2009年12月09日 (水)
おはようございます。
今回は、人工甘味料と腎障害についてゆかさんから、コメント・質問をいただきました。
「09/12/06 ゆか
人工甘味料
先生こんにちは
先日慢性腎炎の事で質問させて頂きましたゆかです
この前、アメリカの研究で人工甘味料の摂取で腎機能の低下が2倍早まるという記事を読みました。
いずれも腎機能が正常な女性対象に人工甘味料を摂取するグループと摂取しないグループにわけて研究したところ、人工甘味料を摂取したグループに通常の2倍もの腎機能の低下がみられたと言うものでした。
糖質制限にいつも役立ってる甘味料(私はパルスィートを使っています )は人工甘味料ですよね?
もし正常な腎機能の方達が2倍の早さで低下するのであれば、慢性腎炎の私はもっと低下が早くなるということですか?
そうだとしたらやはり砂糖を使うしか方法がないのでしょうか…(:_;)
せっかく数値が安定してるのに、目の前を塞がれた様で残念でなりません…」
ゆかさん。
ヘルスデージャパンさんのウェブサイトhttp://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2163&Itemid=5
に以下の記事が載っていました。
ヘルスデージャパンさん、転載させてもらいました。すいません。
ゆかさんの仰有っているのはこのことですね。
【高塩分食、人工甘味料使用炭酸飲料が腎障害に関連(2009.11.12掲載)
塩分の高い食事や人工甘味料を使用した飲料を摂取すると、腎機能低下のリスクが増大することが2つの研究で示された。「現在、腎疾患における食事の役割については限られたデータしかない。さらに研究を重ねる必要はあるが、われわれの研究から、ナトリウムの多い食事や人工甘味料の入った炭酸飲料の摂取が腎機能低下の原因となることが示された」と、両研究を行った米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院(ボストン)のJulie Lin博士は述べている。
第1の研究では、米国看護師健康研究(Nurses' Health Study)に参加した3,000人強の女性の食事と腎機能低下について検討した。その結果、正常な腎機能を維持していた女性の中では、食事の塩分の高い人ほど腎機能の低下が大きく、ナトリウム摂取が腎疾患の進行を促進するとの動物実験データと一致する結果であった。
第2の研究では、同じ女性を対象に砂糖および人工甘味料の入った飲料と腎機能低下について検討。その結果、1日2サービング以上の人工甘味料入り炭酸飲料を摂取すると、腎機能低下が加速するリスクが2倍になることが判明。砂糖入り炭酸飲料と腎機能低下との関連は認められなかった。人工甘味料入り飲料と腎機能低下との関連は、年齢、肥満、高血圧、糖尿病、喫煙、運動、カロリー摂取量および心血管疾患などの因子を考慮してもなお認められた。人工甘味料がどのように腎機能低下に影響するのかついては、さらに研究を重ねる必要があると研究グループは述べている。
両研究は、米サンディエゴで開催された米国腎臓学会(ASN)年次集会(腎臓週間2009)で発表された。(HealthDay News 11月2日)】
ゆかさん。
コメントありがとうございます。
塩分の摂取量が多いのと、人工甘味料入り炭酸飲料2本/日以上の人が、腎機能低下のリスクが増大するということですね。
もともと人工甘味料の総量規制はあるのですが、腎機能に関しても逆に言えば、1本/日までは大丈夫ということです。炭酸飲料の1サービングというと、350mlくらいなのでしょうか?
米国の研究の人工甘味料は、米国FDA(食品医薬品局)が認定している
「アスパルテーム、サッカリン、スクラロース、アセスルファムカリウム、ネオテーム」
の5種類と思います。
パルスイートゼロの主成分はエリスリトールで、成分の98%以上を占めています。アスパルテーム、アセスルファムカリウムは極少量です。
エリスリトールの安全性は確立していて、人工甘味料には分類されずに糖アルコールに分類されます
。
パルスイートゼロ、まず心配ないと思います。
アスパルテーム、アセスルファムカリウムが少量でも嫌ならばラカントSなら、「エリスリトール+羅漢果」で、人工甘味料は一切使っていないので、大丈夫ですよ。
江部康二
今回は、人工甘味料と腎障害についてゆかさんから、コメント・質問をいただきました。
「09/12/06 ゆか
人工甘味料
先生こんにちは
先日慢性腎炎の事で質問させて頂きましたゆかです
この前、アメリカの研究で人工甘味料の摂取で腎機能の低下が2倍早まるという記事を読みました。
いずれも腎機能が正常な女性対象に人工甘味料を摂取するグループと摂取しないグループにわけて研究したところ、人工甘味料を摂取したグループに通常の2倍もの腎機能の低下がみられたと言うものでした。
糖質制限にいつも役立ってる甘味料(私はパルスィートを使っています )は人工甘味料ですよね?
もし正常な腎機能の方達が2倍の早さで低下するのであれば、慢性腎炎の私はもっと低下が早くなるということですか?
そうだとしたらやはり砂糖を使うしか方法がないのでしょうか…(:_;)
せっかく数値が安定してるのに、目の前を塞がれた様で残念でなりません…」
ゆかさん。
ヘルスデージャパンさんのウェブサイトhttp://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2163&Itemid=5
に以下の記事が載っていました。
ヘルスデージャパンさん、転載させてもらいました。すいません。
ゆかさんの仰有っているのはこのことですね。
【高塩分食、人工甘味料使用炭酸飲料が腎障害に関連(2009.11.12掲載)
塩分の高い食事や人工甘味料を使用した飲料を摂取すると、腎機能低下のリスクが増大することが2つの研究で示された。「現在、腎疾患における食事の役割については限られたデータしかない。さらに研究を重ねる必要はあるが、われわれの研究から、ナトリウムの多い食事や人工甘味料の入った炭酸飲料の摂取が腎機能低下の原因となることが示された」と、両研究を行った米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院(ボストン)のJulie Lin博士は述べている。
第1の研究では、米国看護師健康研究(Nurses' Health Study)に参加した3,000人強の女性の食事と腎機能低下について検討した。その結果、正常な腎機能を維持していた女性の中では、食事の塩分の高い人ほど腎機能の低下が大きく、ナトリウム摂取が腎疾患の進行を促進するとの動物実験データと一致する結果であった。
第2の研究では、同じ女性を対象に砂糖および人工甘味料の入った飲料と腎機能低下について検討。その結果、1日2サービング以上の人工甘味料入り炭酸飲料を摂取すると、腎機能低下が加速するリスクが2倍になることが判明。砂糖入り炭酸飲料と腎機能低下との関連は認められなかった。人工甘味料入り飲料と腎機能低下との関連は、年齢、肥満、高血圧、糖尿病、喫煙、運動、カロリー摂取量および心血管疾患などの因子を考慮してもなお認められた。人工甘味料がどのように腎機能低下に影響するのかついては、さらに研究を重ねる必要があると研究グループは述べている。
両研究は、米サンディエゴで開催された米国腎臓学会(ASN)年次集会(腎臓週間2009)で発表された。(HealthDay News 11月2日)】
ゆかさん。
コメントありがとうございます。
塩分の摂取量が多いのと、人工甘味料入り炭酸飲料2本/日以上の人が、腎機能低下のリスクが増大するということですね。
もともと人工甘味料の総量規制はあるのですが、腎機能に関しても逆に言えば、1本/日までは大丈夫ということです。炭酸飲料の1サービングというと、350mlくらいなのでしょうか?
米国の研究の人工甘味料は、米国FDA(食品医薬品局)が認定している
「アスパルテーム、サッカリン、スクラロース、アセスルファムカリウム、ネオテーム」
の5種類と思います。
パルスイートゼロの主成分はエリスリトールで、成分の98%以上を占めています。アスパルテーム、アセスルファムカリウムは極少量です。
エリスリトールの安全性は確立していて、人工甘味料には分類されずに糖アルコールに分類されます
。
パルスイートゼロ、まず心配ないと思います。
アスパルテーム、アセスルファムカリウムが少量でも嫌ならばラカントSなら、「エリスリトール+羅漢果」で、人工甘味料は一切使っていないので、大丈夫ですよ。
江部康二
こんにちは。昨日コメントとご質問をしたつもりでいましたが、なぜか送られていなかったようです。再び私のアメリカでの糖尿病治療について書いたのですが。
ところで、約5ヶ月前のLDLコレステロール値は161で、そのデータをもとに糖尿病医から高すぎるので薬をホームドクターから処方してもらうようにとのことでした。
再度検査を依頼し、糖質制限食のおかげで147まで下がっていました。ホットしていたのですが医師からは意外な言葉が。それは糖尿病、高血圧などのリスクのある人は最低でも100まで下げなければならず、一生コレステロールの薬を飲み続けるべきだと言うのです。最近改訂されたそうですが、確かに文献にそう記載されているコピーももらいました。
以下簡単な抜粋です。Adult Health Advisor 2008.1. Health Maintenance: Controlling Cholesterol より。
旧:● The goal is less than 160 mg/dl if your risk of heart disease is low.
● The goal is less than 130mg/dl if you have a moderate risk.
● The goal is less than 100mg/dl if you have a high risk of heart disease or you arleady have heart disease or diabetes.
新:いずれも数値が上から、130, 100, 70 に改訂されたとのことです。
なんと70まで下げなければ薬を飲めということです。140代からここまで下げられるとは思えませんが。
処方された薬は Simvastatin と言うもので夜に1日1回飲み、異常なだるさや、筋肉疲労がまれに副作用として起こるが、滅多に無い、もしあればすぐに電話してくれとのことでした。3ヶ月後、副作用も無く数値が良好になれば、これから一生のみ続ける、もし服用をやめたらすぐにもとの数値に戻ると言われました。
以前のコレステロール関連の記事を読んだところ、アメリカで女性にはあまり薬を勧めないというどこかのお話がありましたが、そういうことも実際はないようです。
私は更に運動、更にハードな糖質制限をする覚悟で3ヶ月後にまだ、数値が改善しなければ薬を飲むという約束をしてかえってきました。
因に今回の検査結果は総コレステロール220、HDL,70、LDL、147でした。
私の今の体重は40kgを切っており、どうやって体重を増やし、LDLを下げるのか頭を抱えてしまいます。
上記のアメリカでのコレステロール基準、またこの薬の服用に関し、江部先生はどのような見解をお持ちでしょうか?よろしければお聞かせ下さい。また、私はこのまま様子を見るべきなのか、すぐに服用するべきなのでしょうか?
ところで、約5ヶ月前のLDLコレステロール値は161で、そのデータをもとに糖尿病医から高すぎるので薬をホームドクターから処方してもらうようにとのことでした。
再度検査を依頼し、糖質制限食のおかげで147まで下がっていました。ホットしていたのですが医師からは意外な言葉が。それは糖尿病、高血圧などのリスクのある人は最低でも100まで下げなければならず、一生コレステロールの薬を飲み続けるべきだと言うのです。最近改訂されたそうですが、確かに文献にそう記載されているコピーももらいました。
以下簡単な抜粋です。Adult Health Advisor 2008.1. Health Maintenance: Controlling Cholesterol より。
旧:● The goal is less than 160 mg/dl if your risk of heart disease is low.
● The goal is less than 130mg/dl if you have a moderate risk.
● The goal is less than 100mg/dl if you have a high risk of heart disease or you arleady have heart disease or diabetes.
新:いずれも数値が上から、130, 100, 70 に改訂されたとのことです。
なんと70まで下げなければ薬を飲めということです。140代からここまで下げられるとは思えませんが。
処方された薬は Simvastatin と言うもので夜に1日1回飲み、異常なだるさや、筋肉疲労がまれに副作用として起こるが、滅多に無い、もしあればすぐに電話してくれとのことでした。3ヶ月後、副作用も無く数値が良好になれば、これから一生のみ続ける、もし服用をやめたらすぐにもとの数値に戻ると言われました。
以前のコレステロール関連の記事を読んだところ、アメリカで女性にはあまり薬を勧めないというどこかのお話がありましたが、そういうことも実際はないようです。
私は更に運動、更にハードな糖質制限をする覚悟で3ヶ月後にまだ、数値が改善しなければ薬を飲むという約束をしてかえってきました。
因に今回の検査結果は総コレステロール220、HDL,70、LDL、147でした。
私の今の体重は40kgを切っており、どうやって体重を増やし、LDLを下げるのか頭を抱えてしまいます。
上記のアメリカでのコレステロール基準、またこの薬の服用に関し、江部先生はどのような見解をお持ちでしょうか?よろしければお聞かせ下さい。また、私はこのまま様子を見るべきなのか、すぐに服用するべきなのでしょうか?
毎日ブログで勉強させていただいております。
私結構コカコーラゼロとか三ツ矢サイダーゼロを好んで飲んでいましたが気をつけなければいけませんね。
ところで、私も日常臨床医として患者と接していますが、CTで内臓脂肪が多い人がほとんどです。そういう患者のうち、話がわかりそうな方(理解力が明晰そうな方)に先生のブログ、著書を紹介しています。
今日の外来で、ある男性の方で先生の著書をよんでスタンダードを実践し、79kgから7kg痩せて
『体が楽だし、気分もいい。本当にいい情報をおしえてくれた。街で太っている人を見たら糖質制限のことを教えてあげたいくらいだ。』
といっておりました。
本当に食って大事ですよね。
私結構コカコーラゼロとか三ツ矢サイダーゼロを好んで飲んでいましたが気をつけなければいけませんね。
ところで、私も日常臨床医として患者と接していますが、CTで内臓脂肪が多い人がほとんどです。そういう患者のうち、話がわかりそうな方(理解力が明晰そうな方)に先生のブログ、著書を紹介しています。
今日の外来で、ある男性の方で先生の著書をよんでスタンダードを実践し、79kgから7kg痩せて
『体が楽だし、気分もいい。本当にいい情報をおしえてくれた。街で太っている人を見たら糖質制限のことを教えてあげたいくらいだ。』
といっておりました。
本当に食って大事ですよね。
2009/12/09(Wed) 13:26 | URL | 札幌の医師 | 【編集】
札幌の医師さん。
同感です。
食生活、大事です。
最近は、精製炭水化物の過剰摂取による「グルコースミニスパイク」
の日々の繰り返しが、糖尿病や肥満だけでなく、
ほとんどの生活習慣病の根本要因という思いを持っています。
同感です。
食生活、大事です。
最近は、精製炭水化物の過剰摂取による「グルコースミニスパイク」
の日々の繰り返しが、糖尿病や肥満だけでなく、
ほとんどの生活習慣病の根本要因という思いを持っています。
2009/12/09(Wed) 13:46 | URL | 江部康二 | 【編集】
匿名希望様。
「日刊ゲンダイの書評で先生の本を知り、すぐにアマゾンで購入」
ありがとうございます。
体調改善、良かったですね。
今のデータなら、薬なしでOKと思います。
「日刊ゲンダイの書評で先生の本を知り、すぐにアマゾンで購入」
ありがとうございます。
体調改善、良かったですね。
今のデータなら、薬なしでOKと思います。
2009/12/23(Wed) 07:33 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |