2010年04月11日 (日)
おはようございます。
通りすがりの SB&Wユーザーさんから、興味深い情報をいただきました。
ありがとうございます。
2010年4月9日の
医療介護ニュースhttp://www.cabrain.net/news/article/newsId/27135.html
によると
「糖尿病初の再生治療薬になる可能性」がある新薬の開発に、仏サノフィ・アベンティス社が取り組んでいるそうです。
これが上手くいけば、夢の薬です。糖質が食べたい糖尿人には朗報ですね。
もっとも、インスリン分泌機能が少々低下していても、スーパー糖質制限食なら、全く正常の代謝・血糖コントロールが可能なので、薬も必要ないですが・・・。
江部康二
☆☆☆
<医療介護ニュース>
「糖尿病初の再生治療薬になる可能性」―仏サノフィ導入の新規化合物
【仏サノフィ・アベンティス社は4月8日、インスリンやその他の膵臓ホルモンの分泌機能を回復する可能性を秘めた糖尿病の再生医療のための新規化合物「Pancreate」に関するグローバルライセンス契約を米バイオ製薬企業CureDM社と締結したと発表した。仏本社の開発担当者は「1型、2型糖尿病における初の再生治療薬となる可能性があり、増加の一途をたどる糖尿病が患者と医療制度にもたらす問題に対処できる可能性がある」としている。
サノフィ社によると、インスリン分泌機能を持つ新しい膵島の成長を促進し、正常な代謝機能と血糖コントロールを回復することが前臨床研究で確認されている。今年後半からフェーズ1試験を開始する予定だが、日本法人の広報担当者は「日本で開発するかは未定」と話している。
2010年04月09日】
通りすがりの SB&Wユーザーさんから、興味深い情報をいただきました。
ありがとうございます。
2010年4月9日の
医療介護ニュースhttp://www.cabrain.net/news/article/newsId/27135.html
によると
「糖尿病初の再生治療薬になる可能性」がある新薬の開発に、仏サノフィ・アベンティス社が取り組んでいるそうです。
これが上手くいけば、夢の薬です。糖質が食べたい糖尿人には朗報ですね。
もっとも、インスリン分泌機能が少々低下していても、スーパー糖質制限食なら、全く正常の代謝・血糖コントロールが可能なので、薬も必要ないですが・・・。
江部康二
☆☆☆
<医療介護ニュース>
「糖尿病初の再生治療薬になる可能性」―仏サノフィ導入の新規化合物
【仏サノフィ・アベンティス社は4月8日、インスリンやその他の膵臓ホルモンの分泌機能を回復する可能性を秘めた糖尿病の再生医療のための新規化合物「Pancreate」に関するグローバルライセンス契約を米バイオ製薬企業CureDM社と締結したと発表した。仏本社の開発担当者は「1型、2型糖尿病における初の再生治療薬となる可能性があり、増加の一途をたどる糖尿病が患者と医療制度にもたらす問題に対処できる可能性がある」としている。
サノフィ社によると、インスリン分泌機能を持つ新しい膵島の成長を促進し、正常な代謝機能と血糖コントロールを回復することが前臨床研究で確認されている。今年後半からフェーズ1試験を開始する予定だが、日本法人の広報担当者は「日本で開発するかは未定」と話している。
2010年04月09日】
江部先生
おはようございます。日曜日なのにブログ更新お疲れ様です。
また質問させて下さい。
先生は著書やブログの中で、腎症3B期以下であれば、蛋白制限の必要はなく、腎機能が低下していない患者においては、高蛋白食が腎機能を悪化させるという根拠はないということをおっしゃっていますよね。私も患者さんにそのように説明させて貰っていたのですが、糖質制限を勧めた患者さまの腎症が悪化して、それは糖質制限のせいではないか? と言われてしまいました。
その患者さんは腎症2期で、HbA1c 6.5-7.5% の間を行き来している方でした。
発症は10年ほど前です。高血圧や脂質異常症はなく、6-7g/日の塩分制限もしています。
糖質制限開始後HbA1cはみるみる下がり、HbA1c6.0%前後にコントロール出来ました。
しかし、糖質制限開始後1年で顕性腎症となり、患者さまに苦情を言われ、糖質制限をやめると言われてしましました。
いわゆる高血糖の記憶(metabolic memory)の影響もあると説明したのですが
『では、何故糖尿病腎症の食事療法では2期(早期腎症)からゆるやかな蛋白制限がすすめられているのか?』
『何故腎症4期以上なら、糖質制限はしない方がよいのか?結局高蛋白食は腎臓に負担がかかるということではないか?』
と言われてしまい、結局糖質制限を中断してしまいました。
このような患者さんにはどのように説明すれば良いか、ご教示ください。
江部先生が糖尿病腎症の食事療法のガイドラインを作成したわけではないでしょうから、お答しづらいまもしれませんが・・・・
内科大学院生
おはようございます。日曜日なのにブログ更新お疲れ様です。
また質問させて下さい。
先生は著書やブログの中で、腎症3B期以下であれば、蛋白制限の必要はなく、腎機能が低下していない患者においては、高蛋白食が腎機能を悪化させるという根拠はないということをおっしゃっていますよね。私も患者さんにそのように説明させて貰っていたのですが、糖質制限を勧めた患者さまの腎症が悪化して、それは糖質制限のせいではないか? と言われてしまいました。
その患者さんは腎症2期で、HbA1c 6.5-7.5% の間を行き来している方でした。
発症は10年ほど前です。高血圧や脂質異常症はなく、6-7g/日の塩分制限もしています。
糖質制限開始後HbA1cはみるみる下がり、HbA1c6.0%前後にコントロール出来ました。
しかし、糖質制限開始後1年で顕性腎症となり、患者さまに苦情を言われ、糖質制限をやめると言われてしましました。
いわゆる高血糖の記憶(metabolic memory)の影響もあると説明したのですが
『では、何故糖尿病腎症の食事療法では2期(早期腎症)からゆるやかな蛋白制限がすすめられているのか?』
『何故腎症4期以上なら、糖質制限はしない方がよいのか?結局高蛋白食は腎臓に負担がかかるということではないか?』
と言われてしまい、結局糖質制限を中断してしまいました。
このような患者さんにはどのように説明すれば良いか、ご教示ください。
江部先生が糖尿病腎症の食事療法のガイドラインを作成したわけではないでしょうから、お答しづらいまもしれませんが・・・・
内科大学院生
2010/04/11(Sun) 10:00 | URL | 内科大学院生 | 【編集】
内科大学院生さん
今回の質問に関していろいろ考慮・配慮する必要がありますので、
高雄病院のサイトにご質問いただけば幸いです。
高雄病院
http://takao-hospital.jp/
画面右下隅のメールアドレスです。
今回の質問に関していろいろ考慮・配慮する必要がありますので、
高雄病院のサイトにご質問いただけば幸いです。
高雄病院
http://takao-hospital.jp/
画面右下隅のメールアドレスです。
2010/04/11(Sun) 11:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは、いつも楽しく拝見させて頂いています。昨年12月に高血糖を指摘され、(HbA1c10以上)インシュリン導入、その後経口薬(メルビン、ジャヌビア)にて現在のHbA1cは6前後になりました。2ヶ月ほど前から頭髪の抜け毛が顕著になり、現在はすっかり頭皮が見えるようになってしまいました。体重はもともと70kg程度でしたが、高血糖を指摘された時点で、62kg、現在は低糖食にて標準体重の57kg程度で過去2ヶ月落ち着いています。
血糖が正常化されると抜け毛が増えるというのはわかっていましたが、とどまることなく落ち葉のように抜け続けています。年齢(38)を考えるとやむを得ないのかもしれませんが、もし何らかの対応ができるようであれば教えて頂ければ幸いです。せっかく血糖値がおちついているのですが、副作用かと思い、現在投薬を中止して様子を見ています。高血糖指摘時に甲状腺機能は正常でしたが、他にチェックするべきことがあるでしょうか。低糖食を続けても大丈夫でしょうか。
血糖が正常化されると抜け毛が増えるというのはわかっていましたが、とどまることなく落ち葉のように抜け続けています。年齢(38)を考えるとやむを得ないのかもしれませんが、もし何らかの対応ができるようであれば教えて頂ければ幸いです。せっかく血糖値がおちついているのですが、副作用かと思い、現在投薬を中止して様子を見ています。高血糖指摘時に甲状腺機能は正常でしたが、他にチェックするべきことがあるでしょうか。低糖食を続けても大丈夫でしょうか。
2010/04/14(Wed) 09:00 | URL | はげおやじ | 【編集】
はげおやじ さん。
糖質制限食で、血糖コントロールは勿論のこと、
全身の代謝、血流がよくなります。
個人差はありますが、
髪の毛に関しても、抜け毛が減って、1本1本が太くなることが
多いです。
お父上の髪の毛は如何でしょう?
もし無事であれば投薬を中止されて、糖質制限食で経過をみられたら
如何でしょう。
糖質制限食で、血糖コントロールは勿論のこと、
全身の代謝、血流がよくなります。
個人差はありますが、
髪の毛に関しても、抜け毛が減って、1本1本が太くなることが
多いです。
お父上の髪の毛は如何でしょう?
もし無事であれば投薬を中止されて、糖質制限食で経過をみられたら
如何でしょう。
2010/04/14(Wed) 12:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、ご返信ありがとうございました。
残念ですが、父の髪は焼け野原ですので遺伝の影響もあると思います。
診断されたときは、インシュリンを20単位以上使い、どうなることかと思いましたが、2ヶ月ほどでインシュリンを離脱し、投薬中止後2週ほどになりますが、朝食前空腹時90-110、朝食後血糖はやや高めで150程度まであがることはありますが、夕食後は140を超えることもないようですので、このまま様子を見ることにしたいと思います。
現在海外在住でいろいろ英語のサイトを調べましたが、ジャヌビア、メトフォルミンいずれも異常な脱け毛を経験される方もいるようです。サプリメントを始めましたが、メトフォルミンによりB12欠乏をきたすのが、原因ではないかとされる人もいるようです。
急激な血糖の変化で合併症がでるかと思いましたが、いまのところ眼も腎臓も大丈夫のようです。発覚時にあった足の神経症状もだいぶよくなりました。あたたかくなったせいもありますが、手足の冷えの症状もよくなりました。
この場を借りて、先生にお礼申し上げるとともに、このページを見ている多くの方に、私の場合は低糖食で比較的短時間にかなりの検査結果の改善を見たことをご報告させて頂きます。先生には機会がありましたら、糖尿病初期治療の髪の変化についてどのようなことが予測されるのか”特集”して頂ければと思います。血糖の変化は目に見えませんが、髪のように目に見える変化はとても悲しいものです。
某関東のテレビ局のアナウンサーが糖尿病で頭髪がなくなり、かつらを着用している、というほど髪が抜け落ちてしまうものなのか是非知りたいと思います。
残念ですが、父の髪は焼け野原ですので遺伝の影響もあると思います。
診断されたときは、インシュリンを20単位以上使い、どうなることかと思いましたが、2ヶ月ほどでインシュリンを離脱し、投薬中止後2週ほどになりますが、朝食前空腹時90-110、朝食後血糖はやや高めで150程度まであがることはありますが、夕食後は140を超えることもないようですので、このまま様子を見ることにしたいと思います。
現在海外在住でいろいろ英語のサイトを調べましたが、ジャヌビア、メトフォルミンいずれも異常な脱け毛を経験される方もいるようです。サプリメントを始めましたが、メトフォルミンによりB12欠乏をきたすのが、原因ではないかとされる人もいるようです。
急激な血糖の変化で合併症がでるかと思いましたが、いまのところ眼も腎臓も大丈夫のようです。発覚時にあった足の神経症状もだいぶよくなりました。あたたかくなったせいもありますが、手足の冷えの症状もよくなりました。
この場を借りて、先生にお礼申し上げるとともに、このページを見ている多くの方に、私の場合は低糖食で比較的短時間にかなりの検査結果の改善を見たことをご報告させて頂きます。先生には機会がありましたら、糖尿病初期治療の髪の変化についてどのようなことが予測されるのか”特集”して頂ければと思います。血糖の変化は目に見えませんが、髪のように目に見える変化はとても悲しいものです。
某関東のテレビ局のアナウンサーが糖尿病で頭髪がなくなり、かつらを着用している、というほど髪が抜け落ちてしまうものなのか是非知りたいと思います。
2010/04/14(Wed) 13:57 | URL | はげおやじ | 【編集】
お忙しいところをすみません、初めてコメントさせていただきます。
父がちょうど一年前、糖尿病予備軍と診断され、食事等気をつけていたのですが、昨日の検診で糖尿病であると診断されました。糖尿病は一度かかると完治しない病気ということですごく落ち込んでいます。
私は色々調べてみたところ『糖尿病予備軍(境界型糖尿病)や、ごく初期の糖尿病(診断されて1年以内くらい)のうちであれば、食事と運動を本当に気をつけたら、正常型に戻せる(完治する)可能性もある』という内容が書かれていたのですが、本当なのでしょうか?一言だけでもいいので、コメントをいただけたら嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。
』
父がちょうど一年前、糖尿病予備軍と診断され、食事等気をつけていたのですが、昨日の検診で糖尿病であると診断されました。糖尿病は一度かかると完治しない病気ということですごく落ち込んでいます。
私は色々調べてみたところ『糖尿病予備軍(境界型糖尿病)や、ごく初期の糖尿病(診断されて1年以内くらい)のうちであれば、食事と運動を本当に気をつけたら、正常型に戻せる(完治する)可能性もある』という内容が書かれていたのですが、本当なのでしょうか?一言だけでもいいので、コメントをいただけたら嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。
』
めい さん。
私、江部康二は、52才の時、糖尿病が発覚しました。
そのときからスーパー糖質制限食を63才の現在まで続けていて
全てのデータはずっと一貫して正常です。
それでも糖質を食べれば血糖値は上昇します。
つまり、糖質制限食なら正常人、糖質を食べれば糖尿人ということです。
詳しくは
2009年07月31日 (金) の本ブログ記事「糖尿病は治る?治らない?」
をご参照ください。
私、江部康二は、52才の時、糖尿病が発覚しました。
そのときからスーパー糖質制限食を63才の現在まで続けていて
全てのデータはずっと一貫して正常です。
それでも糖質を食べれば血糖値は上昇します。
つまり、糖質制限食なら正常人、糖質を食べれば糖尿人ということです。
詳しくは
2009年07月31日 (金) の本ブログ記事「糖尿病は治る?治らない?」
をご参照ください。
2013/03/20(Wed) 09:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |