2010年01月06日 (水)
こんにちは。
今日もとても良い天気ですが、寒い日が続いてます。
例によって家の中でもユニクロのコートを着ている江部康二です。
さて今回は、taichiさんから、境界型と糖尿病発症予防についてコメント・質問をいただきました。
「10/01/06 taichi
糖尿病予防
taichiと申します。
糖質制限食に出会ってから、そろそろ2年になります。3年前に受けたOGTTで、1時間値が191であったため、糖質制限に踏み切ったのですが、現在自分の耐糖能がどの程度のものか知りたく、先日OGTTを受けてきました。
その結果、
負荷前 86
30分値 191
60分値 183
120分値 108
という結果で、やはり、境界型との診断を受けました。
このような状態で、これからも糖質制限食を続けていけば、糖尿病にはならないものでしょうか?
(現在はスーパー糖質制限をしているのですが、スタンダードやプチでも糖尿病の予防は可能でしょうか?)
また、SMBGでは、いわゆる主食を取らす、野菜などから50g程度の糖質をとっても60分値で140以下、120分値で100以下に収まっていますので、主食は取らずに1日150g程度の糖質を摂っても私の場合は糖尿病の予防は可能でしょうか?」
taichiさん。
コメントありがとうございます。
このデータなら、OGTT2時間血糖値が108mg/dlなので、診断基準では境界型ではなく、正常型ですね。
2年間のスーパー糖質制限食で、進行がなかったことは確実ですね。
1時間値は、191mg→183mgと改善傾向がありました。
OGTT1時間値が180mg/dlを超えている場合は、OGTT2時間値が140mg/dl未満で正常型でも、将来糖尿病になりやすいことがわかっています。従ってtaichiさんも油断は禁物ですね。
「このような状態で、これからも糖質制限食を続けていけば、糖尿病にはならないものでしょうか? (現在はスーパー糖質制限をしているのですが、スタンダードやプチでも糖尿病の予防は可能でしょうか?)」
糖尿病の予防は充分可能です。
当然ながら、2010年1月5日のブログに書きました理由により、スーパー>スタンダード>プチ>カロリー制限食(糖質あり)の順に予防効果はあります。
「また、SMBGでは、いわゆる主食を取らず、野菜などから50g程度の糖質をとっても60分値で140以下、120分値で100以下に収まっていますので、主食は取らずに1日150g程度の糖質を摂っても私の場合は糖尿病の予防は可能でしょうか?」
野菜などから1回に糖質50gを摂取しても、60分値で140以下、120分値で100以下に収まっているのなら、全く心配無いと思います。
日本糖尿病学会は、2009年11月1日(日)、東京で開催されたシンポジウムで、糖尿病の新しい診断基準案を発表しました。 1999年以来、10年ぶりの改訂案です。
診断基準案ですから、まだ決定ではありません。2010年2月頃に、正式に新診断基準を発表する予定だそうです。
新診断基準案では、
①HbA 1c ≧ 6.1 %
が新たに加わります。ただし、HbA 1c に一本化するのではなく、従来通り
②空腹時血糖値:126mg/dl以上、
③75g 経口ブドウ糖負荷試験2時間値:200mg/dl以上、
④随時血糖値:200mg/dl以上、
も残ります。
①②③④のどれか1つがあれば、糖尿病型となります。
異なる日に採血して、もう一回①②③④のどれか1つがあれば糖尿病と診断します。
ただし、2度の血液検査ともHbA1cだけで診断することは認めず、1度は血糖値を確認することが必要です。
☆☆☆<現在の糖尿病診断基準>
75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)及び、空腹時血糖値による判定基準と、随時血糖値による判定基準があります。まとめると以下のようになります。
Ⅰ
75g経口ブドウ糖負荷試験および、空腹時血糖値による判定基準(日本糖尿病学会)
A)正常型
「空腹時血糖値が110mg/dl未満かつ120分後血糖値が140mg/dl未満」
を満たせば正常型。
B)境界型
正常型にも糖尿病型にも属さない場合をいう。
C)糖尿病型
「空腹時血糖値が126mg/dl以上または120分後血糖値が200mg/dl以上」
を満たせば糖尿病型。
Ⅱ
随時血糖値200mg/dl以上は糖尿病型
Ⅲ 糖尿病の診断
Ⅰ、Ⅱの糖尿病型を異なる日に2回以上確認できたら糖尿病と診断。
今日もとても良い天気ですが、寒い日が続いてます。
例によって家の中でもユニクロのコートを着ている江部康二です。
さて今回は、taichiさんから、境界型と糖尿病発症予防についてコメント・質問をいただきました。
「10/01/06 taichi
糖尿病予防
taichiと申します。
糖質制限食に出会ってから、そろそろ2年になります。3年前に受けたOGTTで、1時間値が191であったため、糖質制限に踏み切ったのですが、現在自分の耐糖能がどの程度のものか知りたく、先日OGTTを受けてきました。
その結果、
負荷前 86
30分値 191
60分値 183
120分値 108
という結果で、やはり、境界型との診断を受けました。
このような状態で、これからも糖質制限食を続けていけば、糖尿病にはならないものでしょうか?
(現在はスーパー糖質制限をしているのですが、スタンダードやプチでも糖尿病の予防は可能でしょうか?)
また、SMBGでは、いわゆる主食を取らす、野菜などから50g程度の糖質をとっても60分値で140以下、120分値で100以下に収まっていますので、主食は取らずに1日150g程度の糖質を摂っても私の場合は糖尿病の予防は可能でしょうか?」
taichiさん。
コメントありがとうございます。
このデータなら、OGTT2時間血糖値が108mg/dlなので、診断基準では境界型ではなく、正常型ですね。
2年間のスーパー糖質制限食で、進行がなかったことは確実ですね。
1時間値は、191mg→183mgと改善傾向がありました。
OGTT1時間値が180mg/dlを超えている場合は、OGTT2時間値が140mg/dl未満で正常型でも、将来糖尿病になりやすいことがわかっています。従ってtaichiさんも油断は禁物ですね。
「このような状態で、これからも糖質制限食を続けていけば、糖尿病にはならないものでしょうか? (現在はスーパー糖質制限をしているのですが、スタンダードやプチでも糖尿病の予防は可能でしょうか?)」
糖尿病の予防は充分可能です。
当然ながら、2010年1月5日のブログに書きました理由により、スーパー>スタンダード>プチ>カロリー制限食(糖質あり)の順に予防効果はあります。
「また、SMBGでは、いわゆる主食を取らず、野菜などから50g程度の糖質をとっても60分値で140以下、120分値で100以下に収まっていますので、主食は取らずに1日150g程度の糖質を摂っても私の場合は糖尿病の予防は可能でしょうか?」
野菜などから1回に糖質50gを摂取しても、60分値で140以下、120分値で100以下に収まっているのなら、全く心配無いと思います。
日本糖尿病学会は、2009年11月1日(日)、東京で開催されたシンポジウムで、糖尿病の新しい診断基準案を発表しました。 1999年以来、10年ぶりの改訂案です。
診断基準案ですから、まだ決定ではありません。2010年2月頃に、正式に新診断基準を発表する予定だそうです。
新診断基準案では、
①HbA 1c ≧ 6.1 %
が新たに加わります。ただし、HbA 1c に一本化するのではなく、従来通り
②空腹時血糖値:126mg/dl以上、
③75g 経口ブドウ糖負荷試験2時間値:200mg/dl以上、
④随時血糖値:200mg/dl以上、
も残ります。
①②③④のどれか1つがあれば、糖尿病型となります。
異なる日に採血して、もう一回①②③④のどれか1つがあれば糖尿病と診断します。
ただし、2度の血液検査ともHbA1cだけで診断することは認めず、1度は血糖値を確認することが必要です。
☆☆☆<現在の糖尿病診断基準>
75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)及び、空腹時血糖値による判定基準と、随時血糖値による判定基準があります。まとめると以下のようになります。
Ⅰ
75g経口ブドウ糖負荷試験および、空腹時血糖値による判定基準(日本糖尿病学会)
A)正常型
「空腹時血糖値が110mg/dl未満かつ120分後血糖値が140mg/dl未満」
を満たせば正常型。
B)境界型
正常型にも糖尿病型にも属さない場合をいう。
C)糖尿病型
「空腹時血糖値が126mg/dl以上または120分後血糖値が200mg/dl以上」
を満たせば糖尿病型。
Ⅱ
随時血糖値200mg/dl以上は糖尿病型
Ⅲ 糖尿病の診断
Ⅰ、Ⅱの糖尿病型を異なる日に2回以上確認できたら糖尿病と診断。
いつも楽しみにしています。元気をありがとう!
はじめまして江部先生。
「糖質オフ」や先生のブログで勉強し始めたのですが、ダイエットについて不安があるので教えてください。
私は糖尿病ではなく、単純なダイエットを目的にカロリーコントロールと運動をしていました(164センチ58キロ)。
しかしカロリーを控えすぎたようで、
頭がボーっとして立ちくらみ、大好きな運動も仕事もままならない状態になってしまいました。
そこで、色々調べ「糖質制限しかない!」と思いスーパー糖質制限を始めました。
まだ開始2日目でうまく食事を考えられず、栄養不足が解消されていないのか(一日600キロカロリーしか摂れていません)、
立ちくらみ、力が入らないといったことが改善しません。
これらの症状は、糖質制限しつつ十分な栄養が摂取できるようになれば改善するのでしょうか?
またカロリーは気にしなくていいとはいえ、ダイエット中の摂取カロリーの目安はいくら位なのでしょうか?
早く健康に減量したいと思っています。
ご指導お願いします。
「糖質オフ」や先生のブログで勉強し始めたのですが、ダイエットについて不安があるので教えてください。
私は糖尿病ではなく、単純なダイエットを目的にカロリーコントロールと運動をしていました(164センチ58キロ)。
しかしカロリーを控えすぎたようで、
頭がボーっとして立ちくらみ、大好きな運動も仕事もままならない状態になってしまいました。
そこで、色々調べ「糖質制限しかない!」と思いスーパー糖質制限を始めました。
まだ開始2日目でうまく食事を考えられず、栄養不足が解消されていないのか(一日600キロカロリーしか摂れていません)、
立ちくらみ、力が入らないといったことが改善しません。
これらの症状は、糖質制限しつつ十分な栄養が摂取できるようになれば改善するのでしょうか?
またカロリーは気にしなくていいとはいえ、ダイエット中の摂取カロリーの目安はいくら位なのでしょうか?
早く健康に減量したいと思っています。
ご指導お願いします。
2010/01/07(Thu) 16:01 | URL | あや | 【編集】
noriko さん。
データ的には、糖質制限食を実践されて、問題ないと思います。
データ的には、糖質制限食を実践されて、問題ないと思います。
2010/01/07(Thu) 17:48 | URL | 江部康二 | 【編集】
みやびぃさん。
HbA1c=7.1は糖尿病の可能性が極めて高いです。
2010.1.6のブログをご参照ください。
薬(-)なら、低血糖の心配はありません。
糖質制限食で高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。
肝臓がブドウ糖をつくるからです。
HbA1c=7.1は糖尿病の可能性が極めて高いです。
2010.1.6のブログをご参照ください。
薬(-)なら、低血糖の心配はありません。
糖質制限食で高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。
肝臓がブドウ糖をつくるからです。
2010/01/07(Thu) 17:52 | URL | 江部康二 | 【編集】
あやさん。
糖質制限食ですから、糖質さえ制限すれば
タンパク質・脂質は充分量摂取してOKです。
ダイエットということであれば、
「糖質制限食で1400キロカロリー」が一つの目安です。
運動もされているなら、その分は追加摂取でOKですよ。
糖質制限食ですから、糖質さえ制限すれば
タンパク質・脂質は充分量摂取してOKです。
ダイエットということであれば、
「糖質制限食で1400キロカロリー」が一つの目安です。
運動もされているなら、その分は追加摂取でOKですよ。
2010/01/07(Thu) 17:58 | URL | 江部康二 | 【編集】
はじめまして。糖尿病歴11年のアトモです。病院での治療は半年で止めてしまい、ずっと自己流で野菜中心の食事療法をしていました。そんな時、江部先生の本に出会い「これだ!」と思い、糖質制限食にトライして 2ケ月がたち、診察も2回受けました。…が、思う様な結果が出なくて少し焦っています。(HbA1c9.3→9.2の変化)先生にも特異体質といわれてしまいました(;_;)糖質は、ちゃんと計り 毎食10g以内に押さえているにもかかわらず、血糖値は 思う様に下がらず、体重も3週間で4キロも増えてしまい(163㎝・57㎏→61㎏)いまだに減る気配がありません。他の方達の様に結果が出ない原因はなんでしょうか?野菜の糖質すらも怖くなってしまい、最近は肉・魚・卵ばかり食べています。1/5~グリコランを朝・夜食後2回飲んでいますが、5日の夜と6日の朝、低かっただけで、それ以降は200~300を超えたままです。
何とか糸口を見つけたいので どうぞ ご指導よろしくお願いします!切なる想いです。
何とか糸口を見つけたいので どうぞ ご指導よろしくお願いします!切なる想いです。
このサイトを新聞で知りました。
自分の詳しい体のDATAが管理できることができる画期的なコンテンツです。
http://atkarada.jp/medical_examination/free
過去の検診DATAを入れて試してみましたが、自分の病気がグラフやイラスト
などで分かりやすく表示されました。
驚きました。自分がこのままではどの様に病気になるかまで判るんです。
糖尿病を患っているのですが、自分の目で改めてその状況が把握できました。
http://atkarada.jp/information#11
おくすりアラームなどの機能がありカクテル療法が必要な方に対して事前に服用時間を登録をしておく
とメールにてお知らせてくれます。
また、ジェネリックの薬価比較があり、薬代の節約も可能です。
http://atkarada.jp/generic
一番良いのは、医師や薬剤師にジェネリックの交換を依頼してもらえる様なメール機能があります。
是非、お奨めのサイトです。
自分の詳しい体のDATAが管理できることができる画期的なコンテンツです。
http://atkarada.jp/medical_examination/free
過去の検診DATAを入れて試してみましたが、自分の病気がグラフやイラスト
などで分かりやすく表示されました。
驚きました。自分がこのままではどの様に病気になるかまで判るんです。
糖尿病を患っているのですが、自分の目で改めてその状況が把握できました。
http://atkarada.jp/information#11
おくすりアラームなどの機能がありカクテル療法が必要な方に対して事前に服用時間を登録をしておく
とメールにてお知らせてくれます。
また、ジェネリックの薬価比較があり、薬代の節約も可能です。
http://atkarada.jp/generic
一番良いのは、医師や薬剤師にジェネリックの交換を依頼してもらえる様なメール機能があります。
是非、お奨めのサイトです。
江部先生、
回答ありがとうございました!
頑張ってダイエットに励もうと思います☆
回答ありがとうございました!
頑張ってダイエットに励もうと思います☆
2010/01/08(Fri) 08:36 | URL | あや | 【編集】
アトモさん。
主治医とよく相談され、インスリン値を測定してください。
3週間で4キロ体重増加も、心不全などでむくんでいないか、
主治医とよくご相談ください。
主治医とよく相談され、インスリン値を測定してください。
3週間で4キロ体重増加も、心不全などでむくんでいないか、
主治医とよくご相談ください。
2010/01/08(Fri) 19:59 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |