2010年02月13日 (土)
おはようございます。
通りすがりのSB&Wユーザーさんから「MSN産経ニュース」の情報をいただきました。
ありがとうございます。
2010.2.11 09:21 MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100211/sty1002110923002-n1.htm
「“鉄の女”が成功 卵ダイエット “糖質制限食”のお手本」
早速、覗いて見ました。
イギリスの首相時代の、サッチャーさんが、卵ダイエットで減量に成功したという記事です。
私の朋友、NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事、管理栄養士の大柳珠美さんがこの記事にコメントを述べておられます。
大柳さんによれば、サッチャー元首相の実践した卵ダイエットは、現在、高雄病院で推奨している「糖質制限食」の理論通りの方法で誠に理に適った減量法だったそうです。なるほど、大成功するわけですね。(⌒o⌒)v
江部康二
以下MSN産経ニュースからの転載です。
☆☆☆
2010.2.11 09:21 MSN産経ニュース
卵ダイエットに成功した1979(昭和54)年、サミット(主要国首脳会議)で、英国初の女性首相として来日したサッチャー元首相。腰や首がすっきりして見えるのは“卵ダイエット”の成果のようだ(左は大平正芳元首相) 英国のサッチャー元首相(84)が1979年の総選挙前、“鉄の意志”で9キロの減量に成功した2週間限定の卵ダイエット。そもそも卵はコレステロールが高く、大量摂取は健康に悪い印象を受けるが健全な減量に卵は有効なのか? 公表されたサッチャー元首相のダイエットメニューを専門家に検証してもらった。(小川真由美)
◆ステーキもOK
サッチャー財団が先月、ダイエットメニューを公表した。多い日は1日6個の卵を食べ、肉も週4日登場。減量中とは思えないメニューだが、管理栄養士の大柳珠美さんは「非常に理にかなったメニュー。“糖質制限食”の見本」と感心する。
血糖値が上がりインスリンが分泌されると脂肪より糖質を優先的にエネルギーとして消費するため、脂肪は落ちない。体内の脂肪を燃焼させるには、糖質をなるべくゼロにする。糖質を摂取しないと肝臓が自然にアミノ酸などからブドウ糖を作り出すが、このときも脂肪がエネルギーとして消費される。糖質をいかに抑えるかが減量の鍵というわけだ。
メニューを見ると、パンやパスタなど糖質を多く含む主食が極端に少ない。さらに間食禁止のため、クッキーやケーキなど菓子類もなし。卵や野菜にも糖質は含まれるが、このメニューではインスリンが分泌される量ではないという。
このため、高タンパクの卵と週4日の肉類は1日に必要なエネルギーを補充するために不可欠。糖質を制限しているため、ステーキを食べている間も体は脂肪を燃焼させているという。
さらに特徴的なのが食べ合わせだ。ホウレンソウなど青菜は糖質が低め。大根や白菜、キャベツなど白野菜は加熱すると食べすぎて糖質を多く摂取してしまう。ダイエット時は青菜をたっぷり、根菜類や白野菜はサラダなど生で食べる。
卵ダイエットに成功した1979(昭和54)年、サミット(主要国首脳会議)で、英国初の女性首相として来日したサッチャー元首相。腰や首がすっきりして見えるのは“卵ダイエット”の成果のようだ(左は大平正芳元首相) 果物は血糖値を上げずにすぐエネルギーになる。中でもグレープフルーツは糖分が少なくビタミンCが豊富なのでおすすめ。少し前にブームになったバナナはデンプンが多く、主食代わりになるので控えた方がよいという。アルコールはウイスキーや焼酎など血糖値を上げない蒸留酒。今なら糖質ゼロの発泡酒でも代用可能だ。
◆30年前の実践に脱帽
一方、卵は高コレステロールで食べ過ぎは体に良くない印象だ。だが、コレステロール自体、何も食べなくても肝臓で毎日つくられ、卵以外の脂肪や炭水化物の多い食品も体内でコレステロールに転換される。逆に、卵黄のレシチンには悪玉コレステロールを減らす働きもあり、脂質体質異常(高脂血症)の人など一部を除き、健康な人であれば多めに食べても問題ないという。焼いてもオムレツでもゆで卵でも調理方法は何でもよい。しかし、バターなどは使わないようにする。
大柳さんは「主食と甘いものを控えて糖質を抑え、おかずを楽しむ食生活が減量には最も効果的。30年も前に実践していたサッチャーさんはさすが」と感心していた。
通りすがりのSB&Wユーザーさんから「MSN産経ニュース」の情報をいただきました。
ありがとうございます。
2010.2.11 09:21 MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100211/sty1002110923002-n1.htm
「“鉄の女”が成功 卵ダイエット “糖質制限食”のお手本」
早速、覗いて見ました。
イギリスの首相時代の、サッチャーさんが、卵ダイエットで減量に成功したという記事です。
私の朋友、NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事、管理栄養士の大柳珠美さんがこの記事にコメントを述べておられます。
大柳さんによれば、サッチャー元首相の実践した卵ダイエットは、現在、高雄病院で推奨している「糖質制限食」の理論通りの方法で誠に理に適った減量法だったそうです。なるほど、大成功するわけですね。(⌒o⌒)v
江部康二
以下MSN産経ニュースからの転載です。
☆☆☆
2010.2.11 09:21 MSN産経ニュース
卵ダイエットに成功した1979(昭和54)年、サミット(主要国首脳会議)で、英国初の女性首相として来日したサッチャー元首相。腰や首がすっきりして見えるのは“卵ダイエット”の成果のようだ(左は大平正芳元首相) 英国のサッチャー元首相(84)が1979年の総選挙前、“鉄の意志”で9キロの減量に成功した2週間限定の卵ダイエット。そもそも卵はコレステロールが高く、大量摂取は健康に悪い印象を受けるが健全な減量に卵は有効なのか? 公表されたサッチャー元首相のダイエットメニューを専門家に検証してもらった。(小川真由美)
◆ステーキもOK
サッチャー財団が先月、ダイエットメニューを公表した。多い日は1日6個の卵を食べ、肉も週4日登場。減量中とは思えないメニューだが、管理栄養士の大柳珠美さんは「非常に理にかなったメニュー。“糖質制限食”の見本」と感心する。
血糖値が上がりインスリンが分泌されると脂肪より糖質を優先的にエネルギーとして消費するため、脂肪は落ちない。体内の脂肪を燃焼させるには、糖質をなるべくゼロにする。糖質を摂取しないと肝臓が自然にアミノ酸などからブドウ糖を作り出すが、このときも脂肪がエネルギーとして消費される。糖質をいかに抑えるかが減量の鍵というわけだ。
メニューを見ると、パンやパスタなど糖質を多く含む主食が極端に少ない。さらに間食禁止のため、クッキーやケーキなど菓子類もなし。卵や野菜にも糖質は含まれるが、このメニューではインスリンが分泌される量ではないという。
このため、高タンパクの卵と週4日の肉類は1日に必要なエネルギーを補充するために不可欠。糖質を制限しているため、ステーキを食べている間も体は脂肪を燃焼させているという。
さらに特徴的なのが食べ合わせだ。ホウレンソウなど青菜は糖質が低め。大根や白菜、キャベツなど白野菜は加熱すると食べすぎて糖質を多く摂取してしまう。ダイエット時は青菜をたっぷり、根菜類や白野菜はサラダなど生で食べる。
卵ダイエットに成功した1979(昭和54)年、サミット(主要国首脳会議)で、英国初の女性首相として来日したサッチャー元首相。腰や首がすっきりして見えるのは“卵ダイエット”の成果のようだ(左は大平正芳元首相) 果物は血糖値を上げずにすぐエネルギーになる。中でもグレープフルーツは糖分が少なくビタミンCが豊富なのでおすすめ。少し前にブームになったバナナはデンプンが多く、主食代わりになるので控えた方がよいという。アルコールはウイスキーや焼酎など血糖値を上げない蒸留酒。今なら糖質ゼロの発泡酒でも代用可能だ。
◆30年前の実践に脱帽
一方、卵は高コレステロールで食べ過ぎは体に良くない印象だ。だが、コレステロール自体、何も食べなくても肝臓で毎日つくられ、卵以外の脂肪や炭水化物の多い食品も体内でコレステロールに転換される。逆に、卵黄のレシチンには悪玉コレステロールを減らす働きもあり、脂質体質異常(高脂血症)の人など一部を除き、健康な人であれば多めに食べても問題ないという。焼いてもオムレツでもゆで卵でも調理方法は何でもよい。しかし、バターなどは使わないようにする。
大柳さんは「主食と甘いものを控えて糖質を抑え、おかずを楽しむ食生活が減量には最も効果的。30年も前に実践していたサッチャーさんはさすが」と感心していた。
サッチャーさんの記事興味深く読みました。
わたしも境界型糖尿病でスーパー糖質制限食を始めて血糖値のコントロールもでき体重も20代のころの体重に戻りました。
この間かかりつけのクリニックで尿検体をアメリカに送り有機酸検査というのをやりましたところ、アセト酢酸かなり高値、スベリン酸がやや高値で脂肪が多すぎるとの指摘を受けました。
中性脂肪、コレスレロールなどは全く問題はありません。
脂肪を減らした方が良いのでしょうか?
お忙しい中を恐縮ですが宜しくお願いいたします。
わたしも境界型糖尿病でスーパー糖質制限食を始めて血糖値のコントロールもでき体重も20代のころの体重に戻りました。
この間かかりつけのクリニックで尿検体をアメリカに送り有機酸検査というのをやりましたところ、アセト酢酸かなり高値、スベリン酸がやや高値で脂肪が多すぎるとの指摘を受けました。
中性脂肪、コレスレロールなどは全く問題はありません。
脂肪を減らした方が良いのでしょうか?
お忙しい中を恐縮ですが宜しくお願いいたします。
2010/02/13(Sat) 08:00 | URL | きか | 【編集】
きか さん。
糖質制限食は、農耕前の399万年間の人類の食生活です。
今の基準値は糖質を摂取している人のデータです。
糖質制限食実践者の基準値はそれとは異なります。
アセト酢酸かなり高値なのは、糖質制限食では生理的な現象です。
3ヶ月から半年でアセト酢酸などケトン体は尿中にでなくなります。
糖質制限食を続けられて問題はありません。
糖質制限食は、農耕前の399万年間の人類の食生活です。
今の基準値は糖質を摂取している人のデータです。
糖質制限食実践者の基準値はそれとは異なります。
アセト酢酸かなり高値なのは、糖質制限食では生理的な現象です。
3ヶ月から半年でアセト酢酸などケトン体は尿中にでなくなります。
糖質制限食を続けられて問題はありません。
2010/02/13(Sat) 08:06 | URL | 江部康二 | 【編集】
アセト酢酸って? 昔、糖尿病の人は柿の熟した匂いがすると言われたアセトン臭とは関係あるのかしら?などと妄想しております。調べれば判る事ですが、、、。
実は昔20Kg減量したときと現在7Kg減量しているときと同じ状況なので、、、。
尿が泡立ち、異常に臭い、おならも愛犬のダックスが卒倒するほど臭いです。
主治医の先生は「異常はないですよ。」と笑ってますから気にしてはいませんが不思議には感じてるこの頃です。
実は昔20Kg減量したときと現在7Kg減量しているときと同じ状況なので、、、。
尿が泡立ち、異常に臭い、おならも愛犬のダックスが卒倒するほど臭いです。
主治医の先生は「異常はないですよ。」と笑ってますから気にしてはいませんが不思議には感じてるこの頃です。
江部先生
早速に回答をありがとうございます!
基準値自体が糖質を採っている現代人のものなのですね。
糖質制限食は心身ともに調子がよいです。
古代人のパワー目指していきます!
有難うございました。
早速に回答をありがとうございます!
基準値自体が糖質を採っている現代人のものなのですね。
糖質制限食は心身ともに調子がよいです。
古代人のパワー目指していきます!
有難うございました。
2010/02/13(Sat) 10:34 | URL | きか | 【編集】
現在、プチ糖質制限食をしている者ですが、食後の血糖値で不思議な結果が出たので質問させてください。
ちなみに現在、ある制酸剤を飲んでいます。
うどんを食べてからの血糖値変化
30分後 164
1時間後 133
2時間後 164
3時間後 156
食後血糖値が、一旦下がってから、また、上昇するというのは、あるのでしょうか。
お忙しい所、申し訳ありません。
ちなみに現在、ある制酸剤を飲んでいます。
うどんを食べてからの血糖値変化
30分後 164
1時間後 133
2時間後 164
3時間後 156
食後血糖値が、一旦下がってから、また、上昇するというのは、あるのでしょうか。
お忙しい所、申し訳ありません。
2010/02/13(Sat) 11:50 | URL | ダルメシアン | 【編集】
ダイエット中でも安心なファストフードの食べ方 - 管理栄養士に聞く | ライフ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/12/004/index.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/12/004/index.html
2010/02/13(Sat) 12:04 | URL | 通りすがりのSB&Wユーザー | 【編集】
インシュリン19単位/日で絶好調の毎日ですが、妹に薦められて昨日「われら糖尿人…」を一気に読んで即日実行に移しました。が、とりあえず困ったのは昼食です。いっそヌキにしましょうか?
朝は大量のサラダ・ベーコン・ソーセージ・卵・果物・チーズなど。夜はウオッカとステーキ、こりゃわが世の春です。
朝は大量のサラダ・ベーコン・ソーセージ・卵・果物・チーズなど。夜はウオッカとステーキ、こりゃわが世の春です。
いいと思います。できれば朝抜きにして、昼食だけあがれば?私はキャベツを刻んだのに鯖水煮缶詰を持参し昼食にしています(糖質低いスープに溶ける寒天を混ぜる)。キャベツは糖質が3.4g/100g なので気をつける必要があります。夜は何でもありです。といっても「スーパー糖質制限」ですが。アルコールも。
2010/02/14(Sun) 18:23 | URL | 心配性 | 【編集】
くわぽんさん。
3-ヒドロキシ酪酸、アセト酢酸、アセトンがまとめて
ケトン体と呼ばれます。
アセトンは呼気中に排泄されて甘酸っぱいアセトン臭を発することがあります。
3-ヒドロキシ酪酸、アセト酢酸、アセトンがまとめて
ケトン体と呼ばれます。
アセトンは呼気中に排泄されて甘酸っぱいアセトン臭を発することがあります。
2010/02/14(Sun) 18:54 | URL | 江部康二 | 【編集】
ダルメシアン さん。
このデータからはインスリン追加分泌第2相がやや少ないタイプと考えられます。
このデータからはインスリン追加分泌第2相がやや少ないタイプと考えられます。
2010/02/14(Sun) 18:56 | URL | 江部康二 | 【編集】
通りすがりのSB&Wユーザーさん。
またまた役立つ情報ありがとうございます。
またまた役立つ情報ありがとうございます。
2010/02/14(Sun) 19:00 | URL | 江部康二 | 【編集】
みやびぃさん。
データの改善、良かったですね。
血糖自己測定器はだいぶやすくなっています。
また早くて血液量も1/10ですむようになっています。
自己管理、とてもいいと思いますよ。
データの改善、良かったですね。
血糖自己測定器はだいぶやすくなっています。
また早くて血液量も1/10ですむようになっています。
自己管理、とてもいいと思いますよ。
2010/02/14(Sun) 19:07 | URL | 江部康二 | 【編集】
Mitch さん。
スーパー糖質制限食なら
インスリンの量が1/3以下になります。
低血糖に注意されて、インスリンの量の減量を目指してください。
スーパー糖質制限食なら
インスリンの量が1/3以下になります。
低血糖に注意されて、インスリンの量の減量を目指してください。
2010/02/14(Sun) 19:12 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生
こんばんわ。いつも貴重なお話しありがとうございます。糖質制限食約1年半のココです。
Ha1Cは5.2→4.7
空腹時血糖値は126→110位まで下がりました。
早朝空腹時血糖値が少々高めなのはすい臓がかなり疲労しているのでしょうか?
ただ、糖質制限食を続けていればインシュリンの基礎分泌は回復すると思っていて大丈夫でしょうか?
本題ですが、明治が発売していヨーグルトのLG21砂糖ゼロという商品ですが、糖質制限食的にはOKなのでしょうか?
成分は「生乳、乳製品、エリスリトール、ポリデキストロース、甘味料(スクラロース)」とのことです。
エネルギー 56kcal
たんぱく質 4.0g
脂質 1.6g
糖質 10.6g
食物繊維 0.9g
ナトリウム 56mg
カルシウム 135mg
ショ糖 0
となっております。
最近では日本酒・ビール・梅酒にいたるまで
糖質ゼロのものが発売されていて、本当に助かってます。
こんばんわ。いつも貴重なお話しありがとうございます。糖質制限食約1年半のココです。
Ha1Cは5.2→4.7
空腹時血糖値は126→110位まで下がりました。
早朝空腹時血糖値が少々高めなのはすい臓がかなり疲労しているのでしょうか?
ただ、糖質制限食を続けていればインシュリンの基礎分泌は回復すると思っていて大丈夫でしょうか?
本題ですが、明治が発売していヨーグルトのLG21砂糖ゼロという商品ですが、糖質制限食的にはOKなのでしょうか?
成分は「生乳、乳製品、エリスリトール、ポリデキストロース、甘味料(スクラロース)」とのことです。
エネルギー 56kcal
たんぱく質 4.0g
脂質 1.6g
糖質 10.6g
食物繊維 0.9g
ナトリウム 56mg
カルシウム 135mg
ショ糖 0
となっております。
最近では日本酒・ビール・梅酒にいたるまで
糖質ゼロのものが発売されていて、本当に助かってます。
2010/02/14(Sun) 21:11 | URL | ココ | 【編集】
ふいさん
情報ありがとうございます。
「週7個以上卵を摂取すると、死亡リスク23%増大。糖尿病の場合は特に高い。」
と載ってましたね。
コントロール良好の糖尿人ではどうなのか?とか
糖質制限食実践者なら、代謝・血流がすべて良好となるので、どうなのか?とか
検証不能のことがあるので、専門家の解説にもあるように、単純な結論は難しいですね。
情報ありがとうございます。
「週7個以上卵を摂取すると、死亡リスク23%増大。糖尿病の場合は特に高い。」
と載ってましたね。
コントロール良好の糖尿人ではどうなのか?とか
糖質制限食実践者なら、代謝・血流がすべて良好となるので、どうなのか?とか
検証不能のことがあるので、専門家の解説にもあるように、単純な結論は難しいですね。
2010/03/30(Tue) 10:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
失礼します。
卵の記事に関し、私見を。
リンク先の記事を見ましたが、問題なのは卵そのものというよりは、LDL値の増加であるようですね。
>糖尿病患者では、何らかの原因により正常な人に比べて食物コレステロールが血中コレステロールに変換されやすいのではないか
糖尿病では高血糖が原因で、本来肝臓が果たすLDL調整機能が不十分になり、LDL増加→AGE化LDL増加+酸化LDL増加となりリスク上昇になるようです(2010 2/20投稿)。
高コレステロール食も注意すべきと思いますが、それ以上に高血糖状態を起こさないことが大切だと思います。
卵の記事に関し、私見を。
リンク先の記事を見ましたが、問題なのは卵そのものというよりは、LDL値の増加であるようですね。
>糖尿病患者では、何らかの原因により正常な人に比べて食物コレステロールが血中コレステロールに変換されやすいのではないか
糖尿病では高血糖が原因で、本来肝臓が果たすLDL調整機能が不十分になり、LDL増加→AGE化LDL増加+酸化LDL増加となりリスク上昇になるようです(2010 2/20投稿)。
高コレステロール食も注意すべきと思いますが、それ以上に高血糖状態を起こさないことが大切だと思います。
2010/03/30(Tue) 16:26 | URL | tarouh | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |