fc2ブログ
コメント・質問に関するお知らせ・お願い
【コメント・質問に関するお知らせ・お願い】

ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。

読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、主治医にご相談頂けば助かります。m(_ _)m

普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)

掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。

一方、コメント・質問がかなり増えてきていますので、なかなか即お答えすることが困難となってきています。できるだけ全ての質問に本文かコメントでお答えするよう努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m

それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。

また、各地の糖質制限食による糖尿病治療が可能な医院の情報は、ブログにリンクしてある「糖質制限食SNS 糖質制限ひろば」で公表してますので、そちらをご覧ください。

糖質制限食を実践される時のご注意】
本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」
糖質制限食 春のレシピ」
「糖質制限食 夏のレシピ」
「糖質制限食 秋のレシピ」
「糖質制限食 冬のレシピ」
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」
(東洋経済新報社)

「糖質オフ」ごちそうごはん
(アスペクト)

『dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」
おいしい「糖質オフ」料理で楽しくやせる本 』(プレジデント社)

を参考にされ、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。

なお、血液検査で血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合と活動性の膵炎がある場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。

江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ADA2004年版の発表と高尾病院の案内
江部先生 おはようございます。kenmです。

ADA(米国糖尿病協会)2004年版の発表と高尾病院の案内のギャップについてお尋ねします。

タンパク質・脂質は血糖に影響を与えない!ADA2004
2009年11月04日 (水)

先生のブログ記事で以下についてご紹介いただきました。

ADA(米国糖尿病協会)2004年版の発表によると、
『3大栄養素のうち糖質だけが血糖値を上昇させる。3大栄養素のうちタンパク質・脂質は食後血糖値を上昇させない。食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わるが、タンパク質・脂質は血糖に変わらない。糖質は摂取直後から急峻に血糖値を上昇させ2時間以内にほとんどすべてが吸収される。一方蛋白質・脂質は血糖値に影響をあたえない。』


私も自分のブログで、先生の記事を引用させていただきながら、この情報を紹介させていただきました。<a href="http://diabetes01.livedoor.biz/archives/65322521.html">
血糖値を上昇させるのは【糖質】だけ!たんぱく質、脂質はゼロ!【糖質制限食】に追い風が・・・</a>

糖質、たんぱく質、脂質の食後の上昇をイラストで象徴的に扱ったのが、NPO法人 糖質制限食ネット・リボーン入会案内の表紙です。イラストグラフ・栄養素が血糖に替わる速度と説明がついています。私はいつもこのイラストを思い出していました。にっこりとほくそえみながら。

私の2枚目のイラストでは、たんぱく質、脂質の血糖値上昇に関してはゼロになっています。


しかし、高尾病院の案内ホームページ、高尾病院京都駅前診療所の案内ホームページのそれぞれ糖尿病治療(糖質制限食)の案内記事では現在も、

血糖値を上昇させる糖質をコントロール、
●血糖値を上昇させる糖質
-----
ちなみに糖質は摂取後15分~90分で100%、蛋白質は3時間前後で約50%、脂質は数時間~12時間で10%未満が血糖に変わります。

と記述されています。イラストもたんぱく質、脂質が時間の経過とともに血糖値の上昇を示しています。ちなみに、リボーンのホームページにも同じ記述が見られます。

先生のブログでは、最近の記事でもたんぱく質、脂質は血糖値の上昇には関係しないと記述されていたと覚えていますが。


と言いますのも、私の就寝前の血糖値測定で130mg/dl台、140mg/dl台の数値がたびたび見られます。時間経過から考えますと、夕食後3時間前後で約50%、脂質は数時間~ 血糖値に変わります。という病院のホームページの案内がまだ生きているのかと考えます。

ADA(米国糖尿病協会)2004年版の発表には関係なく、高尾病院の案内が私の血糖値に影響を与えているのでしょうか。それとも私が糖質を取りすぎているのでしょうか。

先生のアドバイスをいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
2010/02/11(Thu) 11:17 | URL | kenm | 【編集
Re: ADA2004年版の発表と高尾病院の案内

kenmさん。

高雄病院のホームページは、ADA(米国糖尿病協会)1997年版の記載が
そのまま残っています。

今は2004年版ですね。

高雄病院も2004年バージョンに書き直します。
2010/02/11(Thu) 11:34 | URL | 江部康二 | 【編集
はじめまして江部先生。先生の本を読み長年疑問だった血糖値とカロリーの事についてよく分かりました。有難うございます。早速ですが質問があります。私は31歳ですが食後2時間血糖が130台(数回はかり)と高く先生の本を読みスタンダード糖質制限食を始め2週間経ちますが逆に2時間後血糖が150台と上がってしましました。体重は3キロほどやせすでに痩せ型です。父が糖尿病ということもあり自分もなるのではと思い早い段階ですい臓に負担をかけない食事をと思い始めたのですが効果がイマイチです。期間が短いせいなのか、炭水化物で負担をかけていた時のほうが食後血糖が低いので納得できません。長い期間を考えた場合、先生の提唱するスーパー糖制限食がすい臓に負担を掛けないのか、それとも追加分泌の回数を減らす事により機能自体の低下が起こっているのか、それとも期間が短いため体がこのサイクルについてこれていないのかと疑問が出てきます。あとお酒は好きなので焼酎のお湯割りを良く飲みますが、すい臓の働きとお酒の関係はどうでしょうか?よく飲みすぎると急性膵炎になると聞いたもので。お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
2010/02/11(Thu) 21:41 | URL | なおタロー | 【編集
“鉄の女”が成功 卵ダイエット “糖質制限食”のお手本 (1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100211/sty1002110923002-n1.htm

>管理栄養士の大柳珠美さんは「非常に理にかなったメニュー。“糖質制限食”の見本」と感心する。
2010/02/12(Fri) 01:28 | URL | 通りすがりのSB&Wユーザー | 【編集
いくつかのご質問
はじめまして。
自分は昨年10月中旬原因不明の吐き気に襲われ、胃潰瘍を疑い病院に行ったところ糖尿病と診断され、2週間ほど入院しました。
現在の経過は
入院当初:HbAc1が11.1 血糖値が486
10月末           血糖値が108
11月頭:HbAc1が8.5    血糖値が100
12月頭:HbAc1が5.7   血糖値が132
1月頭:HbAc1が5.0    血糖値が111
2月頭:HbAc1が4.8    血糖値が127
となっています。
12月にはランタス12単位から8に、1月にはインシュリン注射なしに、今月からはグルファスト無しとなりました。

退院当初は病院の指示通りカロリー制限の食事を取っていましたが、忘年会でカロリー過多になったにもかかわらず食後血糖値があまり上がらなかったため、これはなぜ?と思い色々調べて先生のブログにたどり着きました。

すぐに先生の著書を取り寄せ、ナルホドと納得し、今年から朝20以下、昼60以下、夜40以下を目標に糖質制限食を実施しております。

そこで何点かご質問があります。
1.自分は食後2時間の血糖値と朝の空腹時の血糖値にあまり差がありません。(空腹時100~130、夕食2時間後110~140)空腹時の血糖値がすこし高い気がしますが、何かご意見頂ければと思います。

2.昼の糖質摂取量が多くなってしまうのですが、多くなる事が分かっている場合グルファストを服用したいと思います。服用する、しないの糖質量の目安がありましたら教えて頂けないでしょうか。

3.最近「糖質0」の清涼飲料水が色々出ていますが焼酎などの割り材としては使えますか?使っても200~300ml程度なのですが・・・

4.低糖質食を始めてからお通じの調子が良くありません。出ないときは2~3日、出るときは1日5回以上出ます。何か影響があるのでしょうか。

お忙しいとは思いますが、ご回答して頂けると助かります。




2010/02/12(Fri) 01:38 | URL | Toshi | 【編集
糖質制限をすると、もともとそんなに食べていなかった私は、1日に必要なカロリー摂取が課題で、体重維持に腐心しています。
そこで、間食で補食をしているのですが、たとえば、1日の総カーボ量が同じ場合には、それをたとえば、何回かに分けて摂取しても問題はないのでしょうか?(すなわち、トータルが同じ糖質量の場合、それを1日2食でとろうが6食でとろうが体への負担に大差ないのでしょうか?)
2010/02/12(Fri) 06:41 | URL | らっきー | 【編集
Re: タイトルなし
通りすがりのSB&Wユーザーさん。

調度見たかった記事です。
情報ありがとうございます。
サッチャーさんが糖質制限食で減量成功、興味深いですね。
2010/02/12(Fri) 08:38 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: タイトルなし
らっきーさん。

食後高血糖を防ぐことが大切です。

スーパー糖質制限食では、1回の糖質摂取量<10~20g>×3/日
が一つの目安です。

何回かに分ければ、1回の糖質量は減るので
食後高血糖にはなりにくくなります。
OKと思います。
2010/02/12(Fri) 15:58 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 血糖値上昇率
マツ さん。

「糖質約13gの夕食を食べて以下のような血糖値(アキュチェックアビバ)が出ました。
指先採血です。

21:50 91(食前)・・通常の空腹時血糖と同じ
22:20 (食事終了)
22:50 104
23:50 101 」

このデータなら、正常型と言えますね。

「β細胞の死滅度がほとんどない状態で糖質制限を始めて、
疲弊していたβ細胞が正常人なみに回復」

この解釈でいいと思います。

少量~適量の糖質摂取なら、正常型を保てると思います。
しかし野放しで糖質を摂取すれば、またβ細胞が疲弊するので、そこは注意が必要と
思います。
2010/07/14(Wed) 21:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
東洋経済の記事について
週刊東洋経済2月2日号では、糖質制限食について、短期的な」効果はあるが、血糖値だけに目を奪われており、長く続ける食事のう方法としてはふさわしくない、タンパク質を取り過ぎると腎臓への負担になるという否定的な見解が掲載されていますが、これについて先生のご意見をお伺いしたいのですが。
2011/02/09(Wed) 15:04 | URL | 山口 学 | 【編集
Re: 東洋経済の記事について
山口 学 さん。

2月7日、8日の本ブログ記事をご覧下さい。
2011/02/09(Wed) 23:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 食後高血糖
きょうこさん。

食後血糖値のピークは正常型では、60分くらいです。

糖尿病型では、2時間値がピークのことが多いですが、個人差があります。
1時間、2時間、3時間などで測定してみて、自分のパターンを把握しましょう。
2011/02/25(Fri) 17:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
No title
先生、こんばんは!
私は、身長148、体重が38キロで(過去は肥えていた)太りたくて
仕方ありません。
やせて顔がしわだらけなのです。

それでヘモグロビンが7.4です。
父が糖尿で遺伝だと思うのですが、最近は病院へ行っていません。

お米、パン、麺類、粉もの、甘いものが大好きで、これを立ちきるには
かなりの勇気がいります。

糖質を減らすと、ますます体重が減るのではないかと心配です。

大丈夫でしょうか?

それと病院にはいかないといけないですよね~。
2011/04/16(Sat) 20:59 | URL | さくら | 【編集
Re: No title
さくら さん。

お医者さんにはかかってくださいね。
糖質制限食で肥満している人は減量、痩せすぎている人は適正体重に戻ります。
糖質制限食で血糖コントロールが良好となり、なおかつまだ痩せているようでしたら
果物を1/3個を一日二回くらい摂取すればいいと思います。
2011/04/18(Mon) 17:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
ボグリボースの効果について
恐れ入ります。
αグルコシターゼ阻害薬について調べていたら先生のブログにぶつかりました。

この薬について質問させてください。
先生の過去の記事を拝見させてもらいまして、薬効時間は約2~3時間。
食直前の内服がベストで食事の30分前だと効果が落ちるというのは理解できました。

そこで質問なんですが、食事30分前に内服し、内服直後に牛乳など糖質のあるものを摂取すると薬剤の効果としてはどうなんでしょうか?
牛乳など内服直後に摂取したものは急激な血糖上昇を抑えられるでしょうが、
その後の食事についてもゆるやかな血糖上昇を維持できるのかというのがわからないんです。

こちらでも周囲の医療者に聞いたり、情報収集したんですが、意見が分かれていまして・・・内服直後に糖質を摂っていれば食事まで多少時間があっても効果は期待できるという人もいれば、あくまでも食直前でないと効果が期待できないのでは?という意見もありまして・・・
中には30分前内服だとボグリボース単体でも低血糖のリスクがあると言う人もいるくらいで、正直どれが本当だかわからなくなっています。
薬剤作用機序を考えればあくまでも血糖上昇を緩やかにするというところで、血糖を下げるわけではないので低血糖リスクは低いと思うのですが・・・

本来ならば周囲の医師など医療従事者に確認するのが筋なのですが、ここまで意見が分かれているとなると、スペシャリストの先生に聞くのがベストかと思いまして・・・
大変恐縮ですが先生のお考えを聞かせていただけると幸いです。
よろしくお願いします
2011/08/24(Wed) 17:39 | URL | ひがし | 【編集
ケンタッキーフライドチキンについて
江部先生

 今年5月ひどい風邪で病院で診察して頂きました
その時の採血結果が
血糖値 340
HDL 87
LDL 140
AIC 12

アメリカに住んでいる弟に先生の『主食を抜けば糖尿病はよくなる』を紹介してもらい早速この本を購入して6月からスーパーを実践しています
先月は血糖値が2004まで下がりました しかし今月は血糖値が2030にまで上がりました
AICは7.7と下がっています
ケンタッキーのフライドチキンは糖質制限食には食べてはいけないのですか

2011/11/02(Wed) 09:41 | URL | まだむ | 【編集
Re: ケンタッキーフライドチキンについて
まだむ さん。

スーパー糖質制限食では、1回の食事の合計糖質摂取量20g以下をめざします。

ケンタッキーフライドチキンは、オリジナルチキンで100g中約9gの糖質ですから、油断は禁物ですね。
2011/11/02(Wed) 23:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限食の結果失敗の例
show-me さん。

8種類の薬全部やめるのはさすがに早かったと思います。

北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生の予約をお取りください。

北里大学北里研究所病院
〒108-8642 東京都港区白金5-9-1 [時間内:大代表] 03-3444-6161 [夜間休日] 03-3444-6171~2
2011/12/14(Wed) 22:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生 
いつもブログ参考、励みになります

3月に糖尿病との診断を受けました
ネットで糖質制限を知り先生の書物を購入、
自分ながらに現在糖質制限食を実行しています
3月ー随時血糖212 A1c6.8
6月ー空腹時血糖89 A1c5.3
中性脂肪227から59 
コレステロール値、肝機能数値も改善されていました
体重も63㌔から56㌔まで減量できました
感謝申し上げます

これまでご飯大好き人間でしたので主食が食べられないのは辛く少々苦労していますが、
これからも続けていきたいと思っています
昨日お昼に初めて玄米ごはん80gを食べてみたところ2時間後血糖192ありました

主治医からは相変わらずカロリー…… 脂肪を減らす様に…
年齢と共に悪化していくから早くから治療した方が良いと薬を勧められ初期のくすり?ボグリボース0.2を朝夕1錠づつ処方されました  飲んだ方が良いのでしょうか? いろいろ不安になります
京都の病院受診できれば一番良いのでしょうが、もし神戸近辺で
糖質制限に理解ある信頼できるお医者様がおられたら教えて頂ければ嬉しいです
一言お礼と数値改善のご報告のつもりが、長々申し訳ありません

2012/07/02(Mon) 20:12 | URL | びわ | 【編集
Re: タイトルなし
びわ さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。
血糖値、HbA1cの改善良かったですね。

主食(穀物や澱粉)を摂取するときだけ
直前に「ボグリボース0.2」を内服されては如何でしょう。

吉田 光範 先生にまずお電話で相談してみてください。

芦屋漢方研究所・吉田内科クリニック 0797-38-7210

2012/07/03(Tue) 10:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
かわ さん。

ベイスンだけで、効果が弱ければ、
「ベイスン+グルファスト」内服して、糖質を少(適量)量摂取なら食後血糖値が180mgを超えないかもしれません。

ベイスン+グルファスト=グルベス という薬でもいいです。
主治医とよくご相談ください。
2012/09/07(Fri) 18:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
LDLだけが急上昇
はじめまして。
私のような者がこんなささいな質問をして皆さんに申し訳ありませんが
不安でいっぱいになり投稿させていただきました。
昨年の1月の健康診断で
A1C5.9(JSD)血糖91LDL142で心配になり6月に再検査をしました。
A1C6.0血糖102LDL143になり、少し気をつける程度でお正月をむかえ1月8日の検査では
A1C5.7血糖103でしたがLDLが183という今まで一度もない高値になっていました。
とても驚き動揺しています。精神的にもまいっています。
50歳の主婦ですが昨年閉経をしました。中性脂肪は49、HDLは78です。
お正月や更年期が関係しているにはあまり急上昇で、半年の間に糖尿病が発症していたのかと落ち込むばかりで食事も取れません。
健康診断の医師は食事と運動の指導は受けましたが、専門医ではないので何を質問しても分からないと言われ
本当に一人で考え込んでしまいました。
しかし、今のわたしの状態はどんなふうなのか参考になるものもなくメールさせていただきました。
これから専門医を探そうと思うのですがその前に、アドバイスを頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします


2013/01/11(Fri) 15:42 | URL | 50歳 主婦 | 【編集
Re: LDLだけが急上昇
50歳 主婦 さん。

コレステロールは、女性ホルモンの原料です。
従って
閉経後の女性のコレステロール値が上昇するのは、生理的現象と言えます。
経過をみてよいと思います。
カテゴリーのコレステロールの項をご参照ください。

糖尿病も健康診断では、チェックされるデータですが
臨床的には、HbA1c、血糖ともに正常範囲です。
2013/01/11(Fri) 19:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
空腹時血糖値が食後血糖値より高い
5年前より 掌蹟膿胞症を患っております。
同じく5年前から 血糖値124~126、A1c6.2~6.4で推移してました。
今年初めて、食後90分の血糖値を調べたところ 113でした。
食後血糖値の方が低くなるのは何故なのでしょうか。
2013/03/10(Sun) 12:20 | URL | りか | 【編集
Re: 空腹時血糖値が食後血糖値より高い
りか さん

インスリンには、24時間少量ずっと分泌されている「基礎分泌インスリン」と糖質を摂取して血糖値が上昇したときに出る「追加分泌インスリン」の2種類があります。

追加分泌インスリンには、前もってプールされている「第1相」とあとからでる「第2相」があります。

スーパー糖質制限食で、数g程度の糖質を摂取しても、第1相は分泌されます。
第1相のインスリンがあるていどの量分泌されたら、数g程度の糖質の血糖上昇をカバーして余って、
かえって食後血糖値が少し下がることがあります。
2013/03/10(Sun) 17:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック