2009年12月08日 (火)
おはようございます。
今回は、甘いみかんさんから、
「油の摂取量を増やすとカロリーが上がるが逆に痩せていく」
というコメントをいただきました。
「お久しぶりです
どうも自分自身、同じものを食べていても油の摂取量を増やすとカロリーが上がりますが
逆に痩せていくように感じます 。油が糖質の摂取を妨げているということはないでしょうか?
2009/12/07(Mon) 13:16 | URL | 甘いみかん | 」
甘いみかんさん。
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
油と糖質を一緒に摂取すると、GIは下がります。 白米より、バターライスのほうがGIは低いです。
従って、糖尿病でない人には一定の意味があると思います。
なお吸収速度がゆっくりになりますが、合計吸収量は一緒です。 摂取した糖質は最終的に100%吸収されて血糖に変わります。
例えばグルコバイは当初、やせ薬として開発されましたが、そちらには無効だったようです。
また、糖尿人においては、GIが低いものでも、普通に主食(デンプン)を摂取すれば、血糖値は200mgを超えてきますのでGIの意味合いは少ないです。
倹約遺伝子の持ち主か否かにもよりますが、2400キロカロリの糖質制限食で体重減少する人が1800キロカロリの糖質たっぷり食では太ることがあります。
とここまで、コメント欄で書いたのですが、調度いいタイミングで、いつも糖質制限食理論でアドバイスをいただいているDrから、日清オイリオの「ヘルシーリセッタ」のHPのことでメールをいただきました。
I先生、いつもありがとうございます。m(_ _)mVV
脂肪を摂取すると痩せるというグラフが載っているそうで、私も早速、覗いて見ました。
日清オイリオの「ヘルシーリセッタ」
http://www.nisshin-oillio.com/healthy/syohin_r03.shtml
HPに
「肥満気味の方に、通常の油(調合サラダ油)に替えてヘルシーリセッタを14g/日を 含む食事を12週間(3ヶ月間)続けた結果、体脂肪、内臓脂肪面積、体重、ウエストが減少しました。」
との記載があります。
ヘルシーリセッタ摂取後3ヶ月で、5kg減少しています。メーカーはこれを強調していますが、一方で興味深い事実がグラフから見て取れます。
すなわち、対照群の普通のサラダ油を14g/日ほど摂取したグループも、3ヶ月で3kgの減量に成功していたのです。
ということは、甘いみかんさんのご指摘通り、油そのものに体重減少効果がある可能性がでてきましたね。
糖質制限食的にも、とても面白いグラフです。
江部康二
今回は、甘いみかんさんから、
「油の摂取量を増やすとカロリーが上がるが逆に痩せていく」
というコメントをいただきました。
「お久しぶりです
どうも自分自身、同じものを食べていても油の摂取量を増やすとカロリーが上がりますが
逆に痩せていくように感じます 。油が糖質の摂取を妨げているということはないでしょうか?
2009/12/07(Mon) 13:16 | URL | 甘いみかん | 」
甘いみかんさん。
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
油と糖質を一緒に摂取すると、GIは下がります。 白米より、バターライスのほうがGIは低いです。
従って、糖尿病でない人には一定の意味があると思います。
なお吸収速度がゆっくりになりますが、合計吸収量は一緒です。 摂取した糖質は最終的に100%吸収されて血糖に変わります。
例えばグルコバイは当初、やせ薬として開発されましたが、そちらには無効だったようです。
また、糖尿人においては、GIが低いものでも、普通に主食(デンプン)を摂取すれば、血糖値は200mgを超えてきますのでGIの意味合いは少ないです。
倹約遺伝子の持ち主か否かにもよりますが、2400キロカロリの糖質制限食で体重減少する人が1800キロカロリの糖質たっぷり食では太ることがあります。
とここまで、コメント欄で書いたのですが、調度いいタイミングで、いつも糖質制限食理論でアドバイスをいただいているDrから、日清オイリオの「ヘルシーリセッタ」のHPのことでメールをいただきました。
I先生、いつもありがとうございます。m(_ _)mVV
脂肪を摂取すると痩せるというグラフが載っているそうで、私も早速、覗いて見ました。
日清オイリオの「ヘルシーリセッタ」
http://www.nisshin-oillio.com/healthy/syohin_r03.shtml
HPに
「肥満気味の方に、通常の油(調合サラダ油)に替えてヘルシーリセッタを14g/日を 含む食事を12週間(3ヶ月間)続けた結果、体脂肪、内臓脂肪面積、体重、ウエストが減少しました。」
との記載があります。
ヘルシーリセッタ摂取後3ヶ月で、5kg減少しています。メーカーはこれを強調していますが、一方で興味深い事実がグラフから見て取れます。
すなわち、対照群の普通のサラダ油を14g/日ほど摂取したグループも、3ヶ月で3kgの減量に成功していたのです。
ということは、甘いみかんさんのご指摘通り、油そのものに体重減少効果がある可能性がでてきましたね。
糖質制限食的にも、とても面白いグラフです。
江部康二
連日のブログ更新も大変なことでしょう。
今回は、先生のブログと無関係なコメントで失礼ですが、どこの学会も定義の変更には数年掛るようですね(郵政改革も逆回転を始めたようです)。
既得権益の侵害には、どこの世界にも抵抗勢力が存在しますから江部先生や釜池先生の考え方が、日本糖尿病学会に受入れられるには、まだまだ遠い先のことのように思いました。
その上「糖質制限食」は、医学部で教えていないのでしょうから、実際に医療に携わる医師の99.9%以上は、知らないことでしょうし、「糖質制限食」を既得権益の侵害として受入れたくないでしょうね。
幸い私は、先生のブログと著書に触れて挑戦し、想像していた(失礼)以上の成果を得られましたが、合併症が発生する前に知っていたらもっと素晴しい人生になったのにと思うと、口惜しくてなりません。
しかし、後世の糖尿人のためにも、先生の益々のご活躍を期待しております。
たまたま題名に興味を感じて読み始めた「地球のささやき」というに後述のようなことが書いてありました。
地質学者:小出良幸氏のブログ「地球のささやき」より以下引用です。
⇒ http://archive.mag2.com/0000059693/
第四紀の始りは、ここ数年、地質学界の重要問題でした。いや、地質学界だけでなく、多くの関連分野の研究者も、その成り行きに注目していました。
その決着を今年やっとみました。第四紀の定義は、従来のものと変更になりました。
再定義:第四紀問題2
前回、第四紀問題で決着とは、学会が公式に、第四紀をこう定義するということを決めたことになります。定義をするということは、第四紀を廃止するのではなく、公式に定義を行い、正式に第四紀という時代区分を使うことができるということも決まったことを意味します。その定義とは、第四紀の始まりを258.8万年前とするというものです。
今回は、先生のブログと無関係なコメントで失礼ですが、どこの学会も定義の変更には数年掛るようですね(郵政改革も逆回転を始めたようです)。
既得権益の侵害には、どこの世界にも抵抗勢力が存在しますから江部先生や釜池先生の考え方が、日本糖尿病学会に受入れられるには、まだまだ遠い先のことのように思いました。
その上「糖質制限食」は、医学部で教えていないのでしょうから、実際に医療に携わる医師の99.9%以上は、知らないことでしょうし、「糖質制限食」を既得権益の侵害として受入れたくないでしょうね。
幸い私は、先生のブログと著書に触れて挑戦し、想像していた(失礼)以上の成果を得られましたが、合併症が発生する前に知っていたらもっと素晴しい人生になったのにと思うと、口惜しくてなりません。
しかし、後世の糖尿人のためにも、先生の益々のご活躍を期待しております。
たまたま題名に興味を感じて読み始めた「地球のささやき」というに後述のようなことが書いてありました。
地質学者:小出良幸氏のブログ「地球のささやき」より以下引用です。
⇒ http://archive.mag2.com/0000059693/
第四紀の始りは、ここ数年、地質学界の重要問題でした。いや、地質学界だけでなく、多くの関連分野の研究者も、その成り行きに注目していました。
その決着を今年やっとみました。第四紀の定義は、従来のものと変更になりました。
再定義:第四紀問題2
前回、第四紀問題で決着とは、学会が公式に、第四紀をこう定義するということを決めたことになります。定義をするということは、第四紀を廃止するのではなく、公式に定義を行い、正式に第四紀という時代区分を使うことができるということも決まったことを意味します。その定義とは、第四紀の始まりを258.8万年前とするというものです。
2009/12/10(Thu) 17:50 | URL | 飯坂 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |