2010年04月11日 (日)
こんにちは。
昨夕は、二条城の桜がライトアップされているのを、テニスクラブの仲間と見物してきました。
人も多かったですが、桜は綺麗でしたよ。琴の生演奏もあり、それなりに優雅な雰囲気でした。
さて、
きたる2010年4月17日(土)午後1:00~4:30、2009年2月以来の名古屋糖質制限食講演会です。
現在、約150名と大勢の皆さんの参加が確定していますが、今回は、200人収容の大ホールなので、まだ席に余裕があります。
糖質制限食、おかげさまで医学界においても順調な広がりをみせています。 (^_^)
私達の食事療法に賛同していただける医師・栄養士が確実に増えてきています。東京の講演会でも、医師の参加が増えています。
この一年、糖質制限食基礎理論もさらに進化をとげて、新しい知識が追加されています。本もどんどん出版され、学会発表も行われています。
今回の講演会、初めて来られる方も、二度目・三度目・・・の方にも等しくお役に立てると思います。
是非奮ってご参加下さいね。ヾ(^▽^)
以下は、講演会主催の"翼"代表の佐橋紀子先生からの最新のメッセージです。
江部康二
☆☆☆
私は名古屋の学習グループ、HUMAN LIFE INFO NET "翼"代表の佐橋紀子と申します。たった一度の人生を人間らしく、豊かに生きたいものと、学習会や講演会などを続け、今年16年目を迎えました。
会員は全国に210名を数えます。職業も年齢も、居住地もバラバラですが、その心をつないでいるのが機関紙 ”つばさ通信”で、今月で171号になりました。
今回”翼”は、3回目の江部先生の糖質制限食講演会を行ないます。
350人の大ホールを用意させて頂きましたので、ぜひ、みなさまおいでください。
昨年2月21日に名古屋市女性会館出の講演会に参加された方から、こんな嬉しいメールを頂きました。
「昨年2月、友人の伊藤様からのお誘いで、“つばさ”主催の江部先生の講演会に参加させていただきました。それ以来、機関紙の“つばさ通信”を愛読させていただいています。
糖質制限食のお話は、夫(50歳)の闘病において大変役に立ちました。夫は38歳のとき、くも膜下出血で倒れ、昨年1月にまた脳梗塞を発症いたしました。
毎朝歩いていたのですが、体重が115キロもあり、入院中に20キロ減らすことができました。 でも、講演会のおかげでさらに7キロの減量に成功しました。その結果、ヘモグロビンA1Cは8.0あったものが、4.6の正常値まで下がり、胸をなでおろしています。糖質制限食のあまりに大きい効果に驚いています。そして、“つばさ通信”の紙面から実に多くのことを学ばせて頂き、感謝しております。
食事療法はできるだけ糖質を抑えるというだけです。 一年間で27キロも体重が減るということだけで、随分体力やパワーが減ってしまったように思えましたので、お肉も食べていました、野菜たっぷりの豚しゃぶや衣なしの豚テキなどです。毎食食べたものはたまねぎスライス。食材だけでなく化学的な食品添加物を外す事にも気をつけました。市販の作られた調味料は使いません。基本はかつお・昆布のだし、天然塩、ごま油、レモン、こだわりのしょうゆ、我が家の自家製みそなどで味をつけるようにしています。~の素、~のたれ、マヨネーズ、~ドレッシングは、使いません。そして、我が家こだわりの抗酸化飲料を飲用するだけでなく、お料理にも使っています。人土不二・地産地消・食べ物が命を作る事をよく話題にして家族で話しました。そして、素材のままのお味に感動していただけるようになったことは、とても良かったと思います。 平野時子 (名古屋市)」
おかげ様で随分遠方の方たちからも、参加の申し込みが来ています。
愛知県内はもとより、石川県、岐阜県、埼玉県、千葉県、広島県、大阪府などからもお電話がかかり、
嬉しく思っています。糖尿病はいまや国民病の相を成していますが、病院にかかりながらどんどん悪くなっていくこれまでの治療法でなく、
主食を抜くだけで驚くような成果をもたらす糖質制限食の理論や実際をお聴きください。
3人の体験者が実際に経験したことを、ありのままお話いたします。
HUMAN LIFE INFO NET "翼"代表 佐橋紀子
☆☆☆
”つばさ” 名古屋公開講座 2010
生活習慣病を予防する食生活
-糖質制限食の理論と実際-
わが国の糖尿病が強く疑われる人や糖尿病の可能性が否定できない人は約2,210万人(平成19年国民健康・栄養調査)と推計され、今や「国民病」とさえ言われる事態になっています。また、メタボリックシンドロームであることが強く疑われるか、その予備群の人は40~74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人(平成20年国民健康・栄養調査)といわれ、時代の進展と共にこれら生活習慣病は増加の一途をたどっています。
生活習慣病は食生活の改善が大変重要です。今回の「“つばさ”名古屋公開講座」では、生活習慣病における食生活をテーマに皆様と共に考えていきたいと思います。
講師
江部 康二
医師/高雄病院理事長
佐橋 紀子
HUMAN LIFE INFO NET “翼”代表
元飯田女子短期大学教授
とき 2010年4月17日(土)午後1:00~4:30
ところ 名古屋市女性会館 大ホール(地下鉄 「東別院」 下車)
参加費 1,200円(資料代含む)
主催 HUMAN LIFE INFO NET “翼”
申し込み先 佐橋 紀子/052-501-0994 原 育世/0568-84-6946
後援 愛知県・愛知県教育委員会
昨夕は、二条城の桜がライトアップされているのを、テニスクラブの仲間と見物してきました。
人も多かったですが、桜は綺麗でしたよ。琴の生演奏もあり、それなりに優雅な雰囲気でした。
さて、
きたる2010年4月17日(土)午後1:00~4:30、2009年2月以来の名古屋糖質制限食講演会です。
現在、約150名と大勢の皆さんの参加が確定していますが、今回は、200人収容の大ホールなので、まだ席に余裕があります。
糖質制限食、おかげさまで医学界においても順調な広がりをみせています。 (^_^)
私達の食事療法に賛同していただける医師・栄養士が確実に増えてきています。東京の講演会でも、医師の参加が増えています。
この一年、糖質制限食基礎理論もさらに進化をとげて、新しい知識が追加されています。本もどんどん出版され、学会発表も行われています。
今回の講演会、初めて来られる方も、二度目・三度目・・・の方にも等しくお役に立てると思います。
是非奮ってご参加下さいね。ヾ(^▽^)
以下は、講演会主催の"翼"代表の佐橋紀子先生からの最新のメッセージです。
江部康二
☆☆☆
私は名古屋の学習グループ、HUMAN LIFE INFO NET "翼"代表の佐橋紀子と申します。たった一度の人生を人間らしく、豊かに生きたいものと、学習会や講演会などを続け、今年16年目を迎えました。
会員は全国に210名を数えます。職業も年齢も、居住地もバラバラですが、その心をつないでいるのが機関紙 ”つばさ通信”で、今月で171号になりました。
今回”翼”は、3回目の江部先生の糖質制限食講演会を行ないます。
350人の大ホールを用意させて頂きましたので、ぜひ、みなさまおいでください。
昨年2月21日に名古屋市女性会館出の講演会に参加された方から、こんな嬉しいメールを頂きました。
「昨年2月、友人の伊藤様からのお誘いで、“つばさ”主催の江部先生の講演会に参加させていただきました。それ以来、機関紙の“つばさ通信”を愛読させていただいています。
糖質制限食のお話は、夫(50歳)の闘病において大変役に立ちました。夫は38歳のとき、くも膜下出血で倒れ、昨年1月にまた脳梗塞を発症いたしました。
毎朝歩いていたのですが、体重が115キロもあり、入院中に20キロ減らすことができました。 でも、講演会のおかげでさらに7キロの減量に成功しました。その結果、ヘモグロビンA1Cは8.0あったものが、4.6の正常値まで下がり、胸をなでおろしています。糖質制限食のあまりに大きい効果に驚いています。そして、“つばさ通信”の紙面から実に多くのことを学ばせて頂き、感謝しております。
食事療法はできるだけ糖質を抑えるというだけです。 一年間で27キロも体重が減るということだけで、随分体力やパワーが減ってしまったように思えましたので、お肉も食べていました、野菜たっぷりの豚しゃぶや衣なしの豚テキなどです。毎食食べたものはたまねぎスライス。食材だけでなく化学的な食品添加物を外す事にも気をつけました。市販の作られた調味料は使いません。基本はかつお・昆布のだし、天然塩、ごま油、レモン、こだわりのしょうゆ、我が家の自家製みそなどで味をつけるようにしています。~の素、~のたれ、マヨネーズ、~ドレッシングは、使いません。そして、我が家こだわりの抗酸化飲料を飲用するだけでなく、お料理にも使っています。人土不二・地産地消・食べ物が命を作る事をよく話題にして家族で話しました。そして、素材のままのお味に感動していただけるようになったことは、とても良かったと思います。 平野時子 (名古屋市)」
おかげ様で随分遠方の方たちからも、参加の申し込みが来ています。
愛知県内はもとより、石川県、岐阜県、埼玉県、千葉県、広島県、大阪府などからもお電話がかかり、
嬉しく思っています。糖尿病はいまや国民病の相を成していますが、病院にかかりながらどんどん悪くなっていくこれまでの治療法でなく、
主食を抜くだけで驚くような成果をもたらす糖質制限食の理論や実際をお聴きください。
3人の体験者が実際に経験したことを、ありのままお話いたします。
HUMAN LIFE INFO NET "翼"代表 佐橋紀子
☆☆☆
”つばさ” 名古屋公開講座 2010
生活習慣病を予防する食生活
-糖質制限食の理論と実際-
わが国の糖尿病が強く疑われる人や糖尿病の可能性が否定できない人は約2,210万人(平成19年国民健康・栄養調査)と推計され、今や「国民病」とさえ言われる事態になっています。また、メタボリックシンドロームであることが強く疑われるか、その予備群の人は40~74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人(平成20年国民健康・栄養調査)といわれ、時代の進展と共にこれら生活習慣病は増加の一途をたどっています。
生活習慣病は食生活の改善が大変重要です。今回の「“つばさ”名古屋公開講座」では、生活習慣病における食生活をテーマに皆様と共に考えていきたいと思います。
講師
江部 康二
医師/高雄病院理事長
佐橋 紀子
HUMAN LIFE INFO NET “翼”代表
元飯田女子短期大学教授
とき 2010年4月17日(土)午後1:00~4:30
ところ 名古屋市女性会館 大ホール(地下鉄 「東別院」 下車)
参加費 1,200円(資料代含む)
主催 HUMAN LIFE INFO NET “翼”
申し込み先 佐橋 紀子/052-501-0994 原 育世/0568-84-6946
後援 愛知県・愛知県教育委員会
こんばんわ。糖尿兄ちゃんです。
広島でも先日10日、糖質制限についての
基礎講座を開催させていただきました。
カーボカウント・ダイエット等皆さんに
なじみ深いものからお話をさせて頂き
来場された約30名程の参加者の皆さん
も熱心にメモメモ・・。
初めて聞く「糖質制限」「カーボカウント」
と言う言葉に戸惑いもあったようですが、
しっかりと江部先生の教えを自分なりに
お話させて頂きました。
名古屋の講演もすごいですね。
広島も負けないよう頑張ります!
江部先生に講演頂けるような体制を
早く作らねば・・。
追伸
私、糖尿兄ちゃん4か月前にHba1cが11.3ありましたが、
糖質制限のお陰で先日の検査の結果、5.2になりました。
江部先生・・・本当にありがとうございました。
広島でも先日10日、糖質制限についての
基礎講座を開催させていただきました。
カーボカウント・ダイエット等皆さんに
なじみ深いものからお話をさせて頂き
来場された約30名程の参加者の皆さん
も熱心にメモメモ・・。
初めて聞く「糖質制限」「カーボカウント」
と言う言葉に戸惑いもあったようですが、
しっかりと江部先生の教えを自分なりに
お話させて頂きました。
名古屋の講演もすごいですね。
広島も負けないよう頑張ります!
江部先生に講演頂けるような体制を
早く作らねば・・。
追伸
私、糖尿兄ちゃん4か月前にHba1cが11.3ありましたが、
糖質制限のお陰で先日の検査の結果、5.2になりました。
江部先生・・・本当にありがとうございました。
糖尿兄ちゃん。
「4か月前にHba1cが11.3ありましたが、
糖質制限のお陰で先日の検査の結果、5.2」
素晴らしい成果ですね。
良かったです。
「4か月前にHba1cが11.3ありましたが、
糖質制限のお陰で先日の検査の結果、5.2」
素晴らしい成果ですね。
良かったです。
2010/04/11(Sun) 20:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お世話になります。Gと申します。
25の夏にペットボトル症候群で
2型を発症したものです(現在27歳)。
先生の著書がなければ、インスリン打ち続けの人生だったと思いますが、糖質制限食のおかげで、かなりの生活の質を保てていると思っております。今後ともコメントさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
大変かってながら御礼まで。
25の夏にペットボトル症候群で
2型を発症したものです(現在27歳)。
先生の著書がなければ、インスリン打ち続けの人生だったと思いますが、糖質制限食のおかげで、かなりの生活の質を保てていると思っております。今後ともコメントさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
大変かってながら御礼まで。
2010/04/11(Sun) 23:43 | URL | G | 【編集】
最近、先生のホームページやご著書を拝見させていただくようになった者です。
健康診断でヘモグロビンA1cが10.6で、糖尿病と診断されてしまいました。
(20代前半・女)
1型では無いようなのですが、BMI指数も平均で、自覚症状もありません。
最近は食事に気をつけているのですが、仕事柄、生活リズムを変えることがなかなかできず・・・
思い当たる節は仕事場の環境の悪さと、毎日のストレスなのですが、ストレスだけで糖尿病になる方はいるのでしょうか。私のような20代で糖尿病と診断される人は少ないように思えるので、不安です。
先生のコメントや本の内容が明るく、いつも元気づけられています!!
健康診断でヘモグロビンA1cが10.6で、糖尿病と診断されてしまいました。
(20代前半・女)
1型では無いようなのですが、BMI指数も平均で、自覚症状もありません。
最近は食事に気をつけているのですが、仕事柄、生活リズムを変えることがなかなかできず・・・
思い当たる節は仕事場の環境の悪さと、毎日のストレスなのですが、ストレスだけで糖尿病になる方はいるのでしょうか。私のような20代で糖尿病と診断される人は少ないように思えるので、不安です。
先生のコメントや本の内容が明るく、いつも元気づけられています!!
2010/04/12(Mon) 01:12 | URL | りん | 【編集】
りんさん
はじめまして。
内科大学院生と申します。
僭越ながら、少しでもお役に立てればとコメントさせて頂いております。
まず、ストレスで血糖値が上昇したり、糖尿病が悪化することはあります。
詳しい説明は割愛させていただきますが、簡単に言うと、ストレス状況下では
ストレスホルモン(アドレナリンやコルチゾルなど)の分泌が増えます。これらのホルモンは血糖値や血圧を高くする作用がありますので、それにより糖尿病が悪化することは考えられます。
しかし、ストレスだけでHbA1c10.6%というのは考えにくいのも事実です。血縁関係のある方で糖尿病の方はいらっしゃいませんか?また、ステロイドなどの内服はありませんよね?
肥満歴や体重減少歴もなく、糖尿病網膜症(眼科にて精査が必要)や神経障害(振動覚など診察にて診断可能)がないのであれば、ここ数年(恐らく3年以内)に発症したと考えて良いと思います。
20代とお若いですし、やはり1型糖尿病や甲状腺の病気(バセドー病や橋本病)などの合併の可能性も否定できません。
1型糖尿病の抗体検査には
抗GAD抗体、抗ICA抗体、抗IA-2抗体、抗IAA抗体など複数ありますが、発症から数年で陰性化してしまうことも多く、糖尿病が発覚してから調べてみても、抗体はすべて陰性ということもあります。
(→抗体がすべて陰性でもインスリン分泌が低下していることから1型という診断される人もいます)
恐らく今回のケースは違いますが、劇症1型糖尿病という珍しいタイプのものもあります。
私が担当医でしたら、絶対に一度入院して精査を勧めます。特に畜尿して一日にどれだけインスリンを分泌出来ているかを数回調べる必要があると思います。
その検査の上で初めて1型糖尿病かどうかの診断が出来るでしょう。
ちなみにどのタイプの糖尿病にしても、糖質制限食は有効です。
江部先生の著書は非常に参考になりますし、一生使えますので、是非ご購入を勧めます。
【まとめ】
●ストレスで血糖値は上がる
●りんさんの場合、1型糖尿病など特殊な糖尿病も否定できない(脅すわけではありませんが、甲状腺の病気や悪性腫瘍がきっかけで糖尿病を発症することがあります)
●入院の上、インスリンの分泌能を詳しく調べる必要がある(ただし、入院中の食事は糖質制限してくれるところは少ない)
●どの糖尿病でも糖質制限は有効
はじめまして。
内科大学院生と申します。
僭越ながら、少しでもお役に立てればとコメントさせて頂いております。
まず、ストレスで血糖値が上昇したり、糖尿病が悪化することはあります。
詳しい説明は割愛させていただきますが、簡単に言うと、ストレス状況下では
ストレスホルモン(アドレナリンやコルチゾルなど)の分泌が増えます。これらのホルモンは血糖値や血圧を高くする作用がありますので、それにより糖尿病が悪化することは考えられます。
しかし、ストレスだけでHbA1c10.6%というのは考えにくいのも事実です。血縁関係のある方で糖尿病の方はいらっしゃいませんか?また、ステロイドなどの内服はありませんよね?
肥満歴や体重減少歴もなく、糖尿病網膜症(眼科にて精査が必要)や神経障害(振動覚など診察にて診断可能)がないのであれば、ここ数年(恐らく3年以内)に発症したと考えて良いと思います。
20代とお若いですし、やはり1型糖尿病や甲状腺の病気(バセドー病や橋本病)などの合併の可能性も否定できません。
1型糖尿病の抗体検査には
抗GAD抗体、抗ICA抗体、抗IA-2抗体、抗IAA抗体など複数ありますが、発症から数年で陰性化してしまうことも多く、糖尿病が発覚してから調べてみても、抗体はすべて陰性ということもあります。
(→抗体がすべて陰性でもインスリン分泌が低下していることから1型という診断される人もいます)
恐らく今回のケースは違いますが、劇症1型糖尿病という珍しいタイプのものもあります。
私が担当医でしたら、絶対に一度入院して精査を勧めます。特に畜尿して一日にどれだけインスリンを分泌出来ているかを数回調べる必要があると思います。
その検査の上で初めて1型糖尿病かどうかの診断が出来るでしょう。
ちなみにどのタイプの糖尿病にしても、糖質制限食は有効です。
江部先生の著書は非常に参考になりますし、一生使えますので、是非ご購入を勧めます。
【まとめ】
●ストレスで血糖値は上がる
●りんさんの場合、1型糖尿病など特殊な糖尿病も否定できない(脅すわけではありませんが、甲状腺の病気や悪性腫瘍がきっかけで糖尿病を発症することがあります)
●入院の上、インスリンの分泌能を詳しく調べる必要がある(ただし、入院中の食事は糖質制限してくれるところは少ない)
●どの糖尿病でも糖質制限は有効
2010/04/12(Mon) 07:28 | URL | 内科大学院生 | 【編集】
江部先生
おはようございます。
また1週間の始まりですね。
さて本日はさつまいもダイエットについて質問です。御覧になったかもしれませんが、4月6日にビュー〇ィーコロシアムというダイエット番組で『さつまいもダイエット』が放送されました。
番組の内容を簡単にまとめると以下の通りです。
『さつまいもには、クロロゲン酸というものがあり抗酸化作用で糖分の吸収をブロックす!
そして、ヤラピンという物質も便通を良くし、腸内環境を整えるので身体の代謝をアップするのでダイエット効果抜群!』
この番組の影響は絶大で、患者さんから
『さつまいもダイエットをして良いか?』
という質問をたくさん受けます。
確かにメンドーさんのGIホームページでは
Potato, boiled 78±4
Sweet potato, boiled 63±
じゃがいもよりは、GI値が低いですが、
江部先生のお話では、糖尿人にはGI値より糖質含有量が大切だという話を聞きました。
さつまいもは100g中、糖質が29.2g(江部先生の著書より引用)とかなり糖質の多い食品だと思います。
バナナダイエット(朝にバナナだけなら何本食べても良い)と同じで、グルコーススパイクを生み出し、糖尿病の悪化につながるのではと心配しているのですが、先生はどのようにお考えでしょうか?
内科大学院生
おはようございます。
また1週間の始まりですね。
さて本日はさつまいもダイエットについて質問です。御覧になったかもしれませんが、4月6日にビュー〇ィーコロシアムというダイエット番組で『さつまいもダイエット』が放送されました。
番組の内容を簡単にまとめると以下の通りです。
『さつまいもには、クロロゲン酸というものがあり抗酸化作用で糖分の吸収をブロックす!
そして、ヤラピンという物質も便通を良くし、腸内環境を整えるので身体の代謝をアップするのでダイエット効果抜群!』
この番組の影響は絶大で、患者さんから
『さつまいもダイエットをして良いか?』
という質問をたくさん受けます。
確かにメンドーさんのGIホームページでは
Potato, boiled 78±4
Sweet potato, boiled 63±
じゃがいもよりは、GI値が低いですが、
江部先生のお話では、糖尿人にはGI値より糖質含有量が大切だという話を聞きました。
さつまいもは100g中、糖質が29.2g(江部先生の著書より引用)とかなり糖質の多い食品だと思います。
バナナダイエット(朝にバナナだけなら何本食べても良い)と同じで、グルコーススパイクを生み出し、糖尿病の悪化につながるのではと心配しているのですが、先生はどのようにお考えでしょうか?
内科大学院生
2010/04/12(Mon) 07:29 | URL | 内科大学院生 | 【編集】
江部先生
おはようございます。
先生は現在1日2食にされているそうですが
以前は1日1食にしていらっしゃった時期もあったと以前のブログでお伺いしましたが、
1日1食又は2食にする場合、朝・昼・夜 いつ食べるかによって、
糖質制限食の効果は変わるのでしょうか?
いつも申し訳ございませんが、お時間ございましたら、回答の程宜しくお願い致します。
おはようございます。
先生は現在1日2食にされているそうですが
以前は1日1食にしていらっしゃった時期もあったと以前のブログでお伺いしましたが、
1日1食又は2食にする場合、朝・昼・夜 いつ食べるかによって、
糖質制限食の効果は変わるのでしょうか?
いつも申し訳ございませんが、お時間ございましたら、回答の程宜しくお願い致します。
2010/04/12(Mon) 11:16 | URL | ココ | 【編集】
詳しいコメントありがとうございましたm(__)m
検査は5月頭に受けることになっています。今のところはベイスンを飲んでいて、食事も栄養士さんから指導を受けています。
小学低学年のときは太り気味で、中学からは部活のおかげか標準の体型です。肥満歴に該当するのかどうか分かりませんが・・・
ここ1年、自分の健康をあまり気にかけてこなかったので、これを機会に体を大事にしたいと思いました。
検査は5月頭に受けることになっています。今のところはベイスンを飲んでいて、食事も栄養士さんから指導を受けています。
小学低学年のときは太り気味で、中学からは部活のおかげか標準の体型です。肥満歴に該当するのかどうか分かりませんが・・・
ここ1年、自分の健康をあまり気にかけてこなかったので、これを機会に体を大事にしたいと思いました。
2010/04/13(Tue) 00:26 | URL | りん | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |