2007年07月11日 (水)
こんばんは。今回は米国ロサンゼルスからコメントいただきました。
しかも、私の本が日系の本屋さんにおいてあるなんて、とても嬉しくなりました。
「主食を抜けば糖尿病は良くなる」
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」糖質制限食の実践法
「糖質制限食 春のレシピ」
「糖質制限食 夏のレシピ」
4冊おいてあったら最高ですが、どれか一冊でしょうかね?
「大豆食品に関しての質問
こんにちは。どこ宛てに質問のメールをお送りすればいいか分からなかったのでここに書かせていただきます。
2ヶ月前に糖尿病と診断をうけた31歳の女性です。先生のブログに偶然めぐり合い、それ以来糖質制限食をおこなっています。
主食を食べなくなったかわりに、かなりの量の大豆食品をとっています。
一日に豆腐1-1.5丁、納豆1-1.5パック、自分で作ったおからクッキー3枚(小麦粉、砂糖、牛乳なし)、それとたまに炒った大豆も食べています。
かなりの量の大豆を食べ続けていてふと心配になりました。
大豆はたくさん食べても大丈夫な食品なのでしょうか?先生の本で炒った大豆はだめと書いてありましたが、なぜでしょうか?
私はアメリカロス在住ですが先生の本はこちらの日系の本屋さんにも置いてありました。
これからもいろいろ教えてください。
by: K * 2007/07/10 12:15」
Kさん。コメント・質問ありがとうございました。それから「本が置いてある」という嬉しい情報もありがとうございました。
2ヶ月前の糖尿病診断ですから、お薬なしで食事療法と運動療法の指導の段階ですよね。よいタイミングで 糖質制限食実践されたと思います。
大豆製品と糖尿病ですが、豆腐は超優良の 糖質制限食お奨め食品です。豆腐100g中の糖質含有量はわずか1.7gですので積極的に食べて頂いてOKです。
納豆は100g中約5gの糖質含有量ですから、まあまあ良い食品ですね。
炒った大豆やきな粉は、火が通って水分がとぶ分、100gあたりの糖質含有量が増えますので要注意なのです。普通に乾燥した大豆だと100g中糖質含有量は11g程度ですが、きな粉は14gになります。ドライフルーツも同様の理由で要注意食品です。
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「糖質制限食 春のレシピ」「糖質制限食 夏のレシピ」に、大豆粉を使ったレシピがありますが、大豆粉の糖質含有量も100gあたり11g程度ですので料理に使っていいOK食品です。
100gの大豆粉は420キロカロリーもあり、まあ一人前が10gていど、乾燥大豆も一人前(38粒)くらいだと10g程度ですので、料理に使うとして糖質の量は少ないですね。
大豆以外の豆は結構糖質含有量が多くて、例えば乾燥小豆で100gあたり41gです。
個人差はありますが、1gの糖質が2型糖尿人の血糖値約3mgを上昇させます。このことを基本的に把握しておけば、カロリー計算は不要ですので、従来のカロリー制限中心の糖尿病食に比べれば格段に楽です。。
結論
大豆や大豆製品はOK食品ですので、たくさん食べてください。
なお、糖質制限食では、おかずは食べ放題ですので、お魚やお肉や野菜などしっかり摂取していただいてもOKですよ。
ところでKさん、最近米国でもスーパーマーケットやレストランなどで<低糖質食>と表示してある食品が増えていると聞きましたが如何でしょう?
江部康二
しかも、私の本が日系の本屋さんにおいてあるなんて、とても嬉しくなりました。
「主食を抜けば糖尿病は良くなる」
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」糖質制限食の実践法
「糖質制限食 春のレシピ」
「糖質制限食 夏のレシピ」
4冊おいてあったら最高ですが、どれか一冊でしょうかね?
「大豆食品に関しての質問
こんにちは。どこ宛てに質問のメールをお送りすればいいか分からなかったのでここに書かせていただきます。
2ヶ月前に糖尿病と診断をうけた31歳の女性です。先生のブログに偶然めぐり合い、それ以来糖質制限食をおこなっています。
主食を食べなくなったかわりに、かなりの量の大豆食品をとっています。
一日に豆腐1-1.5丁、納豆1-1.5パック、自分で作ったおからクッキー3枚(小麦粉、砂糖、牛乳なし)、それとたまに炒った大豆も食べています。
かなりの量の大豆を食べ続けていてふと心配になりました。
大豆はたくさん食べても大丈夫な食品なのでしょうか?先生の本で炒った大豆はだめと書いてありましたが、なぜでしょうか?
私はアメリカロス在住ですが先生の本はこちらの日系の本屋さんにも置いてありました。
これからもいろいろ教えてください。
by: K * 2007/07/10 12:15」
Kさん。コメント・質問ありがとうございました。それから「本が置いてある」という嬉しい情報もありがとうございました。
2ヶ月前の糖尿病診断ですから、お薬なしで食事療法と運動療法の指導の段階ですよね。よいタイミングで 糖質制限食実践されたと思います。
大豆製品と糖尿病ですが、豆腐は超優良の 糖質制限食お奨め食品です。豆腐100g中の糖質含有量はわずか1.7gですので積極的に食べて頂いてOKです。
納豆は100g中約5gの糖質含有量ですから、まあまあ良い食品ですね。
炒った大豆やきな粉は、火が通って水分がとぶ分、100gあたりの糖質含有量が増えますので要注意なのです。普通に乾燥した大豆だと100g中糖質含有量は11g程度ですが、きな粉は14gになります。ドライフルーツも同様の理由で要注意食品です。
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「糖質制限食 春のレシピ」「糖質制限食 夏のレシピ」に、大豆粉を使ったレシピがありますが、大豆粉の糖質含有量も100gあたり11g程度ですので料理に使っていいOK食品です。
100gの大豆粉は420キロカロリーもあり、まあ一人前が10gていど、乾燥大豆も一人前(38粒)くらいだと10g程度ですので、料理に使うとして糖質の量は少ないですね。
大豆以外の豆は結構糖質含有量が多くて、例えば乾燥小豆で100gあたり41gです。
個人差はありますが、1gの糖質が2型糖尿人の血糖値約3mgを上昇させます。このことを基本的に把握しておけば、カロリー計算は不要ですので、従来のカロリー制限中心の糖尿病食に比べれば格段に楽です。。
結論
大豆や大豆製品はOK食品ですので、たくさん食べてください。
なお、糖質制限食では、おかずは食べ放題ですので、お魚やお肉や野菜などしっかり摂取していただいてもOKですよ。
ところでKさん、最近米国でもスーパーマーケットやレストランなどで<低糖質食>と表示してある食品が増えていると聞きましたが如何でしょう?
江部康二
早速私の質問に答えてくださってありがとうございます。
先生の本は主食を抜けばを入れて4冊ともこちらの日系書店に置いてありましたよ。
大豆食品はOKということだったので、今日もおからでマフィンを作っています。大豆食品以外にも野菜や海草、魚も取っていますが、私は小さい頃から続くアトピーがいまだ治らず、肉、特に牛肉を食べるとかゆくなるのであまり食べれず、これからも大豆食品のお世話になりそうです。
ちょっと前まで先生のアトピーの本もあって買いに行ったのですがなくなってしまっていました。もう少し探して読んでみます。
スーパーやレストランなどで<低糖質食>と表示してある食品が増えているかというご質問ですが、確かにレストランのメニューでもスーパーの冷凍食品やスナックでもLow Carbと書いてあるのは本当によく見かけます。Low Carbダイエットが流行って以降ですね、みるようになったのは。
もう一つ質問です。食後血糖値を測るのは、食後2時間以内に測るべきなのでしょうか、それとも2時間経ったときなのか、2時間後なのか、いつ測ればいいのでしょうか。
いつもありがとうございます。
先生の本は主食を抜けばを入れて4冊ともこちらの日系書店に置いてありましたよ。
大豆食品はOKということだったので、今日もおからでマフィンを作っています。大豆食品以外にも野菜や海草、魚も取っていますが、私は小さい頃から続くアトピーがいまだ治らず、肉、特に牛肉を食べるとかゆくなるのであまり食べれず、これからも大豆食品のお世話になりそうです。
ちょっと前まで先生のアトピーの本もあって買いに行ったのですがなくなってしまっていました。もう少し探して読んでみます。
スーパーやレストランなどで<低糖質食>と表示してある食品が増えているかというご質問ですが、確かにレストランのメニューでもスーパーの冷凍食品やスナックでもLow Carbと書いてあるのは本当によく見かけます。Low Carbダイエットが流行って以降ですね、みるようになったのは。
もう一つ質問です。食後血糖値を測るのは、食後2時間以内に測るべきなのでしょうか、それとも2時間経ったときなのか、2時間後なのか、いつ測ればいいのでしょうか。
いつもありがとうございます。
2007/07/16(Mon) 14:05 | URL | K | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |