fc2ブログ
ペットボトル症候群と糖質制限食
おはようございます。

今回は、新人糖尿人ペサ太郎さんから、ペットボトル症候群糖質制限食について、貴重な体験のコメントをいただきました。

「先生はじめまして。
今年34歳になった新人糖尿人です。
今年の四月には血糖値、HgA1cの数値も正常だったのですが、夏に向けて5月からダイエットを兼ねて私生活、仕事に自転車と食事制限を取り入れ7月までで82kg→75kgまで頑張りました。
しかし、11月11日に人間ドッグで検診中に呼ばれて即入院してくださいと・・・
空腹時血糖 298
食後60分 529
 〃120分 560
HgA1c 12.6
という結果でした・・・
何故、酒も煙草もしない私が・・・ここ最近食事も普段の生活も節制してたのにこんな結果にと目の前が真っ暗になりました・・・
病院では急激に糖尿になったため1型が疑われましたが、本日、GAD抗体の検査の結果おそらく2型であろうと言われました。今後精密な検査もありますがひとまずは安心というところです。

糖尿になったと思われる原因は8月~9月末までに健康と、筋肉を柔らかくすると思い毎日飲んでいた100%グレープフルーツジュース一日750mlを1本摂取と果物の食べ過ぎによるペットボトル症候群のようなものかなと?

ちなみに人間ドッグの病院は糖尿内科の専門医がいなかったので翌日、専門医のいる別の病院に行きました。
医師には仕事の引き継ぎと出張もあるし、できれば入院はしたくないと伝えたところ、入院はGADの結果(外注検査の為数日かかる為)が出てからでいいし、すぐどうこうはならないからといわれ拍子抜けしてしまい、併せて病気に対する医師の対応と判断の違いに不安を抱き、ネットで血眼になって糖尿病について調べているところ、先生のこのブログと糖質制限食に巡り逢いました。
11月14日の夜から本日の採血検査、尿検査(採血は私が病院に希望)までブログさ賢人たる先輩糖尿人の方々を参考にして毎日30分の散歩と糖質制限食と若干のサプリと義母の特製ところてんで頑張り(以外と楽しくw)検査に挑んだところ、朝食後(当然糖質制限食)食後3時間後だったにも関わらず、血糖値が140ジャストという結果でした
病院の先生も1週間も経たないのにこのような結果に大変驚いておられ、
「一体何したの?」
って言われれたんですが、野菜多めで先生(診察していただいている)のいうとおりカロリー控えめでバランス良く食事しただけですよって言いましたw
何故かというと今週月曜日に糖質制限食についての見解を聞きに病院に行ったら全否定されたもんで・・・ww
しかし私はできれば薬にも頼りたくないですし、まだ自分は若いし、すい臓は復活すると信じてます!
ただ2カ月フルーツジュースを絶え間なく摂取し、膵臓に無理させすぎたので拗ねてるだけだと・・・
とにかく先生のおっしゃるように食後の急激な血糖値の上昇や疲れているすい臓を鞭打つのが良くないのは利にかなっていると思いましたので、これからも私は自分がいいと思った糖質制限を実践していこうと思います!
ただ今後迷走もするでしょうし、問題もあると思いますし、医師や栄養士の指示も参考にはしますが、次回12月4日に再度hgA1cを含む再検査をして、インスリン等の薬を使用せずにすむよう頑張りたいと思います。
また今後とも勉強して限りなく正常な数値にしてうまく糖尿病と付き合っていこうと思います。
江部先生の【ドクター江部の糖尿病徒然日記】 と糖質制限食に出会えたことに感謝をと思い書き込みさせていただきました。
今後とも我々糖尿人の船頭になってください。
2009/11/18(Wed) 22:51 | URL | 新人糖尿人ペサ太郎」


新人糖尿人ペサ太郎さん。
コメントありがとうございます。

「11月11日  人間ドック
空腹時血糖   298mg/dl
食後60分   529
 〃120分   560
HbA1c      12.6%」

「その後1週間足らずで、朝食後(当然糖質制限食)食後3時間後だったにも関わらず、血糖値が140mg/dl ジャストという結果でした。」


これはとても素晴らしい改善です。
入院せずにすんで、良かったですね。(^-^)v(^-^)v

危機的状況は、完全に脱出できていますよ。

11月11日の人間ドックの検査データは、ペサ太郎さんの仰有る通り、ペットボトル症候群だったと考えられます。
人間ドックがたまたまあって、運が良かったです。

知らずに同じような食生活を続けていたら、糖尿病性ケトアシドーシスという危険な状態になり、意識の混濁や昏睡に陥るケースもありますので・・・。

「8月~9月末までに健康と、筋肉を柔らかくすると思い毎日飲んでいた100%グレープフルーツジュース一日750mlを1本摂取と果物の食べ過ぎ」

確かにこれが約2ヶ月毎日続いたなら、典型的ペットボトル症候群になってもおかしくないです。

ペットボトル症候群の場合、ごく短期間に発症しますので、膵臓のβ細胞は疲弊しているだけで、壊れている細胞はまだほとんどないと思います。

従って、スーパー糖質制限食を実践していけば、食後のインスリン追加分泌はほとんど必要ないので、膵臓のβ細胞はしっかり休養できます。

わずか、1週間足らずで朝食後3時間の血糖値が140mgに改善していますので、既にβ細胞がかなり回復してきていますね。

34才とお若いですので、このまましっかりスーパー糖質制限食を続けていかれれば、経口血糖降下薬やインスリンはなしでコントロール良好となる可能性が極めて高いですよ。自信を持って下さいね。

とりあえずスーパー糖質制限食で下記を目指して下さい。

【糖尿人の目標】
糖尿病合併症予防のために

① 空腹時血糖値140mg/dl未満→126mg/dl未満→さらには110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値180mg/dlmg/dl未満→さらには140mg/dl未満
③ 理想的には食後1時間血糖値180mg/dl未満
④ HbA1c6.5%未満→さらには5.8%未満


ペットボトル症候群
ペットボトルを持ち歩いたりして、清涼飲料水を1日2~3リットル毎日飲み続ける人がいます。

もともと糖尿病の素因を持っていたり、軽度の糖尿病の人が、このように吸収されやすい糖質を多量に摂取していると、飲む度に血糖値が上昇してインスリンが追加分泌されるのですが、ついにはインスリンの供給が追いつかなくなり血糖値が高くなります。

一旦血糖値が高くなると糖毒状態となります。それが続けば、糖尿病性ケトアシドーシスという危険な状態になり、ものの1~2週間で意識の混濁や昏睡に陥るケースもあります。

この様なときは、緊急入院して点滴で脱水を補正し、インスリン注射を一日3回して、血糖値をコントロールします。

コントロールできれば糖毒状態は急速に改善し、インスリン分泌能力も回復することがほとんどです。


**糖毒
① 高血糖の持続→膵臓のランゲルハンス島のβ細胞にダメージ→インスリン分泌低下
② 高血糖の持続→細胞レベルでのインスリン抵抗性増大
高血糖があると①と②が体内で生じます。インスリン分泌低下と抵抗性増大が生じれば、ますます高血糖となります。
≪高血糖の持続→インスリン分泌低下とインスリン抵抗性増大→高血糖の持続→≫
この悪循環パターンを、臨床的には「糖毒」 と呼びます。
なぜ、高血糖自体がインスリン分泌を低下させるのか、インスリン抵抗性を増大させるのか、最先端の研究で調べられてはいるのですが、はっきり言ってまだよくわからないのが現状です。



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
薬がなくなりました(≧ω≦)
江部先生こんにちわ、今日の記事を見ると2ヶ月前の自分の数値を思い出すようでした(/_\;)しかし同時に、糖質制限食の効果にまた一つ勇気をもらえた気がしましたo(^-^)o最近は数値も良好で、減量のかいもあって服のサイズがぶかぶかになってきました(*/ω\*)6キロ減量で94キロになりました。今の目標はさらなる減量でインスリン抵抗性を改善させ、早朝空腹時血糖値をコンスタントに2桁にしようと企んでます。
最後になりましたが、11月27日をもちまして、メルビンの服薬もなしになりました。ひとえに江部先生と糖質制限食のおかげと思います。ほんとうにありがとうございますm(__)m今後ともよろしくお願いしますo(^-^)o
2009/12/01(Tue) 14:03 | URL | 蝶々 | 【編集
薬なしに
蝶々さん。

おめでとうございます。
美味しく楽しく糖質制限食で
さらなる減量をめざしてくださいね。
2009/12/01(Tue) 14:32 | URL | 江部康二 | 【編集
初めまして。
こんにちは。
私は現在23歳女性です。
中学生辺りからお腹が空くと手が震え、鼓動が早くなりフラフラとした感じがします。
最近はうつの症状で休職中です。
そのせいもあるのか食欲もなくやせてきました。食欲はないけれど、お腹は空いた感じはあります。
食べた後も手が震えたり鼓動が早くなったりするときがあります。
これは低血糖の症状なのでしょうか。
病院で検査した方がいいのでしょうか。
2009/12/01(Tue) 21:32 | URL | カナ | 【編集
機能性低血糖症
カナさん。

機能性低血糖症の可能性があります。
機能性低血糖症に理解のある医療機関で
検査してみて下さい。
すんでおられる地域は何処でしょうか?
2009/12/01(Tue) 22:33 | URL | 江部康二 | 【編集
私も…
私は、主食抜きのゆるゆる糖質制限ですが、6ヶ月でHbA1cが11.8~5.7に改善しました。
医師は当初主食抜きに批判的でしたが、数値が良いことからこの頃は容認といいますか、このペース(食餌&運動等)で行きましょうと言う始末。栄養士は糖質制限を認めざるを得ないと言うまでになりました。
明らかな数値が、糖質制限が理にかなった戦術であることを認めさせたといった感じです。
私は現在、食前、食事開始後2時間と3時間で血糖値をチェックしています。(蛋白質が多いので、血糖値のピークが少し遅くなる傾向があるため)
さて、先生が言われている食後××時間血糖値の食後も食事開始後と理解して宜しいでしょうか?
2009/12/02(Wed) 05:59 | URL | ぽー君 | 【編集
Re: 私も…
ぽー君 さん。

HbA1c、半分以下に改善ですね。
主治医殿もあきらめていただいて良かったです。

「食後××時間血糖値の食後も食事開始後と理解して宜しいでしょうか?」

そうです。食事開始後です。
2009/12/02(Wed) 08:23 | URL | 江部康二 | 【編集
江部先生お返事ありがとうございました。
昨日、病院で採血検査をしてきました。
結果は当日出た項目だけですが

グリコアルブミン・・・19.3(HbA1cに変換すると約6.43という説明でした)
空腹時血糖値・・・100

人間ドック時の数値の
HbA1cは半分
空腹時血糖値は3分の1となりました

今後も教育入院や食後の血糖値上昇データ採取目的入院はあるかもしれませんが現状はほぼ正常値となりました

2週間でこの結果に家内共々一安心しております。
最近はふすまパンの味にも慣れて美味しく感じますw

病院の先生にも現状の食生活を続ければOKですねと言われましたが、糖質制限をしていることは未だ告げておりません・・・

まーこれに関してはおいおい考えて時期をみて話すつもりです。

また経過等報告して皆さんの参考になればと思います。

ちなみに家内は妊婦なのですがラカントSを使い食事を作り分けしてくれてますが、胎児や妊婦に与える影響等もしくは妊婦の方の経験談等ありましたらまた機会がある時に教えてください。
家内が二重で食事の準備をしてるのが大変そうなので・・・

では失礼します
2009/12/03(Thu) 01:12 | URL | 新人糖尿人ペサ太郎 | 【編集
お返事ありがとうございます。
機能性低血糖症というものがあるんですね。私は京都市に住んでいます。
これは関係あるか分かりませんが、今日は血圧が上110、下38で下が低すぎて驚きました・・・。
2009/12/03(Thu) 20:19 | URL | カナ | 【編集
Re: タイトルなし
カナさん。

京都市でしたら、もし診察ご希望なら、下記にお電話でご相談ください。

高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
http://www.takao-hospital.net/

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
2009/12/05(Sat) 16:43 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック