2010年03月21日 (日)
こんにちは。
ワインの糖質含有量について、追加です。
ワインに比較的多く含まれている、グリセリンと有機酸について考えてみます。
一般にグリセリンは、アルコールとして分類されてます。
では、アルコールは炭水化物として分類されているのでしょうか?
五訂日本食品標準成分表では、アルコールは欄外に炭水化物からの除外物質として、カフェインなどと共に表記されています。(*)
即ちグリセリン(アルコール)は、炭水化物からの除外物質として、五訂日本食品標準成分表では炭水化物にはカウントされず、アルコールとして分類されている可能性があります。
次に有機酸について考えてみます。
ワインに含まれる有機酸には、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、酢酸、などがあります。
五訂日本食品標準成分表では、窒素を測定してタンパク質成分と計算するので、アミノ酸はタンパク質として計算されていることになります。一方、有機酸には窒素は含まれていないので、タンパク質成分には属しません。
また有機酸は、ワインに含まれていて水に溶けるので、脂質にも分類されません。そうすると、有機酸は「水分、たんぱく質、脂質及び灰分」には分類されないので残り物として、炭水化物に分類されることになります。
五訂日本食品標準成分表では、赤ワインの成分は100g中に
水分:88.7g
タンパク質:0.2g→全てアミノ酸
脂質:0.0g
炭水化物:1.5g
灰分:0.3g
「水分+タンパク質+脂質+炭水化物+灰分」合計90.7g
この合計に含まれていないものが、アルコールで、100g中に合計9.3g。
合わせて調度100gになります。
赤ワインの成分の中で炭水化物(1.5g)に分類されているものは、有機酸、ブドウ糖、果糖、ポリフェノール、糖アルコールなどです。
ワインに含まれる有機酸には、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、酢酸 があります。
有機酸は血糖値を上昇させません。ポリフェノールも血糖値を上昇させません。エリスリトール以外の糖アルコールはショ糖の半分くらい血糖値を上昇させます。果糖はショ糖の1/5くらい血糖値を上昇させます。
Yukiさんに調べていただいたように、一般に残糖のうち果糖が過半数を占めていて、ブドウ糖は極少量です。
グリセリンがアルコールに分類されているのか否か、確認できていないのですが、赤ワインの場合、タンニン、アントシアニンなどのポリフェノールが約0.2g/100g含まれています。また有機酸が、約0.6g/100g含まれています。
そうすると、グリセリンはアルコールとして計算されていて炭水化物には含まれていないとしても、赤ワイン100ml中の炭水化物に分類されている物質の中で、
「有機酸0.6g+ポリフェノール0.2g=0.8g」
は血糖値を上昇させません。
残った0.7gの血糖値を上昇させる炭水化物の内、果糖と糖アルコールがほとんどで、ブドウ糖は少量です。
果糖がブドウ糖の1/5、エリスリトール以外の糖アルコールが1/2血糖値を上げるとしてもかなり低い数値になりますので、やはり赤ワインは糖質制限食OK食材といえますね。
五訂日本食品標準成分表では、白ワインの成分は100g中に
水分:88.6g
タンパク質:0.1g→全てアミノ酸
脂質:0.0g
炭水化物:2.0g
灰分:0.2g
「水分+タンパク質+脂質+炭水化物+灰分」合計90.9g
この合計に含まれていないものが、アルコールで、100g中に合計9.1g。
合わせて調度100gになります。
白ワインはポリフェノールが少なく0.05gくらいです。有機酸0.6gと合わせて、0.65gが血糖値を上げない炭水化物です。残り、1.35gが血糖値を上げる糖質で、赤ワインの約2倍です。
しかし辛口なら、残糖(果糖とブドウ糖)は0.4g/100gなので、糖質制限食OK食材ですね。
(*)
五訂日本食品標準成分表から引用
炭水化物
差し引き(水分、たんぱく質、脂質及び灰分の合計(g数)を100gから差し引く)法。
硝酸イオン、アルコール、酢酸、タンニン、カフェイン及びテオブロミンを比較的多く含む食品では、
これらも差し引いた。
江部康二
ワインの糖質含有量について、追加です。
ワインに比較的多く含まれている、グリセリンと有機酸について考えてみます。
一般にグリセリンは、アルコールとして分類されてます。
では、アルコールは炭水化物として分類されているのでしょうか?
五訂日本食品標準成分表では、アルコールは欄外に炭水化物からの除外物質として、カフェインなどと共に表記されています。(*)
即ちグリセリン(アルコール)は、炭水化物からの除外物質として、五訂日本食品標準成分表では炭水化物にはカウントされず、アルコールとして分類されている可能性があります。
次に有機酸について考えてみます。
ワインに含まれる有機酸には、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、酢酸、などがあります。
五訂日本食品標準成分表では、窒素を測定してタンパク質成分と計算するので、アミノ酸はタンパク質として計算されていることになります。一方、有機酸には窒素は含まれていないので、タンパク質成分には属しません。
また有機酸は、ワインに含まれていて水に溶けるので、脂質にも分類されません。そうすると、有機酸は「水分、たんぱく質、脂質及び灰分」には分類されないので残り物として、炭水化物に分類されることになります。
五訂日本食品標準成分表では、赤ワインの成分は100g中に
水分:88.7g
タンパク質:0.2g→全てアミノ酸
脂質:0.0g
炭水化物:1.5g
灰分:0.3g
「水分+タンパク質+脂質+炭水化物+灰分」合計90.7g
この合計に含まれていないものが、アルコールで、100g中に合計9.3g。
合わせて調度100gになります。
赤ワインの成分の中で炭水化物(1.5g)に分類されているものは、有機酸、ブドウ糖、果糖、ポリフェノール、糖アルコールなどです。
ワインに含まれる有機酸には、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、酢酸 があります。
有機酸は血糖値を上昇させません。ポリフェノールも血糖値を上昇させません。エリスリトール以外の糖アルコールはショ糖の半分くらい血糖値を上昇させます。果糖はショ糖の1/5くらい血糖値を上昇させます。
Yukiさんに調べていただいたように、一般に残糖のうち果糖が過半数を占めていて、ブドウ糖は極少量です。
グリセリンがアルコールに分類されているのか否か、確認できていないのですが、赤ワインの場合、タンニン、アントシアニンなどのポリフェノールが約0.2g/100g含まれています。また有機酸が、約0.6g/100g含まれています。
そうすると、グリセリンはアルコールとして計算されていて炭水化物には含まれていないとしても、赤ワイン100ml中の炭水化物に分類されている物質の中で、
「有機酸0.6g+ポリフェノール0.2g=0.8g」
は血糖値を上昇させません。
残った0.7gの血糖値を上昇させる炭水化物の内、果糖と糖アルコールがほとんどで、ブドウ糖は少量です。
果糖がブドウ糖の1/5、エリスリトール以外の糖アルコールが1/2血糖値を上げるとしてもかなり低い数値になりますので、やはり赤ワインは糖質制限食OK食材といえますね。
五訂日本食品標準成分表では、白ワインの成分は100g中に
水分:88.6g
タンパク質:0.1g→全てアミノ酸
脂質:0.0g
炭水化物:2.0g
灰分:0.2g
「水分+タンパク質+脂質+炭水化物+灰分」合計90.9g
この合計に含まれていないものが、アルコールで、100g中に合計9.1g。
合わせて調度100gになります。
白ワインはポリフェノールが少なく0.05gくらいです。有機酸0.6gと合わせて、0.65gが血糖値を上げない炭水化物です。残り、1.35gが血糖値を上げる糖質で、赤ワインの約2倍です。
しかし辛口なら、残糖(果糖とブドウ糖)は0.4g/100gなので、糖質制限食OK食材ですね。
(*)
五訂日本食品標準成分表から引用
炭水化物
差し引き(水分、たんぱく質、脂質及び灰分の合計(g数)を100gから差し引く)法。
硝酸イオン、アルコール、酢酸、タンニン、カフェイン及びテオブロミンを比較的多く含む食品では、
これらも差し引いた。
江部康二
昨日、ワインを飲みすぎた糖尿兄ちゃんです。^^
Yukiさんと江部先生のワイン研究
興味津々で拝見し・・・早速飲んだ結果^^
早速、知り合いのソムリエさんにお話ししたら
興味津々で聞いてくれました。
4月10日に私たちも糖質制限の勉強会を行い
ますが、皆でワイン話に花を咲かせます!
あれはダメ、これはダメでは元気でませんもんね^^
広島も桜の開花に合わせて、糖質制限の理論を
どんどん開花させていきたいです。
みんなで頑張りましょ!
Yukiさんと江部先生のワイン研究
興味津々で拝見し・・・早速飲んだ結果^^
早速、知り合いのソムリエさんにお話ししたら
興味津々で聞いてくれました。
4月10日に私たちも糖質制限の勉強会を行い
ますが、皆でワイン話に花を咲かせます!
あれはダメ、これはダメでは元気でませんもんね^^
広島も桜の開花に合わせて、糖質制限の理論を
どんどん開花させていきたいです。
みんなで頑張りましょ!
こんばんは。
驚きの検証結果ですね。
セラーの秘蔵ワインを7本ほど(80年代ボルドー&90年代DRC)をオークションで売り払ったばかりでした(泣笑)
残りは家族と自分で飲むことにします(嬉笑)
先日定期健診がありました。(前回は1・9)
血糖値 116(食後3時間ころ)(前回128)
HbA1C 5.7(前回6.5)
HDL-C 52(前回47)
LDL-C 136(前回155)
中性脂肪 201(前回118)
クレアチニン 0.7
ガンマGTP 13
尿素窒素 17.7
でした
ほぼ毎晩ウィスキーをダブルで3杯ほどいただき、体重も65kgをキープで体調も非常に良好です。
本当に江部先生への感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
今後とも糖質制限食を実践、そして布教(?)を行っていきます。
春になり、コンビニのおでんがなくなったのはちょっと痛いです。
驚きの検証結果ですね。
セラーの秘蔵ワインを7本ほど(80年代ボルドー&90年代DRC)をオークションで売り払ったばかりでした(泣笑)
残りは家族と自分で飲むことにします(嬉笑)
先日定期健診がありました。(前回は1・9)
血糖値 116(食後3時間ころ)(前回128)
HbA1C 5.7(前回6.5)
HDL-C 52(前回47)
LDL-C 136(前回155)
中性脂肪 201(前回118)
クレアチニン 0.7
ガンマGTP 13
尿素窒素 17.7
でした
ほぼ毎晩ウィスキーをダブルで3杯ほどいただき、体重も65kgをキープで体調も非常に良好です。
本当に江部先生への感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
今後とも糖質制限食を実践、そして布教(?)を行っていきます。
春になり、コンビニのおでんがなくなったのはちょっと痛いです。
2010/03/21(Sun) 23:06 | URL | しば | 【編集】
はじめまして。
先生のブログをひそかに拝見させて頂いてた者です。実は私は痩せ型の30代前半です。が、空腹血糖が100を越え、舌に痛みを感じ、食後二時間血糖を測ったら140だったことから先生のブログに出会い今は空腹90、食後2時間90~110と改善されました!(舌の痛みは時々ありますが)
ありがとうございます。
でも気になる事があります。糖質制限実施してからの尿検査は比重がかなり高めです。比重が高いで検索すると、糖尿病(他にも出てきますがそれしか目に入らず…)と出てきます。空腹106出してた時より比重が高いのです。それと実はもうひとつ。糖質制限実施してから夜中に排尿に行く事が多くなりました。便秘気味になったので便が膀胱を刺激してるのかな?なんて勝手な解釈をしたりして…あり得ないと思いますが。
以前より水分を多くとってるとは思いますがまだ若いのになぜだろう?腎機能が悪いのでしょうか?そもそも比重とは何なのでしょうか?
初めてなのに質問ぜめで大変失礼だとは思いますが是非教えて下さい。よろしくお願いします。
先生のブログをひそかに拝見させて頂いてた者です。実は私は痩せ型の30代前半です。が、空腹血糖が100を越え、舌に痛みを感じ、食後二時間血糖を測ったら140だったことから先生のブログに出会い今は空腹90、食後2時間90~110と改善されました!(舌の痛みは時々ありますが)
ありがとうございます。
でも気になる事があります。糖質制限実施してからの尿検査は比重がかなり高めです。比重が高いで検索すると、糖尿病(他にも出てきますがそれしか目に入らず…)と出てきます。空腹106出してた時より比重が高いのです。それと実はもうひとつ。糖質制限実施してから夜中に排尿に行く事が多くなりました。便秘気味になったので便が膀胱を刺激してるのかな?なんて勝手な解釈をしたりして…あり得ないと思いますが。
以前より水分を多くとってるとは思いますがまだ若いのになぜだろう?腎機能が悪いのでしょうか?そもそも比重とは何なのでしょうか?
初めてなのに質問ぜめで大変失礼だとは思いますが是非教えて下さい。よろしくお願いします。
不思議なポッケさん。
尿の比重は尿の濃さのことです。
尿比重ですが、糖質制限食開始後、3ヶ月~半年は尿中ケトン体が陽性となるので
そのために高めに出るかもしれません。
血液検査で腎機能が正常なら心配いりません。
糖質制限食で腎機能が悪化するわけではありません。
糖質制限食で夜中の排尿が増えるとは初めて聞きました。
夕食後の水分摂取を減らすとかはしておられるでしょうか。
あと低カロリーになりすぎると身体が冷えて夜中の尿とかになりやすいのでご注意ください。
尿の比重は尿の濃さのことです。
尿比重ですが、糖質制限食開始後、3ヶ月~半年は尿中ケトン体が陽性となるので
そのために高めに出るかもしれません。
血液検査で腎機能が正常なら心配いりません。
糖質制限食で腎機能が悪化するわけではありません。
糖質制限食で夜中の排尿が増えるとは初めて聞きました。
夕食後の水分摂取を減らすとかはしておられるでしょうか。
あと低カロリーになりすぎると身体が冷えて夜中の尿とかになりやすいのでご注意ください。
2010/03/22(Mon) 08:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
> 糖質制限食で夜中の排尿が増える・・・
そうそう、私もそういう日があります。特に、寒い日。
> 夕食後の水分摂取を減らすとかはしておられるでしょうか。
う~ん、最近お酒を飲み過ぎている。
> あと低カロリーになりすぎると身体が冷えて夜中の尿とかになりやすい・・・
ナルホド! 低カロリーになりすぎも、冷えのもとでしたか。誠に、過ぎたるは及ばざるがごとし、カモ。
そうそう、私もそういう日があります。特に、寒い日。
> 夕食後の水分摂取を減らすとかはしておられるでしょうか。
う~ん、最近お酒を飲み過ぎている。
> あと低カロリーになりすぎると身体が冷えて夜中の尿とかになりやすい・・・
ナルホド! 低カロリーになりすぎも、冷えのもとでしたか。誠に、過ぎたるは及ばざるがごとし、カモ。
2010/03/25(Thu) 10:39 | URL | 糖尿人の娘 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |