
それとも例え15g以内であっても、お菓子等は避けた方が良いのでしょうか?
また、1gの糖質が3mg血糖値を上昇させるとの事ですが、これは身長に関係すると思いますが、
身長154㎝の人が1g糖質を摂取した時の血糖値の上昇数の計算方法を
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2010/04/16(Fri) 09:56 | URL | ココ | 【編集
Re: 過食と血糖
ウィンディさん。

糖質の過剰摂取、血糖値の乱高下は
糖尿病にもなりやすいし、代謝全般をかく乱します。
当然様々な生活習慣病のリスクとなる可能性があります。
2010/04/16(Fri) 17:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 名古屋講演会
あんずさん。

花粉症からおさらばとは、良かったですね。
名古屋講演会ご参加、ありがとうございます。
わかりやすいお話しを心がけますのでお楽しみに・・・
2010/04/16(Fri) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック