2010年02月05日 (金)
こんばんは。
今日もしっかり寒いです。
さて今回は、もかさんから、尿糖と血糖値、血糖値の変動に関してコメント質問をいただきました。
「10/02/04 もか
こんばんは
こんばんは
先生のブログ、あたたかいお返事が励みになっています。
お忙しいなか本当にありがとうございます。
また質問させて下さい。
一つ目は…
一回糖尿になると血糖値を低くおさえても
尿でしか糖を排出出来なくなってしまうのでしょうか?
二つ目は…
夕飯に水炊き(野菜・豆腐・蟹・鶏肉)を
お腹いっぱい食べました…
血糖値を測ってみたところ
食前 79
食後1時間 104
食後1時間半 108
30分エアロバイク
食後2時間 107
食後2時間半 100
全然血糖値が下がりません…
糖尿じゃない人は速やかに血糖が下がると聞きました…
これは糖尿型の血糖の変動なのでしょうか?
お時間のあるときに回答して頂ければ嬉しいです。
いつも本当に本当にありがとうございます。」
もかさん。
<一つ目>
個人差がありますが、血糖値が180mg/dlを超えると尿糖がでます。
糖尿人でも、血糖値が180mg未満なら尿糖は陰性となります。
例えば糖尿病で高雄病院に入院されて、
【入院時】
血糖値200~260mg/dl
尿糖20~30g/日
といった方でも、一日通して食前・食後血糖値が180mg/dlを超えなくなると、数日で尿糖陰性となります。一日蓄尿しても尿糖陰性となります。
<二つ目>
食前 79
食後1時間 104
食後1時間半 108
30分エアロバイク
食後2時間 107
食後2時間半 100
夕飯に水炊き(野菜・豆腐・蟹・鶏肉)。
スーパー糖質制限食なので、食後血糖値が少ししか上昇していません。そうすると追加分泌インスリンも少量なので、血糖値の変動が少ないのだと思います。また、全て正常範囲の血糖値です。
食後でなくて、空腹時換算でも正常範囲ですので心配要らないと思います。スーパー糖質制限食実践中の血糖値の変動はこのようにとても少なくなり、代謝の恒常性が保たれて好ましいわけです。
下記は29才糖尿人のカロリー制限糖尿病食(高糖質食)とスーパー糖質制限食の食前・食後の血糖値日内変動の比較です。
糖質を摂取すると巨大な血糖値の上昇(グルコーススパイク)が生じて、血糖値の恒常性がおおいに乱れていますが、スーパー糖質制限食だと、同じ1400kcalでも、もかさんの場合と同様に、血糖値の変動が極めて少なくて、恒常性が保たれているのがわかりますね。
入院2日目
<カロリー制限糖尿病食1400kcal >
朝食前 88mg/dl
朝食後2時間 321
昼食前 212
昼食後2時間 178
夕食前 88
夕食後2時間 261
午後10時 222
入院4日目
<スーパー糖質制限食1400kcal>
朝食前 64 mg/dl
朝食後2時間 87
昼食前 77
昼食後2時間 100
夕食前 80
夕食後2時間 106
午後10時 82
江部康二
今日もしっかり寒いです。
さて今回は、もかさんから、尿糖と血糖値、血糖値の変動に関してコメント質問をいただきました。
「10/02/04 もか
こんばんは
こんばんは
先生のブログ、あたたかいお返事が励みになっています。
お忙しいなか本当にありがとうございます。
また質問させて下さい。
一つ目は…
一回糖尿になると血糖値を低くおさえても
尿でしか糖を排出出来なくなってしまうのでしょうか?
二つ目は…
夕飯に水炊き(野菜・豆腐・蟹・鶏肉)を
お腹いっぱい食べました…
血糖値を測ってみたところ
食前 79
食後1時間 104
食後1時間半 108
30分エアロバイク
食後2時間 107
食後2時間半 100
全然血糖値が下がりません…
糖尿じゃない人は速やかに血糖が下がると聞きました…
これは糖尿型の血糖の変動なのでしょうか?
お時間のあるときに回答して頂ければ嬉しいです。
いつも本当に本当にありがとうございます。」
もかさん。
<一つ目>
個人差がありますが、血糖値が180mg/dlを超えると尿糖がでます。
糖尿人でも、血糖値が180mg未満なら尿糖は陰性となります。
例えば糖尿病で高雄病院に入院されて、
【入院時】
血糖値200~260mg/dl
尿糖20~30g/日
といった方でも、一日通して食前・食後血糖値が180mg/dlを超えなくなると、数日で尿糖陰性となります。一日蓄尿しても尿糖陰性となります。
<二つ目>
食前 79
食後1時間 104
食後1時間半 108
30分エアロバイク
食後2時間 107
食後2時間半 100
夕飯に水炊き(野菜・豆腐・蟹・鶏肉)。
スーパー糖質制限食なので、食後血糖値が少ししか上昇していません。そうすると追加分泌インスリンも少量なので、血糖値の変動が少ないのだと思います。また、全て正常範囲の血糖値です。
食後でなくて、空腹時換算でも正常範囲ですので心配要らないと思います。スーパー糖質制限食実践中の血糖値の変動はこのようにとても少なくなり、代謝の恒常性が保たれて好ましいわけです。
下記は29才糖尿人のカロリー制限糖尿病食(高糖質食)とスーパー糖質制限食の食前・食後の血糖値日内変動の比較です。
糖質を摂取すると巨大な血糖値の上昇(グルコーススパイク)が生じて、血糖値の恒常性がおおいに乱れていますが、スーパー糖質制限食だと、同じ1400kcalでも、もかさんの場合と同様に、血糖値の変動が極めて少なくて、恒常性が保たれているのがわかりますね。
入院2日目
<カロリー制限糖尿病食1400kcal >
朝食前 88mg/dl
朝食後2時間 321
昼食前 212
昼食後2時間 178
夕食前 88
夕食後2時間 261
午後10時 222
入院4日目
<スーパー糖質制限食1400kcal>
朝食前 64 mg/dl
朝食後2時間 87
昼食前 77
昼食後2時間 100
夕食前 80
夕食後2時間 106
午後10時 82
江部康二
去年の9月に、糖尿病と診断され、既に網膜症と
神経障害が A1C11.1 血糖値332
即入院と言われましたが、勘弁してもらい
インスリン治療
栄養相談で糖尿病食を2週間、、
数値が悪くなっていました
主治医の対応は、インスリン量の増量(泣)
この病気は良くならないのだと思い絶望していました
しかし、先生のブログに出会い、主食を抜けば糖尿病は良くなるを購入し、松川町であった講演会に
バイクで(片道250キロ)出かけ
これだ、と思いました。
本格的にスーパー糖質制限食をはじめて
6ヶ月A1C5.3 空腹時血糖値93まで下がりました。
今までは、ノボラビット30ミックスを朝4夕2で
打っていましたが(食前です)、朝の空腹時血糖値が高いのです
仕事の関係で朝食が採れなくなり昼2、夕2の単位に
変えたのですが、血糖値の変動が激しいのです。
朝、仕事に出て昼に帰り血糖測定すると170とか
なっています。
ノボ打って食事をして2時間後120とかなります。
持続性の(ランタス)インスリンに変えてもらった方が良いのでしょうか?
神経障害が A1C11.1 血糖値332
即入院と言われましたが、勘弁してもらい
インスリン治療
栄養相談で糖尿病食を2週間、、
数値が悪くなっていました
主治医の対応は、インスリン量の増量(泣)
この病気は良くならないのだと思い絶望していました
しかし、先生のブログに出会い、主食を抜けば糖尿病は良くなるを購入し、松川町であった講演会に
バイクで(片道250キロ)出かけ
これだ、と思いました。
本格的にスーパー糖質制限食をはじめて
6ヶ月A1C5.3 空腹時血糖値93まで下がりました。
今までは、ノボラビット30ミックスを朝4夕2で
打っていましたが(食前です)、朝の空腹時血糖値が高いのです
仕事の関係で朝食が採れなくなり昼2、夕2の単位に
変えたのですが、血糖値の変動が激しいのです。
朝、仕事に出て昼に帰り血糖測定すると170とか
なっています。
ノボ打って食事をして2時間後120とかなります。
持続性の(ランタス)インスリンに変えてもらった方が良いのでしょうか?
先日は、先生の2009年06月19日 (金)のHbA1cに関する日記に対して、時期はずれのコメントについて早速にも回答を頂きまして大変ありがとうございます。
そのおりに書かせて頂いたように、近年空腹時血糖値が何度か正常値を超えたことがあり(但し、HbA1cは5.1程度)、先生のHPをいつも拝見し、かつ、先生の書物も入手し、予防をかねて、糖質制限食と云わぬまでも、糖質を減らした食事を実践しております。
ということで普段はあまり炭水化物をとってないのですが、ふと思い立って、糖質をたくさんとるとどうだろうかと、カステラ2切れ(100g少々(糖質65g(75gではありません)))と水だけで、疑似的な負荷テスト?をやってみました。
結果は、ニプロフリーダム、指先採血で、
食前94
30分150
60分154
90分160
120分103
でした。
(SMBGには誤差も大きいと聞いているので、個人的には90分は高めに、120分は低めに出ているのではとの疑いも持っていますが、、、)
そこで質問ですが、
1・上記の結果はどのように評価できるでしょうか?
2・最近は炭水化物をとることに心理的な抵抗感があるのですが、(普段は糖質を控えることを前提に)たまには炭水化物をたくさん食べることも、インスリン分泌能を十分に機能させるためには必要というようなことを仄聞したことがあるのですが、事実でしょうか?
3.そうではなくて、炭水化物をどっと食べることは、たまにであっても、やはり害のあることなのでしょうか?
質問ばかりで図々しくて恐縮です。
そのおりに書かせて頂いたように、近年空腹時血糖値が何度か正常値を超えたことがあり(但し、HbA1cは5.1程度)、先生のHPをいつも拝見し、かつ、先生の書物も入手し、予防をかねて、糖質制限食と云わぬまでも、糖質を減らした食事を実践しております。
ということで普段はあまり炭水化物をとってないのですが、ふと思い立って、糖質をたくさんとるとどうだろうかと、カステラ2切れ(100g少々(糖質65g(75gではありません)))と水だけで、疑似的な負荷テスト?をやってみました。
結果は、ニプロフリーダム、指先採血で、
食前94
30分150
60分154
90分160
120分103
でした。
(SMBGには誤差も大きいと聞いているので、個人的には90分は高めに、120分は低めに出ているのではとの疑いも持っていますが、、、)
そこで質問ですが、
1・上記の結果はどのように評価できるでしょうか?
2・最近は炭水化物をとることに心理的な抵抗感があるのですが、(普段は糖質を控えることを前提に)たまには炭水化物をたくさん食べることも、インスリン分泌能を十分に機能させるためには必要というようなことを仄聞したことがあるのですが、事実でしょうか?
3.そうではなくて、炭水化物をどっと食べることは、たまにであっても、やはり害のあることなのでしょうか?
質問ばかりで図々しくて恐縮です。
2010/02/06(Sat) 00:46 | URL | らっきー | 【編集】
こんにちは。日本海側は大雪で大変そうですね。
先生に再び感謝申し上げたくて書いています。先日、夫の人間ドッグがありました。20年近く、γ-GTPと中性脂肪が高かったのですが、私に付き合って、ゆる~い糖質制限を半年ほどやっていました。糖尿人ではないので、食べたいときにはガッツリラーメンやサンドイッチを食べ、飲み会の時にはしっかりビールも飲んでいました。もともと、あまりご飯を食べない人で、朝食は食べません。変わったのは、お弁当のご飯はちょっぴりか無し。スタイルフリーの後はご飯無し。まあ、主食だけ抜くといったものです。おかずは、原則糖質制限食(私のために)。その結果…
一昨年2月 昨年2月 今年2月
γ-GTP 117 75 47
総コレステロール 213 234 224
HDL 47 47 52
LDL - 148 156
中性脂肪 125 138 85
空腹時血糖値 89 89 90
と、問題はややあるにしても、かなり良くなりました。この結果を見て、もう少し本気で糖質制限しようと思ったみたいです。思わぬ副産物で本当に感謝しています。
私の方は…
昨年の秋には、早朝空腹時血糖値が90を切っていたのですが、年明けから100~110位に上がってしまっています。平日は朝が早いので、休日しか測っていないのですが…ゆっくり寝て、8時から9時くらいに測りました。付き合いの飲み会以外はスーパーですが、悪化しているのでしょうか。昨年8月にはA1Cは5.0まで下がっていましたのに…
先日、思いついて家事の後(休日は朝食なしです)10時に測ると130台。もうビックリです。糖質制限食の昼食後1時間で124。
そこで、今日も同様に測ってみると、
8:00 空腹時 105
11:00 空腹時(朝コーヒーのみ) 131
11:20 ナッツ5粒 (直後) 124
12:20 豚肉と野菜の炒め物、サラダ(直後) 118
13:00(1時間後) 154
14:00(2時間後) 125
以前、どなたかの奥様が、空腹時より飴をなめた後のほうが血糖値が下がるといった内容のコメントをされていましたが、何も食べないのに血糖値が上がるのが不思議です。それも掃除などの家事の後なのに。ここ3年ほどひどい五十肩で、取って捨てたいほど痛くだるいです。掃除はハンパなく辛いです。(1年半前に病院で、「こんなにひどくなってきてもどうにもできない。2年経てば自然に良くなる。」といわれ、ひたすら我慢と体操をしています。)そんなストレスって関係しているのでしょうか?
このところ、数値に気分が左右されすぎているような気がしています。数値的には先生のおっしゃる範囲以内にあるので、やはり「おいしく楽しく糖質制限食」でゆったりとした気持ちで生活しようと考え直しました。
もう一つ、素朴な質問です。
太るために果糖のある果物を食べています。果糖は血糖値の上昇がブドウ糖の半分程度とのこと。そこで疑問なんですが、砂糖ってブドウ糖と果糖ですよね。同じ量を食べるとしたら、砂糖よりでんぷんの方が血糖値を上昇させるってことですか?砂糖は精製度が高いので血糖値を急上昇させるため、やはり砂糖のほうが厄介者でしょうか?食べたいってことではないのです。コンビニで砂糖入りのおひたし、でんぷんをまぶした揚げ出し豆腐などを買わざるを得ないときの参考にしたいと思います。
お忙しいのに、こんなコメントを書いてしまってすみません。でも、夫の改善には本当に感謝しております。
先生に再び感謝申し上げたくて書いています。先日、夫の人間ドッグがありました。20年近く、γ-GTPと中性脂肪が高かったのですが、私に付き合って、ゆる~い糖質制限を半年ほどやっていました。糖尿人ではないので、食べたいときにはガッツリラーメンやサンドイッチを食べ、飲み会の時にはしっかりビールも飲んでいました。もともと、あまりご飯を食べない人で、朝食は食べません。変わったのは、お弁当のご飯はちょっぴりか無し。スタイルフリーの後はご飯無し。まあ、主食だけ抜くといったものです。おかずは、原則糖質制限食(私のために)。その結果…
一昨年2月 昨年2月 今年2月
γ-GTP 117 75 47
総コレステロール 213 234 224
HDL 47 47 52
LDL - 148 156
中性脂肪 125 138 85
空腹時血糖値 89 89 90
と、問題はややあるにしても、かなり良くなりました。この結果を見て、もう少し本気で糖質制限しようと思ったみたいです。思わぬ副産物で本当に感謝しています。
私の方は…
昨年の秋には、早朝空腹時血糖値が90を切っていたのですが、年明けから100~110位に上がってしまっています。平日は朝が早いので、休日しか測っていないのですが…ゆっくり寝て、8時から9時くらいに測りました。付き合いの飲み会以外はスーパーですが、悪化しているのでしょうか。昨年8月にはA1Cは5.0まで下がっていましたのに…
先日、思いついて家事の後(休日は朝食なしです)10時に測ると130台。もうビックリです。糖質制限食の昼食後1時間で124。
そこで、今日も同様に測ってみると、
8:00 空腹時 105
11:00 空腹時(朝コーヒーのみ) 131
11:20 ナッツ5粒 (直後) 124
12:20 豚肉と野菜の炒め物、サラダ(直後) 118
13:00(1時間後) 154
14:00(2時間後) 125
以前、どなたかの奥様が、空腹時より飴をなめた後のほうが血糖値が下がるといった内容のコメントをされていましたが、何も食べないのに血糖値が上がるのが不思議です。それも掃除などの家事の後なのに。ここ3年ほどひどい五十肩で、取って捨てたいほど痛くだるいです。掃除はハンパなく辛いです。(1年半前に病院で、「こんなにひどくなってきてもどうにもできない。2年経てば自然に良くなる。」といわれ、ひたすら我慢と体操をしています。)そんなストレスって関係しているのでしょうか?
このところ、数値に気分が左右されすぎているような気がしています。数値的には先生のおっしゃる範囲以内にあるので、やはり「おいしく楽しく糖質制限食」でゆったりとした気持ちで生活しようと考え直しました。
もう一つ、素朴な質問です。
太るために果糖のある果物を食べています。果糖は血糖値の上昇がブドウ糖の半分程度とのこと。そこで疑問なんですが、砂糖ってブドウ糖と果糖ですよね。同じ量を食べるとしたら、砂糖よりでんぷんの方が血糖値を上昇させるってことですか?砂糖は精製度が高いので血糖値を急上昇させるため、やはり砂糖のほうが厄介者でしょうか?食べたいってことではないのです。コンビニで砂糖入りのおひたし、でんぷんをまぶした揚げ出し豆腐などを買わざるを得ないときの参考にしたいと思います。
お忙しいのに、こんなコメントを書いてしまってすみません。でも、夫の改善には本当に感謝しております。
2010/02/06(Sat) 14:20 | URL | 太りたいみい | 【編集】
すごく丁寧に回答して頂き本当にありがとうございました。
これからも先生のブログを励みに糖質制限を続けていきたいと思います。
これからも先生のブログを励みに糖質制限を続けていきたいと思います。
2010/02/06(Sat) 19:05 | URL | もか | 【編集】
NHK きょうの健康 2月号
清野裕 関電病院院長が書いてます 下記
『肉にはインスリンの働きを悪くする物質が含まれており糖尿病を起こしやすいと考えられています』
これは間違いと思ってますが、念のため インスリンの働きを悪くする物質とは何が考えられますか?
清野裕 関電病院院長が書いてます 下記
『肉にはインスリンの働きを悪くする物質が含まれており糖尿病を起こしやすいと考えられています』
これは間違いと思ってますが、念のため インスリンの働きを悪くする物質とは何が考えられますか?
江部先生
こんにちは。内科大学院生です。
先日はたくさんの質問に対し、大変丁寧でわかりやすいご説明を頂き、誠にありがとうございました。
今日は2つ質問させて下さい。
①糖質制限食実践中には、カロリーを全く気にしなくてなくてよいのでしょうか?それとも何か基準があるのでしょうか?
実は先日、東京に行った際に順天堂大学の弘瀬雅教准教授の講演で次のようなお話を聞きました。
『食品交換表で食事療法を覚えた患者が、いくらカロリー計算の食事をしても痩せない。よくよく話を聞いてみると、その患者は毎日1個アボカドを食べていた。アボカドを果物として考えていて、カロリーも他の果物と同じくらいで計算していたために、脂質&カロリー過剰になり、痩せなかった。その患者はアボカドをやめただけで、見る見る痩せて行った。食品交換表では、その食べ物がどこに属するのか(アボカドは表5)をきちんと確認しなければなりません』
アボカドは確かにカロリーや脂質量は多いですが、決してGI値(GL値)は高くないと思います。この話が事実だとすると、やはりカロリーもかなり大切ということなのでしょうか?それとも糖質制限していない患者にとっては、 肥満=カロリー過剰 というのがあてはまるということなのでしょうか?
自分や家族でスーパー糖質制限(カロリー制限なし)を試していますが、江部先生ご自身がご経験されたのと同様に、適当な体重まで落ちて、そこからは大きく太る事も痩せる事もありませんでした。
患者さんに糖質制限の話をすると、よくカロリーについて質問されます。
糖質制限(脂質摂取励行)は、満腹感を得られやすく、結局低カロリーになるのではないかという先生も少なくないと思います。山田悟先生にもそのような質問があったようですが、どうかカロリーについてアドバイスを頂けますでしょうか?
例えば糖質制限中なら何kcalまで食べてもOKとか、たとえ5000kcalでも糖質制限食なら太らないなど、具体的に教えて頂ければ、大変助かります。
高雄病院では、何kcalまで増やした糖質制限食を実践しているのかも併せて教えて頂ければ幸いです。
②糖質制限食を実践すると、塩分過剰&血中のAGE増加には繋がらないでしょうか?
醤油や味噌、米酢、コーヒー、コーラや魚の焦げ、加工品のハムやベーコンには、AGEが多く含まれていますよね。先生が執筆&監修されている本は、すべて購入させて頂いているのですが、調味料に醤油を使っている料理も多いと思います。勿論、ビタミンEやカテキンの摂取量なども関係するのでしょうが、食品由来のAGE量を気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに私は、出来る限り 塩 で味付けをするようにしています。
こんにちは。内科大学院生です。
先日はたくさんの質問に対し、大変丁寧でわかりやすいご説明を頂き、誠にありがとうございました。
今日は2つ質問させて下さい。
①糖質制限食実践中には、カロリーを全く気にしなくてなくてよいのでしょうか?それとも何か基準があるのでしょうか?
実は先日、東京に行った際に順天堂大学の弘瀬雅教准教授の講演で次のようなお話を聞きました。
『食品交換表で食事療法を覚えた患者が、いくらカロリー計算の食事をしても痩せない。よくよく話を聞いてみると、その患者は毎日1個アボカドを食べていた。アボカドを果物として考えていて、カロリーも他の果物と同じくらいで計算していたために、脂質&カロリー過剰になり、痩せなかった。その患者はアボカドをやめただけで、見る見る痩せて行った。食品交換表では、その食べ物がどこに属するのか(アボカドは表5)をきちんと確認しなければなりません』
アボカドは確かにカロリーや脂質量は多いですが、決してGI値(GL値)は高くないと思います。この話が事実だとすると、やはりカロリーもかなり大切ということなのでしょうか?それとも糖質制限していない患者にとっては、 肥満=カロリー過剰 というのがあてはまるということなのでしょうか?
自分や家族でスーパー糖質制限(カロリー制限なし)を試していますが、江部先生ご自身がご経験されたのと同様に、適当な体重まで落ちて、そこからは大きく太る事も痩せる事もありませんでした。
患者さんに糖質制限の話をすると、よくカロリーについて質問されます。
糖質制限(脂質摂取励行)は、満腹感を得られやすく、結局低カロリーになるのではないかという先生も少なくないと思います。山田悟先生にもそのような質問があったようですが、どうかカロリーについてアドバイスを頂けますでしょうか?
例えば糖質制限中なら何kcalまで食べてもOKとか、たとえ5000kcalでも糖質制限食なら太らないなど、具体的に教えて頂ければ、大変助かります。
高雄病院では、何kcalまで増やした糖質制限食を実践しているのかも併せて教えて頂ければ幸いです。
②糖質制限食を実践すると、塩分過剰&血中のAGE増加には繋がらないでしょうか?
醤油や味噌、米酢、コーヒー、コーラや魚の焦げ、加工品のハムやベーコンには、AGEが多く含まれていますよね。先生が執筆&監修されている本は、すべて購入させて頂いているのですが、調味料に醤油を使っている料理も多いと思います。勿論、ビタミンEやカテキンの摂取量なども関係するのでしょうが、食品由来のAGE量を気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに私は、出来る限り 塩 で味付けをするようにしています。
BBライダーさん。
松川町、ありがとうございました。
「ノボラビット30ミックス、仕事の関係で朝食が採れなくなり昼2、夕2の単位」
ごく少量のインスリンですね。
A1C5.3なら、コントロール優ですよ。
主治医とよく相談されて、ランタスを一日1回、
あるいはインスリン注射を中止して、ジャヌビア(DPP-4阻害剤)に切り替える
選択肢もありそうですね。
松川町、ありがとうございました。
「ノボラビット30ミックス、仕事の関係で朝食が採れなくなり昼2、夕2の単位」
ごく少量のインスリンですね。
A1C5.3なら、コントロール優ですよ。
主治医とよく相談されて、ランタスを一日1回、
あるいはインスリン注射を中止して、ジャヌビア(DPP-4阻害剤)に切り替える
選択肢もありそうですね。
2010/02/07(Sun) 11:14 | URL | 江部康二 | 【編集】
らっきー さん。
「1・上記の結果はどのように評価できるでしょうか? 」
正常型ですね。60分値も180mg未満なのでOKです。
「2・最近は炭水化物をとることに心理的な抵抗感があるのですが、(普段は糖質を控えることを前提に)たまには炭水化物をたくさん食べることも、インスリン分泌能を十分に機能させるためには必要というようなことを仄聞したことがあるのですが、事実でしょうか? 」
事実ではありません。人類は400万年の進化の過程で、インスリンを大量に追加分泌させることは基本的にありませんでした。
「3.そうではなくて、炭水化物をどっと食べることは、たまにであっても、やはり害のあることなのでしょうか? 」
正常人でも、糖質を大量に摂取すれば、グルコースミニスパイクを生じます。
これも、穀物以外ではありえないことで、身体には負担です。
日常生活が運動そのものであった明治時代などならOKですが・・・
「1・上記の結果はどのように評価できるでしょうか? 」
正常型ですね。60分値も180mg未満なのでOKです。
「2・最近は炭水化物をとることに心理的な抵抗感があるのですが、(普段は糖質を控えることを前提に)たまには炭水化物をたくさん食べることも、インスリン分泌能を十分に機能させるためには必要というようなことを仄聞したことがあるのですが、事実でしょうか? 」
事実ではありません。人類は400万年の進化の過程で、インスリンを大量に追加分泌させることは基本的にありませんでした。
「3.そうではなくて、炭水化物をどっと食べることは、たまにであっても、やはり害のあることなのでしょうか? 」
正常人でも、糖質を大量に摂取すれば、グルコースミニスパイクを生じます。
これも、穀物以外ではありえないことで、身体には負担です。
日常生活が運動そのものであった明治時代などならOKですが・・・
2010/02/07(Sun) 11:21 | URL | 江部康二 | 【編集】
フランス在住、匿名希望さん。
多嚢胞性卵巣症候群に糖質制限食、有効と思います。
糖質制限食と同時にmetformine内服は、全く問題ありません。
多嚢胞性卵巣症候群に糖質制限食、有効と思います。
糖質制限食と同時にmetformine内服は、全く問題ありません。
2010/02/07(Sun) 11:24 | URL | 江部康二 | 【編集】
太りたいみい さん。
ご主人、データ改善、良かったですね。
「何も食べないのに血糖値が上がるのが不思議です。」
いわゆる、暁現象と思います。2009年09月10日 (木) のブログをご参照ください。
「同じ量を食べるとしたら、砂糖よりでんぷんの方が血糖値を上昇させるってことですか?」
そうなります。砂糖のGIはパンやブドウ糖より低いですね。
ご主人、データ改善、良かったですね。
「何も食べないのに血糖値が上がるのが不思議です。」
いわゆる、暁現象と思います。2009年09月10日 (木) のブログをご参照ください。
「同じ量を食べるとしたら、砂糖よりでんぷんの方が血糖値を上昇させるってことですか?」
そうなります。砂糖のGIはパンやブドウ糖より低いですね。
2010/02/07(Sun) 11:40 | URL | 江部康二 | 【編集】
みやびぃ さん。
体重が10kg減少して、インスリン抵抗性が改善したのだと思います。
現時点で正常型に復帰してますね。
体重を保ち、日常的に糖質を食べ過ぎなければ、このまま正常型でいけそうですね。
体重が10kg減少して、インスリン抵抗性が改善したのだと思います。
現時点で正常型に復帰してますね。
体重を保ち、日常的に糖質を食べ過ぎなければ、このまま正常型でいけそうですね。
2010/02/07(Sun) 11:43 | URL | 江部康二 | 【編集】
モン吉 さん。
了解です。
了解です。
2010/02/07(Sun) 11:47 | URL | 江部康二 | 【編集】
s さん。
肉が糖尿病を生じやすいという論文はないと思います。
「インスリンの働きを悪くする物質とは何が考えられますか?」
すいません。これはよくわかりません。
肉が糖尿病を生じやすいという論文はないと思います。
「インスリンの働きを悪くする物質とは何が考えられますか?」
すいません。これはよくわかりません。
2010/02/07(Sun) 11:57 | URL | 江部康二 | 【編集】
ヘルシーボブさん。
糖質制限食実践で脂肪がどんどん燃焼しますので、
その分解産物の血中ケトン体が上昇します。
それで、3ヶ月~半年は尿中ケトン体が陽性になります。
その後、心筋や骨格筋や内臓のケトン体利用効率が高まり、
腎の再吸収も良くなるので、血中ケトン体は高値でも
尿中ケトン体は陰性となります。
2009年09月08日 (火) のブログをご参照ください。
糖質制限食実践で脂肪がどんどん燃焼しますので、
その分解産物の血中ケトン体が上昇します。
それで、3ヶ月~半年は尿中ケトン体が陽性になります。
その後、心筋や骨格筋や内臓のケトン体利用効率が高まり、
腎の再吸収も良くなるので、血中ケトン体は高値でも
尿中ケトン体は陰性となります。
2009年09月08日 (火) のブログをご参照ください。
2010/02/07(Sun) 12:06 | URL | 江部康二 | 【編集】
匿名希望様
糖質制限+metformineならば効果も倍増と思います。
metformineは糖尿病にも多嚢胞性卵巣症候群にも有効なので
一石二鳥ではあります。
多嚢胞性卵巣症候群に関しては婦人科の医師にご相談ください。
糖質制限+metformineならば効果も倍増と思います。
metformineは糖尿病にも多嚢胞性卵巣症候群にも有効なので
一石二鳥ではあります。
多嚢胞性卵巣症候群に関しては婦人科の医師にご相談ください。
2010/02/07(Sun) 21:26 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |