2010年02月18日 (木)
こんばんは。
糖質制限食と摂取カロリーについて内科大学院生さんから、コメント・質問をいただきました。
「10/02/06 内科大学院生
カロリーと塩分につきまして
江部先生
こんにちは。内科大学院生です。
先日はたくさんの質問に対し、大変丁寧でわかりやすいご説明を頂き、誠にありがとうございました。
今日は2つ質問させて下さい。
①糖質制限食実践中には、カロリーを全く気にしなくてなくてよいのでしょうか?それとも何か基準があるのでしょうか?
実は先日、東京に行った際に順天堂大学の弘瀬雅教准教授の講演で次のようなお話を聞きました。
『食品交換表で食事療法を覚えた患者が、いくらカロリー計算の食事をしても痩せない。よくよく話を聞いてみると、その患者は毎日1個アボカドを食べていた。アボカドを果物として考えていて、カロリーも他の果物と同じくらいで計算していたために、脂質&カロリー過剰になり、痩せなかった。その患者はアボカドをやめただけで、見る見る痩せて行った。食品交換表では、その食べ物がどこに属するのか(アボカドは表5)をきちんと確認しなければなりません』
アボカドは確かにカロリーや脂質量は多いですが、決してGI値(GL値)は高くないと思います。この話が事実だとすると、やはりカロリーもかなり大切ということなのでしょうか?それとも糖質制限していない患者にとっては、 肥満=カロリー過剰 というのがあてはまるということなのでしょうか?
自分や家族でスーパー糖質制限(カロリー制限なし)を試していますが、江部先生ご自身がご経験されたのと同様に、適当な体重まで落ちて、そこからは大きく太る事も痩せる事もありませんでした。
患者さんに糖質制限の話をすると、よくカロリーについて質問されます。
糖質制限(脂質摂取励行)は、満腹感を得られやすく、結局低カロリーになるのではないかという先生も少なくないと思います。山田悟先生にもそのような質問があったようですが、どうかカロリーについてアドバイスを頂けますでしょうか?
例えば糖質制限中なら何kcalまで食べてもOKとか、たとえ5000kcalでも糖質制限食なら太らないなど、具体的に教えて頂ければ、大変助かります。
高雄病院では、何kcalまで増やした糖質制限食を実践しているのかも併せて教えて頂ければ幸いです。
②糖質制限食を実践すると、塩分過剰&血中のAGE増加には繋がらないでしょうか?
醤油や味噌、米酢、コーヒー、コーラや魚の焦げ、加工品のハムやベーコンには、AGEが多く含まれていますよね。先生が執筆&監修されている本は、すべて購入させて頂いているのですが、調味料に醤油を使っている料理も多いと思います。勿論、ビタミンEやカテキンの摂取量なども関係するのでしょうが、食品由来のAGE量を気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに私は、出来る限り 塩 で味付けをするようにしています。」
内科大学院性さん。
コメントありがとうございます。
「①糖質制限食実践中には、カロリーを全く気にしなくてなくてよいのでしょうか?それとも何か基準があるのでしょうか?」
『食品交換表で食事療法を覚えた患者が、いくらカロリー計算の食事をしても痩せない。よくよく話を聞いてみると、その患者は毎日1個アボカドを食べていた。アボカドを果物として考えていて、カロリーも他の果物と同じくらいで計算していたために、脂質&カロリー過剰になり、痩せなかった。その患者はアボカドをやめただけで、見る見る痩せて行った。食品交換表では、その食べ物がどこに属するのか(アボカドは表5)をきちんと確認しなければなりません』
この順天堂大学の弘瀬雅教准教授のお話しは、
「3食とも糖質をしっかり摂取したうえで更に上乗せのカロリーが入った。」
とういうことでしょうね。
糖質制限食ベースでのアボガド摂取なら、体重減少間違いなしです。
糖質制限食VSカロリー制限食(高糖質食)
どちらがダイエット効果が高いかは、明確に勝負がついていて、理論的にも疫学的にも糖質制限食の圧勝です。(^o^)v
詳細については、2009年12月06日 (日) のブログ
体重減少効果:「糖質制限食」VS「高糖質低脂質食」
をご参照ください。
さてここからが本題ですが、糖質制限食実践者において
A)カロリー制限全く不要の群(普通群)
B)「糖質制限+カロリー制限」が必要な群(大食群)
C)しっかりカロリー補給が必要な群(少食群)
の3タイプにわかれます。
A)群は、基本的に普通にお腹いっぱい食べて、血糖値も体重もコントロール良好となります。8~9割の人が含まれます。
例えば私は、1日2食で、昼が病院で500kcal、夜は家あるいは外食でお腹いっぱい食べて、1200~1500kcalです。これに糖質ゼロ発泡酒や焼酎の水割りが加わります。
B)群は、数%おられます。生来大食のグループです。
例えば、ヨーグルトなら500g1パックを1回に丸ごと食べる、ピーナッツも100gを一袋、1回に丸ごと食べる、日常的に業務用の大きな缶で、ナッツ類を購入している、煮た野菜も丼に2~3杯は普通に食べる・・・・・・ヾ(゜▽゜)
このような方々には、一応の目安として、糖質制限食に加えて日本糖尿病学会推奨の
男性なら1600~2000kcal、
女性なら1200~1600kcal、
といったカロリー摂取量の説明をします。
C)群も数%おられます。生来少食のグループです。
こちらは、「糖質制限食で血糖値は速やかに改善したけれど、体重が減りすぎて、身体に力が入らない・・・。」などと、仰有る方々です。
ご高齢でもともと少食の人は、高雄病院の1回が500kcalの糖質制限食を食べきれないことがあります。
こういう少食タイプには、間食として、果物の1/3個を1日に2~3回とかナッツ類を1回に30粒を1日に2~3回とか奨めます。
このように、大きく3群にわけて糖質制限食を指導しています。
質問②については次回に。
江部康二
糖質制限食と摂取カロリーについて内科大学院生さんから、コメント・質問をいただきました。
「10/02/06 内科大学院生
カロリーと塩分につきまして
江部先生
こんにちは。内科大学院生です。
先日はたくさんの質問に対し、大変丁寧でわかりやすいご説明を頂き、誠にありがとうございました。
今日は2つ質問させて下さい。
①糖質制限食実践中には、カロリーを全く気にしなくてなくてよいのでしょうか?それとも何か基準があるのでしょうか?
実は先日、東京に行った際に順天堂大学の弘瀬雅教准教授の講演で次のようなお話を聞きました。
『食品交換表で食事療法を覚えた患者が、いくらカロリー計算の食事をしても痩せない。よくよく話を聞いてみると、その患者は毎日1個アボカドを食べていた。アボカドを果物として考えていて、カロリーも他の果物と同じくらいで計算していたために、脂質&カロリー過剰になり、痩せなかった。その患者はアボカドをやめただけで、見る見る痩せて行った。食品交換表では、その食べ物がどこに属するのか(アボカドは表5)をきちんと確認しなければなりません』
アボカドは確かにカロリーや脂質量は多いですが、決してGI値(GL値)は高くないと思います。この話が事実だとすると、やはりカロリーもかなり大切ということなのでしょうか?それとも糖質制限していない患者にとっては、 肥満=カロリー過剰 というのがあてはまるということなのでしょうか?
自分や家族でスーパー糖質制限(カロリー制限なし)を試していますが、江部先生ご自身がご経験されたのと同様に、適当な体重まで落ちて、そこからは大きく太る事も痩せる事もありませんでした。
患者さんに糖質制限の話をすると、よくカロリーについて質問されます。
糖質制限(脂質摂取励行)は、満腹感を得られやすく、結局低カロリーになるのではないかという先生も少なくないと思います。山田悟先生にもそのような質問があったようですが、どうかカロリーについてアドバイスを頂けますでしょうか?
例えば糖質制限中なら何kcalまで食べてもOKとか、たとえ5000kcalでも糖質制限食なら太らないなど、具体的に教えて頂ければ、大変助かります。
高雄病院では、何kcalまで増やした糖質制限食を実践しているのかも併せて教えて頂ければ幸いです。
②糖質制限食を実践すると、塩分過剰&血中のAGE増加には繋がらないでしょうか?
醤油や味噌、米酢、コーヒー、コーラや魚の焦げ、加工品のハムやベーコンには、AGEが多く含まれていますよね。先生が執筆&監修されている本は、すべて購入させて頂いているのですが、調味料に醤油を使っている料理も多いと思います。勿論、ビタミンEやカテキンの摂取量なども関係するのでしょうが、食品由来のAGE量を気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに私は、出来る限り 塩 で味付けをするようにしています。」
内科大学院性さん。
コメントありがとうございます。
「①糖質制限食実践中には、カロリーを全く気にしなくてなくてよいのでしょうか?それとも何か基準があるのでしょうか?」
『食品交換表で食事療法を覚えた患者が、いくらカロリー計算の食事をしても痩せない。よくよく話を聞いてみると、その患者は毎日1個アボカドを食べていた。アボカドを果物として考えていて、カロリーも他の果物と同じくらいで計算していたために、脂質&カロリー過剰になり、痩せなかった。その患者はアボカドをやめただけで、見る見る痩せて行った。食品交換表では、その食べ物がどこに属するのか(アボカドは表5)をきちんと確認しなければなりません』
この順天堂大学の弘瀬雅教准教授のお話しは、
「3食とも糖質をしっかり摂取したうえで更に上乗せのカロリーが入った。」
とういうことでしょうね。
糖質制限食ベースでのアボガド摂取なら、体重減少間違いなしです。
糖質制限食VSカロリー制限食(高糖質食)
どちらがダイエット効果が高いかは、明確に勝負がついていて、理論的にも疫学的にも糖質制限食の圧勝です。(^o^)v
詳細については、2009年12月06日 (日) のブログ
体重減少効果:「糖質制限食」VS「高糖質低脂質食」
をご参照ください。
さてここからが本題ですが、糖質制限食実践者において
A)カロリー制限全く不要の群(普通群)
B)「糖質制限+カロリー制限」が必要な群(大食群)
C)しっかりカロリー補給が必要な群(少食群)
の3タイプにわかれます。
A)群は、基本的に普通にお腹いっぱい食べて、血糖値も体重もコントロール良好となります。8~9割の人が含まれます。
例えば私は、1日2食で、昼が病院で500kcal、夜は家あるいは外食でお腹いっぱい食べて、1200~1500kcalです。これに糖質ゼロ発泡酒や焼酎の水割りが加わります。
B)群は、数%おられます。生来大食のグループです。
例えば、ヨーグルトなら500g1パックを1回に丸ごと食べる、ピーナッツも100gを一袋、1回に丸ごと食べる、日常的に業務用の大きな缶で、ナッツ類を購入している、煮た野菜も丼に2~3杯は普通に食べる・・・・・・ヾ(゜▽゜)
このような方々には、一応の目安として、糖質制限食に加えて日本糖尿病学会推奨の
男性なら1600~2000kcal、
女性なら1200~1600kcal、
といったカロリー摂取量の説明をします。
C)群も数%おられます。生来少食のグループです。
こちらは、「糖質制限食で血糖値は速やかに改善したけれど、体重が減りすぎて、身体に力が入らない・・・。」などと、仰有る方々です。
ご高齢でもともと少食の人は、高雄病院の1回が500kcalの糖質制限食を食べきれないことがあります。
こういう少食タイプには、間食として、果物の1/3個を1日に2~3回とかナッツ類を1回に30粒を1日に2~3回とか奨めます。
このように、大きく3群にわけて糖質制限食を指導しています。
質問②については次回に。
江部康二
確かに、2ちゃんねるの糖質制限系のスレッドでも
・結局、摂取カロリーが減ったから痩せただけではないか?
・AGEsが体に悪影響を及ぼすのではないか?
という反論の書き込みはしょっちゅうあります。
・結局、摂取カロリーが減ったから痩せただけではないか?
・AGEsが体に悪影響を及ぼすのではないか?
という反論の書き込みはしょっちゅうあります。
2010/02/19(Fri) 00:19 | URL | 通りすがりのSB&Wユーザー | 【編集】
釜池先生はカロリー制限で体重が減るのはそれによって糖質の摂取が少なくなるからと何かで答えていた気が・・・
2010/02/19(Fri) 07:27 | URL | 通りすがり | 【編集】
焼き芋のGI値の際はお世話になりました。
わたしは健康のため、相変わらずスーパー糖質制限食ですが、この度自分が「生来大食のグループ」であることが判明いたしました。
元来ヘルシーで低カロリーな湯豆腐や水炊きは特に安心して、4人前ぐらいペロリと食べちゃうので。
焼き芋を止めたのに、痩せにくいと思ってたんですよね・・・
面倒くさいけど、カロリーも気にしたいとおもいます!
わたしは健康のため、相変わらずスーパー糖質制限食ですが、この度自分が「生来大食のグループ」であることが判明いたしました。
元来ヘルシーで低カロリーな湯豆腐や水炊きは特に安心して、4人前ぐらいペロリと食べちゃうので。
焼き芋を止めたのに、痩せにくいと思ってたんですよね・・・
面倒くさいけど、カロリーも気にしたいとおもいます!
2010/02/21(Sun) 16:12 | URL | りんりん | 【編集】
気づくと一人で白菜半分ぐらいたべちゃいますから、それだけたべると相当な糖質をとっているのかも。
大食いには「葉野菜=糖質気にしなくていい」はあてはまりませんね。
大食いには「葉野菜=糖質気にしなくていい」はあてはまりませんね。
2010/02/22(Mon) 08:30 | URL | りんりん | 【編集】
りんりんさん
白菜1枚が100gで、糖質含有量が1.9gです。
白菜、半玉なら、1kgくらいあります。
そうすると糖質19gですね。
白菜1枚が100gで、糖質含有量が1.9gです。
白菜、半玉なら、1kgくらいあります。
そうすると糖質19gですね。
2010/02/22(Mon) 15:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
白菜だけで糖質を19gもとっているとは、割れながら仰天です。
せっかくのローカーボ食も自覚ないままにハイカーボでした。
大食い人種は食品成分表でカロリー&糖質をまめにチェックした方がいいですね☆
目を覚まさせてくださって、ありがとうございます♪
せっかくのローカーボ食も自覚ないままにハイカーボでした。
大食い人種は食品成分表でカロリー&糖質をまめにチェックした方がいいですね☆
目を覚まさせてくださって、ありがとうございます♪
2010/02/22(Mon) 23:20 | URL | りんりん | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |