2010年02月24日 (水)
おはようございます。
今回は、糖質制限食実践中のToshi さんから、コメント・質問をいただきました。
「10/02/12 Toshi
いくつかのご質問
はじめまして。
自分は昨年10月中旬原因不明の吐き気に襲われ、胃潰瘍を疑い病院に行ったところ糖尿病と診断され、2週間ほど入院しました。
現在の経過は
入院当初:HbAc1が11.1 血糖値が486
10月末 血糖値が108
11月頭:HbAc1が8.5 血糖値が100
12月頭:HbAc1が5.7 血糖値が132
1月頭:HbAc1が5.0 血糖値が111
2月頭:HbAc1が4.8 血糖値が127
となっています。
12月にはランタス12単位から8に、1月にはインシュリン注射なしに、今月からはグルファスト無しとなりました。
退院当初は病院の指示通りカロリー制限の食事を取っていましたが、忘年会でカロリー過多になったにもかかわらず食後血糖値があまり上がらなかったため、これはなぜ?と思い色々調べて先生のブログにたどり着きました。
すぐに先生の著書を取り寄せ、ナルホドと納得し、今年から朝20以下、昼60以下、夜40以下を目標に糖質制限食を実施しております。
そこで何点かご質問があります。
1.自分は食後2時間の血糖値と朝の空腹時の血糖値にあまり差がありません。(空腹時100~130、夕食2時間後110~140)空腹時の血糖値がすこし高い気がしますが、何かご意見頂ければと思います。
2.昼の糖質摂取量が多くなってしまうのですが、多くなる事が分かっている場合グルファストを服用したいと思います。服用する、しないの糖質量の目安がありましたら教えて頂けないでしょうか。
3.最近「糖質0」の清涼飲料水が色々出ていますが焼酎などの割り材としては使えますか?使っても200~300ml程度なのですが・・・
4.低糖質食を始めてからお通じの調子が良くありません。出ないときは2~3日、出るときは1日5回以上出ます。何か影響があるのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、ご回答して頂けると助かります。」
Toshi さん。
コメント、本のご購入ありがとうございます。
「入院当初2009年10月:HbAc1が11.1 血糖値が486 2010年2月頭:HbAc1が4.8 血糖値が127 」
最初が結構すごいデータだったにも関わらず、1月にインスリン注射を中止、2月にはグルファスト内服も中止で、糖質制限食だけで素晴らしい改善ですね。良かったです。(^-^)v(^-^)v
「1.自分は食後2時間の血糖値と朝の空腹時の血糖値にあまり差がありません。(空腹時100~130、夕食2時間後110~140)空腹時の血糖値がすこし高い気がしますが、何かご意見頂ければと思います。」
血糖値を上昇させるのは糖質だけで、インスリンを大量に分泌させるのも糖質だけです。蛋白質・脂質は血糖値を上昇させませんので、糖質制限食の場合、食後血糖値がほとんど上昇しません。脂質はインスリンを分泌させませんが、蛋白質は少しインスリンを分泌させます。
糖質制限食の場合、人によっては食後のほうが下がることもあります。空腹時血糖値が127,130mgとかやや高値の時がありますね。100mgの時もありますが、インスリン基礎分泌がやや低下気味と考えられます。
スパー糖質制限食で、きっちり膵臓に休養を与えてやると基礎分泌が回復することもあります。
スーパー糖質制限食なら、1回の食事の糖質量は10~20gです。ほとんどが野菜分です。
「2.昼の糖質摂取量が多くなってしまうのですが、多くなる事が分かっている場合グルファストを服用したいと思います。服用する、しないの糖質量の目安がありましたら教えて頂けないでしょうか。」
1gの糖質が64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。
グルファストの効果には個人差がありますが、20~50mgくらい下げます。25~30g以上の糖質量を摂取するときはグルファスト内服したほうがいいですね。
「3.最近「糖質0」の清涼飲料水が色々出ていますが焼酎などの割り材としては使えますか?使っても200~300ml程度なのですが・・・ 」
糖質ゼロとカロリーゼロの表示は糖質制限食OK食品です。糖類ゼロは、マルチトールなどを含むことが多いのでNGです。
「4.低糖質食を始めてからお通じの調子が良くありません。出ないときは2~3日、出るときは1日5回以上出ます。何か影響があるのでしょうか。」
糖質ありから糖質制限食に切り替えて、ごろっと変わるので、腸内細菌がそれに慣れて落ち着くまで便秘したり、下痢したりすることがあります。通常1~3ヶ月で慣れて便通も良くなります。煮た葉野菜などしっかり食べて食物繊維も補給して下さいね。
江部康二
今回は、糖質制限食実践中のToshi さんから、コメント・質問をいただきました。
「10/02/12 Toshi
いくつかのご質問
はじめまして。
自分は昨年10月中旬原因不明の吐き気に襲われ、胃潰瘍を疑い病院に行ったところ糖尿病と診断され、2週間ほど入院しました。
現在の経過は
入院当初:HbAc1が11.1 血糖値が486
10月末 血糖値が108
11月頭:HbAc1が8.5 血糖値が100
12月頭:HbAc1が5.7 血糖値が132
1月頭:HbAc1が5.0 血糖値が111
2月頭:HbAc1が4.8 血糖値が127
となっています。
12月にはランタス12単位から8に、1月にはインシュリン注射なしに、今月からはグルファスト無しとなりました。
退院当初は病院の指示通りカロリー制限の食事を取っていましたが、忘年会でカロリー過多になったにもかかわらず食後血糖値があまり上がらなかったため、これはなぜ?と思い色々調べて先生のブログにたどり着きました。
すぐに先生の著書を取り寄せ、ナルホドと納得し、今年から朝20以下、昼60以下、夜40以下を目標に糖質制限食を実施しております。
そこで何点かご質問があります。
1.自分は食後2時間の血糖値と朝の空腹時の血糖値にあまり差がありません。(空腹時100~130、夕食2時間後110~140)空腹時の血糖値がすこし高い気がしますが、何かご意見頂ければと思います。
2.昼の糖質摂取量が多くなってしまうのですが、多くなる事が分かっている場合グルファストを服用したいと思います。服用する、しないの糖質量の目安がありましたら教えて頂けないでしょうか。
3.最近「糖質0」の清涼飲料水が色々出ていますが焼酎などの割り材としては使えますか?使っても200~300ml程度なのですが・・・
4.低糖質食を始めてからお通じの調子が良くありません。出ないときは2~3日、出るときは1日5回以上出ます。何か影響があるのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、ご回答して頂けると助かります。」
Toshi さん。
コメント、本のご購入ありがとうございます。
「入院当初2009年10月:HbAc1が11.1 血糖値が486 2010年2月頭:HbAc1が4.8 血糖値が127 」
最初が結構すごいデータだったにも関わらず、1月にインスリン注射を中止、2月にはグルファスト内服も中止で、糖質制限食だけで素晴らしい改善ですね。良かったです。(^-^)v(^-^)v
「1.自分は食後2時間の血糖値と朝の空腹時の血糖値にあまり差がありません。(空腹時100~130、夕食2時間後110~140)空腹時の血糖値がすこし高い気がしますが、何かご意見頂ければと思います。」
血糖値を上昇させるのは糖質だけで、インスリンを大量に分泌させるのも糖質だけです。蛋白質・脂質は血糖値を上昇させませんので、糖質制限食の場合、食後血糖値がほとんど上昇しません。脂質はインスリンを分泌させませんが、蛋白質は少しインスリンを分泌させます。
糖質制限食の場合、人によっては食後のほうが下がることもあります。空腹時血糖値が127,130mgとかやや高値の時がありますね。100mgの時もありますが、インスリン基礎分泌がやや低下気味と考えられます。
スパー糖質制限食で、きっちり膵臓に休養を与えてやると基礎分泌が回復することもあります。
スーパー糖質制限食なら、1回の食事の糖質量は10~20gです。ほとんどが野菜分です。
「2.昼の糖質摂取量が多くなってしまうのですが、多くなる事が分かっている場合グルファストを服用したいと思います。服用する、しないの糖質量の目安がありましたら教えて頂けないでしょうか。」
1gの糖質が64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。
グルファストの効果には個人差がありますが、20~50mgくらい下げます。25~30g以上の糖質量を摂取するときはグルファスト内服したほうがいいですね。
「3.最近「糖質0」の清涼飲料水が色々出ていますが焼酎などの割り材としては使えますか?使っても200~300ml程度なのですが・・・ 」
糖質ゼロとカロリーゼロの表示は糖質制限食OK食品です。糖類ゼロは、マルチトールなどを含むことが多いのでNGです。
「4.低糖質食を始めてからお通じの調子が良くありません。出ないときは2~3日、出るときは1日5回以上出ます。何か影響があるのでしょうか。」
糖質ありから糖質制限食に切り替えて、ごろっと変わるので、腸内細菌がそれに慣れて落ち着くまで便秘したり、下痢したりすることがあります。通常1~3ヶ月で慣れて便通も良くなります。煮た葉野菜などしっかり食べて食物繊維も補給して下さいね。
江部康二
ゆうな さん。
クレアチニンは正常範囲の変動です。
糖質制限食実践に問題はありません。
尿蛋白も初期の段階なら、バーンスタイン医師と同様
糖質制限食で改善する可能性があります。
2010/02/24(Wed) 21:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
返信ありがとうございました。糖質制限OKとのことで安心しました。
空腹時の血糖値が低いうちに糖質制限に出会えてよかったです。減量とともに頑張っていきます。
空腹時の血糖値が低いうちに糖質制限に出会えてよかったです。減量とともに頑張っていきます。
2010/02/25(Thu) 07:45 | URL | ゆうな | 【編集】
先生はもう、アトピーの治療を投げてしまったのでしょうか?失礼な事を言ってすみません。
2010/02/25(Thu) 10:37 | URL | はてな | 【編集】
はてなさん。
アトピー患者さんも相変わらず、たくさん診察してます。
赤ちゃんから成人まで診てますよ。
高雄病院のアトピー治療の改善率はとても高いと自負しています。
私ももう60才ですが、当分診察を続けます。
若いといっても、30代、40代の高雄病院の先生方も
アトピー・アレルギー、糖尿病、漢方内科一般診察してますよ。
アトピー患者さんも相変わらず、たくさん診察してます。
赤ちゃんから成人まで診てますよ。
高雄病院のアトピー治療の改善率はとても高いと自負しています。
私ももう60才ですが、当分診察を続けます。
若いといっても、30代、40代の高雄病院の先生方も
アトピー・アレルギー、糖尿病、漢方内科一般診察してますよ。
2010/02/25(Thu) 16:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お久しぶりです。
dancyu満腹ダイエット読ませていただきました。ネットで注文していたのですが近所の本屋さんで見つけた時は嬉しくなって、思わず買ってしまいました。レシピも簡単に作れそうなものばかりでとても参考になります(*^_^*)
本日検診に行ってきました。
糖質制限食を本格的に開始してから7カ月が経ちました。
BS 89, Hba1c 4.7, CREA 0.52と良好でしたが、
TG173(昨年11月は69でした)、BUN 21.7, 尿中ケトン体+でした(>_<)
BUNと尿中ケトン体に関しては糖質制限中は正常と認識していますが、中性脂肪が3か月で3倍になっているのには原因があるのでしょうか?もしかしたらこのまま増え続けるのでしょうか?
前回のTG69の時も食後2時間値でした。
ケトン体は半年ほどで陰性になると思っていたのですが、もう少し経ては陰性になりますか?
ちなみに159センチ、43キロのやせ形です。
今日の検査も食後2時間値です。
過去のブログも拝読いたしましたが、簡潔に理解できるものがなかったので重複するようでしたらすみません。
追伸。主治医の先生は、糖質制限食にご理解がおありで、私の食事内容の手帳をとても熱心にご覧になり、細かい話もパソコンに打ち込んでおられました。バランス良く食べてますね、とお褒めの言葉をいただきました。
お時間のある時でいいので、よろしくお願い致します。
dancyu満腹ダイエット読ませていただきました。ネットで注文していたのですが近所の本屋さんで見つけた時は嬉しくなって、思わず買ってしまいました。レシピも簡単に作れそうなものばかりでとても参考になります(*^_^*)
本日検診に行ってきました。
糖質制限食を本格的に開始してから7カ月が経ちました。
BS 89, Hba1c 4.7, CREA 0.52と良好でしたが、
TG173(昨年11月は69でした)、BUN 21.7, 尿中ケトン体+でした(>_<)
BUNと尿中ケトン体に関しては糖質制限中は正常と認識していますが、中性脂肪が3か月で3倍になっているのには原因があるのでしょうか?もしかしたらこのまま増え続けるのでしょうか?
前回のTG69の時も食後2時間値でした。
ケトン体は半年ほどで陰性になると思っていたのですが、もう少し経ては陰性になりますか?
ちなみに159センチ、43キロのやせ形です。
今日の検査も食後2時間値です。
過去のブログも拝読いたしましたが、簡潔に理解できるものがなかったので重複するようでしたらすみません。
追伸。主治医の先生は、糖質制限食にご理解がおありで、私の食事内容の手帳をとても熱心にご覧になり、細かい話もパソコンに打ち込んでおられました。バランス良く食べてますね、とお褒めの言葉をいただきました。
お時間のある時でいいので、よろしくお願い致します。
2010/02/25(Thu) 20:06 | URL | あんず | 【編集】
はじめまして、Kotarohと申します。
ここ数年、人間ドックで空腹時血糖値が高い(120-130)と言われておりましたが、昨年、6月の職場検診で尿糖+、その後の9月の人間ドックの再検査で空腹時血糖が151、HbA1cが6,7、10月の精密検査で食後2時間の血糖値が236、でした。かかりつけの医院で糖尿病型だと言われ、毎朝食前にボグリボースODフィルム0.2を服用するよう処方されました。
その後、ネットで先生の糖質制限食に出会い、ご本も読ませていただきて、10月下旬からスーパー糖質制限食を実行し始めました。我流では不安なため、1月28日に貴高雄病院の京都駅前診療所を受診、その際の検査では、随時血糖が106、HbA1cが5.2で、糖質制限食の効果に本当に驚きました。ちなみに、体重も、10月に83キログラムあったものが、現在71キログラムまで減少しています(身長は174センチです)。ほんとうにありがとうございました。
これから、定期的に京都駅前診療所に通院させていただき、健康管理に努めるつもりです。よろしくお願いいたします。
ところで、昨日、書店で、断糖食という本を見つけ、立ち読みしたのですが、そこには、野菜に含まれる糖質もよくないと書かれていました。
現在私は、先生ご指摘のように、イモ類やレンコンなどは避け、キャベツや、大根、白菜などを比較的多く摂っています。これらの野菜に含まれる糖質についても、あまりよくないのでしょうか。
それと、かかりつけの医院で処方されているボグリボースという薬を、毎朝食前に服用する必要があるのかどうか悩んでいます(なお、かかりつけ医は、かなり年配で、糖質制限食のことを話しても判ってもらえそうにないので、話していません)。
ここ数年、人間ドックで空腹時血糖値が高い(120-130)と言われておりましたが、昨年、6月の職場検診で尿糖+、その後の9月の人間ドックの再検査で空腹時血糖が151、HbA1cが6,7、10月の精密検査で食後2時間の血糖値が236、でした。かかりつけの医院で糖尿病型だと言われ、毎朝食前にボグリボースODフィルム0.2を服用するよう処方されました。
その後、ネットで先生の糖質制限食に出会い、ご本も読ませていただきて、10月下旬からスーパー糖質制限食を実行し始めました。我流では不安なため、1月28日に貴高雄病院の京都駅前診療所を受診、その際の検査では、随時血糖が106、HbA1cが5.2で、糖質制限食の効果に本当に驚きました。ちなみに、体重も、10月に83キログラムあったものが、現在71キログラムまで減少しています(身長は174センチです)。ほんとうにありがとうございました。
これから、定期的に京都駅前診療所に通院させていただき、健康管理に努めるつもりです。よろしくお願いいたします。
ところで、昨日、書店で、断糖食という本を見つけ、立ち読みしたのですが、そこには、野菜に含まれる糖質もよくないと書かれていました。
現在私は、先生ご指摘のように、イモ類やレンコンなどは避け、キャベツや、大根、白菜などを比較的多く摂っています。これらの野菜に含まれる糖質についても、あまりよくないのでしょうか。
それと、かかりつけの医院で処方されているボグリボースという薬を、毎朝食前に服用する必要があるのかどうか悩んでいます(なお、かかりつけ医は、かなり年配で、糖質制限食のことを話しても判ってもらえそうにないので、話していません)。
江部康二先生
初めてお便りします。先生への質問をどこから出してよいのか、ホームページのどこをさがしてもみつけられませんでしたのでここからメールします。よろしくお願いいたします。
先生の「主食を抜けば糖尿病はよくなる」を拝読し、実行しましたらその当日から恐ろしいくらい血糖値がさがりました。ご著書の中に「リアルタイムで効果があらわれる」とありましたが、10日で4キロやせました。全くその通りで感動しました。
そこで今、三点質問があります。
1・フィットネスクラブヘ通っていますが、一月前よ り筋肉量がかなりへっているといわれました。こ れは心配ないでしょうか。
2・私は肝臓も悪いのですが、脂肪は肝臓にはよ くないと言われこれまで脂肪を控えてきました。 これからはどうすればよろしいでしょうか。
3・家内は「ごちそうレシピ」を見ながら料理をつく ってくれており、本当においしくいただいており ます。ところが、糖尿でもないのに家内も私と同 じ食事をするため痩せてきました。かといって別 の食事をつくるというのも手数がかかり現実的 ではありません。このまま私と同じ食事を続け ていてよいものでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
初めてお便りします。先生への質問をどこから出してよいのか、ホームページのどこをさがしてもみつけられませんでしたのでここからメールします。よろしくお願いいたします。
先生の「主食を抜けば糖尿病はよくなる」を拝読し、実行しましたらその当日から恐ろしいくらい血糖値がさがりました。ご著書の中に「リアルタイムで効果があらわれる」とありましたが、10日で4キロやせました。全くその通りで感動しました。
そこで今、三点質問があります。
1・フィットネスクラブヘ通っていますが、一月前よ り筋肉量がかなりへっているといわれました。こ れは心配ないでしょうか。
2・私は肝臓も悪いのですが、脂肪は肝臓にはよ くないと言われこれまで脂肪を控えてきました。 これからはどうすればよろしいでしょうか。
3・家内は「ごちそうレシピ」を見ながら料理をつく ってくれており、本当においしくいただいており ます。ところが、糖尿でもないのに家内も私と同 じ食事をするため痩せてきました。かといって別 の食事をつくるというのも手数がかかり現実的 ではありません。このまま私と同じ食事を続け ていてよいものでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
あんずさん。
本のご購入ありがとうございます。
「TG173(昨年11月は69でした)、BUN 21.7, 尿中ケトン体+でした」
食後2時間ですので、TG173はは気にしなくていいと思います。
糖質ゼロ食レベルだとケトン体は尿中にでることがあります。
これも気にしなくていいと思いますが、2010年2月26日の記事もご参照ください。
中性脂肪については2009年11月22日 (日)の記事もご参照ください。
本のご購入ありがとうございます。
「TG173(昨年11月は69でした)、BUN 21.7, 尿中ケトン体+でした」
食後2時間ですので、TG173はは気にしなくていいと思います。
糖質ゼロ食レベルだとケトン体は尿中にでることがあります。
これも気にしなくていいと思いますが、2010年2月26日の記事もご参照ください。
中性脂肪については2009年11月22日 (日)の記事もご参照ください。
2010/02/27(Sat) 08:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お返事ありがとうございました。
スーパー糖質制限中は食後2~5時間では中性脂肪値が高くなっていても異常ではないのですね。
ただ、前回の検診(11月)も食後2時間値でしたが、数値は69と正常だったのでなぜ今回だけ高いのかが疑問です。誤差というにはあまりに幅があるので…。
ケトン体については次回の検診結果(3ヵ月後です)をまたご報告させてください。
スーパー糖質制限中は食後2~5時間では中性脂肪値が高くなっていても異常ではないのですね。
ただ、前回の検診(11月)も食後2時間値でしたが、数値は69と正常だったのでなぜ今回だけ高いのかが疑問です。誤差というにはあまりに幅があるので…。
ケトン体については次回の検診結果(3ヵ月後です)をまたご報告させてください。
2010/02/27(Sat) 20:03 | URL | あんず | 【編集】
おかげさまでグルファストを中止しても空腹時血糖値は100前後、2時間後は140~100になりました(ベイスンは飲んでおります)。これからも筋トレは続けるつもりですし、正常な家内には果物をしっかりとるように話ました。季節はまさに春、そこで「春のレシピ」を購入しました。食事が楽しみです。
2010/03/05(Fri) 18:06 | URL | アモーレス | 【編集】
こんにちは
糖質制限をはじめて間もないrabittoと申します。
糖質制限について改めて糖尿病治療の観点から確認させて下さい。
●糖尿病の治療の目的(血糖値コントロール)
◆食事療法、運動療法、薬物療法
http://fhtyay.net/medical/43.html
治療目的は血糖値コントロールによる合併症の防止であり、そのための食事療法ですが、そこに糖質制限があると思います。
これに対して「低炭水化物食は危険」という意見をよく見かけますが、糖質制限は治療目的である血糖値コントロールを乱すのでしょうか。
「糖質制限は血糖値コントロールを乱さない」、だが危険、というのであれば、血糖値コントロール不良からくる合併症を上回るリスクがあるはずですが、具体的にはどういったリスクでしょうか。
私が調べた範囲ではいずれも見当たりませんでした。
また、逆の観点(高炭水化物食リスク)ではどうでしょうか。
以上についてよろしくお願い致します。
糖質制限をはじめて間もないrabittoと申します。
糖質制限について改めて糖尿病治療の観点から確認させて下さい。
●糖尿病の治療の目的(血糖値コントロール)
◆食事療法、運動療法、薬物療法
http://fhtyay.net/medical/43.html
治療目的は血糖値コントロールによる合併症の防止であり、そのための食事療法ですが、そこに糖質制限があると思います。
これに対して「低炭水化物食は危険」という意見をよく見かけますが、糖質制限は治療目的である血糖値コントロールを乱すのでしょうか。
「糖質制限は血糖値コントロールを乱さない」、だが危険、というのであれば、血糖値コントロール不良からくる合併症を上回るリスクがあるはずですが、具体的にはどういったリスクでしょうか。
私が調べた範囲ではいずれも見当たりませんでした。
また、逆の観点(高炭水化物食リスク)ではどうでしょうか。
以上についてよろしくお願い致します。
2010/03/08(Mon) 16:56 | URL | rabitto | 【編集】
ぽ さん。
本のご購入ありがとうございます。
LDL-Cは一旦上昇しても、半年から1年・2年で落ち着くことが多いです。
2010-09-26のブログをご参照ください。
本のご購入ありがとうございます。
LDL-Cは一旦上昇しても、半年から1年・2年で落ち着くことが多いです。
2010-09-26のブログをご参照ください。
2011/02/22(Tue) 14:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |