2007年07月10日 (火)
こんにちは。京都は昨夕から雨が降り続いてようやく梅雨らしくなってきました。
さて今回は、質問もありましたし糖尿病とGIのお話です。
GIに関しては、以前もブログに書きましたが、解りにくいことも多いので、重複するところもあると思いますが、復習も兼ねて読んでいただけば幸いです。
「私は10年前に2型と診断され、適当に自己管理(ある意味放置)していたところ、最近家内が劇症1型を発症したため、これからは夫婦そろってまじめに管理しないといけないと思い、いろいろと情報を収集していたところ、先生のブログに出会い「これだっ!」と早速過去ログをよませていただき「春レシピ」と「夏レシピ」を早速購入し、糖質制限に取り組んでいます。
そこで質問させていただきたいのですが、6/14「牛乳とヨーグルトと糖尿病」のブログで牛乳(乳製品)について「乳製品を摂取すればそれなりの血糖値上昇がある」旨の説明をなされています。
現在私たち夫婦は糖質制限を行っていますが、ねっからのご飯好きで主食抜きがなかなか難しいので、何とかする方法は無いかと調べていたところ、食事の時にご飯と牛乳(乳製品)を一緒に接収するとGI値が下がり、食後血糖値の上昇を抑制する効果があるというHPに行き着きました。
これが本当ならば、ご飯も食べられると喜んでいたのですが、先生はどのようにお考えでしょうかご意見をくださいませんでしょうか。
2007/07/07(土) 12:22:41 | URL | 夫婦で糖尿」
夫婦で糖尿さん。「春レシピ」と「夏レシピ」ご購入ありがとうございました。少しでもお役に立てたら嬉しいですね。
GIですが、基本的に正常人を対象に調べたデータです。
糖尿人においては、GIが低い食品でも糖質含有量が多ければ、必ず食後高血糖になることはしっかり覚えておく必要があります。
例えば、玄米はGIが50程度、胚芽米は70程度ですが、入院中の糖尿病患者さんで調べたデータでは、食後2時間の血糖値には期待するほどの差はありませんでした。
常用量の玄米150g(糖質51.3g)、胚芽米150g(糖質53.4g)いずれの場合も、糖尿人では食後2時間血糖値は200mgを軽く超えてきます。
例えば、空腹時血糖値265mg/dl、食後血糖値560mg/dl、HbA1c14.5%で高雄病院に入院して、薬なしで糖質制限食を実践し、著明に改善した患者Aさんがいました。
糖質制限食開始後7日目には食後2時間血糖値122mg/dl(主食なしのデータです)とかなり良くなっていました。
そのAさんが、昼食前血糖値147mg/dlで玄米150g食べて実験してみると、食後2時間血糖値は329mg/dlでした。182mg上昇しています。
昼食前117mg/dlで、胚芽米150g食べて食後2時間血糖値は324mg/dlでした。207mg上昇しています。
まあ、すこーしは、玄米の方が少ないかもしれませんが、GIの割合ほど血糖値の上昇に差がないことは確かですよね。ともあれGIが低いとされる玄米でも、糖尿人においては、これほどまでに血糖値を上昇させることを忘れないくださいね。
白いパンの場合は、入院患者さんの多くで米よりもさらに急峻に血糖値を上昇させることが確認されましたので、GIが全く無意味ということではないのですが・・・。
例えば糖尿病患者Bさんが
食前88mg→食パン2枚→2時間後血糖値321mg
食前88mg→玄米150g→2時間後血糖値261mg
とかなり差があります。食品の種類による食後血糖値には、個人差も勿論あります。
しかしながら、所詮糖尿人が主食(糖質)を常用量摂取すれば、GIの高い・低いに関わらず、AさんやBさんと同様、必ず食後2時間血糖値は200mg/dlを軽く超えてくることはまちがいありませんのでご用心ご用心。
2型糖尿人では1gの糖質(種類は問いません)が約3mg血糖値を上昇させ、1型糖尿人では約5mg上昇させます。これもかなり個人差がありますよ。
なお、牛乳のGIは27程度と確かに低いので、急峻な血糖値の上昇は起こりにくいと思いますが、100mlに約5gの糖質が入っているので、最終的に吸収されて血糖値は15mg上昇する計算ですね。果糖(果物に含まれる糖質)もGIは20程度と低いですが、同じことですね。
結論です
「ご飯と牛乳(乳製品)を一緒に接収するとGI値が下がり、食後血糖値の上昇を抑制する効果がある」というのは、少しはあると思いますし、糖尿病ではない人においては、あるていど意味がある可能性はあります。
しかし糖尿人においては、牛乳とご飯を一緒に摂取して少々GIが低くなっても、糖質の含有量分だけしっかり食後高血糖を生じますのでそれほどの効果は期待できないと思います。
江部康二
さて今回は、質問もありましたし糖尿病とGIのお話です。
GIに関しては、以前もブログに書きましたが、解りにくいことも多いので、重複するところもあると思いますが、復習も兼ねて読んでいただけば幸いです。
「私は10年前に2型と診断され、適当に自己管理(ある意味放置)していたところ、最近家内が劇症1型を発症したため、これからは夫婦そろってまじめに管理しないといけないと思い、いろいろと情報を収集していたところ、先生のブログに出会い「これだっ!」と早速過去ログをよませていただき「春レシピ」と「夏レシピ」を早速購入し、糖質制限に取り組んでいます。
そこで質問させていただきたいのですが、6/14「牛乳とヨーグルトと糖尿病」のブログで牛乳(乳製品)について「乳製品を摂取すればそれなりの血糖値上昇がある」旨の説明をなされています。
現在私たち夫婦は糖質制限を行っていますが、ねっからのご飯好きで主食抜きがなかなか難しいので、何とかする方法は無いかと調べていたところ、食事の時にご飯と牛乳(乳製品)を一緒に接収するとGI値が下がり、食後血糖値の上昇を抑制する効果があるというHPに行き着きました。
これが本当ならば、ご飯も食べられると喜んでいたのですが、先生はどのようにお考えでしょうかご意見をくださいませんでしょうか。
2007/07/07(土) 12:22:41 | URL | 夫婦で糖尿」
夫婦で糖尿さん。「春レシピ」と「夏レシピ」ご購入ありがとうございました。少しでもお役に立てたら嬉しいですね。
GIですが、基本的に正常人を対象に調べたデータです。
糖尿人においては、GIが低い食品でも糖質含有量が多ければ、必ず食後高血糖になることはしっかり覚えておく必要があります。
例えば、玄米はGIが50程度、胚芽米は70程度ですが、入院中の糖尿病患者さんで調べたデータでは、食後2時間の血糖値には期待するほどの差はありませんでした。
常用量の玄米150g(糖質51.3g)、胚芽米150g(糖質53.4g)いずれの場合も、糖尿人では食後2時間血糖値は200mgを軽く超えてきます。
例えば、空腹時血糖値265mg/dl、食後血糖値560mg/dl、HbA1c14.5%で高雄病院に入院して、薬なしで糖質制限食を実践し、著明に改善した患者Aさんがいました。
糖質制限食開始後7日目には食後2時間血糖値122mg/dl(主食なしのデータです)とかなり良くなっていました。
そのAさんが、昼食前血糖値147mg/dlで玄米150g食べて実験してみると、食後2時間血糖値は329mg/dlでした。182mg上昇しています。
昼食前117mg/dlで、胚芽米150g食べて食後2時間血糖値は324mg/dlでした。207mg上昇しています。
まあ、すこーしは、玄米の方が少ないかもしれませんが、GIの割合ほど血糖値の上昇に差がないことは確かですよね。ともあれGIが低いとされる玄米でも、糖尿人においては、これほどまでに血糖値を上昇させることを忘れないくださいね。
白いパンの場合は、入院患者さんの多くで米よりもさらに急峻に血糖値を上昇させることが確認されましたので、GIが全く無意味ということではないのですが・・・。
例えば糖尿病患者Bさんが
食前88mg→食パン2枚→2時間後血糖値321mg
食前88mg→玄米150g→2時間後血糖値261mg
とかなり差があります。食品の種類による食後血糖値には、個人差も勿論あります。
しかしながら、所詮糖尿人が主食(糖質)を常用量摂取すれば、GIの高い・低いに関わらず、AさんやBさんと同様、必ず食後2時間血糖値は200mg/dlを軽く超えてくることはまちがいありませんのでご用心ご用心。
2型糖尿人では1gの糖質(種類は問いません)が約3mg血糖値を上昇させ、1型糖尿人では約5mg上昇させます。これもかなり個人差がありますよ。
なお、牛乳のGIは27程度と確かに低いので、急峻な血糖値の上昇は起こりにくいと思いますが、100mlに約5gの糖質が入っているので、最終的に吸収されて血糖値は15mg上昇する計算ですね。果糖(果物に含まれる糖質)もGIは20程度と低いですが、同じことですね。
結論です
「ご飯と牛乳(乳製品)を一緒に接収するとGI値が下がり、食後血糖値の上昇を抑制する効果がある」というのは、少しはあると思いますし、糖尿病ではない人においては、あるていど意味がある可能性はあります。
しかし糖尿人においては、牛乳とご飯を一緒に摂取して少々GIが低くなっても、糖質の含有量分だけしっかり食後高血糖を生じますのでそれほどの効果は期待できないと思います。
江部康二
こんにちは。どこ宛てに質問のメールをお送りすればいいか分からなかったのでここに書かせていただきます。
2ヶ月前に糖尿病と診断をうけた31歳の女性です。先生のブログに偶然めぐり合い、それ以来糖質制限食をおこなっています。
主食を食べなくなったかわりに、かなりの量の大豆食品をとっています。
一日に豆腐1-1.5丁、納豆1-1.5パック、自分で作ったおからクッキー3枚(小麦粉、砂糖、牛乳なし)、それとたまに炒った大豆も食べています。
かなりの量の大豆を食べ続けていてふと心配になりました。
大豆はたくさん食べても大丈夫な食品なのでしょうか?先生の本で炒った大豆はだめと書いてありましたが、なぜでしょうか?
私はアメリカロス在住ですが先生の本はこちらの日系の本屋さんにも置いてありました。
これからもいろいろ教えてください。
2ヶ月前に糖尿病と診断をうけた31歳の女性です。先生のブログに偶然めぐり合い、それ以来糖質制限食をおこなっています。
主食を食べなくなったかわりに、かなりの量の大豆食品をとっています。
一日に豆腐1-1.5丁、納豆1-1.5パック、自分で作ったおからクッキー3枚(小麦粉、砂糖、牛乳なし)、それとたまに炒った大豆も食べています。
かなりの量の大豆を食べ続けていてふと心配になりました。
大豆はたくさん食べても大丈夫な食品なのでしょうか?先生の本で炒った大豆はだめと書いてありましたが、なぜでしょうか?
私はアメリカロス在住ですが先生の本はこちらの日系の本屋さんにも置いてありました。
これからもいろいろ教えてください。
2007/07/10(Tue) 12:15 | URL | K | 【編集】
たわいもない質問にご丁寧な回答&解説ありがとうございました。
GI値と糖質の違いをしっかりと頭に刻んで夫婦で血糖管理を行ってゆきたいと思います。
GI値と糖質の違いをしっかりと頭に刻んで夫婦で血糖管理を行ってゆきたいと思います。
2007/07/12(Thu) 10:11 | URL | 夫婦で糖尿 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |